ii Academic Start-ups Sur??ey 2010 ??A ??uestionnaire sur??ey of the uni??ersities and research institutions September 2011 Miyako OGURA 3rd Policy-Oriented Research Group National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) JAPAN 本報告書の引用の際には、出典を明記願います。 i 大学等発ベンチャー調査2010 -大学等へのアンケートに基づくベンチャー設立状況と ベンチャー支援・産学連携に関する意識- 小倉 都 文部科学省科学技術政策研究所 第3 調査研究グループ 上席研究官 要旨 大学等におけるベンチャーの設立状況と、産学連携やベンチャー支援に対する意識を明らかに するため、国内の全大学(国公私立大学、大学共同利用機関、国公私立高等専門学校)823 機 関と35 の独立行政法人研究所の計858 機関に対して、2010 年7-8 月にアンケートを実施した。 その結果、大学発ベンチャーの新規設立は2006 年度以降2009 年度まで減少が続いていること、 大学発ベンチャーは東京都に一極集中し、その集中度は大学や民間の事業所を上回っていること、 近年は私立大学発、学生・院生発、サービス業での新規設立割合が増えていることが判明した。 またベンチャーの創出や成長支援に取り組む機関は、産学連携や知財活動に取り組む機関と 比べて少なく、前年度調査よりもさらに減少していること、産学連携実績により大学等での産学連 携の目的は多様化し、成果も感じるようになっているが、産学連携支援人材の確保や育成、支援ノ ウハウの蓄積は共通課題であることがわかった。 Academic Start-ups Survey 2010: A questionnaire survey of universities and research institutions Miyako OGURA Senior Research Fellow, 3rd Policy-Oriented Research Group, National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP), MEXT, Japan ABSTRACT This study explores academic start-ups and the support system for industry-academia cooperation in Japan. It is based on the sample of an original questionnaire survey administered to Japanese universities and research institutions (RI) in 2010. After an analysis of the survey, we found that the annual number of new university start-ups has been decreasing since 2006. The university start-ups are concentrated in Tokyo, and their number is more than that of business offices and universities. In recent years, the rate of new start-ups from private universities, students, or the service industry has been increasing. The number of universities and RI that support start-ups in comparison to those that offer joint efforts between industries and academia is generally quite small, and this number is less than that in the 2009 survey. The universities and RI have a diversity of objectives for industry-academia cooperation and owing to these objectives, they have obtained some positive results. On the other hand, with industry-academia cooperation, such universities and RI typically suffer from the problem of a shortage of human resources. ii 目?? 概要 ...................................................................................................................................................................................... 1 本編 ...................................................................................................................................................................................... 9 第1 章 調査の狙いと方法 ......................................................................................................................................... 9 1.1 調査の狙いと方法 ................................................................................................................................................... 9 1.2 調査対象...................................................................................................................................................................... 9 1.3 調査体制.................................................................................................................................................................... 10 第2 章 大学発ベンチャーの設立状況(2009 年度末時点) ......................................................................... 11 2.1 全体動向 ................................................................................................................................................................. 12 2.1.1 設立累計と設立数の推移 .................................................................................................................... 12 2.1.2 大学から見た設立状況.......................................................................................................................... 13 2.2 都道府県別動向 ................................................................................................................................................... 25 2.2.1 概況 .............................................................................................................................................................. 25 2.2.2 科学技術分野・業種 ............................................................................................................................... 29 2.2.3 主体となった大学の人材 ...................................................................................................................... 36 2.2.4 設立の推移 ............................................................................................................................................... 39 2.2.5 ベンチャーの存続状況 ........................................................................................................................... 42 2.2.6 大学の所在地との関係 ......................................................................................................................... 45 2.2.7 民営事業所と大学発ベンチャーの集積状況 ................................................................................ 52 2.3 設立年度による比較:2005 年度以前と2006 年度以降 ........................................................................ 56 2.3.1 機関種別 .................................................................................................................................................... 56 2.3.2 設立実績別 ............................................................................................................................................... 56 2.3.3 設立時に主体となった大学の人材 ................................................................................................... 57 2.3.4 科学技術分野・業種 ............................................................................................................................... 58 2.3.5 大学別 ......................................................................................................................................................... 59 2.3.6 都道府県別 ............................................................................................................................................... 59 第3 章 大学等発ベンチャー支援、産学連携に関する意識 ........................................................................ 63 3.1 分析方法 ................................................................................................................................................................. 63 3.2 産学連携・知財活動 ............................................................................................................................................ 67 3.2.1 取組の有無 ............................................................................................................................................... 67 3.2.2 産学連携の目的 ...................................................................................................................................... 68 3.2.3 産学連携で重視する活動 ..................................................................................................................... 70 3.2.4 活動を通じた成果 ................................................................................................................................... 71 3.2.5 課題とその対応 ....................................................................................................................................... 74 3.2.6 連携先企業の産学連携での対応の変化 ....................................................................................... 97 iii 3.3 ベンチャー創出・成長支援に関する意識.................................................................................................. 107 3.3.1 取組の有無 ............................................................................................................................................ 107 3.3.2 課題と課題に対する具体的取組(自由記述) ............................................................................ 109 3.3.3 大学等におけるベンチャー設立数の増減 .................................................................................. 124 第4 章 まとめと考察 ............................................................................................................................................... 133 参考資料 ....................................................................................................................................................................... 135 参考資料 1 大学別ベンチャー設立累計数一覧(2009 年度末時点) ................................................... 135 参考資料2 独法発ベンチャーの設立状況 ..................................................................................................... 136 参考資料3 大学発NPO 法人の設立状況 ..................................................................................................... 139 付属資料 ....................................................................................................................................................................... 143 アンケート調査一式 ............................................................................................................................................ 143133 アンケート調査対象一覧 ......................................................................................................................................... 155 科学技術政策研究所における大学等発ベンチャー調査に関連する報告書一覧 ............................ 163 謝辞 ................................................................................................................................................................................. 164 調査実施体制 .............................................................................................................................................................. 164 iii 3.3 ベンチャー創出・成長支援に関する意識.................................................................................................. 3.3.1 取組の有無 ............................................................................................................................................ 107 3.3.2 課題と課題に対する具体的取組(自由記述) ............................................................................ 109 3.3.3 大学等におけるベンチャー設立数の増減 .................................................................................. 124 第4 章 まとめと考察 ............................................................................................................................................... 133 ....................................................................................................................................................................... 143 1 大学別設立累計数一覧(2009 年度末時点) ................................................... 135 2 独法ベンチャー136 参考3 大学発NPO 法人の設立状況 ..................................................................................................... 139 付属資料 ....................................................................................................................................................................... 143 一式 ................................................................................................................................................... 133 アンケート調査対象一覧 .................................................................................................................................... 13355 科学技術政策研究所における大学等発ベンチャー調査に関連する報告書一覧 ............................ 133 謝辞 ............................................................................................................................................................................ 13364 調査実施体制 ......................................................................................................................................................... 13364 iv 図表目?? 概要 図1 新規設立数と設立後の変化 .................................................................................................................. 2 図2 大学発ベンチャー設立数とベンチャーの設立された都道府県の数の推移 ........................ 3 図3 設立年度によるベンチャー比較 ............................................................................................................ 3 表1 グループの分類方法 .............................................................................................................................. 4 図4 産学連携・知財活動とベンチャー創出・成長支援の有無(2009 年調査との比較) .......... 4 図5 産学連携活動の目的(実績別) ............................................................................................................ 5 図6 産学連携や知財活動を通じて感じている成果(実績別) ............................................................ 5 本編 第1 章 調査の狙いと方法 1.2 調査対象 表1-1-1 アンケート調査の対象と回収状況 .............................................................................................. 9 1.3 調査体制 表1-3-1 大学等発ベンチャー調査アドバイザリー委員会体制 ....................................................... 10 第2 章 大学発ベンチャーの設立状況(2009 年度末時点) 2.1 全体動向 図2-1-1 大学発ベンチャーの設立数の推移 .......................................................................................... 12 図2-1-2 機関種別............................................................................................................................................ 13 図2-1-3 大学発ベンチャーの設立数とベンチャーが設立された大学数の推移 ...................... 14 表2-1-1 大学発ベンチャー設立上位大学 .............................................................................................. 15 図2-1-4 設立実績別 ....................................................................................................................................... 16 表2-1-2 大学(等)発ベンチャーの要件 ................................................................................................... 17 図2-1-5 大学との関係 ................................................................................................................................... 17 図2-1-6 設立時に主体となった大学人材 ............................................................................................... 18 図2-1-7 科学技術分野 .................................................................................................................................. 19 図2-1-8 業種 ..................................................................................................................................................... 19 図2-1-9 ベンチャーの存続状況(2009 年度末時点) .......................................................................... 20 図2-1-10 存続しているベンチャーの組織形態 ..................................................................................... 21 図2-1-11 設立後のベンチャーの変化(2009 年度末時点) .............................................................. 22 図2-1-12 新規設立数と設立後の変化 .................................................................................................... 23 図2-1-13 清算や休眠、休業した企業の特徴 ........................................................................................ 24 2.2 都道府県別動向 表2-2-1 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数 ........................................................................... 26 図2-2-1 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数と2009 年度設立数 ................................... 27 図2-2-2 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(全国分布) ................................................... 28 図2-2-3 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(全国シェア) ................................................ 28 図2-2-4 都道府県別2009 年度大学発ベンチャー設立状況 .......................................................... 29 v 表2-2-2 都道府県別大学発ベンチャー設立状況(分野内訳)........................................................ 30 図2-2-5 都道府県別大学発ベンチャー設立状況(分野内訳)........................................................ 31 表2-2-3 都道府県別大学発ベンチャー設立状況(業種内訳)........................................................ 32 図2-2-6 都道府県別大学発ベンチャー設立状況(業種内訳)........................................................ 33 図2-2-7 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(製造業分布) .............................................. 34 図2-2-8 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(ライフ分野の製造業分布) ................... 34 図2-2-9 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(情報通信業分布) .................................... 35 表2-2-4 都道府県別大学発ベンチャー設立状況(主体となる人材内訳) ................................. 36 図2-2-10 都道府県別大学発ベンチャー設立状況(主体となる人材内訳) ............................... 37 図2-2-11 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(教職員発分布)....................................... 38 図2-2-12 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(学生・院生発分布) ............................... 38 図2-2-13 大学発ベンチャー設立数とベンチャーの設立された都道府県の数の推移 .......... 39 図2-2-14 都道府県別大学発ベンチャー設立数(2004 年度全国分布) ..................................... 40 図2-2-15 都道府県別大学発ベンチャー設立数(2009 年度全国分布) ..................................... 40 図2-2-16 設立実績別都道府県の大学発ベンチャーの設立状況 ................................................ 41 表2-2-5 都道府県別大学発ベンチャー存続状況(2009 年度末時点) ........................................ 42 図2-2-17 都道府県別大学発ベンチャー存続状況(2009 年度末時点) ..................................... 43 図2-2-18 都道府県別大学発ベンチャーの清算や休眠、休業の状況(全国分布) ................ 44 表2-2-6 都道府県別大学数と大学発ベンチャー設立累計数(全国シェア) .............................. 46 図2-2-19 都道府県別大学数と大学発ベンチャー設立累計数(全国シェア) ........................... 47 図2-2-20 大学発ベンチャーと母体となった大学の所在地都道府県の関係 ............................ 49 図2-2-21 大学発ベンチャーと大学の所在地都道府県の一致率 ................................................. 50 図2-2-22 東京都の大学発ベンチャーの母体となった大学の所在地内訳 ................................ 50 図2-2-23 大学発ベンチャー累計上位10 都道府県の母体となった大学の所在地内訳 ..... 51 表2-2-7 都道府県別事業所数と大学発ベンチャー設立累計数 .................................................... 53 図2-2-24 都道府県別事業所数と大学発ベンチャー数(全国シェア) .......................................... 54 図2-2-25 都道府県別事業所数に占める大学発ベンチャー構成比 ............................................ 55 2.3 設立年度による比較:2005 年度以前と2006 年度以降 図2-3-1 設立年度による比較(機関種別) .............................................................................................. 56 図2-3-2 設立年度による比較(設立実績別) ......................................................................................... 56 図2-3-3 設立年度による比較(設立時に主体となった人材) .......................................................... 57 図2-3-4 設立年度による比較(科学技術分野) .................................................................................... 58 図2-3-5 設立年度による比較(業種) ....................................................................................................... 58 図2-3-6 設立年度による比較(累計10 社以上の大学) ................................................................... 60 図2-3-7 設立年度による比較(都道府県別) ......................................................................................... 61 図2-3-8 設立年度による比較(都道府県実績別) ............................................................................... 62 vi 第3 章 大学等発ベンチャー支援、産学連携に関する意識 3.1 分析方法 表3-1-1 グループの分類方法 ..................................................................................................................... 63 表3-1-2 A グループの抽出方法 ................................................................................................................. 64 表3-1-3 A グループ一覧(50 機関) ........................................................................................................... 64 図3-1-1 機関別産学連携実績の散布図 ................................................................................................. 65 表3-1-4 グループ別産学連携・知財活動実績(平均) ....................................................................... 65 図3-1-2 グループ別産学連携・知財活動実績(分布) ....................................................................... 66 図3-1-3 グループ別産学連携・知財活動実績(分布) ....................................................................... 66 3.2 産学連携・知財活動 図3-2-1 産学連携や知財活動の取組の有無(実績別) .................................................................... 67 図3-2-2 産学連携や知財活動の取組の有無(機関別) .................................................................... 67 図3-2-3 産学連携や知財活動の取組の有無(2009 年調査との比較) ...................................... 68 図3-2-4 産学連携活動の目的(実績別) ................................................................................................. 69 図3-2-5 産学連携活動の目的(機関別) ................................................................................................. 69 図3-2-6 産学連携で重視する活動(実績別) ........................................................................................ 70 図3-2-7 産学連携で重視する活動(機関別) ........................................................................................ 70 図3-2-8 産学連携や知財活動を通じて成果を感じているか(実績別) ....................................... 71 図3-2-9 産学連携や知財活動を通じて成果を感じているか(機関別) ....................................... 71 図3-2-10 産学連携や知財活動を通じて感じている成果(実績別) .............................................. 73 図3-2-11 産学連携や知財活動を通じて感じている成果(機関別) .............................................. 73 図3-2-12 産学連携や知財活動で感じている課題(実績別) .......................................................... 74 図3-2-13 産学連携や知財活動で感じている課題(機関別) .......................................................... 74 図3-2-14 産学連携や知財活動で感じている課題の内容 ............................................................... 76 図3-2-15 課題の内容(機関別、実績別) ................................................................................................ 76 表3-2-1 主な課題(機関別上位3 項目) ................................................................................................. 77 表3-2-2 主な課題(実績別上位3 項目) ................................................................................................. 77 図3-2-16 産学連携や技術移転の場面での相手先企業の対応の変化(実績別) ................. 97 図3-2-17 産学連携や技術移転の場面での相手先企業の対応の変化(機関別) ................. 97 図3-2-18 産学連携や技術移転の場面での相手先企業の変化の内容 .................................... 99 図3-2-19 産学連携や技術移転の場面での相手先企業の変化の内容(機関別・実績別) 99 3.3 ベンチャー創出・成長支援に関する意識 図3-3-1 ベンチャー創出や成長支援の有無(実績別) ................................................................... 107 図3-3-2 ベンチャー創出や成長支援の有無(機関別) ................................................................... 107 図3-3-3 ベンチャー創出や成長支援の有無(2009 年調査との比較) ...................................... 108 図3-3-4 課題の内容(自由記述の内容整理) .................................................................................... 109 図3-3-5 課題の内容(機関別・実績別) ................................................................................................ 110 表3-3-1 主な課題(機関別上位3 項目) .............................................................................................. 111 vii 表3-3-2 主な課題(実績別上位3 項目) .............................................................................................. 111 図3-3-6 近年の各大学等におけるベンチャー設立の増減状況(実績別) .............................. 124 図3-3-7 近年の各大学等におけるベンチャー設立の増減状況(機関別) .............................. 124 図3-3-8 大学等発ベンチャーの設立数減少に対する意見(自由記述整理)......................... 125 参考資料 参考資料1 大学別ベンチャー設立累計数一覧(2009 年度末時点) 図1-1 大学別ベンチャー設立累計一覧(2009 年度末時点) ........................................................ 135 参考資料2 独法発ベンチャーの設立状況 図2-1 独法発ベンチャーの設立数の推移 ........................................................................................... 136 図2-2 独法との関係(2009 年度末時点) .............................................................................................. 136 図2-3 設立時に主体となった独法の人材 ............................................................................................ 137 図2-4 科学技術分野・業種......................................................................................................................... 137 図2-5 ベンチャーの存続状況(2009 年度末時点) ............................................................................ 138 表2-1 設立後のベンチャーの変化(2009 年度末時点) .................................................................. 138 表2-2 独法別ベンチャー設立累計数(2009 年度末時点) ............................................................. 138 参考資料3 大学発NPO 法人の設立状況 図3-1 大学発NPO 法人の設立数の推移............................................................................................ 139 図3-2 大学との関係(2009 年度末時点) .............................................................................................. 139 図3-3 設立時に主体となった大学の人材 ............................................................................................ 140 図3-4 科学技術分野・業種......................................................................................................................... 140 表3-1 大学別NPO 法人設立累計数(2009 年度末時点) ............................................................. 141 viii 本報告書で使用する主な用語 用語 定義 大学 「国公私立大学(短期大学は含まない)、国公私立高等専門学 校、大学共同利用機関法人」を指す。 大学等 「大学(大学、高等専門学校、大学共同利用機関)および独立行 政法人研究所」を指す。 大学(等)発ベンチャー 「大学(等)における教育研究に基づく技術やビジネス手法をもと にして新たに設立したベンチャー」を指す。 大学(等)発ベンチャーの要件(下記の4 つの区分のうち、1つ以上に該当する必要) (1)大学(等)の教職員・研究職員・ポスドク(教職員等)、学生・院生(学生等)を発明人と する特許をもとに起業したもの(特許による技術????) (2)(1)以外の大学(等)で達成された研究成果または習得した技術に基づいて起業した もの(特許以外による技術??????または研究成果??用)?? (3)大学(等)の教職員等、学生等がベンチャーの設立者となったり、その設立に深く関与 するなどして起業したもの(人??????) 現職の教職員、学生等が関与したものに加え、教職員等、学生等が退職、卒業した場合について は、当該ベンチャー設立まで他の職に就かなかった場合または退職や卒業等から起業までの期間が1 年以内の事例に限り含む。 (4)大学(等)、TLO やこれらに関連のあるベンチャーキャピタルがベンチャーの設立に際 して出資をしたもの(出資) x ?? ?? 1 1.調査の狙い、調査方法、対象 大学等発ベンチャーの設立状況と産学連携や大学等発ベンチャー支援に対する大学等の意 識を明らかにするため、科学技術政策研究所では国内の大学や独立行政法人研究所を対象とし たWEB アンケート調査を2010 年7-8 月に実施した。 アンケート調査は2 部構成で、大学等発ベンチャーの設立状況の把握を目的とした調査票A (大学等発ベンチャーの現状に関する調査)と、調査票B(大学等発ベンチャー支援、産学連携に 関する意識調査)からなる。 調査対象は全大学(国公私立大学、大学共同利用機関、国公私立高等専門学校)823 機関 (2010 年4 月時点)および、科学技術研究に自ら従事する独立行政法人研究所(「研究開発独法」 という)35 機関1の計858 機関である。回収率は調査票Aでは90.8%(779 件回収)、調査票Bでは 91.5%(785 件回収)であった。 本調査は2007 年度の第1 回調査から毎年実施しており、今回で第4 回目の調査となるが、今 回の調査では初めての試みとして(1)大学発ベンチャーの所在地に着目した分析を行うとともに、 (2)外部データ(東京商工リサーチ企業情報ファイル)を活用することにより、アンケート調査では 把握できなかった廃業、解散、倒産、休業、企業売却/合併の情報(各件数と変化のあった年月) を捕捉し、調査結果に反映させている。 2.大学発ベンチャー、独法発ベンチャーの設立と設立後の変化 (1)大学(大学、大学共同利用機関、高専)発ベンチャーの設立累計は2009 年度末時点で2036 社、2009 年度の設立数(74 社)は2008 年度(90 社)からさらに減少(次頁図1)。 ?? 独法発ベンチャーの2009 年度末時点の設立累計は159 社で、独法発ベンチャーでも2009 年度の設立数(5 社)は2008 年度(7 社)からさらに減少(参考資料2 図2-1)。 (2)2009 年度末までに設立された大学発ベンチャーのうち、株式上場した企業は24 社(設立累 計の1.2%)、清算・廃業・解散・倒産もしくは休眠した企業は156 社(7.7%)、企業売却や合併した 企業は53 社(2.6%)(本編図2-1-11)。 ?? 2009 年度末時点で存続していると考えられる大学発ベンチャーは1744 社(設立累計の 85.7%)である。これは2009 年度末時点で「清算・廃業・解散・倒産/休眠」(156 社)、「企業売 却/合併」(53 社)、「休業」(51 社)、「存続不明」(32 社)の合計292 社を設立累計(2036 社) から除いた社数である(本編図2-1-9)。 ?? 大学発ベンチャーのうち、私立大学発や学生・院生発、情報通信関連や環境・エネルギー分 野で「清算・廃業・解散・倒産/休眠/休業」する割合が10%を超え高い(本編図2-1-13)。 ?? 一方、独法発ベンチャー(設立累計159 社)では、株式上場した企業はなく、「清算・廃業・解 散・倒産/休眠」は13 社(設立累計の8.2%)、「企業売却/合併」は4 社(2.5%)、「休業」は3 社(1.9%)、「存続不明」は1 社である。よって、2009 年度末時点で存続していると考えられる ベンチャーは138 社(86.8%)である(参考資料2 図2-5、表2-1)。 1 内閣府「独立行政法人、国立大学法人等の科学技術関係活動に関する調査結果」(平成20 事業年度)の対象となった32 機関 (「研究開発力強化法」に記載されている研究開発法人)と、2010 年4 月に国立の研究所から法人化した3 機関の計35 機関とし た。 (3)大学発ベンチャーでの清算や休眠、休業の件数は2002 年度以降毎年ほぼ右肩上がりに増 加し、2009 年度は34 件と過去最大。売却や合併の件数も2007 年度までは増加していたが、 2008 年度からはほぼ半減。株式上場の件数は2008 年度の1 件から2009 年度は4 件に増加(図 1)。 図1 新規設立数と設立後の変化 47 9 19 33 41 95 151 167 195 226 252 252 210 166 90 74 1 1 4 13 11 15 20 29 26 34 2 1 2 2 7 8 14 6 7 1 2 2 4 1 2 3 1 4 0 5 10 15 20 25 30 35 40 0 50 100 150 200 250 300 設 立 後 に 変 化 の あ っ た 件 数 新 規 設 立 数 年度 新規設立数(計2027) 清算・廃業・解散・倒産/休眠/休業(計154) 企業売却/合併/一部事業譲渡(計49) 株式上場(計24) (注1)各年の設立数は設立年が不明な9 社を除いて集計。また設立後の変化は変化した年が判明している企業に限って集計。 (注2)年度は当該年の4 月から翌年3 月までとし、設立や変化の年のみ判明の企業は4 月以降に設立されたものとして集計。 3.都道府県別大学発ベンチャーの設立状況 (1)東京都には大学や事業所2以上に多くの大学発ベンチャーが集積しているが、東京都での新 規設立数は2005 年度以降毎年減少(本編表2-2-6、表2-2-7、図2-2-16)。 ?? 東京都の大学数、事業所数はそれぞれ全国シェア17.0%、11.6%である(本編表2-2-6、表 2-2-7)。一方、大学発ベンチャーの設立累計(清算や売却も含む)は、東京都は全国シェア の25.5%を占め、2 位大阪府(6.6%)、3 位神奈川県(6.4%)と差がある(本編表2-2-1)。 ?? 大学発ベンチャーは母体となった大学と同じ都道府県に所在地を置くことが多い。中でも北 海道、宮城県、福岡県の大学発ベンチャーは、母体となった大学と同じ道県に所在地がある 率が97%を超え高い(本編図2-2-20、図2-2-21、図2-2-23)。 ?? 一方、東京都のベンチャー(500 社)の69.8%は東京都の大学を母体としているが、残り 30.2%は神奈川県や茨城県など計33 都道府県の大学が母体となっている(図2-2-22)。 ?? 京都府は事業所数に占める大学発ベンチャー数の割合が全国で最も高い。東北(岩手県、 宮城県、福島県)や中国(鳥取県、岡山県、山口県)、四国(高知県、徳島県)、北陸地方(石 川県、福井県)や滋賀県では企業数が全国平均以下であるものの、企業数に占める大学発 ベンチャー数の割合が全国平均以上である(本編図2-2-25)。 ?? 全国的に教職員発ベンチャーの設立割合が高いものの、京都府、茨城県、静岡県、福島県 などでは学生発ベンチャーの設立割合も比較的高い(本編図2-2-10)。さらに静岡県は製造 2 2 ここでの事業所とは、「平成21 年度経済センサス」での「民営事業所総数」を指す。経済センサスでの「企業」は、本社しかもた ない企業も、本社以外に複数の事業所を持つ企業もどちらも本社1 社のみで集計される。今回は都道府県ごとの企業集積状況 を見るために、事業所、支店単位で集計する「民営事業所」(国、地方公共団体を除く経済活動が行われている場所ごとの単位) で集計した。 業、福島県は情報通信業のベンチャーの割合が高い点でも特徴がある(本編図2-2-6)。 (2)全国的にも大学発ベンチャーの新規設立は近年減少傾向にあり、2009 年度に大学発ベンチ ャーの新規設立があったのは25 都道府県にとどまる(下図2、本編図2-2-16)。このうち2008 年 度よりも2009 年度の設立数が増加したのは12 都道府県(本編図 2-2-4)。 図2 大学発ベンチャー設立数とベンチャーの設立された都道府県の数の推移 14 8 12 17 19 23 34 35 32 36 39 38 37 34 25 25 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 0 50 100 150 200 250 300 各年度に大学発VBの新規設立があった都道府県の数 各年度での大学発VB新規設立数(社) 年度 大学発VB新規設立数大学発VBの新規設立があった都道府県の数 (注)所在地の判明した1949 社に限って集計。 4.近年設立された大学発ベンチャーの特徴 2005 年度以前に設立されたベンチャーと比較して、2006 年度以降に設立されたベンチャーで は、国立大学発や製造業、情報通信業の割合が減り、私立大学発や学生・院生発、サービス 業の割合が増加(図3)。 図3 設立年度によるベンチャー比較 ①機関種別 ②主体となる人材別 ③業種別 66.0% 62.2% 6.7% 5.4% 27.3% 32.5% 2005年度以前 (N=1047) 2006~09年度 (N=542) 私立大学発 公立大学発 国立大学発66.0% 67.0% 21.8% 24.9% 12.2% 8.2% 2005年度以前 (N=1556) 2006~09年度 (N=539) その他 学生・院生 教職員 37.5% 31.7% 28.9% 39.3% 21.1% 15.2% 12.6% 13.9% 2005年度以前 (N=1487) 2006~09年度 (N=540) その他・不明 情報通信業 サービス業関連 製造業 (注)「サービス業関連」には、医療業、福祉業、サー ビス業が、「その他・不明」には農林水産業、卸売・小 売業が含まれる。 3 5.大学等発ベンチャー支援、産学連携に関する意識 調査票B(大学等発ベンチャー支援、産学連携に関する意識調査)の調査結果は機関別、産学 連携実績別に分析した。産学連携実績別のグループの分類方法は、表1 の通りである。 表1 グループの分類方法 (注)「企業との共同・受託研究件数、特許出願件数」は以下のデータを基に抽出した。 【大学分】文部科学省研究振興局研究環境・産業連携課「産学連携等実施状況調査」平成21 年度分 「企業との共同・受託研究件数」は国内企業と外国企業の共同研究数と受託研究件数の合計値とした。 【独法分】内閣府「独立行政法人、国立大学等の科学技術関係活動に関する調査結果(平成20 事業年度)」 「企業との共同・受託研究件数」は「共同・受託研究」件数のうち「民間企業等」の件数。 Aグループ (活発タイプ) 50 6.4% 上位機関 Bグループ (バランスタイプ) 110 14.0% Dグループ (特許なしタイプ) 50 6.4% 実績なし/不明 実績あり(4社以下) ②、③各1件以上あり 構成比 ②企業との共同・受 託件数(2009年度実 績(独法のみ2008年 度実績)) ①特許出願件数 (2009年度実績 (独法のみ 2008年度実績)) Eグループ (実績なし・不明/ VBのみありタイプ) 325 41.4% Cグループ (VBなしタイプ) 250 31.8% ①、②いずれか1件以上 ①、②いずれも実績なし/不明 ①、②、③のいずれも実績なし/不明 (Eグループの92.9%) ③大学等発ベン チャー設立累計 (2009年度末時点) 実績なし/不明 ①、②各1件以上、かつ ①、②の合計値の上位機関 ①、②、③各1件以上 グループ名 (タイプ) 機関数 (1)産学連携・知財活動に取り組む大学等は71.7%を占め、前年度(2009 年度)調査(70.8%)と ほぼ同じ傾向。これに対して、ベンチャーの創出や成長支援に取り組む大学等は20.1%にとどま り、前年度調査(24.7%)よりもさらに減少。特に公立大学や高専でベンチャー支援に取り組む機 関が大幅に減少(図4)。 図4 産学連携・知財活動とベンチャー創出・成長支援の有無(2009 年調査との比較) ①産学連携・知財活動 ②ベンチャー創出・成長支援 4 70.8% 71.7% 96.5% 96.5% 83.6% 82.2% 60.2% 62.2% 98.3% 98.2% 94.1% 100.0% 29.2% 28.3% 3.5% 3.5% 16.4% 17.8% 39.8% 37.8% 1.7% 1.8% 5.9% 2009年調査(N=730) 2010年調査(N=785) 2009年調査(N=86) 2010年調査(N=86) 2009年調査(N=67) 2010年調査(N=73) 2009年調査(N=492) 2010年調査(N=540) 2009年調査(N=60) 2010年調査(N=57) 2009年調査(N=17) 2010年調査(N=25) 全体 (大学共同 高専私立大学公立大学国立大学含む) 研究開発 独法 取り組んでいる取り組んでいない 24.7% 20.1% 65.1% 65.1% 29.9% 19.2% 14.9% 13.0% 28.3% 8.8% 35.3% 44.0% 75.3% 79.9% 34.9% 34.9% 70.1% 80.8% 85.1% 87.0% 71.7% 91.2% 64.7% 56.0% 2009年調査(N=729) 2010年調査(N=785) 2009年調査(N=86) 2010年調査(N=86) 2009年調査(N=67) 2010年調査(N=73) 2009年調査(N=491) 2010年調査(N=540) 2009年調査(N=60) 2010年調査(N=57) 2009年調査(N=17) 2010年調査(N=25) 全体 (大学共同 高専私立大学公立大学国立大学含む) 研究開発 独法 取り組んでいる取り組んでいない (注)2009 年調査は2009 年7‐8 月に、2009 年4 月時点に存在する全大学等に対して実施した。2009 年調査では国立試験研究 機関4 機関からも回答を得ており、全体の回答に反映させている。 (2)特許出願や共同研究などの産学連携実績のある機関(A、B、Cグループ)では「研究成果の 移転、実用化」、「外部資金の獲得」を、実績が少ないあるいは全くない機関(D、Eグループ(実績 不明含む))では「地域振興」や「教育・人材育成」を、産学連携の目的として強く志向し、それぞ れこれらの点で成果があったと強く実感(図5、図6)。 ?? 機関別に見ると、高専は特に「地域振興」を、研究開発独法は特に「研究成果の移転、実用 化」を産学連携の目的として強く意識し、これらの点で成果があったと強く考えている(本編図 3-2-5、図3-2-11)。 図5 産学連携活動の目的(実績別) 5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 外部資金の獲得 地域振興(地域貢献含む) 研究成果の移転、実用化 教育・人材育成 (社会人教育含む) 先端的もしくは分野融合 的な領域での研究の推進 産業の発展 その他 平 均 点 Aグループ(N=50) Bグループ(N=108) Cグループ(N=250) Dグループ(N=46) Eグループ(N=139) 特にあてはまる← (注)1 位3 点、2 位2 点、3 位1 点としてグループごとに平均点を求めている。項目の順は全体の平均点の高い順(左から)。 図6 産学連携や知財活動を通じて感じている成果(実績別) 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 外部資金の獲得につながっている 地域とのつながりが強まっている、 地域での存在感が高まっている 研究の活性化につながっている 研究成果の技術移転、実用化につ ながっている 学生・院生に対する教育面で効果 が現れている 機関内で産学連携や知財に対する 意識が浸透するようになっている 産学の人材交流の活性化 につながっている 研究者が出口(事業化)を意識して 研究するようになっている その他 平 均 点 Aグループ(N=50) Bグループ(N=82) Cグループ(N=142) Dグループ(N=30) Eグループ(N=92) 成 果 を 強 く 感 じ て い る← (注1)産学連携活動や知財活動を通じて、「成果を感じている」と回答した機関に限り、回答を求めている。 (注2)1 位3 点、2 位2 点、3 位1 点としてグループごとに平均点を求めている。項目の順は全体の平均点の高い順(左から)。 6 (3)大学等全般に共通する産学連携や知財活動の課題は「産学連携支援人材の確保、育成や 支援ノウハウの蓄積」(本編図3-2-15、表3-2-5、表3-2-6)。 ?? ただし、この課題に対しての取り組み方は産学連携実績によって異なる。連携が活発な機関 (A グループ)では独自に人材育成に取り組む機関も現れているが、その他機関では外部機 関との連携により人材不足を補っている状況が目立つ(本編自由記述より)。 ?? 産学連携や知財活動での課題として指摘が多かった内容は、A グループでは「実績の低迷」 (1 位)、「産学連携支援人材の確保、育成や支援ノウハウの蓄積」(2 位)、「企業との認識のギ ャップ、企業との関係構築」(3 位)、活動実績のない機関(E グループ)では「産学連携の受け 入れ体制や規定の整備」(1 位)、「産学連携活動の教育活動への還元」(2 位)、「産学連携支 援人材の確保、育成や支援ノウハウの蓄積」および「企業との認識のギャップ、企業との関係 構築」(それぞれ3 位)である(本編表3-2-6)。 ?? また高専や公立大学、研究開発独法では企業ニーズと学内シーズのマッチングも大きな課題 となっており、高専や公立大学からは地元中小企業のニーズと学内シーズとのマッチングが 難しいといった課題が指摘されている(本編表3-2-5、自由記述)。 7 6.まとめと考察 (1)大学発ベンチャーの新規設立やベンチャー支援に取り組む大学が減少する中で、新規設立 される大学発ベンチャーの特徴に変化も。 大学発ベンチャーの設立数は2006 年度以降減少が続いている。特に全体構成比の高い国立 大学発、製造業での減少や設立実績の多い大学、都道府県での設立数の減少が目立っている。 さらにベンチャー支援に取り組む大学は、産学連携に取り組む大学の割合と比べて明らかに少 ないうえ、2009 年調査と比較して2010 年調査では特に公立大学、高専で大幅に減少している。 産学連携支援全般での人材の確保や支援ノウハウの蓄積が難しい中で、ベンチャー支援に まで手が回っていない機関が多いと考えられる。 設立数の減少の要因を特定することは難しいが、自由記述に示された大学等の意見としては景 気悪化、それに伴う資金調達や販路開拓の難しさ、成功事例が少ないこと、起業リスクの大きさ、 大学や国の支援不足、教職員の教育・研究業務の忙しさ等が指摘された。これらが複合的に作用 して新たなベンチャー設立が増えづらい状況になっていると考えられる。ただし、大学等からは「起 業を検討する案件が増加しており、今後増加が見込める」といった前向きな意見や、「ベンチャー の量よりも質を重視しており、(質の高いベンチャー創出に向けて)起業前からのベンチャー支援を 強化している」といった大学等の意識の変化を暗に反映した意見も出ている。 ベンチャーの設立数やベンチャー支援に取り組む大学が減少する一方、新規に設立されるベ ンチャーの特徴は近年やや変化している。国立大学発や教職員発ベンチャーが多い点はこれま でと同様であるが、これらの設立が近年大幅に減少していることにより、私立大学発、学生・院生発 ベンチャーの設立割合は以前と比べて増えている。業種では2005 年度に製造業とサービス業関 連の設立数が逆転し、これ以降はサービス業関連の設立が最も多くなっている。大学等からは 「(企業で)新事業立ち上げのための産学連携が増えている」、「非営利での起業の増加を期待す る」など、新たな起業形態に期待する意見もあり、今後はこれまで主流となってきたベンチャー(国 立大学発、教職員発、製造業)とは異なる特徴を持つベンチャーの設立割合が増える可能性があ る。 (2)大学等での産学連携の目的が多様化する中にあって、大学等全般に共通課題となっている 支援人材の雇用、育成は今後も支援が必要。 産学連携への取組は大学等全般に広く普及し、各大学等では産学連携で成果も感じるようにな っているものの、その目的は多様化している。これまで我が国の産学連携や大学発ベンチャー支 援施策は、大学等での研究成果を実用化させることを念頭に整備されてきた。産学連携が活発で 実績も多い機関では研究成果の実用化のため、独自に産学連携支援体制を構築するようになっ ている。一方で、産学連携実績が少ない機関は研究成果の実用化というよりは、むしろ人材育成 や地域振興を強く意識して産学連携に取り組むようになっている。高専も地域振興を強く意識した 産学連携に取り組んでいる。 このように産学連携の目的は多様化しているものの、支援人材の雇用、育成は大学等全般に共 通する大きな課題となっている。産学連携が活発な機関を中心に、機関内部で支援人材を育成す る動きが少しずつ現れるようになっているが、まだ人材育成の方法や体制が確立されているわけで 8 はない。そもそも大多数の機関では独自に専門人材を雇用育成する余裕はまだなく、外部のコー ディネータが活用されている。したがって、今後も産学連携支援人材のプラットホームの整備など、 支援人材の雇用、育成に向けた継続的な支援が必要である。 (3)大学発ベンチャーが東京都に集中している状況を踏まえて、地方でのベンチャー創出、成長 を支える仕組みを検討していく必要。 大学発ベンチャーは、大学や事業所以上に東京都に一極集中している。その理由としては、ベ ンチャーの母体となりうる大学数自体が東京都に集積していること、しかも設立実績の多い大学が 東京都に集まっていること、がまず挙げられる。ベンチャー設立累計の上位20 大学のうち6 大学が 東京都にある。また、東京都の企業集積がベンチャーの集積につながっているという面もある。す なわち、顧客やベンチャーキャピタルなどの金融機関が東京都に集積しているため、東京都以外 の大学で生まれたベンチャーも東京都に流入しているといえる。 近年ベンチャーの設立数が全国的に減少している中で、今後は地方での大学等発ベンチャー の創出、成長を促す仕組みづくりが必要となってくるのではないだろうか。大学発ベンチャーは地 域のイノベーションシステムの中でうまく機能する可能性が大きい。例えば、山形県鶴岡市に拠点 を置く人工クモ糸を開発する慶應義塾大学(鶴岡キャンパス)発ベンチャーのスパイバー株式会社 は、鶴岡市から入居施設等で支援を受けながら、地元鶴岡高専との連携により研究開発を進め、 慶應義塾大学以外の地元の大学から新卒学生を雇用するようになっており、鶴岡市で存在感が大 きくなっている。またグローバル化が進む中で地方に拠点を置きながら海外進出に成功しているベ ンチャーも存在する。九州大学発ベンチャーのアキュメンバイオファーマ株式会社は福岡県に拠 点を置き、九州大学のシーズを基に開発した眼科染色剤は海外企業から共同開発・販売のオファ ーを受けて、日本に先んじて欧州で製品化に成功している(調査資料197)3。 過去の大学等発ベンチャーへのアンケートで明らかになったように、ベンチャーにとって母体と なった大学等は、起業後も研究開発を進める上で最も重要な連携相手であり、ベンチャーの拠点 は大学等と「1 時間以内に移動可能な距離」にあることが多い。また母体となった大学等は学生や 卒業生、ポスドクといった若手人材の供給源としても機能している(調査資料197)。 このように大学等発ベンチャーにとって大学等との距離の近さは研究開発や人材の確保の点で 重要である。各自治体にとっても地元の大学等のシーズを生かしたベンチャーの創出とベンチャ ーの成長は地域発展に結び付くといえ、都道府県レベルで大学等のシーズを生かした起業の創 出と成長を促す仕組みを構築していくことは意味があるといえよう。 3 科学技術政策研究所「大学等発ベンチャー調査2010-2010 年大学等発ベンチャーへのアンケートとインタビューに基づいて-」 調査資料197,2011 年5 月. 9 9 第1 ???? ???????????????? 1.1 調査の狙いと方法 科学技術政策研究所では、大学等発ベンチャーの設立状況と産学連携や大学等発ベンチャー 支援に対する大学等の意識を明らかにするため、国内の大学や独立行政法人研究所(「大学等」 という)を対象としてWEB アンケート調査を2010 年7-8 月に実施した。アンケート調査は2 部構成 で、大学等発ベンチャーの設立状況の把握を目的とした調査票A(大学等発ベンチャーの現状に 関する調査)と、調査票B(大学等発ベンチャー支援、産学連携に関する意識調査)からなる。本 調査は産学連携担当部署や研究協力部宛てに回答を依頼している。 科学技術政策研究所では大学等を対象とした同様なアンケート調査を2007 年度より毎年実施 しており、今回が4 回目の調査となるが、今回の調査では初めての試みとして(1)大学発ベンチャ ーの所在地に着目した分析を行うとともに、(2)外部データ(東京商工リサーチ企業情報ファイル) を活用することにより、アンケート調査では把握できなかった廃業、解散、倒産、休業、企業売却/ 合併の情報(各件数と変化のあった年月)を捕捉し、調査に反映させている。 1.2 調査対象 アンケート調査の対象となった機関数と回収状況は表1‐1-1 の通りである。調査対象は全大学 (国公私立大学、大学共同利用機関、国公私立高等専門学校)823 機関(2010 年4 月時点)と、科 学技術研究に自ら従事する独立行政法人研究所(「研究開発独法」という)35 機関4の合計858 機 関である。回収率は調査票A では90.8%(779 件回収)、調査票B では91.5%(785 件回収)であ った。 表1-1-1 アンケート調査の対象と回収状況 (注)2010 年4 月時点の機関区分で集計。ただし、第2 章の大学発ベンチャーの設立状況の分析では2009 年3 月末時点の機 関区分に従って分析している。 4 2009 年度調査では、平成18 年度科学技術要覧で科学技術振興予算を計上し、自らの研究のために支出している機関とし、 国立試験研究機関も含めていたが、今回の調査では独立行政法人研究所のみとし、抽出方法を次のように変更した。 内閣府「独立行政法人、国立大学法人等の科学技術関係活動に関する調査結果」(平成20 事業年度)の対象となった32 機 関(「研究開発力強化法」に記載されている研究開発法人)と、2010 年4 月に国立の研究所から法人化した3 機関の計35 機関と した。 送付回収回収率送付回収回収率 国立大学86 86 100.0% 86 86 100.0% 公立大学80 73 91.3% 80 73 91.3% 私立大学595 533 89.6% 595 540 90.8% 高等専門学校58 57 98.3% 58 57 98.3% 大学共同利用機関4 4 100.0% 4 4 100.0% 823 753 91.5% 823 760 92.3% 35 26 74.3% 35 25 71.4% 858 779 90.8% 858 785 91.5% 区分機関種別 調査票A 調査票B 大学等 合計 大 学 大学 合計 研究開発独法 10 10 1.3 調査体制 本調査は文部科学省科学技術政策研究所第3 調査研究グループが実施した。なお、アンケー ト調査の実施にあたっては、文部科学省科学技術・学術政策局産学連携・地域支援課大学技術 移転推進室(旧研究振興局研究環境・産業連携課 技術移転推進室)の協力を得た。また有識者 から助言を受けることにより効果的な調査分析を行うため「大学等発ベンチャー調査アドバイザリー 委員会」を科学技術政策研究所内に設置している。本報告書のとりまとめにあたっては委員会を開 催していないが、各委員に対してメールや対面で意見を求めた。委員構成を表1-3-1 に示す。 表1-3-1 大学等発ベンチャー調査アドバイザリー委員会体制 (座長) 榊原 清則 法政大学専門職大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授 (委員) 北地 達明 監査法人トーマツ パートナー・公認会計士 近藤 正幸 横浜国立大学大学院 環境情報研究院 教授 鈴木 潤 政策研究大学院大学 教授 角南 篤 政策研究大学院大学 准教授 辻本 将晴 東京工業大学大学院 イノベーションマネージメント研究科 准教授 松原 宏 東京大学大学院 総合文化研究科 教授 山田 仁一郎 大阪市立大学大学院 経営学研究科 准教授 (オブザーバー) 文部科学省 科学技術・学術政策局 産学連携・地域支援課 大学技術移転推進室 (事務局) 文部科学省 科学技術政策研究所 第3 調査研究グループ (敬称略、50 音順 2011 年9 月時点) 11 11 第2 ???? ????????????????????????????2009 ???????????? 以下では、調査票A(大学等発ベンチャーの現状に関する調査)に基づいて2009 年度末時点 における国内の大学発ベンチャーの設立状況を分析する5。独法発ベンチャーの設立状況は参考 資料2 に掲載した。以下で集計対象とした大学(独法)発ベンチャーとは「大学(独法)における教 育研究に基づく技術やビジネス手法をもとにして新たに設立したベンチャー」を指す。 調査票A の調査や集計方法について以下の四点で注意が必要である。 第一に大学等への間接調査によるベンチャーの設立状況には限界があり、全ての大学等発ベ ンチャーを捕捉できていない可能性があること。本調査は各機関に対して当該機関で設立したベ ンチャーの情報(名称や所在、業種や分野、主体となった人材、設立後の変化等)を1 社ずつ訊ね ている。そのため、本調査では機関で存在を把握できている(いた)ベンチャーのみが集計対象と なっており、全ての大学等発ベンチャーを捕捉できていない可能性がある。 第二に調査方法でも述べたように、アンケート以外の外部情報を利用して情報を更新しているこ と。一点目とも関係するが、アンケート調査では捕捉できないベンチャーの設立後の変化の情報 (廃業、解散、倒産、休業、企業売却/合併の各件数と変化のあった年月)を外部データ(東京商 工リサーチ企業情報ファイル)を用いて補完している。なお、外部データを利用してもベンチャーの 設立後の変化をすべて正確に把握することは困難であり、件数には漏れがある可能性がある。 第三にこれまでの調査(調査資料157、173、189)6から調査方法を一部変更していること。これま での調査では遡ってベンチャーの報告を認めていたが、今年度調査では2009 年度に設立された ベンチャーについてのみ、新規に報告するよう各機関に依頼する形に変更している7。 第四にベンチャーを主体とした分析と機関を主体とした分析とでは基となるデータ数が異なるこ と。大学等発ベンチャーの中には複数の機関が関与したベンチャーがある。本調査では目視によ りこうした重複を見つけ、ベンチャーを主体とした分析の場合はこの重複を除外し、設立上位機関 や大学等とベンチャーの関係など機関を主体とした分析ではこの重複は除外せずに延べ数で集 計している。重複を除外した前者では大学発は2036 社、独法発は159 社となるが、後者の延べ数 では大学発は2164 社、独法発は161 社となる。 5 今回、海外に設立されたベンチャーも調査したが、大学発ベンチャーでは6 社、独法発ベンチャーからは1 社の報告 と少なかったため、本報告書では分析対象外とした。 6 関連報告書一覧(P163)を参照のこと。 7 ただし、今回の調査で機関から報告したベンチャーの設立年の訂正等があった場合は修正している。 12 12 2.1 全体動向 2.1.1 設立累計と設立数の推移 2009 年度末時点での大学発ベンチャー設立累計は2036 社である(設立年不明を含む)。図 2-1-1 で見ると、各年の設立数は2004、2005 年度が252 社とピークで、2006 年度以降は毎年減 少している。各年の設立数は2009 年度が74 社で、2008 年度よりもさらに減少している。 図2-1-1 大学発ベンチャーの設立数の推移 (注1)2009 年度末時点の大学発ベンチャーの設立累計(2036 社)のうち、設立年が不明な9 社を除き集計。設立年不明分を含 めた設立累計は2036 社。 (注2)ベンチャーの設立年度は当該年の4 月から翌年3 月までとし、設立年のみ判明している企業は4 月以降に設立されたも のとして集計。 47 9 19 33 41 95 151 167 195 226 252 252 210 166 90 74 47 56 75 108 149 244 395 562 757 983 1235 1487 1697 1863 1953 2027 0 300 600 900 1200 1500 1800 2100 0 30 60 90 120 150 180 210 240 270 各年の設立数 設立累計 (社) ???????????? ???????? (社) 設立年度 13 13 2.1.2 大学から見た設立状況 (1)機関種別 機関種別にベンチャーの設立状況を見ると(図2-1-2)、①2009 年度末時点の累計では国立大 学発が63.8%、私立大学発は28.7%、公立大学が6.4%の構成比となっている。②設立数の推移 を見ると、国立大学、公立大学、私立大学いずれも近年減少傾向にあり、2008 年度から2009 年度 にかけては設立数がさらに減少しているか横ばいの状態である。また③2009 年度末時点でベンチ ャー設立実績のある割合は大学全体では29.9%であるのに対して、国立大学では82.6%と突出し て高い。④ベンチャーのある大学数のシェアは私立大学が最も高いが、⑤平均設立累計数では国 立大学が19.6 社と圧倒的に多い。 図2-1-2 機関種別 ①2009 年度末時点内訳 ②設立数の推移 ③ベンチャー設立実績のある大学数の構成比(2009 年度末時点) ④ベンチャー設立実績のある大学の構成比 ⑤平均設立累計数(VB のある大学) 国立大学発 63.8% 公立大学発 6.4% 私立大学発 28.7% 高専発 0.8% 大学共同発 0.3% (N=2164) 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 新 規 設 立 数 年度 国立大学発(N=1384) 公立大学発(N=135) 私立大学発(N=609) 29.9% 82.6% 35.6% 20.5% 28.1% 70.1% 17.4% 64.4% 79.5% 71.9% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=753) 国立大学 (N=86) 公立大学 (N=73) 私立大学 (N=533) 高専 (N=57) VBあり VBなし 国立大学 31.6% 公立大学 11.6% 私立大学 48.4% 高専 7.1% 大学共同 1.3% (N=225) 9.6 19.6 5.2 5.6 1.3 全体 (N=225) 国立大学 (N=71) 公立大学 (N=26) 私立大学 (N=109) 高専 (N=16) 14 14 (2)ベンチャーの設立された大学数、1 機関あたりのベンチャー設立数 2009 年度末時点でのベンチャー設立実績のある大学数は計225 大学である。図2-1-3 を見る と、各年度にベンチャーの設立された大学数は設立数と同様に減少し、2003 年度に96 大学と最も 多かったが、近年大幅に減少し、2009 年度は44 大学となっている。1 機関あたりのベンチャー設立 数は2005 年度には2.9 社でピークとなったが、以降、減少が続き2009 年度は1.7 社となった。 図2-1-3 大学発ベンチャーの設立数とベンチャーが設立された大学数の推移 (注)1 機関あたりの設立数=当該年度に設立された大学発ベンチャー設立数の延べ数÷当該年度に大学発ベンチャーを設立 した大学の数 25 10 18 25 29 46 66 76 75 96 94 88 90 78 52 44 2.0 1.0 1.1 1.4 1.6 2.3 2.5 2.6 2.9 2.5 2.8 2.9 2.4 2.1 1.8 1.7 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 0 20 40 60 80 100 120 ??年度の1機関あたりVB設立数 ??年度のVBの設立された大学の数 年度 大学発VBの設立された大学の数(累計225大学) 1機関あたり設立数 15 15 (3)設立上位大学 大学別の設立累計数の上位20 大学の内訳を見たところ(表2-1-1)、国立大学が14 大学、私立 大学が5 大学、公立大学が1 大学となっている。1 位は東京大学の151 社、2 位は早稲田大学の 111 社、3 位は京都大学、大阪大学の81 社である。 上位20 大学で大学発ベンチャーの設立累計延べ数の52.8%を占め、2009 年度設立数延べ数 でも過半数を占めていた。一方で、2009 年度設立数は多い大学でも5 社(筑波大学、広島大学) で、累計上位20 大学でも2009 年度設立数ゼロが5 大学であった。2008 年度から2009 年度にか けて設立数の減少した大学が10 大学で、変化なしが3 大学、増加は7 大学であった。 表2-1-1 大学発ベンチャー設立上位大学 (注)08 年度と09 年度の設立数の差=2009 年度設立数-2008 年度設立数 順位大学名称機関区分 設立 累計数 累計延べ数 に占める比 率 2009年度 設立数 08年度と09 年度の設立 数の差 1 東京大学国立大学151 7.0% 4 -3 2 早稲田大学私立大学111 5.1% 4 3 京都大学81 3.7% 2 1 大阪大学81 3.7% 0 -2 5 筑波大学80 3.7% 5 0 6 東北大学68 3.1% 2 -1 7 九州大学60 2.8% 0 -6 8 東京工業大学56 2.6% 4 1 9 慶應義塾大学私立大学52 2.4% 2 0 10 北海道大学47 2.2% 1 -1 11 神戸大学46 2.1% 0 -2 九州工業大学45 2.1% 2 2 広島大学45 2.1% 5 3 14 名古屋大学41 1.9% 1 -1 15 日本大学35 1.6% 1 1 16 立命館大学32 1.5% 1 -1 デジタルハリウッド大学30 1.4% 2 -1 東京農工大学国立大学30 1.4% 0 -1 19 高知工科大学公立大学26 1.2% 0 0 20 静岡大学国立大学25 1.2% 2 2 1142 52.8% 38 -6 上位20大学 平均57.1 2.6% 1.9 -0.3 国立大学 国立大学 私立大学 合計 3 17 12 16 16 (4)設立実績別 設立実績別にベンチャーの設立状況を見ると(図2-1-4)、①大学発ベンチャーのある大学のう ち累計30 社以上の大学は8.0%(18 大学)に過ぎないが、これらの大学から50.4%のベンチャー が設立されている。②設立実績別の機関内訳で見ると、設立累計30 社以上の大学の大半は国立 大学である。③設立数の推移を見ると、設立実績に関らず大学での設立数は近年減少しているが、 設立実績による設立数の差が近年小さくなっている。 図2-1-4 設立実績別 ①2009 年度末時点内訳 ②設立実績別機関内訳 ③設立数の推移 8.0% 50.4% 16.0% 76.0% 27.4% 22.2% VBのある大学数 (N=225) VB設立累計数 (N=2164) 累計1~9社の大学 累計10~29社の大学 累計30社以上の大学 72.2% 69.4% 21.3% 11.1% 14.2% 27. 1 64.5% 累計30社以上の大学 (N=18) 累計10~29社の大学 (N=36) 累計1~9社の大学 (N=171) 国立大学公立大学私立大学 0 20 40 60 80 100 120 140 新 規 設 立 数 年度 累計30社以上の大学発(N=1085) 累計10~29社の大学発(N=590) 累計1~9社の大学発(N=480) 17 17 (5)大学とベンチャーの関係 ベンチャーと大学との設立時の関係について、表2-1-2 に示す4 項目を挙げ、ベンチャー1 社 ごとに該当する項目をすべて選択するように依頼したところ、図2‐1-5 の結果が得られた。 表2-1-2 大学(等)発ベンチャーの要件 (1)大学(等)の教職員・研究職員・ポスドク(教職員等)、学生・院生(学生等)を発明人とする 特許をもとに起業したもの(特許による技術移転) (2)(1)以外の大学(等)で達成された研究成果または習得した技術に基づいて起業したもの (特許以外による技術移転(または研究成果????)) (3)大学(等)の教職員等、学生等がベンチャーの設立者となったり、その設立に深く関与する などして起業したもの(人材移転) 現職の教職員、学生等が関与したものに加え、教職員等、学生等が退職、卒業した場合については、当 該ベンチャー設立まで他の職に就かなかった場合または退職や卒業等から起業までの期間が1 年以内の 事例に限り含む。 (4)大学(等)、TLO やこれらに関連のあるベンチャーキャピタルがベンチャーの設立に際して 出資をしたもの(出資) 図2‐1-5 によると、2009 年度末時点では人材移転が70.8%、特許以外による技術移転が 50.0%、特許による技術移転が32.4%、出資が4.5%となった。設立数の推移をみると、出資は件 数が少ないためわかりにくいが、その他の項目はいずれも減少しており、2009 年度設立では人材 移転、特許以外による技術移転、特許による技術移転の設立数はほぼ同じ件数になっている。 図2-1-5 大学との関係 ①2009 年度末時点内訳 ②設立数の推移 (注)重複回答あり。 32.4% 50.0% 70.8% 4.5% 特許による技術移転 (N=701) 特許以外による技術移転 (N=1082) 人材移転 (N=1532) 出資 (N=98) (N=2164) 0 30 60 90 120 150 180 210 新 規 設 立 数 年度 特許による技術移転 特許以外による技術移転 人材移転 出資 18 18 (6)設立時に主体となった大学の人材 図2-1-6 によると、2009 年度末時点で大学発ベンチャーの設立時に最も主体となっている大学 の人材は教職員で、全大学発ベンチャーの64.3%を占める。次いで学生・院生が22.0%となって いる。設立数の推移を見ると、教職員発では2006 年度以降2009 年度まで減少が続いているが、 学生・院生発も2005 年度以降設立数は減少しているが、2008、09 年度はほぼ同じ設立数となって いる。 図2-1-6 設立時に主体となった大学人材 ①2009 年度末時点内訳 ②設立数の推移 教職員 64.3% 学生・院生 22.0% その他 10.9% 不明 2.8% (N=2164) 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 新 規 設 立 数 教職員(N=1388) 学生・院生(N=473) その他(N=234) 19 19 (7)科学技術分野・業種 図2‐1-7 で科学技術分野を見ると、2009 年度末時点の内訳ではライフサイエンス(27.4%)、情 報通信(24.6%)のベンチャーが多い。設立数の推移をみると、ライフサイエンスや情報通信の設 立数は2005、06 年度以降2008 年度までは大幅に減少していたが、2009 年度は2008 年度と比べ てライフサイエンスはほぼ同じ件数、情報通信は若干件数が増加した。 図2-1-7 科学技術分野 図2-1-8 で業種を見ると、2009 年度末時点の内訳は製造業(36.1%)、サービス業関連 (31.5%)、情報通信業(19.5%)の順に多い。設立数の推移をみると、2001 年度以降は製造業の 設立数が最も多かったが、2005 年度に製造業とサービス業関連の設立数が逆転し、以降サービス 業関連の設立数が最も多くなっているが、どちらの業種も設立数の減少が続いている。情報通信 業やその他・不明も近年設立数が減少しているが、直近の設立数は横ばいである。 図2-1-8 業種 (注)「サービス業関連」には、医療業、福祉業、サービス業が、「その他・不明」には農林水産業、卸売・小売業が含まれる。 ①2009 年度末時点内訳 ②設立数の推移 製造業 36.1% サービス業 関連 31.5% 情報通信業 19.5% その他・ 不明 12.9% (N=2036) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 新 規 設 立 数 年度 製造業(N=728) サービス業関連(N=641) 情報通信業(N=396 ) その他・不明(N=262) ①2009 年度末時点内訳 ②設立数の推移 ライフサイエン ス 27.4% 情報通信 24.6% 環境・エネル ギー 9.6% ナノテク・材料 6.5% ものづくり 11.2% 社会基盤・フロ ンティア 3.0% その他・不明 17.6% (N=2036) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 新 規 設 立 数 年度 ライフサイエンス(N=555) 情報通信(N=499) 環境・エネルギー(N=196) ナノテク・材料(N=132) ものづくり(N=227) 社会基盤・フロンティア(N=62) その他・不明(N=356) 20 20 (8)ベンチャーの存続状況 2009 年度末時点における大学発ベンチャーの存続状況を調査したところ、すでに「存続してい ない/休業中/存続不明」の企業は292 社で、全体の14.3%となっている(図2‐1-9)。 存続企業は「存続していない、あるいは休業や存続不明企業」を除外した1744 社(全体の 85.7%)で、存続していないと見込まれる企業である。「存続していない/休業中/存続不明企業」の 詳細を見ると、「清算・廃業・解散・倒産/休眠8」が最も多く156 社(全体の7.7%)、「企業売却(全事 業譲渡)/他企業に吸収合併」は53 社(全体の2.6%)9、「休業」が51 社(全体の2.5%)となってい る。ベンチャーの設立後の動きについては、東京商工リサーチのデータでアンケートを補完しても すべて把握できているとは考えにくく、実際の清算や売却、休業の件数はさらに多いと予想され る。 図2-1-9 ベンチャーの存続状況(2009 年度末時点) 8 本調査での休眠とは「株式会社であって、当該株式会社に関する登記が最後にあった日から12 年を経過したもの(会社法第 472 条)」として調査した。 9 ベンチャーの中には企業売却の後に廃業、解散する場合も多い。アンケート調査で企業売却や合併済みであると判明した企 業50 社のうち、10 社は東京商工リサーチ企業ファイルで廃業や解散企業と判明した。本調査ではこの場合、アンケート調査結果 を生かし「企業売却(全事業譲渡)/他企業に吸収合併」で集計し、廃業や解散としては集計していない。 存続企業, 1744社, 85.7% 清算・廃業・解 散・倒産/休眠, 7.7% 企業売却(全事業 譲渡)/ 他企業に吸収合 併,2.6% 休業, 2.5% 不明, 1.6% 存続していない/ 休業中/ 存続不明, 292社, 14.3% (N=2036) 社数% 1744 85.7% 清算・廃業・解散・倒産/休眠156 7.7% 企業売却(全事業譲渡)/ 他企業に吸収合併 53 2.6% 休業51 2.5% 不明32 1.6% 2036 100.0% 存続企業  存続していない/ 休業中/存続不明 (292社,14.3%) 合計 21 21 図2‐1-10 に存続企業の内訳を示した。存続企業の94.1%は「株式/有限会社」である。残りの 5.9%はLLC やLLP、個人事業主などから構成されている。 図2-1-10 存続しているベンチャーの組織形態 (注)図2‐1‐9 で「存続企業」のみを集計。 株式/有限会社, 1641社,94.1% 個人事業主 1.6% LLP(有限責任事 業組合) 1.1% LLC(合同 会社) 1.7% その他(合資会 社、企業組合等) 1.4% その他, 25社, 5.9% (N=1744) 件数% 株式/有限会社1641 94.1% 個人事業主28 1.6% LLP(有限責任事業組合) 20 1.1% LLC(合同会社) 30 1.7% その他(合資会社、企業組合等) 25 1.4% 合計1744 100.0% 22 22 (9)設立後のベンチャーの変化 大学発ベンチャーの設立後の変化の有無と変化の内容を見ると(図2‐1-11)、設立後に変化の あったベンチャーは14.0%で、86.0%のベンチャーは設立後に特に変化はない。変化のあったベ ンチャーのうち最も多いのは「清算・廃業・解散・倒産/休眠」で、「企業売却/合併」、「休業」、「株 式上場」が続いている。 図2-1-11 設立後のベンチャーの変化(2009 年度末時点) 変化なし, 1750社, 86.0% 株式上場 企業売却/合併1.2% 2.6% 一部事業譲渡 0.1% 清算・廃業・解 散・倒産/休眠 7.7% 休業 2.5% 変化あり, 286 社, 14.0% (N=2036) 件数% 株式上場24 1.2% 企業売却/合併53 2.6% 一部事業譲渡2 0.1% 清算・廃業・解散・倒産/休眠156 7.7% 休業51 2.5% 上記の変化なし1750 86.0% 合計2036 100.0% 23 23 図2‐1-12 に大学発ベンチャーの新規設立数の推移と設立以降の変化を年度別に示した。これ を見ると、新規設立数は増加から減少に転じているものの、それとは対照的に「清算・廃業・解散・ 倒産/休眠/休業(以下、清算等という)」は2002 年度以降ほぼ右肩上がりに増えている。2009 年度 には清算等の件数は34 件とこれまでで最も多くなった。一方、「企業売却/合併/一部事業譲渡 (以下、売却等という)」も2002 年度から増加し、2007 年度には14 件と最も多くなったが、2008 年 度に6 件と前年度より大きく減少し、2007 年度(7 件)もほぼ横ばいに推移している。このまま新規設 立が減り続け、清算等や売却等の件数が増え続けると、新規設立数と清算等や売却等の件数が 逆転する可能性がある。 一方、株式上場の件数は清算等や売却等に比べるとまだ件数は少なく増減を単純に論じるの は難しいが、直近の2009 年度は4 件の上場があり、2008 年度の1 件に比べて増えている。 図2-1-12 新規設立数と設立後の変化 (注1)各年の設立数は設立年が不明な9 社を除いて集計。また設立後の変化は変化した年が判明している企業に限って集計。 (注2)年度は当該年の4 月から翌年3 月までとし、設立や変化の年のみ判明している企業は4 月以降に設立されたものとして 集計。 清算等した大学発ベンチャーが設立累計に対してどの程度の割合を占めているのかを見たとこ ろ(図2-1-13)、国立大学発よりも私立大学で、教職員発よりも学生・院生発で、ライフサイエンスや ものづくり分野よりも環境・エネルギーや情報通信分野で、製造業よりも情報通信業で、清算等す る割合が高くなっている。 47 9 19 33 41 95 151 167 195 226 252 252 210 166 90 74 1 1 4 13 11 15 20 29 26 34 2 1 2 2 7 8 14 6 7 1 2 2 4 1 2 3 1 4 0 5 10 15 20 25 30 35 40 0 50 100 150 200 250 300 設 立 後 に 変 化 の あ っ た 件 数 新 規 設 立 数 年度 新規設立数(計2027) 清算・廃業・解散・倒産/休眠/休業(計154) 企業売却/合併/一部事業譲渡(計49) 株式上場(計24) 24 24 図2-1-13 清算や休眠、休業した企業の特徴 ①機関種別 ②主体となった大学の人材別 ③分野別 ④業種別 1391 136 610 117 12 74 8.4% 8.8% 12.1% 0.0% 2.0% 4.0% 6.0% 8.0% 10.0% 12.0% 14.0% 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 国立大学発公立大学発私立大学発 清 算 や 休 眠 、休 業 の 比 率 ??????VB???????? ①設立累計②清算や休眠、休業した件数②/①×100 1392 477 235 60 107 62 31 7 7.7% 13.0% 13.2% 11.7% 0.0% 2.0% 4.0% 6.0% 8.0% 10.0% 12.0% 14.0% 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 教職員学生・院生その他不明 清 算 や 休 眠 、休 業 の 比 率 ??????VB???????? ①設立累計②清算や休眠、休業した件数②/①×100 558 501 196 132 229 62 358 41 58 23 13 14 5 48 7.3% 11.6% 11.7% 9.8% 6.1% 8.1% 13.4% 0.0% 2.0% 4.0% 6.0% 8.0% 10.0% 12.0% 14.0% 16.0% 0 150 300 450 600 清 算 や 休 眠 、休 業 の 比 率 ??????VB???????? 734 642 398 262 68 59 45 35 9.3% 9.2% 11.3% 13.4% 0.0% 2.0% 4.0% 6.0% 8.0% 10.0% 12.0% 14.0% 16.0% 0 150 300 450 600 750 清 算 や 休 眠、休 業 の 比 率 ??????VB???????? (注)「清算・廃業・解散・倒産/休眠/休業」した 企業を対象とし、①、②は機関別に集計した述 べ数で分析。 25 25 2.2 都道府県別動向 以下では、大学発ベンチャーや大学の所在地都道府県別にベンチャーの動向を分析する。 なお、本調査ではベンチャーの連絡先住所として記載された住所(1 カ所)を所在地都道府 県を設定している10。 2.2.1 概況 大学発ベンチャーの所在地都道府県別に設立累計や2009 年度の設立数などを見たところ(表 2-2-1、図2-2-1、図2-2-2、図2-2-3)、設立累計でも2009 年度設立数でも東京都への一極集中 が目立っている。所在地が判明したベンチャーの25.5%(500 社)は東京都に所在地があり、次い で大阪府(6.6%)、神奈川県(6.4%)と続き、大都市にベンチャーが集中している。東京都の2009 年度設立数は14 社で他の都道府県と比べて特に多いが、前年度比では設立数は11 社減少して いる。全国平均では2009 年度設立数は1.5 社で、2008 年度と比べて0.4 社減少している。 10 連絡先住所は必ずしも本社とは限らず、本社以外の事業所があるベンチャーでは事業所住所となっている場合もある。 26 26 表2-2-1 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数 (注1)所在地の判明している1958 社に限って集計(住所不明の78 社は除外)。 (注2)「08 年度と09 年度の設立数の差」は2009 年度設立数から2008 年度設立数を引いた件数。 順位都道府県累計数% 2009年度設 立数 08年度と09 年度の設立 数の差 1 東京都500 25.5% 14 -11 2 大阪府130 6.6% 2 -2 3 神奈川県125 6.4% 6 0 4 福岡県115 5.9% 3 -3 5 京都府109 5.6% 2 0 6 北海道82 4.2% 5 1 7 愛知県79 4.0% 4 -1 8 茨城県78 4.0% 5 2 9 宮城県56 2.9% 1 -1 11 兵庫県56 2.9% 3 -1 12 静岡県53 2.7% 3 -2 13 広島県52 2.7% 4 -1 14 岡山県36 1.8% 0 -1 14 千葉県36 1.8% 4 1 16 滋賀県35 1.8% 0 -2 17 岩手県30 1.5% 0 0 18 埼玉県29 1.5% 2 2 18 福島県29 1.5% 1 1 20 高知県22 1.1% 0 0 21 石川県21 1.1% 3 1 22 岐阜県19 1.0% 1 -1 23 三重県18 0.9% 0 -1 23 山口県18 0.9% 1 0 25 徳島県16 0.8% 0 0 26 群馬県13 0.7% 0 -1 26 香川県13 0.7% 1 1 26 新潟県13 0.7% 1 1 26 福井県13 0.7% 0 -1 30 鳥取県12 0.6% 1 0 30 和歌山県12 0.6% 0 0 32 山形県11 0.6% 2 2 32 鹿児島県11 0.6% 0 0 32 長崎県11 0.6% 0 0 35 熊本県10 0.5% 1 1 36 長野県9 0.5% 0 -1 36 奈良県9 0.5% 1 1 38 愛媛県8 0.4% 0 0 38 宮崎県8 0.4% 0 0 38 山梨県8 0.4% 0 -1 38 大分県8 0.4% 0 0 38 島根県8 0.4% 0 0 43 沖縄県7 0.4% 0 -2 43 秋田県7 0.4% 0 0 43 栃木県7 0.4% 0 0 46 富山県6 0.3% 1 1 47 佐賀県5 0.3% 0 0 47 青森県5 0.3% 0 0 1958 100.0% 72 -18 41.7 2.1% 1.5 -0.4 16.0 0.8% 1.0 0 合計 全国平均 中央値 27 27 図2-2-1 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数と2009 年度設立数 (注)所在地の判明している1958 社に限って集計(住所不明の78 社は除外)。 500 130 125 115 109 82 79 78 56 56 53 52 36 36 35 30 29 29 22 21 19 18 18 16 13 13 13 13 12 12 11 11 11 10 9 9 8 8 8 8 8 7 7 7 6 5 5 14 2 6 3 2 5 4 5 1 3 3 4 0 4 0 0 2 1 0 3 1 0 1 0 0 1 1 0 1 0 2 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 3 6 9 12 15 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 500 東京都 大阪府 神奈川県 福岡県 京都府 北海道 愛知県 茨城県 宮城県 兵庫県 静岡県 広島県 岡山県 千葉県 滋賀県 岩手県 埼玉県 福島県 高知県 石川県 岐阜県 三重県 山口県 徳島県 群馬県 香川県 新潟県 福井県 鳥取県 和歌山県 山形県 鹿児島県 長崎県 熊本県 長野県 奈良県 愛媛県 宮崎県 山梨県 大分県 島根県 沖縄県 秋田県 栃木県 富山県 佐賀県 青森県 2009?????????? 大?????????????????? 累計数 2009年度設立数 28 28 図2-2-2 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(全国分布) 図2-2-3 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(全国シェア) 0 400km 500(社数) 100 50 20 10 0 400km (%) 25 5 3 1 (計1958 社(所在地判明分)) (計1958 社(所在地判明分)) 29 29 2009 年度の大学発ベンチャーの設立状況を都道府県別に見ると(図2-2-4)、2009 年度にベン チャーの新規設立があったのは25 都道府県で、22 都道府県はベンチャーの設立がなかった。設 立があった25 都道府県のうち前年度より設立数が増加しているのは12 都道府県で、9 都道府県 は設立数が減少、4 都道府県での設立数は前年度と同じである。一方、ベンチャーの設立がなか った22 都道府県のうち14 都道府県は前年度もベンチャーがなかった。 図2-2-4 都道府県別2009 年度大学発ベンチャー設立状況 2.2.2 科学技術分野・業種 都道府県別に科学技術分野別(表2-2-2、図2-2-5)、業種別(表2-2-3、図2-2-6)の設立累計 の内訳を見たところ、分野、業種のいずれの項目でも東京都の設立数が際だって多いものの、都 道府県によって分野、業種の構成比はやや異なっている。 分野別に見ると、東京都では情報通信分野(131 社)、ライフサイエンス分野(106 社)、ものづくり 分野(50 社)の順に設立が多い。これに対して、神奈川県、北海道、愛知県、兵庫県、広島県など はライフサイエンス分野が、静岡県や埼玉県ではものづくり分野の設立が多い。 一方、業種別に見ると、東京都はサービス業関連(200 社)、製造業(142 社)、情報通信業(104 社)の順で設立が多いが、静岡県、京都府、兵庫県、千葉県、大阪府などでは製造業が多く、福島 県、徳島県などでは情報通信業が多い。 なお主要業種や分野の大学発ベンチャーの全国分布状況を見るため、全国地図に製造業(図 2-2-7)、ライフサイエンス分野の製造業(図2-2-8)、情報通信業(図2-2-9)のベンチャーの設立 累計数をプロットしている。 設立なし, 22, 46.8% あり, 25, 53.2% 2009年度設立??????(47都道府県) 設立数減少, 8, 36.4% 同じ(設立な し), 14, 63.6% ??年度設立数????????(22都道府県) 設立増加, 12, 48% 設立数減 少, 9, 36% 同じ, 4, 16% ??年度設立数????????(25都道府県) 30 30 表2-2-2 都道府県別大学発ベンチャー設立状況(分野内訳) (注1)所在地の判明している1958 社に限って集計(住所不明の78 社は除外)。 社数% ライフサイ エンス 情報通信ものづくり 環境・エネ ルギー ナノテク・ 材料 社会基盤・ フロンティア その他・ 不明 1 東京都500 25.5% 106 131 50 36 23 13 141 2 大阪府130 6.6% 40 26 6 14 18 7 19 3 神奈川県125 6.4% 50 19 21 14 4 5 12 4 福岡県115 5.9% 24 35 14 20 3 2 17 5 京都府109 5.6% 28 27 16 8 12 1 17 6 北海道82 4.2% 31 24 7 9 3 0 8 7 愛知県79 4.0% 32 15 12 5 7 3 5 8 茨城県78 4.0% 20 21 5 11 7 2 12 9 宮城県56 2.9% 16 14 10 2 9 1 4 9 兵庫県56 2.9% 21 9 4 7 6 3 6 11 静岡県53 2.7% 6 11 23 2 3 3 5 12 広島県52 2.7% 22 9 5 5 4 0 7 13 岡山県36 1.8% 13 8 3 7 0 1 4 13 千葉県36 1.8% 17 5 5 3 2 0 4 15 滋賀県35 1.8% 9 11 7 2 2 3 1 16 岩手県30 1.5% 1 9 3 4 1 1 11 17 埼玉県29 1.5% 5 3 8 6 0 0 7 17 福島県29 1.5% 4 16 2 0 0 1 6 19 高知県22 1.1% 1 5 1 7 2 4 2 20 石川県21 1.1% 10 3 1 1 2 0 4 21 岐阜県19 1.0% 9 5 0 2 1 0 2 22 三重県18 0.9% 5 6 3 2 0 1 1 22 山口県18 0.9% 3 4 0 0 2 2 7 24 徳島県16 0.8% 5 6 0 1 3 0 1 25 群馬県13 0.7% 3 3 0 2 3 2 0 25 香川県13 0.7% 5 5 1 1 1 0 0 25 新潟県13 0.7% 3 3 3 0 3 1 0 25 福井県13 0.7% 2 2 0 1 1 0 7 29 鳥取県12 0.6% 5 2 1 0 0 2 2 29 和歌山県12 0.6% 2 4 1 0 0 1 4 31 山形県11 0.6% 4 2 3 1 0 0 1 31 鹿児島県11 0.6% 2 3 0 3 0 0 3 31 長崎県11 0.6% 6 0 0 4 0 0 1 34 熊本県10 0.5% 7 0 1 0 0 0 2 35 長野県9 0.5% 3 1 3 1 1 0 0 35 奈良県9 0.5% 2 3 1 2 1 0 0 37 愛媛県8 0.4% 3 3 0 2 0 0 0 37 宮崎県8 0.4% 2 3 0 0 2 1 0 37 山梨県8 0.4% 1 1 2 1 1 1 1 37 大分県8 0.4% 3 1 0 3 1 0 0 37 島根県8 0.4% 2 5 0 1 0 0 0 42 沖縄県7 0.4% 3 1 0 0 0 0 3 42 秋田県7 0.4% 3 1 1 0 1 0 1 42 栃木県7 0.4% 1 2 4 0 0 0 0 45 富山県6 0.3% 3 1 0 2 0 0 0 46 佐賀県5 0.3% 0 3 0 0 1 0 1 46 青森県5 0.3% 2 3 0 0 0 0 0 1958 100.0% 545 474 227 192 130 61 329 順位都道府県 設立累計全体分野別内訳(社数) 合計 31 31 図2-2-5 都道府県別大学発ベンチャー設立状況(分野内訳) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全 国 東京都 大阪府 神奈川県 福岡県 京都府 北海道 愛知県 茨城県 宮城県 兵庫県 静岡県 広島県 岡山県 千葉県 滋賀県 岩手県 埼玉県 福島県 高知県 石川県 岐阜県 三重県 山口県 徳島県 群馬県 香川県 新潟県 福井県 鳥取県 和歌山県 山形県 鹿児島県 長崎県 熊本県 長野県 奈良県 愛媛県 宮崎県 山梨県 大分県 島根県 沖縄県 秋田県 栃木県 富山県 佐賀県 青森県 その他・不明 社会基盤・フロンティア ナノテク・材料 環境・エネルギー ものづくり 情報通信 ライフサイエンス ←ライフサイ エンス全国平 均(27.8 %) 32 32 表2-2-3 都道府県別大学発ベンチャー設立状況(業種内訳) (注1)所在地の判明している1958 社に限って集計(住所不明の78 社は除外)。 (注2)「サービス業関連」には、医療業、福祉業、サービス業が、「その他・不明」には農林水産業、卸売・小売業が含まれる。 社数% 製造業関 連 サービス 業関連 情報通信 業 その他・不 明 1 東京都500 25.5% 142 200 104 54 2 大阪府130 6.6% 61 38 20 11 3 神奈川県125 6.4% 50 31 20 24 4 福岡県115 5.9% 36 54 19 6 5 京都府109 5.6% 54 27 19 9 6 北海道82 4.2% 32 24 18 8 7 愛知県79 4.0% 33 17 17 12 8 茨城県78 4.0% 23 32 16 7 9 宮城県56 2.9% 23 11 11 11 9 兵庫県56 2.9% 27 15 7 7 11 静岡県53 2.7% 31 13 6 3 12 広島県52 2.7% 16 20 6 10 13 岡山県36 1.8% 10 12 9 5 13 千葉県36 1.8% 17 8 5 6 15 滋賀県35 1.8% 11 7 11 6 16 岩手県30 1.5% 8 5 11 6 17 埼玉県29 1.5% 16 6 2 5 17 福島県29 1.5% 5 7 16 1 19 高知県22 1.1% 10 3 3 6 20 石川県21 1.1% 11 7 2 1 21 岐阜県19 1.0% 7 8 3 1 22 三重県18 0.9% 4 4 6 4 22 山口県18 0.9% 3 4 4 7 24 徳島県16 0.8% 5 2 7 2 25 群馬県13 0.7% 5 4 3 1 25 香川県13 0.7% 8 0 4 1 25 新潟県13 0.7% 5 8 0 0 25 福井県13 0.7% 4 3 2 4 29 鳥取県12 0.6% 1 6 3 2 29 和歌山県12 0.6% 2 6 1 3 31 山形県11 0.6% 4 4 2 1 31 鹿児島県11 0.6% 4 3 0 4 31 長崎県11 0.6% 5 5 1 0 34 熊本県10 0.5% 4 4 0 2 35 長野県9 0.5% 6 0 1 2 35 奈良県9 0.5% 6 0 3 0 37 愛媛県8 0.4% 2 4 2 0 37 宮崎県8 0.4% 4 1 3 0 37 山梨県8 0.4% 4 2 1 1 37 大分県8 0.4% 2 3 1 2 37 島根県8 0.4% 5 0 2 1 42 沖縄県7 0.4% 4 0 0 3 42 秋田県7 0.4% 2 1 1 3 42 栃木県7 0.4% 4 1 2 0 45 富山県6 0.3% 4 2 0 0 46 佐賀県5 0.3% 1 2 1 1 46 青森県5 0.3% 2 3 0 0 1958 100.0% 723 617 375 243 業種別内訳(社数) 順位都道府県 設立累計全体 合計 33 33 図2-2-6 都道府県別大学発ベンチャー設立状況(業種内訳) (注1)所在地の判明している1958 社に限って集計(住所不明の78 社は除外)。 (注2)「サービス業関連」には、医療業、福祉業、サービス業が、「その他・不明」には農林水産業、卸売・小売業が含まれる。 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全 国 東京都 大阪府 神奈川県 福岡県 京都府 北海道 愛知県 茨城県 宮城県 兵庫県 静岡県 広島県 岡山県 千葉県 滋賀県 岩手県 埼玉県 福島県 高知県 石川県 岐阜県 三重県 山口県 徳島県 群馬県 香川県 新潟県 福井県 鳥取県 和歌山県 山形県 鹿児島県 長崎県 熊本県 長野県 奈良県 愛媛県 宮崎県 山梨県 大分県 島根県 沖縄県 秋田県 栃木県 富山県 佐賀県 青森県 その他・不明 情報通信業 サービス業関連 製造業関連 ←製造業全国 平均(36.9 %) 34 34 図2-2-7 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(製造業分布) 図2-2-8 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(ライフ分野の製造業分布) 製造合計0 400km 100(社数) 60 20 10 5 0 400km 50(社数) 25 10 5 (計294 社(所在地判明分)) (計545 社(所在地判明分)) 35 35 図2-2-9 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(情報通信業分布) 0 400km 100(社数) 20 10 5 (計375 社(所在地判明分)) 36 36 2.2.3 主体となった大学の人材 都道府県別に設立時に主体となった大学の人材の内訳を見たところ(表2-2-4、図2-2-10)、 全国的に見て教職員が主体となったベンチャーが多いものの、福島県、静岡県、福岡県、 京都府、茨城県などでは学生・院生が主体となったベンチャーが比較的多い。 なお図2-2-11、図2-2-12 には教職員発ベンチャーと学生・院生発ベンチャーの設立累計数を 全国地図上にプロットしている。 表2-2-4 都道府県別大学発ベンチャー設立状況(主体となる人材内訳) (注1)所在地の判明している1958 社に限って集計(住所不明の78 社は除外)。 (注2)複数の大学から報告のあったベンチャーは最も関連が強いと思われる1 大学で所在地都道府県と 主体となる人材を整理した。 件数% 教職員学生・院生 その他・不 明 1 東京都500 25.5% 292 148 60 2 大阪府130 6.6% 93 21 15 3 神奈川県125 6.4% 94 15 16 4 福岡県115 5.9% 66 37 12 5 京都府109 5.6% 54 34 21 6 北海道82 4.2% 60 16 6 7 愛知県79 4.0% 71 6 2 8 茨城県78 4.0% 38 25 15 9 宮城県56 2.9% 32 6 18 11 兵庫県56 2.9% 42 7 7 12 静岡県53 2.7% 23 23 7 13 広島県52 2.7% 42 8 2 14 岡山県36 1.8% 26 6 4 14 千葉県36 1.8% 26 5 5 16 滋賀県35 1.8% 18 10 7 17 岩手県30 1.5% 19 2 9 18 埼玉県29 1.5% 19 2 8 18 福島県29 1.5% 14 13 2 20 高知県22 1.1% 17 4 1 21 石川県21 1.1% 11 3 7 22 岐阜県19 1.0% 16 3 0 23 三重県18 0.9% 10 1 7 23 山口県18 0.9% 11 6 1 25 徳島県16 0.8% 14 1 1 26 群馬県13 0.7% 12 1 0 26 香川県13 0.7% 9 3 1 26 新潟県13 0.7% 7 4 2 26 福井県13 0.7% 11 1 1 30 鳥取県12 0.6% 10 2 0 30 和歌山県12 0.6% 7 5 0 32 山形県11 0.6% 6 4 1 32 鹿児島県11 0.6% 10 1 0 32 長崎県11 0.6% 10 1 0 35 熊本県10 0.5% 9 1 0 36 長野県9 0.5% 5 1 3 36 奈良県9 0.5% 4 2 3 38 愛媛県8 0.4% 5 3 0 38 宮崎県8 0.4% 5 2 1 38 山梨県8 0.4% 5 2 1 38 大分県8 0.4% 2 1 5 38 島根県8 0.4% 5 2 1 43 沖縄県7 0.4% 6 0 1 43 秋田県7 0.4% 6 0 1 43 栃木県7 0.4% 6 1 0 46 富山県6 0.3% 5 1 0 47 佐賀県5 0.3% 2 3 0 47 青森県5 0.3% 5 0 0 1958 100.0% 1260 443 254 順位都道府県 設立累計全体主体となる人材別(設立累計の内数) 合計 37 37 図2-2-10 都道府県別大学発ベンチャー設立状況(主体となる人材内訳) (注1)所在地の判明している1958 社に限って集計(住所不明の78 社は除外)。 (注2)また複数の大学から報告のあったベンチャーは最も関連が強いと思われる1 大学で都道府県と主体となる人材を整理した。 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全 国 東京都 大阪府 神奈川県 福岡県 京都府 北海道 愛知県 茨城県 宮城県 兵庫県 静岡県 広島県 岡山県 千葉県 滋賀県 岩手県 埼玉県 福島県 高知県 石川県 岐阜県 三重県 山口県 徳島県 群馬県 香川県 新潟県 福井県 鳥取県 和歌山県 山形県 鹿児島県 長崎県 熊本県 長野県 奈良県 愛媛県 宮崎県 山梨県 大分県 島根県 沖縄県 秋田県 栃木県 富山県 佐賀県 青森県 その他・不明 学生・院生 教職員 ←教職員 全国平均 (64. 4 %) 38 38 図2-2-11 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(教職員発分布) 図2-2-12 都道府県別大学発ベンチャー設立累計数(学生・院生発分布) 0 400km 300(社数) 100 50 10 5 0 400km 150(社数) 30 20 10 5 (計449 社(所在地判明分)) (計1357 社(所在地判明分)) 39 39 2.2.4 設立の推移 大学発ベンチャーの新規設立数とベンチャーが新規に設立された都道府県の数の推移を見る と(図2-2-13)、両者の数はほぼ連動している。2004 年度はベンチャーの新規設立も新設された都 道府県も最も多く、39 の都道府県でベンチャーが新設されている。近年のベンチャーの設立数の 減少とともに、ベンチャーが設立された都道府県の数も減少し、2008、09 年度にはベンチャーが新 規設立された都道府県は25 になっている。 ベンチャー設立数が最も多かった2004 年度と、ベンチャー設立数が大幅に減った2009 年度の 全国の大学発ベンチャーの設立数をそれぞれ全国地図に示した(図2-2-14、図2-2-15)。地図を 見ると、2004 年度には件数の差はあっても全国で広くベンチャーが設立されていたが、2009 年度 には東北や九州、関西、四国地方などではベンチャーが設立されていない都道府県が増えてい る。 図2-2-13 大学発ベンチャー設立数とベンチャーの設立された都道府県の数の推移 (注)所在地の判明した1949 社に限って集計。 14 8 12 17 19 23 34 35 32 36 39 38 37 34 25 25 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 0 50 100 150 200 250 300 ???????????????????????????????????????????????? ????????????????VB???????????????? ???? 大学発VB新規設立数大学発VBの新規設立があった都道府県の数 40 40 図2-2-14 都道府県別大学発ベンチャー設立数(2004 年度全国分布) 図2-2-15 都道府県別大学発ベンチャー設立数(2009 年度全国分布) 2004 0 400km 60(社数) 20 10 5 2009 0 400km 12(社数) 6 2 (計247 社(所在判明分)) (計72 社(所在判明分)) 41 41 大学発ベンチャーの設立実績別に都道府県を分類し、設立数の推移を見たところ(図2-2-16)、 実績に関らず全国的に概ね類似の傾向を示している。東京都は2004 年度をピークに2005 年度以 降毎年度設立数が減少している。他の都道府県も2005、2006 年度にピークにそれ以降設立数が 減少している。ただし、累計10~49 社の22 都道府県は2008 年度よりも2009 年度の設立数が若 干増加している。 図2-2-16 設立実績別都道府県の大学発ベンチャーの設立状況 順位都道府県設立累計実績区分 1 東京都500 累計500社 2 大阪府130 3 神奈川県125 4 福岡県115 5 京都府109 6 北海道82 7 愛知県79 8 茨城県78 9 兵庫県56 10 宮城県56 11 静岡県53 12 広島県52 13 岡山県36 13 千葉県36 15 滋賀県35 16 岩手県30 17 埼玉県29 17 福島県29 19 高知県22 20 石川県21 21 岐阜県19 22 三重県18 22 山口県18 24 徳島県16 25 群馬県13 25 香川県13 25 新潟県13 25 福井県13 29 鳥取県12 29 和歌山県12 31 山形県11 31 鹿児島県11 31 長崎県11 34 熊本県10 35 奈良県9 35 長野県9 37 愛媛県8 37 宮崎県8 37 山梨県8 37 大分県8 37 島根県8 42 沖縄県7 42 秋田県7 42 栃木県7 45 富山県6 46 佐賀県5 46 青森県5 累計100社以 上 (4都道府県) 累計50~99 社 (7都道府県) 累計10~49 社 (22都道府 県) 累計1~9社 (13都道府 県) 0 10 20 30 40 50 60 70 新 規 設 立 数 設立???? 東京都 累計100社以上(4都道府県) 累計50~99社(7都道府県) 累計10~49社(22都道府県) 累計1~9社(13都道府県) 42 42 2.2.5 ベンチャーの存続状況 都道府県別に大学発ベンチャーの存続状況を見たところ(表2-2-5、図2-2-17)、「清算・廃業・ 解散/休眠/休業(清算等)」した企業は、件数ベースで見るとやはり東京都が多く、清算等32 社、 売却・合併15 社となっている。茨城県や岩手県などは全国平均と比べて清算等の割合が多い。図 2-2-18 には清算等の件数を都道府県別に全国地図にプロットしている。 表2-2-5 都道府県別大学発ベンチャー存続状況(2009 年度末時点) (注)所在地の判明している1958 社に限って集計(住所不明の78 社は除外)。 清算・廃業・解 散/休眠/休業 売却・合併不明 1 東京都500 447 32 15 6 2 大阪府130 114 10 5 1 3 神奈川県125 113 11 1 0 4 福岡県115 96 13 5 1 5 京都府109 98 10 1 0 6 北海道82 71 7 3 1 7 愛知県79 73 3 1 2 8 茨城県78 63 11 4 0 9 宮城県56 53 1 1 1 9 兵庫県56 52 3 1 0 11 静岡県53 48 4 0 1 12 広島県52 49 1 1 1 13 岡山県36 32 1 2 1 13 千葉県36 31 3 1 1 15 滋賀県35 30 4 0 1 16 岩手県30 23 7 0 0 17 埼玉県29 26 3 0 0 17 福島県29 26 3 0 0 19 高知県22 17 2 3 0 20 石川県21 19 1 0 1 21 岐阜県19 15 4 0 0 22 三重県18 17 1 0 0 22 山口県18 15 3 0 0 24 徳島県16 11 3 2 0 25 群馬県13 10 1 1 1 25 香川県13 8 5 0 0 25 新潟県13 11 2 0 0 25 福井県13 13 0 0 0 29 鳥取県12 10 1 0 1 29 和歌山県12 9 2 1 0 31 山形県11 8 1 0 2 31 鹿児島県11 10 0 1 0 31 長崎県11 9 2 0 0 34 熊本県10 9 0 1 0 35 長野県9 7 2 0 0 35 奈良県9 7 2 0 0 35 愛媛県8 7 1 0 0 35 宮崎県8 5 2 0 1 35 山梨県8 6 2 0 0 35 大分県8 7 1 0 0 35 島根県8 5 2 1 0 42 沖縄県7 5 2 0 0 42 秋田県7 7 0 0 0 42 栃木県7 6 1 0 0 45 富山県6 6 0 0 0 46 佐賀県5 5 0 0 0 46 青森県5 3 2 0 0 全体1958 1712 172 51 23 順位都道府県設立累計 設立累計の内数 存続企業 存続していない/休業中/存続不明 43 43 図2-2-17 都道府県別大学発ベンチャー存続状況(2009 年度末時点) (注)所在地の判明している1958 社に限って集計(住所不明の78 社は除外)。 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全 国 東京都 大阪府 神奈川県 福岡県 京都府 北海道 愛知県 茨城県 宮城県 兵庫県 静岡県 広島県 岡山県 千葉県 滋賀県 岩手県 埼玉県 福島県 高知県 石川県 岐阜県 三重県 山口県 徳島県 群馬県 香川県 新潟県 福井県 鳥取県 和歌山県 山形県 鹿児島県 長崎県 熊本県 長野県 奈良県 愛媛県 宮崎県 山梨県 大分県 島根県 沖縄県 秋田県 栃木県 富山県 佐賀県 青森県 存続していると 考えられる企業 不明 売却・合併 清算・廃業・解散/ 休眠/休業 (清算等) ←清算等全国平均 (8.8 %) 44 44 図2-2-18 都道府県別大学発ベンチャーの清算や休眠、休業の状況(全国分布) (注)2009 年度末時点で「清算・廃業・解散/休眠/休業」している企業の所在地を基に作成。 0 400km 25(社数) 10 5 3 (計172 社(所在判明分)) 45 45 2.2.6 大学の所在地との関係 (1)大学数とベンチャー数 都道府県別に大学と大学発ベンチャーの設立累計の件数と全国シェアを整理した(表2-2-6、 図2-2-19)。ここでの大学の所在地は今回アンケート調査を送付した大学住所1カ所(産学 連携担当部署や研究協力担当部の所在地住所)に集約させている。大学の中には複数の都 道府県にキャンパスを持ち各キャンパスでベンチャーの設立実績がある場合もあるが、こ こではこれを考慮していない。 図2-2-19 を見ると、都道府県によって多少の違いはあるが、大学数とベンチャー累計数の シェアは近似している。東京都にはベンチャーと大学とも集中しているが、ベンチャーの集中度 (25.5%)が大学の集中度(17.0%)を上回っている。茨城県も東京都と同様にベンチャー累計数 のシェア(4.0%)が大学数のシェア(1.3%)を上回っている。これに対して、愛知県や埼玉県などで は大学数のシェアがベンチャー累計数のシェアを上回っており、大学数に比して県内に設立され るベンチャーは少ない。 46 46 表2-2-6 都道府県別大学数と大学発ベンチャー設立累計数(全国シェア) (注1)大学発ベンチャー設立累計は所在地の判明している1958 社に限って集計(住所不明の78 社は除外)。 (注2)大学数はアンケート調査の送付対象機関(2010 年4 月時点で存在する全大学)の送付先住所を基に集計。 件数全国比社数全国比 北海道41 5.0% 82 4.2% 青森県11 1.3% 5 0.3% 岩手県6 0.7% 30 1.5% 宮城県16 1.9% 56 2.9% 秋田県7 0.9% 7 0.4% 山形県5 0.6% 11 0.6% 福島県9 1.1% 29 1.5% 茨城県11 1.3% 78 4.0% 栃木県10 1.2% 7 0.4% 群馬県15 1.8% 13 0.7% 埼玉県28 3.4% 29 1.5% 千葉県32 3.9% 36 1.8% 東京都140 17.0% 500 25.5% 神奈川県28 3.4% 125 6.4% 新潟県19 2.3% 13 0.7% 富山県6 0.7% 6 0.3% 石川県14 1.7% 21 1.1% 福井県5 0.6% 13 0.7% 山梨県8 1.0% 8 0.4% 長野県9 1.1% 9 0.5% 岐阜県13 1.6% 19 1.0% 静岡県14 1.7% 53 2.7% 愛知県52 6.3% 79 4.0% 三重県11 1.3% 18 0.9% 滋賀県8 1.0% 35 1.8% 京都府32 3.9% 109 5.6% 大阪府52 6.3% 130 6.6% 兵庫県41 5.0% 56 2.9% 奈良県11 1.3% 9 0.5% 和歌山県4 0.5% 12 0.6% 鳥取県3 0.4% 12 0.6% 島根県3 0.4% 8 0.4% 岡山県17 2.1% 36 1.8% 広島県21 2.6% 52 2.7% 山口県13 1.6% 18 0.9% 徳島県5 0.6% 16 0.8% 香川県8 1.0% 13 0.7% 愛媛県4 0.5% 8 0.4% 高知県4 0.5% 22 1.1% 福岡県38 4.6% 115 5.9% 佐賀県2 0.2% 5 0.3% 長崎県9 1.1% 11 0.6% 熊本県10 1.2% 10 0.5% 大分県6 0.7% 8 0.4% 宮崎県7 0.9% 8 0.4% 鹿児島県7 0.9% 11 0.6% 沖縄県8 1.0% 7 0.4% 全国(合計) 823 100.0% 1958 100.0% 全国(平均) 18 2.1% 42 2.1% 都道府県 大学数大学発VB設立累計 47 47 図2-2-19 都道府県別大学数と大学発ベンチャー設立累計数(全国シェア) (注1)大学発ベンチャー設立累計は所在地の判明している1958 社に限って集計(住所不明の78 社は除外)。 (注2)大学数はアンケート調査の送付対象機関(2010 年4 月時点で存在する全大学)の送付先住所を基に集計。 0.0% 4.0% 8.0% 12.0% 16.0% 20.0% 24.0% 28.0% 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 大学数 大学発VB累計 全国????(大学 数??VB累計と??) 2.1%↓ 48 48 (2)キャンパス所在地 前述の「(1)大学数とベンチャー数」では、大学の住所を産学連携担当部署や研究協力担当部 の所在地で見ていたが、以下ではキャンパス単位で大学とベンチャーの所在地都道府県の関係 を見ていく。複数の都道府県にキャンパスを有する大学については、ベンチャーの所在地やHP 情 報等を基に母体となったキャンパスをベンチャーごとに特定し、都道府県を振り分けた。また複数 の大学から同一のベンチャーの報告がある場合は、最もベンチャーと関連が強いと思われる1大学 で所在地都道府県を見ることとした。 図2-2-20 は都道府県単位に整理した大学発ベンチャーの累計数を、ベンチャーの母体となっ た大学(キャンパス)の所在地を、①大学と同一都道府県、②東京都、③その他都道府県の3 つに 区分して集計したものである。図2-2-21 は大学発ベンチャーと母体となった大学の所在地都道府 県の一致率を全国地図上に示したものである。図2-2-22 には東京都の大学発ベンチャーでの母 体となった大学の所在地の内訳を、図2-2-23 には大学発ベンチャー設立累計上位10 都道府県 での大学発ベンチャーの母体となった大学の所在地の内訳を、それぞれ示した。 図2-2-20、図2-2-21 を見ると、首都圏や近畿圏内の一部の都府県を除いて、全国的にベンチ ャーは大学と同一の都道府県に設立されている割合が高い。ベンチャー設立累計上位10 都道府 県の中では、北海道(98.8%)、宮城県(98.2%)、福岡県(97.4%)で大学発ベンチャーと大学の所 在地都道府県の一致率が高い(図2-2-23)。 東京都の大学発ベンチャーの69.8%(349 社)は東京都の大学を母体としているが、30.2%(151 社)は神奈川県、茨城県を始めとする全国各地の大学を母体としている(図2-2-22)。東京都に隣 接する埼玉県、千葉県、神奈川県の大学発ベンチャーは、東京都の大学が母体となっている割合 が全国平均と比べて高い。特に埼玉県のベンチャーは県内大学よりもむしろ東京都の大学を母体 としている割合が高い(図2-2-20)。 近畿圏内の大阪府、京都府、兵庫県、奈良県の大学発ベンチャーは、所在地府県が母体大学 と異なる割合が比較的高く、近畿圏内の他の府県の大学が母体となっている割合が比較的高い (図2-2-20、図2-2-23)。 分析結果をまとめると、大学発ベンチャーの所在地都道府県は大学と一致することが多く、首都 圏や近畿圏のベンチャーは近隣の都府県の大学を母体とする割合も比較的多いといえよう。 このことは2010 年3 月に実施した大学等発ベンチャーへのアンケート調査結果(調査資料197) と符合している。同調査結果によると、ベンチャーと母体となった大学等との移動距離は「1 時間以 内」が80%を占め、さらに研究開発で最も重要な連携の相手先は59.4%が「起業時に最も関係し た大学等」となっていた。またベンチャーの67.0%は母体となった大学等から学生や卒業生、ポス ドクを従業員やアルバイト、インターンシップとして受け入れたことがあるという結果も示された。 したがって、大学発ベンチャーにとって研究開発や人材確保の点で母体となった大学と距離の 近さ、アクセスの容易さは重要であり、大学から行き来しやすい場所に大学発ベンチャーが所在地 を置くことには意味があるといえよう。 49 49 図2-2-20 大学発ベンチャーと母体となった大学の所在地都道府県の関係 (注1)2009 年度末時点の設立累計ベース(所在地の判明分1958 社)での大学発ベンチャーの所在地都道府県と、と母体となった大学の所在地都道府県との関係を整理し、グラフを作成。 (注2)複数の大学が関与しているベンチャーは、最も関連が深いと考えられる1 大学(キャンパス単位で集計)の所在地都道府県をベースとして集計。 (注3)都道府県の下に明記したカッコ内の数字は都道府県内のベンチャー設立累計数。 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全国平均 北海道(82) 青森県(5) 岩手県(30) 宮城県(56) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(29) 茨城県(78) 栃木県(7) 群馬県(13) 埼玉県(29) 千葉県(36) 東京都(500) 神奈川県(125) 新潟県(13) 富山県(6) 石川県(21) 福井県(13) 山梨県(8) 長野県(9) 岐阜県(19) 静岡県(53) 愛知県(79) 三重県(18) 滋賀県(35) 京都府(109) 大阪府(130) 兵庫県(56) 奈良県(9) 和歌山県(12) 鳥取県(12) 島根県(8) 岡山県(36) 広島県(52) 山口県(18) 徳島県(16) 香川県(13) 愛媛県(8) 高知県(22) 福岡県(115) 佐賀県(5) 長崎県(11) 熊本県(10) 大分県(8) 宮崎県(8) 鹿児島県(11) 沖縄県(7) 大学発ベンチャーの所在地 その他都道府県 VBと同一都道府県 (東京都以外) 東京都 母体となった 大学の所在地 50 50 図2-2-21 大学発ベンチャーと大学の所在地都道府県の一致率 図2-2-22 東京都の大学発ベンチャーの母体となった大学の所在地内訳 (注)複数の大学が関与しているベンチャーは、最も関連が深いと考えられる1 大学(キャンパス単位で集計)の所在地都道府県 をベースとして集計。 0 400km (%) 90 80 70 60 50 40 その他 都道府県 30.2% 東京都 69.8% (N=500) 0 5 10 15 20 25 30 神奈川県 茨城県 京都府 大阪府 石川県 宮城県 福岡県 愛知県 兵庫県 新潟県 広島県 静岡県 高知県 三重県 大分県 長野県 北海道 岡山県 福島県 岐阜県 千葉県 奈良県 山梨県 佐賀県 山口県 徳島県 群馬県 福井県 熊本県 山形県 長崎県 島根県 栃木県 設 立 累 計 (注1)2009 年度末時点の設立累計ベース(所在地の判明分1958 社)での大学発ベンチャーの所在地都道府県と母体となった大学の 所在地都道府県との一致率からグラフを作成。 (注2)複数の大学が関与しているベンチャーは、最も関連が深いと考えられる1 大学(キャンパス単位で集計)の所在地都道府県をベ ースとして集計。 51 51 図2-2-23 大学発ベンチャー累計上位10 都道府県の母体となった大学の所在地内訳 (注)複数の大学が関与しているベンチャーは、最も関連が深いと考えられる1 大学(キャンパス単位で集計)の所在地都道府県 をベースとして集計。 東京都 69.8% 神奈川県 6.0% 茨城県 3.8% 京都府 2.2% 大阪府 2.0% 石川県 2.0% その他 14.2% その他 24.2% 東京都(N=500 ) 大阪府 64.6% 京都府 10.0% 兵庫県 6.9% 滋賀県 4.6% 奈良県 3.8% その他 10.0% その他 35.4% 大阪府(N=130 ) 福岡県 97.4% 滋賀県 0.9% 広島県 0.9% 佐賀県 0.9% 福岡県(115??) 京都府 74.3% 大阪府 5.5% 滋賀県 5.5% 東京都 3.7% 奈良県 3.7% 兵庫県 3.7% その他 3.7% その他 25.7% 京都府(N=109 ) 神奈川県 50.4% 東京都 30.4% 福岡県 大阪府2.4% 1.6% 愛知県 1.6% 岐阜県 1.6% 茨城県 1.6% 宮城県 1.6% 北海道 1.6% その他 その他7.2% 19.2% 神奈川県(N=125 ) 北海道 98.8% 東京都 1.2% 北海道(82??) 愛知県 87.3% 東京都 2.5% 岐阜県 2.5% その他 7.6% その他 12.7% 愛知県(N=79 ) 茨城県 84.6% 東京都 7.7% 神奈川県 1.3% 新潟県 1.3% 大阪府 1.3% 宮城県 1.3% 北海道 1.3% 千葉県 1.3% その他 15.4% 茨城県(N=78 ) 宮城県 98.2% 徳島県 1.8% 宮城県(56??) 兵庫県 48.2% 大阪府 23.2% 東京都 8.9% 愛知県 3.6% 京都府 3.6% その他 その他12.5% 28.6% 兵庫県(N=56 ) 52 52 2.2.7 民営事業所と大学発ベンチャーの集積状況 都道府県の企業集積状況と大学発ベンチャーの集積状況の関係を見るため、都道府県別の民 営事業所数と大学発ベンチャーの全国シェアと、各都道府県内での事業所数に占めるベンチャー 数の割合を示す表2-2-7、図2‐2-24、図2‐2-25 を作成した。 「民営事業所」とは「平成21 年度経済センサス」の集計単位で、国、地方公共団体を除く経済活 動が行われている場所ごとの単位である。大学発ベンチャーの多くは1 事業所、1 企業である(単 一事業所企業)が、大企業では東京都に本社を置き、地方支店など多くの拠点を持つ場合(複数 事業所企業)が多いといえよう。 事業所数と大学発ベンチャー累計数の都道府県別の全国シェアを見たところ11(表2-2-7、図2‐ 2-24)、どちらも東京都のシェアが高いが、そのシェアは事業所数の11.6%に対して、大学発ベン チャーでは26.2%と2 倍以上も高い。また、京都府や福岡県、宮城県、茨城県も事業所数の全国 シェアよりも大学発ベンチャーの全国シェアが高い。 事業所数に占める大学発ベンチャーの割合は、全国平均では0.02%にとどまるが、京都府では 0.08%と最も高く、東京都が0.07%で第2 位である。次いで、第3 位が宮城県、茨城県、滋賀県の 0.05%である。東北(岩手県、宮城県、福島県)や中国(鳥取県、岡山県、山口県)、四国(高知県、 徳島県)、北陸地方(石川県、福井県)や滋賀県では民営事業所数は全国平均以下であるが、民 営事業所に占める大学発ベンチャー数の割合が全国平均以上となっている。 11 なお、今回用いた事業所データは「平成21 年度経済センサス」の「民営事業所総数」である。このデータには、廃業した事業所 データが含まれていないことから(新設・存続している事業所とこれらが不詳の事業所は含まれる)、比較する大学発ベンチャーの データも「存続企業」で比較することとした。具体的には各都道府県に所在地のあるベンチャーの設立累計から「清算・廃業・解 散・倒産/休眠」、「企業売却/合併」を除外した企業である。 表2-2-7 都道府県別事業所数と大学発ベンチャー設立累計数 社数全国比社数全国比 北海道247,760 4.2% 74 4.2% 0.03% 青森県66,058 1.1% 3 0.2% 0.00% 岩手県64,293 1.1% 23 1.3% 0.04% 宮城県106,937 1.8% 54 3.1% 0.05% 秋田県55,433 0.9% 7 0.4% 0.01% 山形県62,268 1.1% 10 0.6% 0.02% 福島県98,596 1.7% 26 1.5% 0.03% 茨城県127,252 2.2% 63 3.6% 0.05% 栃木県95,947 1.6% 6 0.3% 0.01% 群馬県101,841 1.7% 12 0.7% 0.01% 埼玉県262,185 4.5% 26 1.5% 0.01% 千葉県202,670 3.4% 32 1.8% 0.02% 東京都684,895 11.6% 461 26.2% 0.07% 神奈川県310,148 5.3% 115 6.5% 0.04% 新潟県125,401 2.1% 11 0.6% 0.01% 富山県58,021 1.0% 6 0.3% 0.01% 石川県66,090 1.1% 20 1.1% 0.03% 福井県46,331 0.8% 13 0.7% 0.03% 山梨県47,901 0.8% 6 0.3% 0.01% 長野県117,748 2.0% 7 0.4% 0.01% 岐阜県109,658 1.9% 15 0.9% 0.01% 静岡県190,656 3.2% 50 2.8% 0.03% 愛知県337,904 5.7% 75 4.3% 0.02% 三重県85,217 1.4% 17 1.0% 0.02% 滋賀県58,609 1.0% 31 1.8% 0.05% 京都府128,678 2.2% 98 5.6% 0.08% 大阪府443,848 7.5% 120 6.8% 0.03% 兵庫県237,140 4.0% 53 3.0% 0.02% 奈良県50,424 0.9% 7 0.4% 0.01% 和歌山県53,018 0.9% 9 0.5% 0.02% 鳥取県27,961 0.5% 11 0.6% 0.04% 島根県38,833 0.7% 5 0.3% 0.01% 岡山県86,417 1.5% 33 1.9% 0.04% 広島県138,867 2.4% 50 2.8% 0.04% 山口県68,056 1.2% 15 0.9% 0.02% 徳島県40,289 0.7% 11 0.6% 0.03% 香川県51,982 0.9% 8 0.5% 0.02% 愛媛県70,143 1.2% 7 0.4% 0.01% 高知県39,764 0.7% 17 1.0% 0.04% 福岡県226,803 3.9% 101 5.7% 0.04% 佐賀県40,374 0.7% 5 0.3% 0.01% 長崎県67,879 1.2% 9 0.5% 0.01% 熊本県80,994 1.4% 9 0.5% 0.01% 大分県57,826 1.0% 7 0.4% 0.01% 宮崎県55,989 1.0% 6 0.3% 0.01% 鹿児島県82,546 1.4% 10 0.6% 0.01% 沖縄県68,543 1.2% 5 0.3% 0.01% 全国(合計) 5,886,193 100.0% 1759 100.0% ― 全国(平均) 125,238 2.1% 37 2.1% 0.02% 都道府県 事業所数(廃業含まない) 大学発VB設立累計 (清算や休眠、売却除外) 事業所数に占 めるVB割合 (注)「事業所数」は「平成21 年度経 済センサス」の「民営事業所総数」(新 設・存続が不詳含む)データを用いて いるため、大学発ベンチャー設立累 計もこれとデータをそろえ、設立累計 から「清算・廃業・解散/休眠」、「売 却・合併」を除いた数としている。 53 図2-2-24 都道府県別事業所数と大学発ベンチャー数(全国シェア) 0.0% 4.0% 8.0% 12.0% 16.0% 20.0% 24.0% 28.0% 北 海 道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 全 国 比 事業所数 VB設立累計 全国シェア平均 2.1%(事業所数、 VB累計とも)↓ (注1)「事業所数」は「平成21 年度経済センサス」の「民営事業所総数」(新設・存続が不詳含む)データを用いた。 (注2)大学発ベンチャー数は「清算・廃業・解散/休眠」、「売却・合併」を除いた数とした。 54 0.00% 0.01% 0.02% 0.03% 0.04% 0.05% 0.06% 0.07% 0.08% 0 10 20 30 40 50 60 70 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 事業所数に占める大学発ベンチャーの割合 事 業 所 数 万 事業所数 大学発ベンチャーの占める割合 全国平均 VB数/事業所数 0.02%↓ 図2-2-25 都道府県別事業所数に占める大学発ベンチャー構成比 (注1)「事業所数」は「平成21 年度経済センサス」の「民営事業所総数」(新設・存続が不詳含む)データを用いた。 55 (注2)大学発ベンチャー数は「清算・廃業・解散/休眠」、「売却・合併」を除いた数とした。 全国平均 事業所数→ 125,238社 56 56 2.3 設立年度による比較:2005 年度以前と2006 年度以降 2.1.1 で見たように大学発ベンチャーの設立数は2004、05 年度までは増え続けていたが、2006 年度以降は減少傾向にある。では設立数が伸びていた2005 年度までに設立されたベンチャーと、 2006 年度以降設立数が減少する中で設立されたベンチャーの特徴には違いが現れているのだろ うか。以下の分析では設立年度を「2005 年度以前」と「2006~09 年度」で2 グループに分け、両者 の特徴を比較する。 2.3.1 機関種別 機関種別に見ると(図2-3-1)、2005 年度以前も2006 年度以降も国立大学発が最も多いものの、 2006 年度以降は国公立大学発ベンチャーの割合が2005 年度以前よりも減少し、私立大学発ベン チャーの割合が増えている。 図2-3-1 設立年度による比較(機関種別) 2.3.2 設立実績別 設立実績別に見ると(図2-3-2)、2005 年度以前も2006 年度以降もベンチャーの設立累計30 社以上の大学発ベンチャーの割合が最も多いものの、この割合が2006 年度以降はやや減少して いる。一方で、累計9 社以下の大学による設立の割合が2006 年度以降は増えている。 図2-3-2 設立年度による比較(設立実績別) 66.0% 62.2% 6.7% 5.4% 27.3% 32.5% 2005年度以前 (N=1047) 2006~09年度 (N=542) 私立大学発 公立大学発 国立大学発 51.1% 48.1% 27.5% 27.2% 21.4% 24.8% 2005年度以前 (N=1610) 2006~09年度 (N=545) 累計1~9社の大学発 累計10~29社の大学発 累計30社以上の大学発 57 57 2.3.3 設立時に主体となった大学の人材 設立時に主体となった大学の人材で見ると(図2-3-3)、2005 年度以前も2006 年度以降も教職 員発が最も多いものの、2005 年度以前と比較して2006 年度以降ではその他人材発の割合が減り、 教職員発や特に学生・院生発の割合が増加している。 図2-3-3 設立年度による比較(設立時に主体となった人材) 66.0% 67.0% 21.8% 24.9% 12.2% 8.2% 2005年度以前 (N=1556) 2006~09年度 (N=539) その他人材発 学生・院生発 教職員発 58 58 2.3.4 科学技術分野・業種 科学技術分野は(図2-3-4)、2005 年度以前に比べて2006 年度以降は情報通信の割合が減少 する一方、その他・不明やものづくりなどの割合は増えている。 図2-3-4 設立年度による比較(科学技術分野) 業種は(図2-3-5)、2005 年度以前に比べて2006 年度以降はサービス業関連の割合が大幅に 増えているものの、情報通信業や製造業の割合は減っている。 図2-3-5 設立年度による比較(業種) (注)「サービス業関連」には、医療業、福祉業、サービス業が、「その他・不明」には農林水産業、卸売・小売業が含まれる。 27.8% 26.1% 26.3% 20.0% 9.7% 9.6% 6.3% 7.2% 10.6% 12.8% 2.9% 3.5% 16.4% 20.7% 2005年度以前 (N=1487) 2006~09年度 (N=540) その他・不明 社会基盤・フロンティア ものづくり ナノテク・材料 環境・エネルギー 情報通信 ライフサイエンス 37.5% 31.7% 28.9% 39.3% 21.1% 15.2% 12.6% 13.9% 2005年度以前 (N=1487) 2006~09年度 (N=540) その他・不明 情報通信業 サービス業関連 製造業 59 59 2.3.5 大学別 ベンチャー設立累計10 社以上の大学に限り、大学ごとに設立年度2005 年度以前と2006 年度 以降で区切り、構成比を比較したところ(図2-3-6)、全般に2005 年度以降の設立が主となってい る。全大学平均では74.7%が2005 年度以前の設立であった。 これに対して、私立大学のデジタルハリウッド大学(2004 年設立;東京都)、光産業創生大学院 大学(2005 年設立;静岡県)、国立の福井大学では2005 年度以前よりも2006 年度以降の設立数 が多かった。しかしながら、個別に設立年度の推移を見たところ、3 大学とも2009 年度は2008 年度 よりも設立数が減少していた。なお私立大学の2大学はどちらも設立が新しいため、2006 年度以降 の設立数が多くなるのは当然の結果である。ただし、光産業創生大学院大学は教育とベンチャー 創出が直結した特徴的な大学といえる。同大学は入学定員が15 名と小規模な大学ではあるが、 「起業実践による起業家育成」を目的とした社会人大学院12であり、大学規模に比してベンチャー 数が多くなっている。金沢大学、明治大学(東京都、神奈川県)なども全大学平均と比較すると 2006 年度の設立が多い。 2.3.6 都道府県別 都道府県別に設立年度2005 年度以前と2006 年度以降のベンチャー設立数の構成比を見たと ころ(図2-3-7)、全国的に見てもほとんどの都道府県が2005 年度以前の設立が主である。全国平 均で見ると72.7%が2005 年度以前の設立となっている。 一方、千葉県や北陸の新潟県、富山県、石川県は約50%、福井県では約70%が2006 年度以 降の設立となっている。詳細を確認したところ、千葉県と石川県では2009 年度もベンチャーの設立 が確認できたが、福井県は2009 年度にベンチャーの設立はなかった。福井県は2000 年度に1 社 のベンチャーが設立されたことはあったが、その後2005 年度まではベンチャーの設立はなく、2005 年度から08 年度に毎年連続してベンチャーが設立されたため、2006 年度以降の設立数の構成比 が大きくなっていた。ベンチャーのある大学が少ない都道府県では国立大学のデータの影響が大 きく、福井県も福井大学の影響を大きく受けた結果となっている(図2-3-6、図2-3-7)。 図2-3-8 で都道府県の実績別でのベンチャーの構成比を比較したところ、2005 年度以前に比 べて2006 年度以降は累計100 社以上の都道府県での設立割合がやや減り、累計10~99 社の都 道府県の設立割合が増加している。 12 光産業大学院大学HP より(http://www.gpi.ac.jp/index.php) 60 60 図2-3-6 設立年度による比較(累計10 社以上の大学) 74.7% 25.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全大学平均(2155) 東京大学(151) 早稲田大学(110) 大阪大学(80) 筑波大学(80) 京都大学(78) 東北大学(68) 九州大学(60) 東京工業大学(56) 慶應義塾大学(52) 北海道大学(47) 神戸大学(46) 九州工業大学(45) 広島大学(45) 名古屋大学(40) 日本大学(35) 立命館大学(32) デジタルハリウッド大学(30) 東京農工大学(30) 高知工科大学(26) 静岡大学(25) 岡山大学(24) 岩手大学(23) 京都工芸繊維大学(23) 東海大学(23) 名古屋工業大学(23) 山口大学(22) 奈良先端科学技術大学院大学(21) 金沢大学(21) 徳島大学(21) 会津大学(20) 岐阜大学(19) 光産業創成大学院大学(19) 三重大学(19) 龍谷大学(19) 大阪府立大学(16) 北陸先端科学技術大学院大学(16) 電気通信大学(15) 近畿大学(14) 長岡技術科学大学(14) 福井大学(14) 茨城大学(13) 横浜国立大学(13) 明治大学(13) 大分大学(11) 同志社大学(11) 福岡大学(11) 和歌山大学(11) 香川大学(11) 鹿児島大学(10) 小樽商科大学(10) 信州大学(10) 鳥取大学(10) 豊橋技術科学大学(10) 名古屋市立大学(10) 2006~09年度 2005年度以前 ←全大学平均 設立年度 (注1)年度の判明している企業に限って集計。 (注2)括弧内の数字は各大学で設立年度の判明している設立累計数で、この件数の多い順に左から並べている。 (注3)全大学平均はベンチャーのある225 大学の平均。 61 61 図2-3-7 設立年度による比較(都道府県別) 72.7% 27.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全国平均(1949) 北海道(82) 青森県(5) 岩手県(30) 宮城県(56) 秋田県(7) 山形県(11) 福島県(29) 茨城県(78) 栃木県(7) 群馬県(13) 埼玉県(29) 千葉県(36) 東京都(499) 神奈川県(125) 新潟県(13) 富山県(6) 石川県(21) 福井県(13) 山梨県(8) 長野県(9) 岐阜県(19) 静岡県(53) 愛知県(78) 三重県(18) 滋賀県(35) 京都府(106) 大阪府(129) 兵庫県(55) 奈良県(8) 和歌山県(12) 鳥取県(12) 島根県(8) 岡山県(35) 広島県(52) 山口県(18) 徳島県(16) 香川県(13) 愛媛県(8) 高知県(22) 福岡県(115) 佐賀県(5) 長崎県(11) 熊本県(10) 大分県(8) 宮崎県(8) 鹿児島県(11) 沖縄県(7) 2006~09年度 2005年度以前 ←???????? 設立年度 (注1)年度と所在地の判明している企業に限って集計。 (注2)括弧内の数字は各都道府県で設立年度の判明している設立累計数。 62 62 図2-3-8 設立年度による比較(都道府県実績別) 25.9% 25.0% 24.8% 23.5% 22.2% 26.6% 21.7% 22.8% 5.6% 2.1% 2005年度以前 (N=1422) 2006~09年度 (N=523) 累計1~9社の13都道府県発 累計10~49社の22都道府県発 累計50~99社の7都道府県発 累計100社以上の4都道府県発 東京都発 63 63 第3 ???? ???????????????????????????????????????????? 3.1 分析方法 本章では「大学発ベンチャー支援、産学連携に関する意識調査(調査票B)」の結果を基に分析 する。以下では、①大学等発ベンチャーの設立累計や産学連携、知財活動実績別(A~Eの5 分 類)と、②機関区分別(国立大学/公立大学/私立大学/高専/研究開発独法による5 分類)の2通り で分析している。 大学発ベンチャー支援、産学連携に関する意識は、大学等発ベンチャーの設立累計や産学連 携、知財活動実績により大きく異なることは過去の調査でも明らかとなっており(調査資料189)13、 実績別に分析することに意味がある。今回は、表3-1-1 に示すように①特許出願件数、②企業との 共同・受託研究件数、③大学等発ベンチャーの設立累計の実績を踏まえて、活動実績別にA~E の5 つのグループに区分した。 A グループは①~③の各活動の上位機関で「活発」タイプといえる。B グループはA グループで はないが①~③いずれも活動実績がある「バランス」タイプである。C グループは「ベンチャー(VB) なし」タイプで、①、②のどちらかの活動実績はある。D グループは「特許なし」タイプで、②、③でと もに実績がある。E タイプの92.9%は、「実績なし・不明/VB のみあり」タイプで、「①、②、③のいず れも実績がないもしくは不明」が多数を占めているが、ベンチャーがある機関(いずれも4 社以下) も23 機関含まれている。 表3-1-1 グループの分類方法 (注)「企業との共同・受託研究件数、特許出願件数」は以下のデータを基に抽出した。 【大学分】文部科学省研究振興局研究環境・産業連携課「産学連携等実施状況調査」平成21 年度分 「企業との共同・受託研究件数」は国内企業と外国企業の共同研究数と受託研究件数の合計値とした。 【独法分】内閣府「独立行政法人、国立大学等の科学技術関係活動に関する調査結果(平成20 事業年度)」 「企業との共同・受託研究件数」は「共同・受託研究」件数のうち「民間企業等」の件数。 13 科学技術政策研究所「大学等におけるベンチャーの設立状況と産学連携・ベンチャー活動に関する意識」調査資料189, 2010 年9 月. ??グループ (活??タ??プ) 50 6.4% 上位機関 ??グループ (????????タ??プ) 110 14.0% ??グループ (特許なしタ??プ) 50 6.4% 実績なし/不明 実績あり(4社以下) ②、③各1件以上あり ??成?? ②企業との共同・受 託件数(2009年度実 績(独法の??2008年 度実績)) ①特許出願件数 (2009年度実績 (独法の?? 2008年度実績)) Eグループ (実績なし・不明/ ????の??ありタ??プ) 325 41.4% ??グループ (????なしタ??プ) 250 31.8% ①、②いずれか1件以上 ①、②いずれも実績なし/不明 ①、②、③のいずれも実績なし/不明 (Eグループの92.9%) ③大学等?????? ????ー??立??計 (2009年度??????) 実績なし/不明 ①、②各1件以上、かつ ①、②の合計値の上位機関 ①、②、③各1件以上 グループ?? (タ??プ) 機関数 64 64 参考までにA グループの抽出方法の詳細を表3-1-2 に、抽出されたA グループの機関一覧を 表3-1-3 に示す。図3-1-1 は企業との共同・受託研究件数と特許出願件数を横軸に、ベンチャー の設立累計数を縦軸にとり作成した散布図で、囲みの右上に位置する部分にはA グループが分 布している。 表3-1-2 A グループの抽出方法 (1)特許出願件数(A)、企業との共同・受託研究件数(B)(2009 年度実績(独法は2008 年度実績)) ①A、B それぞれ1件以上のみ抽出(254 機関←793 機関) ②A とB の合計値の上位機関を抽出(77 機関←254 機関) (2)大学等発ベンチャー設立累計(2009 年度末時点) ①1 社以上の実績のある機関を抽出(233 機関←793 機関) ②上位機関を抽出(61 機関←233 機関) (3)(1)と(2)の②のどちらも満たす機関を抽出(50 機関) (注)(1)、(2)ともに上位機関は、上位から件数を足しあげ、この累積値が全体の合計値の80%に達した時点までとした。その 結果、(1)は114 件以上、(2)は9 社以上の機関が抽出された。 表3-1-3 A グループ一覧(50 機関) 機関区分NO 機関名称機関区分NO 機関名称 1 北海道大学26 鳥取大学 2 岩手大学27 岡山大学 3 東北大学28 広島大学 4 茨城大学29 山口大学 5 筑波大学30 徳島大学 6 東京大学31 香川大学 7 東京工業大学32 九州大学 8 東京農工大学33 九州工業大学 9 電気通信大学34 熊本大学 10 横浜国立大学35 大分大学 11 長岡技術科学大学36 鹿児島大学 12 金沢大学37 北陸先端科学技術大学院大学 13 福井大学38 奈良先端科学技術大学院大学 14 山梨大学公立大学1 大阪府立大学 15 信州大学1 産業技術総合研究所 16 岐阜大学2 理化学研究所 17 静岡大学1 慶應義塾大学 18 名古屋大学2 東海大学 19 名古屋工業大学3 東京理科大学 20 豊橋技術科学大学4 日本大学 21 三重大学5 明治大学 22 京都大学6 早稲田大学 23 京都工芸繊維大学7 同志社大学 24 大阪大学8 立命館大学 25 神戸大学9 近畿大学 国 立 大 学 研究開発 独法 国 立 大 学 私 立 大 学 65 65 図3-1-1 機関別産学連携実績の散布図 実績別の各グループの産学連携や知財活動の実績の平均値を表3-1-4 に、その分布状況を 図3-1-2 に示す。 表3-1-4 グループ別産学連携・知財活動実績(平均) 0 20 40 60 80 100 120 140 160 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000 ????????VB????????2009???????????? 共同・受託研究件数+特許出願件数(2009年度/独法は2008年度) 国立大学公立大学私立大学高専・大学共同独法 Aグループ ①特許出願件数 ②企業との共同・受託 研究件数 ③大学等発ベンチャー 設立累計 (参考)企業との共同・受 託研究金額(千円) (2009年度末時点累計) 全体785 14.7 28.6 3.0 61886.8 Aグループ50 159.7 277.4 33.9 693084.1 Bグループ110 25.1 53.5 4.3 94892.4 Cグループ250 3.2 9.0 0.0 11624.9 Dグループ50 0.0 9.1 2.4 9640.6 Eグループ325 0.0 0.0 0.1 0.0 (2009年度実績/独法に限り2008年度実績) グループ名N数 66 66 図3-1-2 グループ別産学連携・知財活動実績(分布) ①企業との共同・受託研究件数 ②企業との共同受託研究金額 ③特許出願件数 ④大学等発ベンチャー設立累計 (注)①~③は大学が2009 年度、独法は2008 年度実績データを利用した。④はいずれも2009 年度末時点累計。 図3-1-3 に機関別のグループ構成を示す。国立大学ではA グループの構成比が最も高い (44.2%)が、私立大学ではEグループ(実績なし・不明/VB のみあり)が過半数を占めている。高専 や独法では企業との共同・受託研究もしくは特許出願の実績はあるがベンチャー設立実績のない C グループが多い。 図3-1-3 グループ別産学連携・知財活動実績(分布) 42.4% 3.2% 100.0% 30.1% 13.6% 74.0% 72.0% 14.8% 45.5% 20.8% 28.0% 4.7% 10.0% 25.5% 1.6% 7.3% 90.0% 15.5% 0.4% 全体 (N=785) Aグループ (N=50) Bグループ (N=110) Cグループ (N=250) Dグループ (N=50) Eグループ (N=325) 0件/不明~10件~50件~100件101件以上 5.1% 4.8% 100.0% 12.9% 13.6% 69.6% 70.0% 42.9% 32.7% 20.0% 30.0% 28.5% 8.0% 23.6% 4.0% 10.6% 92.0% 30.0% 1.6% 全体 (N=785) Aグループ (N=50) Bグループ (N=110) Cグループ (N=250) Dグループ (N=50) Eグループ (N=325) 0円/不明~1000万円~5000万円~1億円1億円超 66.6% 59.2% 100.0% 100.0% 13.9% 30.9% 30.0% 3.8% 12.7% 6.4% 8.0% 16.0% 41.8% 3.6% 4.1% 42.0% 10.0% 3.3% 42.0% 4.5% 0.8% 全体 (N=785) Aグループ (N=50) Bグループ (N=110) Cグループ (N=250) Dグループ (N=50) Eグループ (N=325) 0件/不明~5件~10件~50件~100件101件以上 70.3% 100.0% 92.9% 19.2% 73.6% 94.0% 7.1% 4.2% 16.0% 20.9% 4.0% 2.3% 26.0% 4.5% 1.8% 24.0% 0.9% 2.0% 2.2% 34.0% 全体 (N=785) Aグループ (N=50) Bグループ (N=110) Cグループ (N=250) Dグループ (N=50) Eグループ (N=325) 0件/不明~5社~10社~20社~30社31社以上 6.4% 44.2% 1.4% 1.7% 8.0% 14.0% 31.4% 26.0% 8.5% 15.8% 75.0% 24.0% 31.8% 12.8% 37.0% 28.9% 66.7% 25.0% 68.0% 6.4% 7.0% 8.2% 5.7% 12.3% 41.4% 4.7% 27.4% 55.2% 5.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全体 (N=785) 国立大学 (N=86) 公立大学 (N=73) 私立大学 (N=540) 高専 (N=57) 大学共同 (N=4) 独法 (N=25) Aグループ Bグループ Cグループ Dグループ Eグループ 67 67 3.2 産学連携・知財活動 3.2.1 取組の有無 産学連携活動や知財活動の取組の有無を訊ね、活動実績別(図3-2-1)、機関区分別(図 3-2-2)に集計した。機関全体では産学連携や知財活動に「取り組んでいる」機関は71.7%である が、活動実績や機関区分によってその割合が異なっている。 実績別に見ると、「取り組んでいる」は、産学連携の活発なA グループで100%、B グループ(バ ランス)で98.2%、C グループ(VB なし)、D グループ(特許なし)でも約90%を占めていた。ただし、 E グループ(実績なし・不明/ VB のみあり)では「取り組んでいる」とする回答は42.8%で、産学連 携や知財活動に取り組んでいるもののまだ実績には至っていない機関が多いといえる。 一方、機 関別では「取り組んでいる」は研究開発独法で100%、高専で98.2%、国立大学で96.5%と特に高 いが、私立大学では62.2%にとどまっている。 本設問は2009 年7‐8 月に実施したアンケートでも回答を求めていることから、2009 年調査結果 と比較した(図3‐2-3)。これを見ると、2009 年と10 年調査で回答結果に大きな違いはないが、私立 大学や研究開発独法では産学連携や知財活動に「取り組んでいる」機関の割合が増えている。 図3-2-1 産学連携や知財活動の取組の有無(実績別) 図3-2-2 産学連携や知財活動の取組の有無(機関別) (注)大学共同利用機関は回答件数(4 件)が少ないため、全体の回答結果にのみ反映。 71.7% 100.0% 98.2% 88.0% 92.0% 42.8% 28.3% 1.8% 12.0% 8.0% 57.2% 全体 (N=785) Aグループ (N=50) Bグループ (N=110) Cグループ (N=250) Dグループ (N=325) Eグループ (N=325) 取り組んでいる取り組んでいない 71.7% 96.5% 82.2% 62.2% 75.0% 98.2% 100.0% 28.3% 3.5% 17.8% 37.8% 25.0% 1.8% 全体 (N=785) 国立大学 (N=86) 公立大学 (N=73) 私立大学 (N=540) 大学共同 (N=4) 高専 (N=57) 研究開発独法 (N=25) 取り組んでいる取り組んでいない 68 68 図3-2-3 産学連携や知財活動の取組の有無(2009 年調査との比較) (注)2009 年調査は2009 年7‐8 月に、2009 年4 月時点に存在する全大学等に対して実施した。2009 年調査では国立試験研究 機関4 機関からも回答を得ており、全体の回答に反映させている。 なお、以下の産学連携の意識調査(3.2.2~3.2.6)は、「産学連携に取り組んでいる」と回答した 機関(N=563)のみに回答を求めたものである。 3.2.2 産学連携の目的 産学連携の目的として特にあてはまるものを上位3 つまで回答するよう求め、1 位3 点、2 位2 点、3 位1 点として実績別、機関別に平均点を取り、それぞれグラフを作成した(図3-2-4、図 3-2-5)。グラフの項目は回答全体での平均点の高い順に左から並べている(以下、上位3 項目を 問う設問でのグラフの作成方法はすべて同じ)。 結果を見ると、「外部資金の獲得」は大学等全般に産学連携の大きな目的として位置づけられて いる。実績別ではC、B、A グループで、機関別では高専、国立大学、公立大学で特に大きな目的 になっている。 「地域振興(地域貢献含む)」や「教育・人材育成(社会人教育含む)」は実績別ではA からE に なるにつれ次第に値が高くなっている。機関別では「地域振興」は公立大学や高専、私立大学で、 「人材育成」は高専、私立大学で特に高い値となっている。したがって、産学連携の活動実績のあ る機関よりもない機関で、また公立大学や高専、私立大学といった地域密着型の機関で、産学連 携を地域振興や人材育成のために活用しようとする考えが強いといえる。 この結果とは対照的に、「研究成果の移転、実用化」は実績別ではE からA になるにつれ値が 高くなっている。機関別では独法で突出して高い値となり、これに国立大学が続いている。この結 70.8% 71.7% 96.5% 96.5% 83.6% 82.2% 60.2% 62.2% 98.3% 98.2% 94.1% 100.0% 29.2% 28.3% 3.5% 3.5% 16.4% 17.8% 39.8% 37.8% 1.7% 1.8% 5.9% 2009年調査(N=730) 2010年調査(N=785) 2009年調査(N=86) 2010年調査(N=86) 2009年調査(N=67) 2010年調査(N=73) 2009年調査(N=492) 2010年調査(N=540) 2009年調査(N=60) 2010年調査(N=57) 2009年調査(N=17) 2010年調査(N=25) 全体 (大学共同 高専私立大学公立大学国立大学含む) 研究開発 独法 取り組んでいる取り組んでいない 69 69 果からは、産学連携の目的としての「研究成果の移転、実用化」は、ある程度産学連携実績がある 機関でのみ意味を持つといえる。特に教育・人材育成や地域振興をミッションとしない、研究独法 では産学連携の目的は「研究成果の移転、実用化」に集中する結果となっている。また「先端的も しくは分野融合的な領域での研究の推進」は、研究開発独法でのみ値が大きくなっている。 図3-2-4 産学連携活動の目的(実績別) (注)1 位3 点、2 位2 点、3 位1 点としてグループごとに平均点を求めている。項目の順は全体の平均点の高い順(左から)。 図3-2-5 産学連携活動の目的(機関別) (注)1 位3 点、2 位2 点、3 位1 点として機関ごとに平均点を求めている。項目の順は全体の平均点の高い順(左から)。 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 外部資金の獲得 地域振興(地域貢献含む) 研究成果の移転、実用化 教育・人材育成 (社会人教育含む) 先端的もしくは分野融合 的な領域での研究の推進 産業の発展 その他 平 均 点 Aグループ(N=50) Bグループ(N=108) Cグループ(N=250) Dグループ(N=46) Eグループ(N=139) ????????は????← 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 外部資金の獲得 地域振興(地域貢献含む) 研究成果の移転、実用化 教育・人材育成 (社会人教育含む) 先端的もしくは分野融合 的な領域での研究の推進 産業の発展 その他 平 均 点 国立大学(N=83) 公立大学(N=60) 私立大学(N=336) 高専(N=56) 研究開発独法(N=25) ????????は????← 70 70 3.2.3 産学連携で重視する活動 産学連携で重視する活動を上位3 つまで回答するよう求めた。実績別(図3-2-6)でも機関別(図 3-2-7)でも傾向は同じで、各活動の中で「共同研究・受託研究」が突出して重視されている。 「組織的連携/包括連携」(大学と企業が組織的に連携を行うための協定や契約を組織間で結び、 それに基づいて共同研究や教育等で連携を図ること)は機関別で見ると違いはほとんどないが、実 績別ではA よりもむしろD やE グループで重視されている。 また「研究者による技術相談、技術指導」は実績別ではいずれのグループでもほとんど重視され ていないという結果になるが、機関別に見ると高専でとりわけ重視されている。高専の産学連携の 目的の結果と照らし合わせると、外部資金獲得や地域振興のための活動として技術相談を重視し ていると読み取れる。 図3-2-6 産学連携で重視する活動(実績別) (注)1 位3 点、2 位2 点、3 位1 点としてグループごとに平均点を求めている。項目の順は全体の平均点の高い順(左から)。 図3-2-7 産学連携で重視する活動(機関別) (注)1 位3 点、2 位2 点、3 位1 点として機関ごとに平均点を求めている。項目の順は全体の平均点の高い順(左から)。 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 共同研究・受託研究 組織的連携/包括連携 大学等の知財の活用 産学連携を通じた新たな 知財の創出 研究者による技術相談、 技術指導 コンソーシアムなど大型プ ロジェクトの推進 企業でのインターンシップ や企業との共同プログラム 開発、教育への還元 民間企業からの人材(社会 人学生、受託研究員等)の 受け入れ ベンチャー創出・成長支援 その他 平 均 点 Aグループ(N=50) Bグループ(N=108) Cグループ(N=220) Dグループ(N=46) Eグループ(N=139) 重 視← 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 共同研究・受託研究 組織的連携/包括連携 大学等の知財の活用 産学連携を通じた新たな 知財の創出 研究者による技術相談、 技術指導 コンソーシアムなど大型プ ロジェクトの推進 企業でのインターンシップ や企業との共同プログラム 開発、教育への還元 民間企業からの人材(社会 人学生、受託研究員等)の 受け入れ ベンチャー創出・成長支援 その他 平 均 点 国立大学(N=83) 公立大学(N=60) 私立大学(N=336) 高専(N=56) 独法(N=25) 重 視 ← 71 71 3.2.4 活動を通じた成果 (1)成果の有無 産学連携活動や知財活動を通じて、何らかの成果を感じているかどうかを訊ねた(図3-2-8、図 3-2-9)。全体で見ると「成果を感じている」は70.3%を占め、「どちらともいえない」が27.5%、「成果 を感じていない」は2.1%で、成果を感じる機関が圧倒的に多い。実績別で見ると(図3-2-8)、「成 果を感じている」はA グループが100%を占めており、次いでB グループでは75.9%、C、D、E グ ループでも約65%となっている。機関別で見ると(図3-2-9)、「成果を感じている」は国立大学が 89.2%と最も多く、研究開発独法で76.0%、公立、私立大学や高専でも66~70%を占める。 図3-2-8 産学連携や知財活動を通じて成果を感じているか(実績別) 図3-2-9 産学連携や知財活動を通じて成果を感じているか(機関別) (注)(注)大学共同利用機関は回答件数(4 件)が少ないため、全体の回答結果にのみ反映。 70.3% 100.0% 75.9% 64.5% 65.2% 66.2% 27.5% 22.2% 32.3% 34.8% 31.7% 2.1% 1.9% 3.2% 2.2% 全体 (N=563) Aグループ (N=50) Bグループ (N=108) Cグループ (N=220) Dグループ (N=46) Eグループ (N=139) 成果を感じているどちらともいえない成果を感じていない 70.3% 89.2% 66.7% 66.1% 71.4% 76.0% 27.5% 10.8% 31.7% 31.0% 28.6% 24.0% 2.1% 1.7% 3.0% 全体 (N=563) 国立大学 (N=83) 公立大学 (N=60) 私立大学 (N=336) 高専 (N=56) 研究開発独法 (N=25) 成果を感じているどちらともいえない成果を感じていない 72 72 (2)成果の内容 産学連携活動や知財活動を通じて、何らかの「成果を感じている」と回答した機関に限り、具体 的にどのような点で成果を感じているのか、成果を感じている順に上位3 つまで回答するように求 めた(図3-2-10、図3-2-11)。実績別、機関別でそれぞれ特徴的な結果が得られたが、全体では 「外部資金の獲得」、「地域とのつながり」、「研究の活性化」の順に成果を感じている。 成果を強く感じている項目を実績別に見ると(図3-2-10)、特許出願や共同・受託研究実績のあ る機関(A、B、C グループ)では「研究成果の移転、実用化」、「外部資金の獲得」であり、実績が少 ないあるいは全くない機関(D、E グループ(実績不明含む))では「地域とのつながり」、さらにE グ ループ(実績なし・不明/VB のみあり)では「学生・院生に対する教育面」も成果があったと強く感じ ている。 一方、機関別に見ると(図3-2-11)、国公私立大学や高専では「外部資金の獲得」や「地域との つながり」という点で成果があったと感じている。特に「地域とのつながり」では高専の値が飛びぬけ て高い。高専は産学連携の目的として「地域振興」を重視していたが、この目的と合致する成果が 得られているといえよう。また、研究開発独法は「研究成果の技術移転、実用化」、「研究の活性化」 の2 点で際立って大きな効果を感じている。さらに研究開発独法は他機関と比較すると「研究者の 出口意識」でも成果を感じている。私立大学では他の区分と比べて「学生・院生に対する教育面」 の値が高い。 成果を感じている項目は、実績別に見ても機関別に見ても産学連携の目的として強く意識され ていた項目とほぼ対応している。特に実績別で目的と成果がきれいに対応している。つまり、産学 連携実績や機関によって産学連携の目的や成果に対する考えは異なっているものの、各機関は 目的として強く意識している点で成果を感じるようになっているといえよう。 73 73 図3-2-10 産学連携や知財活動を通じて感じている成果(実績別) (注)1 位3 点、2 位2 点、3 位1 点としてグループごとに平均点を求めている。項目の順は全体の平均点の高い順(左から)。 図3-2-11 産学連携や知財活動を通じて感じている成果(機関別) (注)1 位3 点、2 位2 点、3 位1 点として機関ごとに平均点を求めている。項目の順は全体の平均点の高い順(左から)。 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 外部資金の獲得につながっている 地域とのつながりが強まっている、 地域での存在感が高まっている 研究の活性化につながっている 研究成果の技術移転、実用化につ ながっている 学生・院生に対する教育面で効果 が現れている 機関内で産学連携や知財に対する 意識が浸透するようになっている 産学の人材交流の活性化 につながっている 研究者が出口(事業化)を意識して 研究するようになっている その他 平 均 点 Aグループ(N=50) Bグループ(N=82) Cグループ(N=142) Dグループ(N=30) Eグループ(N=92) 成 果 を 強 く 感 じ て い る ← 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 外部資金の獲得につながっている 地域とのつながりが強まっている、 地域での存在感が高まっている 研究の活性化につながっている 研究成果の技術移転、 実用化につながっている 学生・院生に対する教育面で 効果が現れている 機関内で産学連携や知財に対する 意識が浸透するようになっている 産学の人材交流の活性化 につながっている 研究者が出口(事業化)を意識して 研究するようになっている その他 平 均 点 国立大学(N=74) 公立大学(N=40) 私立大学(N=220) 高専(N=40) 研究開発独法(N=19) 成 果 を 強 く 感 じ て い る ← 74 74 3.2.5 課題とその対応 (1)課題の有無 産学連携活動や知財活動で各大学等が課題を感じているかどうか調査したところ(図3‐2-12、 図3-2-13)、全体の75.8%はなんらかの課題を感じている。実績別(図3-2-12)ではA グループが 96.0%、機関別(図3-2-13)では国立大学が92.8%と課題を感じている割合がとりわけ多い。 図3-2-12 産学連携や知財活動で感じている課題(実績別) 図3-2-13 産学連携や知財活動で感じている課題(機関別) 75.8% 96.0% 88.0% 70.9% 87.0% 63.3% 24.2% 4.0% 12.0% 29.1% 13.0% 36.7% 全体 (N=563) Aグループ (N=50) Bグループ (N=108) Cグループ (N=108) Dグループ (N=46) Eグループ (N=139) 課題を感じている課題を感じていない 75.8% 92.8% 68.3% 72.6% 76.8% 76.0% 24.2% 7.2% 31.7% 27.4% 23.2% 24.0% 全体 (N=563) 国立大学 (N=83) 公立大学 (N=60) 私立大学 (N=336) 高専 (N=56) 研究開発独法 (N=25) 課題を感じている課題を感じていない 75 75 (2)課題と課題に対する具体的取組(自由記述) 産学連携活動や知財活動で「課題を感じている」と回答した機関に限り、具体的にどのような課 題を感じているのか、またその課題に対してどのような取組をしているのか、自由記述を求めた。 各大学等から示された課題でどのような課題が多いのか大体の傾向を掴むため、科学技術政 策研究所で有効な記述を、内容別に整理し図3‐2-14 を作成した。自由記述の内容によっては1 機関の回答が複数の項目にわたる場合があるが、この場合はひとつの回答を複数に分けて整理し た。図3‐2-15 は機関別、実績別に課題を整理したグラフで、このグラフを基に課題として多い項目 の上位3 項目を機関別、実績別に整理した表が表3‐2-5、表3‐2-6 である14。 産学連携や知財活動で最も多くの機関が感じている課題は、「産学連携支援人材の確保、育成 や支援ノウハウの蓄積」である(図3‐2-14)。機関区分や産学連携実績の違いに関わらず、人材の 確保やノウハウの蓄積は上位3 つの課題に必ず入っている(表3‐2-5、表3‐2-6)。一方、機関の 区分や産学連携実績の違いによって、課題に違いも見られる。例えば、産学連携が活発なA グル ープでは「産学連携、知財活動実績の低迷、具体的成果の創出、(実績低迷下での)産学連携運 営費の捻出」が最大の課題で、2 番目に支援人材確保、3 番目に「企業との認識のギャップ、企業 との関係構築(情報管理や地域企業、ベンチャーとの関係含む)」が課題として挙がっている。もと もと産学連携実績が高いA グループでは、共同研究実績やライセンス収入の減少のインパクトが 特に大きいということであろう。実績別の国立大学の結果はA グループの結果に近いが、課題の1 位と2 位は逆転しており、国立大学では1 位が支援人材確保、2 位が実績低迷となっている。 また私立大学やほとんど産学連携実績のないE グループでは「産学連携の受け入れ体制や規 定の整備」が最大の課題となっている。これは実績のない機関、主に私立大学では、支援人材を 確保する以前に、その受け皿となる体制が未整備であるためと考えられる。 14 これらの図表は自由記述を第3 者(科学技術政策研究所)の解釈で再整理している点で、限界がある点には留意されたい。 76 76 図3-2-14 産学連携や知財活動で感じている課題の内容 (注)産学連携や知財活動で「課題を感じている」と回答した機関に限り、具体的な課題を自由記述するように求め、有効な自由 記述の内容を整理し、グラフを作成。課題として多かった内容順に左から右に項目を並べている。 図3-2-15 課題の内容(機関別、実績別) (注)産学連携や知財活動で「課題を感じている」と回答した機関に限り、具体的な課題を自由記述するように求め、有効な自由 記述の内容を整理し、機関別、実績別にグラフを作成。 0 20 40 60 80 100 120 産学連携支援人材の確保、育成や支援 ノウハウの蓄積 産学連携の受け入れ体制や規定の整備 産学連携の裾野の広がり(関係する研 究者が限定)、大学等内での産学連携 の啓発 学内シーズ、企業ニーズの把握や両者 のマッチング、大学等の成果の情報発信 産学連携、知財活動実績の低迷、具体 的成果の創出、産学連携運営費の捻出 知財マネジメントや知財意識の徹底 企業との認識のギャップ、企業との関係 構築(情報管理や地域企業、ベンチャー との関係含む) 産学連携活動の教育・研究活動への還 元と教育・研究活動とのバランス、産学 連携活動に対する評価 分野特有の課題 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 国立大学 公立大学 私立大学 高専 研究開発独法 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 Aグループ Bグループ Cグループ Dグループ Eグループ 産学連携支援人材の確保、育成や支援ノウハウの蓄積 産学連携の受け入れ組織や規定の整備 産学連携の裾野の広がり(関係する研究者が限定)、大学等内での産学連携の啓発 学内シーズ、企業ニーズの把握や両者のマッチング、大学等の成果の情報発信 産学連携、知財活動実績の低迷、具体的成果の創出、産学連携運営費の捻出 知財マネジメントや知財意識の徹底 企業との認識のギャップ、企業との関係構築(情報管理や地域企業、ベンチャーとの関係含む) 産学連携活動の教育活動への還元と教育活動とのバランス 分野特有の課題 77 77 表3-2-1 主な課題(機関別上位3 項目) 表3-2-2 主な課題(実績別上位3 項目) 次ページ以降に内容別に整理した課題と、課題への取組内容に関する自由記述の抜粋を示す。 各自由記述には機関区分、実績区分を明示している。番号は便宜的に付しており、課題に付した 番号と取組の番号は必ずしも一致しない。 1位2位3位 国立大学 ○産学連携支援人材の確保、育成や支 援ノウハウの蓄積 ○産学連携、知財活動実績の低迷、具 体的成果の創出、産学連携運営費の捻 出 ○企業との認識のギャップ、企業との関 係構築(情報管理や地域企業、ベン チャーとの関係含む) 公立大学 ○産学連携支援人材の確保、育成や支 援ノウハウの蓄積 ○学内シーズ、企業ニーズの把握や両 者のマッチング、大学等の成果の情報 発信 ○産学連携の裾野の広がり(関係する 研究者が限定)、大学等内での産学連 携の啓発 ○産学連携の受け入れ体制や規定の 整備 私立大学 ○産学連携の受け入れ体制や規定の 整備 ○産学連携支援人材の確保、育成や支 援ノウハウの蓄積 ○産学連携の裾野の広がり(関係する 研究者が限定)、大学等内での産学連 携の啓発 高専 ○産学連携支援人材の確保、育成や支 援ノウハウの蓄積 ○学内シーズ、企業ニーズの把握や両 者のマッチング、大学等の成果の情報 発信 ○産学連携の裾野の広がり(関係する 研究者が限定)、大学等内での産学連 携の啓発 ― 研究開発独法 ○学内シーズ、企業ニーズの把握や両 者のマッチング、大学等の成果の情報 発信 ○産学連携支援人材の確保、育成や支 援ノウハウの蓄積 ○産学連携の裾野の広がり(関係する 研究者が限定)、大学等内での産学連 携の啓発 1位2位3位 Aグループ ○産学連携、知財活動実績の低迷、具 体的成果の創出、産学連携運営費の捻 出 ○産学連携支援人材の確保、育成や支 援ノウハウの蓄積 ○企業との認識のギャップ、企業との関 係構築(情報管理や地域企業、ベン チャーとの関係含む) Bグループ ○産学連携支援人材の確保、育成や支 援ノウハウの蓄積 ○学内シーズ、企業ニーズの把握や両 者のマッチング、大学等の成果の情報 発信 ○知財マネジメントや知財意識の徹底 Cグループ ○産学連携支援人材の確保、育成や支 援ノウハウの蓄積 ○産学連携の裾野の広がり(関係する 研究者が限定)、大学等内での産学連 携の啓発 ○産学連携の受け入れ体制や規定の 整備 Dグループ ○産学連携の裾野の広がり(関係する 研究者が限定)、大学等内での産学連 携の啓発 ○産学連携支援人材の確保、育成や支 援ノウハウの蓄積 ○知財マネジメントや知財意識の徹底 Eグループ ○産学連携の受け入れ体制や規定の 整備 ○産学連携活動の教育活動への還元 と教育・研究活動とのバランス ○産学連携支援人材の確保、育成や支 援ノウハウの蓄積 ○企業との認識のギャップ、企業との関 係構築(情報管理や地域企業との連携 含む) 78 78 ①産学連携支援人材の確保、育成や支援ノウハウの蓄積:課題例 NO 産学連携での課題機関区分 実績 区分 1 専門知識を有する人材の確保及び雇用財源。 2 産学連携部門及び知財関連部門の体制と人材育成について,現状では産官学連携コー ディネーター,知的財産マネージャーの非常勤職員への依存率が高いため学内である程度 専門的に人材育成できるような体制づくりが必要である。 3 人材の処遇(多くのスタッフが不安定な雇用形態である)。 4 産学官連携専門人材の継続性と人員を外部人材に頼っている。 5 様々な企業との連携・契約調整等柔軟に対応できる人材を育成する必要がある。 6 産学連携担当人材(コーディネータ、リエゾン要員等)や知財担当人材(弁理士等)、法務人 材(弁護士、契約担当人材等)の確保充実。 7 産学連携を推し進めていく上で、それぞれの技術分野に精通し、同時にビジネスセンスを 持ったコーディネーターの存在が必須である。しかし、一大学の産学連携組織のみで、現代 の細分化された最先端の技術分野を広くカバーできるだけの人材数を確保し、維持すること は、経済的な面でも人材の質を維持する上でも困難である。 8 内部人材の育成、外部人材の高齢化。 9 知的財産という特殊な業務については、事務職員レベルで処理できる業務に限界がある。 10 産学連携、知財活動の支援を行うコーディネータの重要性の認識が今一つであり、学内の 身分もパーマネントな職を設定できてないため若手人材が育ちにくい。 11 産学連携を担当する教職員やコーディネータの人員の大半が固定化されていない。事務職 員が業務に馴れた時期に配置転換される、外部資金等によって雇用した職員やコーディ ネータの配置であるため、持続的な運営に支障がでる恐れがある。 12 国際的な産学連携へ取り組む際に専門的人材が不足している。 13 不安定な立場の人材により(産学連携)体制の重要な部分が支えられている。 14 産学連携に精通した人材を大学の予算で継続して雇用する余裕がないこと。 15 知的財産活動専任職員がいないためコーディネーターが出来る職員がいない。事務職員が 市職員であるため定期異動があり固定化できない。 16 専任の常勤職員が不在のため、産学連携担当人材の確保・充実が課題となっている。 17 知財の創出・管理・活用に係る活動を実施する人材・ポスト及びそれを支える予算が無いこ と。 研究開発 独法 18 産学官連携において専門的知識・経験を有する職員の不在が課題である。本学では人文 科学系の一般事務職員が産学官連携や産業財産権に関する業務に従事しているが、やは り専門知識と経験に乏しいため限界がある。 19 研究支援体制を充実させるべきと考えるが、限られた予算の中で、専門部署の設置、人員 確保は難しい。 20 企業との連携をコーディネートする人材が校内にいない。やろうとしても時間がない。 21 高専では、各校の事業規模が小さいために産学連携に関わる人員は少数で、大学の様な 研究協力課等の専門的な知識・知見を蓄積することが難しい。 22 小規模単科大学であり、産学連携に係る人材確保の面では十分とはいえない。国立大学 23 活動するための資金が不足しているため、充分なスタッフを配置することができず、連携して いる企業等に大きく依存している。 24 地域における存在感の向上には繋がっているが、技術移転や実用化と言った点では、開発 資金、マンパワーと言った点で不足であり、課題である。 E 高専 D 私立大学 C 国立大学 A 私立大学 国立大学 公立大学 B 私立大学 79 79 ①産学連携支援人材の確保、育成や支援ノウハウの蓄積:課題への取組例 NO 課題への取組機関区分 実績 区分 1 運営費交付金の減少、昨今の経済情勢の悪化による収入減(共同研究,受託研究等)によ り人件費を削減せざるを得ないが、非常勤職員での雇用や外部専門家による常勤職員の 指導や研修で対応している。今後は大学として将来を見据えた戦略的人材確保方策を講じ ることを考えている。 2 大学として、組織的に産学官連携専門人材育成を行っている。 3 専任職員の育成、TLO等外部機関との連携強化。 4 産学連携担当人材の確保のため、県の事業による研修員を受け入れ、知財担当人材及び 法務人材については、弁理士及び弁護士を顧問に就任依頼をし、各相談の依頼をしてい る。また、共同研究等契約を担当する人材として、過去に経験のある者を公募採用し、充実 を図っている。 5 地域のTLO組織やJSTなどの外部機関の支援を状況に応じて有効に活用し、特許出願の ための先行技術調査や事業化のための市場調査などを、今後積極的に推し進めていく予 定である。 6 イベント等の整理による効率化。個別技術相談会の実施による共同研究獲得活動。 7 リサーチアドミニストレーター制度の検討・立上げ。 8 独自の研修制度を実施し、人材の育成につとめている。また、安定的かつ継続的に人材を 確保できるような人事制度の立ち上げを模索している。 私立大学 9 外部人材を活用するとともに、中堅研究員に必要な研修を行い、キャリアパスの多様化を 図っている。 研究開発 独法 10 人事・労務の面からスタッフの立場の安定化に挑戦している。 11 定常的な外部資金獲得による間接経費の増加を図り、担当人員の雇用確保を図る。 12 公的補助金による外部資金で雇用している人材を継続して雇用するため、大学自前の予算 で雇用確保できるよう、法人に対して上申予定である。 13 コーディネータを2名増員したが、企業からの定年退職者のため、ノウハウが根付かない。 また教育も大変。専任職員数を増員しOJTを実施中である。 14 大学負担にて専任のコーディネター1名を配置し、市の事業を受託することに伴い、さらに2 名を増員し、産学官コーディネート活動の強化を図っている。 国立大学 15 本年度より外部TLOと知的財産の活用に係る契約を締結した。また、JSTと特許調査に係 る契約を締結した。 16 平成23年度の法人化へ向けて、現在各部署の職員配置の検討が進められている。 17 事務職員のスキルレベルアップを講習会やカンファレンス参加によりはかっている。しかしそ れだけでは、十分とはいえない。 18 先行大学との包括協定を締結し、課題の解決等を進めているが人材の育成面では難しさを 感じる。 19 現職事務職員の努力により、多少の知識と経験は積みつつある。しかし、それは組織的な 取り組みではなく、あくまで個人的な努力に過ぎない。専門的知識・経験を有する職員の採 用を上層部には訴えているが、現時点では具体的な動きは何もない。 20 コンソーシアムを作って、外部のコーディネーターに依存している。 21 近隣高専コーディネーターの活用等連携を深める。 22 間接経費等でスタッフの人件費が捻出できるよう、大型のプロジェクトに申請する。 23 TLOのコーディネーター以外にもJSTのスタッフとの連携を強めようと心掛けているがまだ充 分とは言えない状況である。 C 私立大学E 国立大学 A 国立大学 私立大学B 公立大学 私立大学 高専D 80 80 ②産学連携の受け入れ体制や規定の整備:課題例 NO 産学連携での課題機関区分 実績 区分 1 産学連携活動体制の継続維持。単なるシーズ、ニーズのマッチングにとどまらない積極的 な技術移転、産学連携活動の実施。 2 産学連携活動が大学の重要な機能として完全に組み込まれていない(ミッションとして掲げ られているものの、実務面に落とし込まれていない)。 3 共同研究の実用化までを見据えたプロジェクト管理が機関としてできていない。企業との組 織的な産学公連携が不十分。 公立大学 4 学内における契約処理等のシステムに不十分な点が残っている。 5 産学連携を推進する全学的な運営・管理体制が整っていない。 6 今年度新しく立ち上がった部署であるため、システム構築等がされていない。 7 産学連携ポリシーもなく、推進するための関連諸規程が未整備なので、検討を行うことにし ている。 8 産学連携を推進する事務組織体制が脆弱であり、同一部署で産学連携窓口、知財管理、 技術移転等の業務を行う傍ら、獲得した外部資金の経理処理も行っており、どうしても経理 処理業務に重点を置かざるを得ない状況となって、産学連携に思うように注力できない。 9 本学における産学連携は、大学および企業等の研究者同士の個人的なつながりを契機とし て、個別に企画・推進されているものがほとんどであるが、大学が組織として積極的に交流 の場を提供し、支援する体制が求められている。 10 産学連携の主体が、研究者(教員)に委ねられており、大学として、コーディネートできる窓 口が明確ではない。 11 大学・学部として支援が行えていない。現状では、教員個々人の努力にまかせるしかない。 12 産学連携を主管する部署がなく、現状では事例により担当する部署が異なるので、外部資 金の導入などの連携が組織的に行われていない。 13 組織は出来上がっているものの研究者との連携が十分にとれていない。 14 産学連携、知的財産管理の独立した組織が無く、意思決定の遅延、また、長期ビジョンに 立った戦略的な活動ができていない。 15 外部資金の獲得や地域貢献を重視する体制をとっているが、自ら営業しているわけではな く、話があれば受ける受身型の体制であるため、目に見える拡大はしていっていない。 16 教職員数が少ないため学内推進体制が確立できない。また知財活用に関する仕組みが確 立されていない。 17 企業と連携するにあたって、まだ教員個々のパイプに依存していて組織的に活動を推進す るまでに至っていない。 18 現状では受託研究や共同研究について、研究者が個別に獲得したものを受けているだけの 対応となってしまっている。 19 産学連携事業を進める上で、学内規程・組織がまだ不十分。受託研究・共同研究の規程は あるが、技術指導・コンサルタント等の規程がない。外部機関とのコーディネートを専従で行 う組織がまだできていない。 20 本学は公立大学であるため、製品を開発しても、製造、販売に携わる株式会社等を持つこと ができない。 公立大学 私立大学 C B 国立大学A 81 81 ②産学連携の受け入れ体制や規定の整備:課題例(続き) ②産学連携の受け入れ体制や規定の整備:取組例 NO 産学連携での課題機関区分 実績 区分 21 研究支援体制が整っていないことや外部に対する窓口が一本化していないこと等から、教 員が個々に対応しているため、まとまった支援がし難い現状である。 D 22 地域からの一定のニーズがあるものの、それに対応できる組織体制が十分でない(スタッフ 不足等)。 23 ニーズが多様化し、事前確認事項や事務手続きが煩雑化している。 私立大学 E NO 課題への取組機関区分 実績 区分 1 学内における産学連携活動に対する理解の醸成。組織的連携や会員制度を活用した多様 な連携活動の実施。知財プロデューサーの活用等大型プロジェクトにおける総合的知財戦 略の構築。 2 産学連携に関する先進国である欧米の大学との密接な連携を構築し、彼らの経験からくる 結論を導き出した。産学連携実行組織に関してはデータを参考に改組を繰り返し、理想に近 付けた。知財の実用化に関しては、本学としての結論を得つつある。 3 同一部署の中で、産学連携係と外部資金経理処理係を業務グループとしてある程度明確 に分担し、それぞれの業務に専念できる体制の構築を目指す。 4 学内に対し積極的なPRを行いコミュニケーションを取る。また、産学連携事業周知のため情 報提供の促進、共有化に努めている。 5 コーディネータとともに、企業連携を進める上での研究事例づくりに取り組みながら、専門家 と事務職員が立ち位置を明確にしながら協力し支援を進めていく体制作りについて検討協 議を進めている。 6 学内の関連部署との意見交換の実施。 7 地域連携室を設置しており、その機能を充実させ産学連携の窓口として整備していく。 8 本年度より専任の知的財産担当者を入れて知的財産管理と産学連携活動を進めている。 また、知的財産管理と産学連携活動を戦略的且つ継続的に推進できる体制構築のため、 現在、大学トップ直轄の知的財産・産学連携組織設立に向けて活動している。 9 窓口を一本化し、外部に大学における資産(研究内容等)を積極的に広報できる体制をつく りつつある。 10 今秋、担当者が全教員の研究室を個別に訪問し、研究だけでなく教育分野も含めて各教員 の知財ならびに興味をもつ分野をヒアリングして整理する予定である。そしてホームページを 充実させ、企業が検索した場合に簡潔に紹介できるよう、情報プラットフォームを作る予定で ある。と同時に、地域の企業ニーズの動向についてもWeb情報などから調査を行う。 11 産学官連携の専門スタッフの確保を大学に要求。公立大学 12 既存組織への機能追加。 13 知的財産対応委員会を立ち上げ、学内で一本化する準備を行っている。受託研究の資金管 理に関する大学側の体制がほぼ確立された。 14 外部資金、内部資金の取り扱いを含め、統一的な考え方を示し、それを組織的に進める。 15 本年度から地域連携推進室を組織し、産学連携等の窓口とした。 16 研究活動改善に関する委員会を設け検討していきたい。 17 学外サテライトにおける地域に対するアンテナ的活動。公立大学 国立大学A 私立大学 私立大学 C B D E 82 82 ③産学連携の裾野の広がり(関係する研究者が限定)、大学等内での産学連携活動へ の啓発:課題例 NO 産学連携での課題機関区分 実績 区分 1 研究成果の実用化・普及を目指すにあたって、個々の研究者の意識を如何に向上していく か。 研究開発 独法 2 産学連携に積極的に取組む教員の拡大。 3 産学連携に積極的な教員に負荷が集中する。産学連携を担当する教員が限定されてきて いる。 4 産学連携について関心を持っている教員が一部に偏っているため、もっと多くの教員に関心 をもってもらいたい。 公立大学 5 産学連携活動に対する学内の理解不足、それによる人材不足や予算の削減。 6 産学連携や知財に関する意識が一定以上広がらない壁があるようだ(イベントへの参加者 がいつも同じ)。 7 知財活動が特定の学部、または特定の研究者に偏りがちなところが問題である。 8 現在は個人の力に負うところが大きく、大学と企業の円滑なマッチングや研究者への産学 連携に対する啓発・広報等に限界がある。組織体制の整備が急務となっている。 9 産学連携活動への興味が特定の教員に限定されている。 10 産学連携活動への取組自体がまだまだ教職員全体に認識されておらず、結果として一部 の教職員だけの取組となっており、業務もその教職員に偏っている。 11 産学連携に対する考え方についての教員の温度差や産学連携を行うことによる教員の業務 負担増に対する対応。 12 産学連携への取組みの歴史が浅く、全体として企業の相談、共同研究の取り組み方に不 慣れな教員が多いこと。 13 産学連携に取り組んでいる教員が特定されており、教員全員で一体となった取組となって いない。 14 学校全体で取り組めるとよいが、産学連携に強くかかわる人と全く関係しない人がはっきり してきた。 15 教員が産学連携に負担感なく取り組めるような意識を持ってもらうこと。国立大学 16 産学官連携や知的財産に関する大学の方針が個々の教職員まで浸透していない。 17 産学連携に関する教員間の温度差が大きく、一部の教員への連携希望企業が集中する反 面、シーズ発信に積極的ではない教員もいる。 18 外部との共同研究等を推進する上で、対応する教員が限られてくるので、件数の飛躍的な 増加につながらない。 E D 私立大学 A 国立大学 B 私立大学 C 高専 83 83 ③産学連携の裾野の広がり(関係する研究者が限定)、大学等内での産学連携活動へ の啓発:取組例 NO 課題への取組機関区分 実績 区分 1 点や線の産学連携を、面としての活動を行うための活動として「大学等産学官連携自立化 促進プログラム」に取り組んでいる。業績評価に反映させる仕組みづくりについて、まだ十分 ではないが検討中である。 A 2 教員への産学連携の啓発や実用化研究に関する研究助成制度の紹介などで、教員の産 学連携意識を啓発する。 3 産学連携コーディネーターを増員した。地道に継続してインセンティブを高める活動を行って いる。 4 知財セミナーのテーマを、(知財担当者向けではなく)研究者寄りのものとし、研究活動に直 接生かせるものにする。 5 産学連携活動を教員の業績評価に反映させることを検討中。 6 研究者向けに知財講座等を開講するなど、研究者に対して産学連携意識を向上させるため の活動を実施している。 7 組織的に対応できるように、学内に地域連携の専門部署を設けるべく準備を進めている。 8 新任教員に対して地域との産学連携活動に参加するよう呼びかける。知財制度について研 修会を開催する。 9 2009年度に本学で産学官技術情報交流会を開催し、医療・福祉・介護の現場のニーズ紹介 を行い、中小企業等との連携活動がスタートした。今後もさらに発展させてゆく予定。 10 業績評価に反映させる仕組みはまだないが、検討中である。 11 業務の分散化で一部の教職員への集中を避けるとともに、さまざまなイベント等への積極的 な参加を呼びかけることで、産学連携の啓蒙活動を行っている。 12 産学連携に対する啓発活動や業務負担に対応する評価。 13 企業人とできるだけ多く接する機会を設けるため、夕方に行うイブニングセミナーを開催した り、教員による企業見学会を実施する。 14 産学連携推進活動のPRや参加要請、または、シーズ集作成、校内のパネルフォーラムに ついて全員参加する活動等に取り組んでいる。 15 学内での異分野連携(教員プロジェクト研究)の推進。研究スタッフとしての学生参加の積極 的推進。産学連携イベントへの積極的参加の推進。 16 学校内に地域協働研究センターを設置し、できるだけ皆にかかわってもらえるよう行事とし て、年1回の割で地域に向けての産学官フォーラムの開催を行っている、知財セミナーに教 職員や学生が飽きないように、少しずつ対象や内容に変化を持たせて少なくとも毎年開催し て意識の改革が徐々に進むようにしている。 17 平成20年度に研究者紹介(研究シーズ集)を作成の上,翌年度にはHP「産学連携の窓口」 を開設し,研究シーズを含めた本校の産学連携システムを紹介した。企業等からの技術相 談時には,多くの教員の参画を呼び掛け随時学内プロジェクトを設置するなど学校全体とし ての取組を行っている。 18 外部資金を獲得した場合、個人研究費にもフィードバックする試みをしている。私立大学 19 全学教員を対象に産学連携に関するセミナーを定期的に開催している。公立大学 公立大学 B 私立大学 C E D 高専 国立大学 私立大学 84 84 ④学内シーズ、企業ニーズの把握や両者のマッチング、大学等の成果の情報発信?? 課題例 NO 産学連携での課題機関区分 実績 区分 1 大学は産学連携の対象となる企業(特に中小企業)との接点が少なく、産学連携につなが る機会が少ない。 2 シーズは発信しているが、ニーズについては把握しきれていないと思われる。 3 大学のシーズは直ちに実用化に結びつくようなものが多くないので、特に中小企業とのニー ズのマッチングに苦慮している。 私立大学 4 研究所が行っている産業連携の取組に対し、産業界の認知・理解を如何に増進していく か。 研究開発 独法 5 産学連携シーズの発掘と研究成果や研究内容の情報発信(PR)。国立大学 6 公的資金への事業提案などの際、企業や関係団体との連携は、日頃から互いに情報交換 を行うなど常に一定のつきあいがないと非常に困難である。大学とほとんどつきあいのない 中小企業等においては、ニーズが明確でなく、どう対応していいのかわからないことも多い。 7 学内の研究シーズと市場のニーズのマッチングが困難である。 8 産学連携シーズの発掘と機関の研究成果や研究内容の情報発信、PR。 9 特許出願と並行して連携企業を選定し、実用化へ結びつけること。また、特定の研究者の シーズ発掘だけでなく、より多くの研究者からシーズ発掘を行い、産学連携の可能性を高め ること。 10 教員の研究内容を掴みきれていない。 11 特許等の知的財産の掘り起こしおよび維持・管理する能力・費用が無い。 12 学内シーズの把握不足と研究テーマの広報不足。 13 地元企業との結びつきが弱いと感じている。 14 産業界のニーズに対して、本学研究者が持つシーズをマッチさせる枠組みができていない こと。 15 連携課題、連携先がなかなか見出せない。 16 個々の教員が有している知財をどのように掘り起こし、その専門とするところをどのように対 外的に広報するかが課題である。 17 本校のシーズと企業側のニーズがなかなかマッチしない。 18 過疎地であり、近くに企業が少ない(ため、連携先の獲得が困難)。 19 技術相談件数はあるが,企業と共同研究に進展することが少なく、地域企業のニーズと教 員のシーズとのマッチングが少ない。 20 学校が位置する地域は企業等が少なく、観光等により生計を維持していることが多い。よっ て、産学連携も少なく外部資金獲得も困難な状況にある。そのような中で、いかに地元中小 企業等のニーズと学校のシーズをマッチングさせ地域貢献できるかが課題であると思われ る。 21 研究で得た研究成果を上手に外部へわかりやすくアピールすることが出来ていないため、 企業が研究に対して興味を持つ機会が少なく、企業と研究者が関わる機会が失われてい る。 22 大学のシーズと企業のニーズが円滑にマッチングできない場合がある点、特にニーズ把 握、交渉等を専門的なコーディネーターがいない点が課題であると考えている。 私立大学E 公立大学 B 公立大学 私立大学 C 高専 私立大学 A 国立大学 85 85 ④学内シーズ、企業ニーズの把握や両者のマッチング、大学等の成果の情報発信?? 取組例 NO 課題への取組機関区分 実績 区分 1 研究者に対しては特許出願・実施許諾等に関するセミナーの開催、産業界に対しては連携 制度のテーマ募集時のプレスリリース等によって周知を図っている。ただし、個々の研究 者、個々の企業と直接話をすることが最も効果的であると考えているが、人手不足のため出 来ていないのが現状である。 研究開発 独法 2 連携のマッチングを促進するよう、常勤職員に近い勤務体制のコーディネーターを雇用した。国立大学 3 金融機関と連携し、民間企業等のニーズのうち、本学で対応できそうな案件の選定と研究 者とのマッチングを日々行っている。 4 大学組織として産学連携専門部署を設け、産学間連携コーディネータ、知的財産権管理ア ドバイザー、専任教員2名、兼任教員5名及び事務局で活動している。本学の研究内容の PRとして大学シーズ集を作成している。また、大学の専門部署と地元のものづくり企業団体 との会合などを通して、地元企業と大学の研究のマッチングを図っている。 5 研究室訪問の定期化、及びシーズの可視化を行い、研究者にシーズ集作成を積極的に進 める。候補企業との接触を増やし出願後の実用化に向けた活動をルーティン化するための スキームを作成する。 6 教員紹介パンフレットの作成に加え、教員を地元新聞に定期的に紹介している。また企業 からの研究者の招聘を通して研究関係者の拡充を図っている。 7 東京リエゾンオフィスを設置し企業情報を収集するとともに、セミナー・冊子・インターネット等 普及に関するあらゆるツールの整備。 研究開発 独法 8 地域企業への企業訪問や技術相談会等の開催による研究者シーズとのマッチングを行 なっている。 9 技術振興会企業等への産学連携の情報提供に加えて、官及び科学技術振興機構(JST) での新技術説明会、高専ー技科大連合技術マッチングシステム(KNTnet)等で情報発信。 10 文科省予算で配置された産学官連携コーディネーター1名、知財コーディネーター2名、事務 補佐員および地域イノベーションセンターの教職員により対応している。定期的な東北6高 専の産学連携担当者の会議、知財のシーズのデータベース化、学外資金・事業化への支 援などを行っている。 11 学校開放事業等を積極的に行い、学校のPRに努めるとともに、産学官連携コーディネータ を活用した企業訪問等を行い、技術相談窓口の拡大に努める。 12 シンポジウムやフェアを開催したり、またHPで本校の研究シーズを紹介する専門のページ を公開している。シーズチャートを作成、配布している。またシーズ集も22年度に発行する。 13 現在よりは人口密集域に移転(し、企業からの認知度を高める)予定。 14 コーディネータによる企業訪問を近隣地域から県内全域に広げて、教員のシーズを生かせる ことのできる企業を見つける。 15 今後、産業関係者へのニーズ調査を実施し、本学での受託研究等の実績を踏まえて、連携 の可能性を探っていく予定。 16 地元TLOのネットワークやJ-store等の全国ネットワークの活用。 17 今秋、担当者が全教員の研究室を個別に訪問し、研究だけでなく教育分野も含めて各教員 の知財ならびに興味をもつ分野をヒアリングして整理する予定である。そしてホームページを 充実させ、企業が検索した場合に簡潔に紹介できるよう、情報プラットフォームを作る予定で ある。同時に、地域の企業ニーズの動向についてもWeb情報などから調査を行う。 18 研究活動のデータベースシステムを構築し、ホームページ等を通して、企業及び地域社会 に情報を配信する計画である。 19 各地域で産学交流会を開催し、産学連携の推進を図る。 B C 公立大学 私立大学 D A 私立大学 公立大学 高専 86 86 ⑤産学連携、知財活動実績の低迷、具体的成果の創出、産学連携運営費の捻出: 課題例 NO 産学連携での課題機関区分 実績 区分 1 近年の景気悪化による企業の共同研究・受託研究経費の減額。 2 数年前までは技術移転収入が順調に伸びてきていたが、リーマンショック以来、企業側に 厳しさがみられるようになり、伸び悩むようになった。 3 近年、共同研究の総計金額が減少傾向にある。 4 産学官連携予算(管理面の予算)の確保。産学官連携を推進するために必要な、知的財産 本部の専門人材、共同研究推進のためのコーディネータ、インキュベーションマネージャー の配置をはじめとする産学官連携の管理面を充実するための予算の確保に課題がある。特 に2010年度においては前年度と比較して、コーディネータの派遣中止や独立行政法人か らの委託事業の中止などで、年間約1000万円以上の予算が削減された状況になってい る。 5 特許費用を含めた産学連携活動のための資金確保。 6 研究資金不足と研究者の多忙さから研究成果の量が落ちてきている。 7 技術移転の具体的成果(ライセンス)が伸びない。 8 ライセンス対価の伸び悩み。 9 地元の企業との共同研究などの連携が減少傾向にあり、MOTなどを中心とした人材育成 の必要がある。 10 ランニングロイヤリティーの増加が課題。 11 特許等知的財産の実用化をすすめるにあたり、各種成果展示会への出展、研究所内外の 特許データベースに情報を掲載し普及に努めているが、契約件数の増加、実施料収入増に はなかなかつながらない。 独法 12 特許化した研究成果の実施許諾契約等が少なく、収入が少ない。大学共同 13 知的財産権創出事業や、知的財産権管理業務、コーディネーター等の人件費がかかる技 術移転活動、またはイベント等への参加・出展など、活動に対する結果等についての費用 対効果が見えにくい。 14 実用化になかなかつながらない。 15 予算・財源の確保が難しい。 16 企業との連携実績において、連携企業数および連携内容ともに取組が遅れている。 17 今のところ産学連携活動から知的財産の創出に発展するような共同研究、受託研究が行 われていない。 18 例えば高専間や県内大学との連携は進みつつあるが、連携の具体的成果、特に経済的な メリットが見えにくい。 19 研究成果の活用例が少ない。 20 知財に結びつく研究成果が少ない。私立大学D 国立大学 A 私立大学 国立大学 B 私立大学 C 高専 87 87 ⑤産学連携、知財活動実績の低迷、具体的成果の創出、産学連携運営費の捻出: 取組例 NO 課題への取組機関区分 実績 区分 1 イベント等の整理による効率化。個別技術相談会の実施による共同研究獲得活動。 2 知財・産学連携・学内連携その他全ての部門に携わる者が、それぞれの業務の守備範囲 を拡大するとともに、より成果の出やすいものを取捨選択して、効率的取組を推進。 3 良質な研究成果を出すことで、企業の大学に対する連携価値の意識を高めていく。 4 共同研究等の契約時における管理費の徴収や特許料収入等の収入だけでは不足するた め学内の運営経費からの支出を行っているが、運営費交付金が減少する中でこれ以上増 額するのは難しい状況にある。そこで、産学官連携関連の公的資金に応募したり、連携協 定を締結している機関からの派遣などあらゆる機会を活用するように努力しているものの不 足している。 5 根気強い産学連携の取組を続け、負の時代をやり過ごすと共に、譲渡契約を増やす努力を 行い、譲渡による割合を大きくする努力を行う。 6 企業からの共同研究を含め各種補助・助成金を紹介し、その獲得に努めている。 7 ライセンス情報としてHP等で紹介。他大学との知財群活動等。 8 企業と共同で製品化を進めるための制度として、独自に「実用化展開促進プログラム」(上 限1000万円/件)を立ち上げ、開発やマーケティングなどを支援している。 9 予算、人材の増加が見込めない中で、所内の運営企画部門と連携して重要課題に取組ん でいる。また、県の産業振興部局とも連携して、弊所の特許情報について、企業への橋渡 しを行ってもらうなど知的財産の更なる普及に努めている。更に県内の大学の研究成果に ついて一同に結集して展示・公開、講演によりする計画もあり地域連携を深めている。 10 費用対効果を考慮して、活動内容を精査する。 11 知財への評価を厳しくする。 12 科学技術研究費等の外部資金を獲得することを促している。また活動経費の支出内容を見 直すことにより、財源を確保している。 13 学内での異分野連携(教員プロジェクト研究)の推進。研究スタッフとしての学生参加の積極 的推進。産学連携イベントへの積極的参加の推進。 14 教員に対して日頃の共同研究,受託研究等において知的財産を意識して実施するように啓 発している。日常業務の軽減化や地域連携交流センター員を通じて産学連携の重要さを機 会ある都度PRしている。 15 (連携の成果を出すため、)東海北陸の高専間の総括CDを招聘し、高専間連携を模索して いる。大学とは、サテライト教室・出前授業を実施し、県内教育機関のPRを進める予定であ る。人材の確保が、地域経済の発展には欠かせないので、インターンシップ推進協議会 等、県内各組織と連携して、学生の教育に取り組んでいる。 16 実施許諾につながる特許創出のため、企業との共同研究実施を進めている。「アグリビジネ スフェア」など各種展示会へ研究成果を出展している。年に1回連携推進会議を開催し、関 係企業との意見交換の場を設けている。 研究開発 独法 17 各種展示会やフォーラムへの出展や講演を推進している。特許に関しては、維持費と実施 権収入を精査し、将来の収益性を勘案した上で、整理を進める。 18 外部資金の獲得に関する講演会、説明会等を実施して、働きかけを行うと同時に研究費支 援制度による支援を行っている。 私立大学D C 研究開発 独法B 私立大学 高専 国立大学 私立大学 A 88 88 ⑥知財マネジメントや知財意識の徹底:課題例 NO 産学連携での課題機関区分 実績 区分 1 本学が保有する特許の出願・維持費用が年々増大する傾向にあるため、マネジメントが必 要となっている。また、共同研究実施後やライセンス契約後に相手先企業が研究成果を 使った事業を軌道に乗せられない場合が多い。 2 特許の価値を最大化するマネジメントの実現。 3 特許も論文業績同様、始めに出願ありき、になりがちで利活用が二の次三の次になる。 4 技術移転を積極的に推進したいが、特許等に関する先生方の意識はまだまだ低い。また、 事務組織では、①発明・特許関係の国立大学法人特有の複雑なデータ管理。②先行特許 調査により教員の研究の重複の防止。③特許侵害の調査等、を行える人材育成と人員配 置が急務である。 5 知的財産件管理、契約マネジメントの高度化。 研究開発 独法 6 企業と契約における知財等の扱い。 7 知財の権利化・維持に要する費用が多くなり、予算確保が困難になりつつある。技術移転 収入もあまり期待できない状況である。 8 特許出願、外国出願に関する費用負担が大きい。 9 活用できていない知財が累積しており、維持経費が財政を圧迫している。 10 大学が単独出願した知財の活用。 11 知的財産の帰属、特に企業との共同特許出願について。 12 知的財産管理体制の構築(知財関連規程の整備、知財創出・管理・活用等) 国立大学 13 学内の知的財産管理体制が未整備のため、知的財産が企業等へ流出している。 14 地域社会との連携・協力関係の推進については、ある程度の実績は得ているが、知財管 理・創出の分野が課題となっている。 15 産学連携を通じて生まれた発明等の知的財産権を技術移転することが非常に難しい。 16 大学として所有する知的財産の要件の策定も重要であるが、知的財産の質を重視する必要 がある。(ベンチャー)企業化、将来性の判断が難しい。 私立大学 17 教員の行っている研究から特許が出願されないことが多い。理由は特許になるかどうかを 教員が判断できないからである。 18 研究者が研究成果の権利化に対する意識が希薄であるように感じる。 19 知財に関して厳しくなってきている企業への対応が難しくなってきている。 20 著作物関連のルールが整備されていない。 21 大学所有の特許の維持費負担が大きく、採算性に問題がある。 22 知財についての専門的な知識に欠けている。高専 23 知的財産に関する規程が無いため、管理しきれていない。 24 本学が有する知的資産の有効な活用方法が、学内で制度化されているとは言い難い。E 私立大学 D C 私立大学 B 高専 私立大学 国立大学 A 私立大学 国立大学 公立大学 89 89 ⑥知財マネジメントや知財意識の徹底:取組例 NO 課題への取組機関区分 実績 区分 1 発明評価や権利化・維持の適正判断、適切な特許事務所の選定等により、効率的なマネ ジメントを目指す。特に共同出願の相手先企業の利用状況を把握し、活用を強く意識したマ ネジメントを推進する。相手先企業がベンチャーであれば、インキュベーション施設の提供や 紹介等、各種の支援策が考えられる。大企業の場合は、大学が抜本的な対応策を取るの は現時点では難しい。 2 特許ポートフォリオ形成とパテントプールによる実施料等収入の増大。 3 コスト節減及び有効活用を図るため、特許の価値評価に関して、評価基準、評価方法等の ガイドラインを作成したい考えている。 4 平成22年度に大学知的財産アドバイザーを迎え、また、事務組織に知的財産担当専門員 を配置し、知財管理体制の基本的な整備を進めている。更には、大学知的財産アドバイ ザーによる知的財産セミナーを開催し、特許等の啓蒙を図っている。産学連携においては、 産学官の連携をコーディネートする人材の存在が重要であり、今後、そのような人材を育成 していく体制づくりも必要と感じる。 5 共同研究などの間接経費を知的財産取得の費用に充当させる提案を行っている。 6 知財の内容精査に取り組んでいる。特に海外へ出願した特許について、年金納付のための 審査基準を厳しくした。 7 休眠中の特許について、その評価及び市場性の検討を開始する予定である。 8 知財の技術移転収入を確保すべく、TLOに働きかけているが根本的解決になっていない。 今後どれだけ予算確保していくべきか、あるべき水準を検討する必要がある。 9 量から質の時代へということで、出願時点での発明内容の精査。公立大学 10 平成22年4月から平成23年3月までの1年間の予定で知的財産アドバイザーを委嘱し、指導 助言を受けながら本学における知的財産体制の構築に取り組んでいる。 国立大学 11 教員が特許に関心を持ち、知識を持って自分の研究の特許性を判断できるようになってもら うために、毎年1回行う、卒研・特研の指導及びその発表において、必ず「特許としての価値 があるか」ということを述べる。 高専 12 既承認のTLOとの連携や新たな知財の創出に向けて当センターの知財管理戦略を検討し ている。 研究開発 独法 13 特許に関しては、維持費と実施権収入を精査し、将来の収益性を勘案した上で、整理を進 める。 D 14 知的資産の一般への積極的公開に繋げるため、エクステンション・プログラムの実施に向け て準備中である。 E A 私立大学 私立大学 C 国立大学 B 90 90 ⑦企業との認識のギャップ、企業との関係構築(地域連携やベンチャー企業含む):課 題例 NO 産学連携での課題機関区分 実績 区分 1 研究を行う大学と事業化を行う企業とでは、産学連携の意識や目的が異なり、上手にコー ディネートを行わなければ、効果的な産学連携にならない。 2 産学連携活動への理解は深まったといえるが、大学と企業(特に中小企業)との間の相互 理解には未だ意識のギャップ(例えば、共同研究における企業側の一番の目的は製品化で あること等)が存在する。 3 特許権について、大学が自己実施できないことに対する補償(不実施補償)を受けようとす るときに、企業の理解が得られないケースが多い。 4 企業と大学の目的、立場の違いによる産学連携の成果への期待感の差、および知財等成 果取扱に関する考え方の違い。 5 大学における研究活動の進め方と、企業が求める研究の進め方に差があり、共同研究を進 める上で意思の疎通が必要である。 6 海外企業とのライセンス交渉。 7 産学連携に関して、基本的には、県内中心の活動に制約されてしまっている。本来ならば、 技術移転、共同研究等は、全国、全世界と考えているため、非常に歯がゆく感じる。 8 地域イノベーション創出のためのビジネスモデルの構築と地域経営における知財管理の手 法開発。 9 確かに産学連携活動は進み、共同研究の件数はかなり増えてきたが、まだ少ないと思う。 さらなる増大を期待している。とくに、地域の中小企業からの共同研究が、大企業の共同研 究に対して少ない。 10 企業との継続的、発展的な連携活動を構築すること。公立大学 11 産学での人材交流で生じる秘密保持義務の問題。研究成果や個人情報などの情報管理の 問題。 12 ベンチャー企業に対し、大学がどこまでサポートするのか。 13 民間企業との共同研究等の産学連携では、教員の利益相反に係る切り分け、類似の研究 課題の秘密保持、同業種から同時期に依頼があった際の秘密情報管理、成果の公表の方 法などが課題に挙げられる。 B 14 海外企業と日本企業の研究(シーズ)に対する評価が違う。海外企業はシーズに対する評価 が大きい。(特に資金面での評価) 研究開発 独法 15 特に地域貢献、外部資金の獲得や研究成果の技術移転等を重視してるが、地域企業との 連携が弱く、また担当人材が不足している。 国立大学 16 地域貢献につながる様な周辺地域中小企業からの産学連携案件(技術移転、ニーズなど) が少ない。 17 大学と企業との相互理解を深めること。大学は企業の支援に関して、企業は大学の研究等 の成果に関してそれぞれ過大な期待することから、必ずしも十分な連携が成立しない場合 がある。 18 大学が持つ知識(研究内容)が地場産業において全て一致することはない。 19 企業との交渉力、契約履行への監督などに不十分な面がある。 研究開発 独法 20 企業との開発スピードの差、及び商品化と研究面との意識の差。高専 21 ベンチャー支援人材の不足。ベンチャー支援の対象となる案件の減少。ベンチャーへの関心 を示す教職員・学生等の人材の不足。体制が整っていない。ベンチャー支援に関して地方 自治体や商工会議所などの外部機関との連携が弱い。 私立大学 22 秘密の保持について(研究発表との兼ね合い) 公立大学 B 私立大学 C A 私立大学 C 国立大学 91 91 ⑦企業との認識のギャップ、企業との関係構築(地域連携やベンチャー企業含む):課 題例(続き) NO 産学連携での課題機関区分 実績 区分 23 地域中小企業との共同による新製品開発が多くない。国立大学 24 連携すること自体が目的となっていて、その先に進みにくくなっている。 25 大学は人材養成の立場、企業は利潤追求の立場という基本的な立場の違いがあり、企業 側の要望に全て応えられない面がある。 26 企業の要求するスピード、中小企業の要求するローテク分野への技術協力が困難。 27 本学の知的リソースやドメインが企業側になかなか理解されていない。 28 地元企業との連携によるプレインターンシップ活動の強化が課題。 29 地方大学のため、地元で連携できる分野が少ない。 30 大学改革に伴う諸活動と地域での産学連携活動がうまくつながっていない。 31 地域産業界との連携強化(研究面だけでなく、教育面への幅広い展開ができないか) 32 産学連携への取り組みに関して、地域の大学間競争が激化しており、ブランド力の差が、 案件獲得に影響を受ける。 33 現状は地域連携の強化、学生への教育効果に限定されており、広がりが見つけにくい。 D 私立大学 E 92 92 ⑦企業との認識のギャップ、企業との関係構築(地域連携やベンチャー企業含む):取 組例 NO 課題への取組機関区分 実績 区分 1 産学連携本部を設置し、企業の研究経験者や弁理士等の知財の専門家、ビジネスの専門 家等を配置し、大学教員と企業の円滑なコーディネートに取り組んでいる。また、大学の研 究シーズの発信や企業の技術ニーズの収集を強化し、産学連携の拡大に取り組んでいる。 (メールマガジンの発行、個別企業訪問、企業団体との連携) 2 大学が地域産学官共同研究拠点として地域や企業との連携・交流を一層深め、大学が持 つ研究シーズ等をより分かりやすく外部に発信していく。 3 (不実施補償に理解が得られない点については)大学による第三者実施を(企業に)認めさ せるなど、特許利用の幅を拡大する方向を模索する。 4 産業界との相互理解の促進、大学の関連するポリシー、規則類の公開。 5 (海外企業との交渉に際しては)JST及び体制整備が進んだ近隣大学等に支援を依頼する 必要が生じると思われるため、連携関係を構築している。 6 地域振興という観点から、県内企業中心にシーズの営業活動を行うことについては、引き続 き継続する。さらに、全国、全世界へ向けての営業活動については、大規模な展示会や産 学官連携に関する新技術説明会を有効利用する。 7 地域における産学官連携活動を「地域経営」として捉え、地域全体のパワーアップを図るた めの「知財管理の手法」を実践例に対応しながら構築する。 8 産学連携コーディネーターの教員に対する支援の強化、地域の中小企業訪問の実施をさら に進める。包括協力協定もさらに進めていきたい。 9 (ベンチャー支援については)インキュベーションマネージャーを配置し、情報収集をしながら 必要最小限をサポートする。 私立大学 10 (地域連携を高めるため)県や企業支援財団等への働きかけを行っている。国立大学 11 (周辺地域中小企業との産学連携を進めるため)周辺地域の大学、地方公共団体(関連団 体を含む)と協議会を設置し、産学連携の情報ネットワークを充実している。 12 大学の研究成果を地域産業の振興に貢献できるように共同会議を進めている。 13 高専の技術力を企業で使ってもらう技術相談や技術者のリフレッシュ教育を実施している。高専 14 (地域中小企業との連携を深めるべく)他大学との連携で地域ブランドづくりを行っている。国立大学D 15 (地域連携を進めるため)地元自治体との包括的連携協定の締結、商工会議所や経済団体 と共同での協議会を設置した。 私立大学E 私立大学 C 国立大学 A B 93 93 ⑧産学連携活動の教育・研究活動への還元と教育・研究活動とのバランス、産学連携 活動に対する評価:課題例 NO 産学連携での課題機関区分 実績 区分 1 産学連携案件を優先することにより、教員や学生の自由な発想と研究意欲の低下につなが る可能性がある。また産学連携を促進を促すことにより、先生の多忙を招くためそれらに対 するケア。 2 学生が産学連携研究に参加する場合の研究成果に関する権利帰属の問題。研究成果の 公開に一定の制約が生じる問題。 3 産学官連携推進の取組が本学の研究力や教育力の向上に大きく寄与するには至っていな い。 4 産学連携は拡大している。しかし参画している教員は限られており、産学連携活動にかか る教員の業績評価の仕組みづくりが課題である。 5 基礎研究と産学連携に関する研究とのすみ分け(位置づけ)。 6 ともすると成果の見えやすい研究を選択しがちで、腰を据えた中長期的研究戦略を見失って しまう。競争型研究費の獲得は、研究者だけではなく事務職員にも膨大な(研究以外の)労 務を伴う。特に研究者にとって不慣れな用件が増大している。また、従来の業績評価とは異 なる産学連携、知財活動の評価基準が定まらず、産学連携活動の活性化に水を差してい る。 7 産学連携事業に対するインセンティブが低い。 8 インターンシップや実践型授業等の教育面での産学連携の充実。 9 産学連携成果を教育・研究活動へフィードバックしていく仕組みづくりが課題。 10 研究成果を社会へ還元するためのプラットフォームは存在するものの、所属する教職員が多 忙のため効率的に機能していない。 11 業務が片手間になり、能動的に取り組めていない。 12 本学の場合、学生の教育に主眼をおいている為、時間的な制約があり、全ての相談に対し て、取組むことができない。 13 産学連携や知財活動を研究者の業績評価に反映させる仕組みがまだ機能していない。 14 本来の研究と産学連携にかかる研究のリソース配分。 研究開発 独法 15 学生への知財教育が組織的に行われていない。 16 学生の教育面での効果をもっと期待したい。 17 教育を中心に行う高専では教員の研究に割ける時間が非常に少なく、産学連携の実施が 厳しい。 18 産学連携を「仕事」として、正当に評価する方法・環境が少ない。 私立大学 A C C 国立大学 B D 私立大学 高専 94 94 ⑧産学連携活動の教育・研究活動への還元と教育・研究活動とのバランス、産学連携 活動に対する評価:課題例(続き) ⑧産学連携活動の教育・研究活動への還元と教育・研究活動とのバランス、産学連携 活動に対する評価:取組例 NO 産学連携での課題機関区分 実績 区分 19 教員の教育活動との両立。連携課題が特定の領域や教員に集中する傾向があり、企業か らの相談に対応できない場合がある。 D 20 教員研究活動と産学連携をいかに結びつけて、地域貢献していけるか。 21 学生の実践力・就業力養成のための体験教育システムの構築。 22 産学連携活動が教学本体と連動あるいは一体化しにくい。 23 本学のような小規模単科大学では教職員数や学生数も限られており、大学の教育研究活 動とのバランスをとることが難しい。 24 新設大学のため、国家試験対策や教育体制整備が優先され、産学連携に取り組む余裕の ない教員が多い。 25 校務に忙しく、産学連携のために必要な時間を十分に割くことができていない。 26 単に受託研究や発明などの業績項目の件数や外部資金などの獲得額などの数量的評価 でなく、研究者のさまざまな活動、業績がどういうレベルにあるかを客観的に公平に正当に 質的評価することに課題があると感じている。 私立大学 E NO 課題への取組機関区分 実績 区分 1 (多忙な研究者をサポートするため、)リサーチ・アドミニストレーターなどの配置の検討と、 何らかの緩衝材となる方法を模索中。コーディネーターと担当教員との綿密な打合せ、情報 の共有方法の構築。 私立大学A 2 現在は各個人の研究者に任せている状態であるが、学内横断的で多様な研究を行える体 制ができれば理想的。ただ、現状では人材やスペースが十分とは言えず、今後の課題と なっている。 3 (中長期的な研究推進のため、)研究科長裁量経費など学内の競争型研究費の配分をおこ なっている。純粋科学、基礎的研究にも配分することを大学は考慮すべきであろう。また、科 研費萌芽研究分野のような基礎分野に目を配る事業への提案を促し、大学らしいチャレンジ ングで長期的視野に立った研究をきちんと育てる取り組みが期待される。 (また産学連携や知財活動の業績評価に向けて、)大学の個人評価基準や大学院の教員 資格審査基準に対して、知財出願やその利活用実績を反映していけるように関係当局に働 きかけている。 4 産学連携や知財活動を一元管理し、機関内における意識が高まるよう、(産学連携や知財 活動を業績)評価し反映させるための委員会等の設置を目指している。 私立大学 5 (本来の研究と産学連携を並行して進めるため)裁量労働制などによる、勤務時間の弾力 化。 研究開発 独法 6 来年度から知財教育をカリキュラムに含めることを検討中である。 7 研究スタッフとしての学生参加の積極的推進。 8 勤務評価へのウェイトを上げることを検討している。D 9 正規カリキュラムにインターンシップの組み込みを検討している。 10 (インターンシップを通じた)教育機会創出のため、企業へ働きかけている。 国立大学B 高専 C 私立大学E 95 95 ⑨分野特有の課題:課題例 NO 産学連携での課題機関区分 実績 区分 1 文系産学官連携の推進、ライフサイエンス分野の発明の取り扱いから技術移転に至るまで の業務を担える専門人材の不足 A 2 医学部のみの単科大学であるため、製薬会社、医療機器メーカー等に連携対象企業が限ら れている。また、薬事法対応等の問題もあり、新規企業との連携が困難である。 3 これまで産学官連携活動に繋がりにくかった研究者(特に文系分野)の研究資源の活用 等。 4 研究領域がライフサイエンス分野である関係上、知財化、実用化に時間を要するため、費用 負担が嵩む傾向が強い。 5 一分野では対応できないような分野融合的な課題の持ち込みが増えている。 6 本学の学部構成(医学部、保健学部、総合政策学部、外国語学部)上、事業化につながる ようなニーズが生まれにくい部分がある。 7 社会科学分野が連携の中心となるため、技術シーズを基本とした連携を行うことが難しい。 また、社会科学分野の共同研究等はコンサルティング的な連携になりやすいきらいがある。 8 デザイン関係の学部では企業側としてデザイン事務所に依頼すると高い経費がかかるのを 回避するのに大学に依頼してくるケースが多い。 9 小さな大学で、デザインに関する受託研究が多いが、教職員、学生の数も限られており、限 界がある。 10 本学は社会科学系の大学であるため、産業界との接点が殆どない(自然科学分野は対応 不可)。 11 本学は保健医療福祉系大学であり、ソフト面の研究が多いことから産学連携への取組が全 体的に希薄となっている。 12 教員養成を目的とした教育大学での産学連携のあり方について、今だ方向性を見出せない でいる。 13 社会科学・人文科学系の大学であるため、知的財産の創出や産学連携が難しい。そのた め、ノウハウが蓄積できず、管理体制に課題があると感じる。 14 経営系学部では、産学連携で提供するシーズがニーズとマッチングするものが少ない。芸 術学部では、研究者への産学連携活動の啓発と、産学連携の発掘およびマッチングが課 題。 15 産学官交流会を設立し10年経過したが、本学の専門性(国際、観光)をどの様に産業と結 び付けていけるのかが課題である。 16 医療系の知的財産の技術移転は一般の業界に比べて、予見性が低い事や安全性等の面 で企業側も慎重であるように感じる。 17 学部の多くは人文社会学系でもあり、教員や研究者への知財の創出・活用、産学連携への 効果的な取組への意識が必ずしも高くないと感じている。 国立大学 私立大学 B C E 公立大学 国立大学 私立大学 96 96 ⑨分野特有の課題:取組例 NO 課題への取組機関区分 実績 区分 1 県内の大学とのコンソーシアムを形成し、地域ニーズに基づく課題に対し工業デザイン等の 文系教員による共同研究等やコンサルタントを行っており、加えて、コンソーシアム構成校 の体制整備支援を行い、地域をあげての知的財産本部づくりに取り組んでいる。 また、連合大学院に参加する近隣大学とコンソーシアムを形成し、特にライフサイエンス分 野を中心とする技術移転体制強化事業を実施している。 国立大学A 2 学内TLOを活用し知財のパートナー探索に注力している。 3 一大学ではなく、学学が連携して課題に取り組んだり、大学が間に立って産学の連携を取 り持つ活動を行っている。 4 学部横断的な取組による新たな連携の切り口模索。 5 NPO法人との共同研究において研究の成果として提言書を提出するという形でのアウト プットを行うことが出来た。社会科学分野での研究成果のありかたとして、知財とは異なる 目標として、定着を図っていきたい。 6 (企業の下請けではなく、)できる限り本来の受託研究たりうるものについて取り組んでいく 方向を示すことにしている。 7 教育大学では、知財を広く見る、つまりデザイン(意匠)、特に著作権関係での展開を考えて いる。 8 教育系大学ではあるが、産学官連携のための県内の大学等ネットワーク連絡会に参加し、 情報の収集や事業に参加している。 9 人文社会系の大学ではあるが、共同研究センター教員による全教員訪問を通して、産学連 携に積極的な教員の発掘に務めている。 D 10 経営系学部では、産業界よりもむしろ地域活性化を視点に、商店街との連携を探っている。 芸術学部では、学部教員を対象に産学連携に関する調査を行い、研究者ファイリングの作 成に取り組んでいる。また、地域社会に対する研究資源の情報を提供し、産学連携先の発 掘およびマッチングにつなげている。 11 人文社会学を中心とした本学では、今後は著作権などの知財の創出も含め、大学全体とし て取り組み、教員や研究者による創出・活用意欲の向上、またその評価を行うことを検討す るとともに、積極的な産学連携のしくみ作りを検討していく予定である。 私立大学 B C E 国立大学 私立大学 97 97 3.2.6 連携先企業の産学連携での対応の変化 (1)変化の感じ方 産学連携や技術移転の場面で近年相手方企業の姿勢や対応に変化を感じているかどうかを調 査したところ(図3-2-16、図3-2-17)、「変化を感じる」という回答は全体で23.8%と少なかったもの の、A グループでは56.0%、国立大学では47.0%、研究開発独法では40.0%と、ある程度産学連 携実績のある機関では変化を感じている機関が多い。 図3-2-16 産学連携や技術移転の場面での相手先企業の対応の変化(実績別) 図3-2-17 産学連携や技術移転の場面での相手先企業の対応の変化(機関別) 23.8% 56.0% 38.0% 16.7% 26.1% 12.3% 59.0% 40.0% 49.1% 62.9% 58.7% 67.1% 17.2% 4.0% 13.0% 20.4% 15.2% 20.5% 全体 (N=571) Aグループ (N=50) Bグループ (N=108) Cグループ (N=221) Dグループ (N=46) Eグループ (N=146) 変化を感じるどちらともいえない特に変化を感じない 23.8% 47.0% 11.7% 18.3% 28.6% 40.0% 59.0% 44.6% 66.7% 61.6% 67.9% 32.0% 17.2% 8.4% 21.7% 20.1% 3.6% 28.0% 全体 (N=571) 国立大学 (N=83) 公立大学 (N=60) 私立大学 (N=344) 高専 (N=56) 研究開発独法 (N=25) 変化を感じるどちらともいえない特に変化を感じない 98 98 (2)大学等が感じている変化の具体的内容(自由記述) 産学連携や技術移転の場面で相手方企業の姿勢に「変化を感じている」と回答した機関に限り、 具体的にどのような点で変化を感じているのか、自由記述を求めた。 各大学等が課題として記載した自由記述のうち有効な記述については、課題と同様に大まかな 傾向をつかむため科学技術政策研究所で内容別に整理し、グラフを作成した(図3-2-18)。 回答全般に見て変化を感じている点として最も多かった回答は「各種産学連携件数や金額の減 少/消極的反応」であったが、続いて多かったのはこれとは対照的な「企業の産学連携に対する理 解、積極的反応」や「契約条件や成果に対する相手先の要望の増加」であった。 機関別、実績別での集計結果を見たところ(図3‐2-19)、「各種産学連携件数や金額の減少/消 極的反応」は様々な区分で変化を感じる点として多く意見が寄せられたが、特に公立大学やD グ ループ(特許なし)の中では多い意見であった。国立大学やC グループ(VB なし)からは変化の内 容として「企業の産学連携に対する理解、積極的反応」と「件数の減少や消極的反応」が同程度で あった。一方、研究開発独法では「契約条件や成果に対する相手先の要望の増加」が、E グルー プ(実績なし・不明/VB のみあり)では「産学連携ニーズの多様化、具体化」が最も多い意見であっ た。 99 99 図3-2-18 産学連携や技術移転の場面での相手先企業の変化の内容 図3-2-19 産学連携や技術移転の場面での相手先企業の変化の内容(機関別・実績別) (注)設問は自由記述であるが、大まかな傾向把握のため記述内容に基づいて項目を設定し、本グラフを作成した。 0 10 20 30 40 50 各種産学連携件数や金額 の減少/消極的反応 企業の産学連携に対する 理解、積極的反応 契約条件や成果に対する 相手先の要望の増加 産学連携ニーズの多様 化、具体化 その他 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 (N=143) 国立大学 (N=44) 公立大学 (N=7) 私立大学 (N=61) 高専 (N=16) 研究開発独法 (N=10) 各種産学連携件数や金額の減少/消極的反応 企業の産学連携に対する理解、積極的反応 契約条件や成果に対する相手先の要望の増加 産学連携ニーズの多様化、具体化 その他(相手先の集中と変化、連携での公的資金の活用、仲介ビジネスの増加) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 (N=143) Aグループ (N=32) Bグループ (N=14) Cグループ (N=36) Dグループ (N=12) Eグループ (N=18) 各種産学連携件数や金額の減少/消極的反応 企業の産学連携に対する理解、積極的反応 契約条件や成果に対する相手先の要望の増加 産学連携ニーズの多様化、具体化 その他(相手先の集中と変化、連携での公的資金の活用、仲介ビジネスの増加) 100 100 以下に内容別に整理した相手方企業の姿勢の変化に対する自由記述の抜粋を示す。 ①各種産学連携件数や金額の減少/消極的反応 NO 相手先企業の対応の変化を感じる具体的内容機関区分 実績 区分 1 共同研究等の申し込み件数や研究費の額が減少傾向にある。景気による影 響も大きいと思うが、今まで行ってきた共同研究等が、大学、企業ともに満 足する結果に結びつかなかった可能性も考えられる。 2 本学は、社会貢献を大学の目標の1つに掲げ、特に地域振興に重点を置い ており、主に中小企業等との産学官連携を実施している。しかし、近年の急 激な社会経済情勢の変化により、特に影響を受けやすい中小企業を中心に 地域の疲弊が深刻化しており、研究開発等に必要な人員や経費を充てるこ とが困難になっているように感じる。 3 リーマンショック以降、企業も行うべき研究課題を短いスパンで見直しをかけ ているようであり、共同研究が中途で終了したり、共同研究資金額が減少し ている。 4 リーマンショック以来、企業からの共同研究費の減額(件数は変化ないが、 総額は減少)が見られるほか、ライセンスにも消極的な傾向が見られる。 5 リーマンショック以降、共同研究件数、共同研究費共に減少傾向にある。し かし、今年度は少し持ち直している。 6 平成20年度に比較して、平成21年度の共同研究の件数が減少した。また、 技術移転件数も減少している。これは、リーマンブラザーズの破たんに影響さ れ、企業の景気が悪くなったことが一因と考えられる。景気の回復後、再び 増大するかどうかが、気になるところである。 7 契約までに以前より時間がかかるようになった。契約金額が厳しくなってき た。 8 特許実施許諾、共同出願等への対応等で費用対効果を考慮し、これまで権 利だけは維持をするケースが多かったが、企業側から共同出願特許などを 取り下げたい旨の希望が増えている。 9 共同研究・共同出願等について、特許分野以外は、不況の影響もあるため か、消極的であると感じる。本学としては、極力企業への技術移転の可能性 を踏まえ、企業と共同出願を目指す方向としている。 10 景気低迷の中、従来と比べて共同研究や寄附金、技術相談の件数が激減し ている。 11 学生の企業でのインターンシップの受入れや企業からの派遣人材が少なく なった。 12 受託研究、共同研究において、1件あたりの研究費が下がった。共同出願し ている特許の見直しがあった(放棄、取り下げ)。 13 金額ベースで大型案件の減少。コンペ関連での協力依頼案件の増加。 14 受け入れ先企業からは専門性の提供について高いニーズがあるが、受け入 れ体制が充分に整えられていないことから、敬遠する傾向が見られる。 15 共同研究、受託研究に対して消極的になっている。件数や金額の減少等の 傾向が見られる。 高専 16 経済状況の悪化に伴い、企業の姿勢や対応が消極的になってきている。 研究開発 独法 17 景気の影響を理由に、インターンシップの機会提供が減少している。 18 事業化の遠いテーマ、しかし基礎的な研究に対する支援が抑えられている。 19 リーマンショック以来、企業の経営悪化の影響で、予算が削減され共同研究 の契約等が難しくなっている。 高専 高専 B 私立大学 D 国立大学A 私立大学 C 私立大学 101 101 ②企業の産学連携に対する理解、積極的反応 NO 相手先企業の対応の変化を感じる具体的内容機関区分 実績 区分 1 オープンイノベーション的な姿勢の企業が増えており、大学との連携に前向 きになっている。 2 共同研究において、以前までは大学の研究者に全てを一任していた企業 が、どういった方向に成果を落とし込むかについて、積極的に研究者と議論し ながら打ち合わせするようになった。これは、企業側にも産学連携という考え 方が浸透してきたものと思われる。 3 (特許権の)不実施機関であるという大学の立場は周知されたと思われる。 このため、大学の立場を理解してもらえる企業が増加し良好な関係を築くこと ができている。一方で、大学の立場を利用することのみを主張する企業もあ り、二分化しているように感じている。 4 かつての大学側を取り込もうという姿勢から、対等とはいえないまでも、協議 する姿勢が出て来ている。 5 大学への過度な期待が少なくなり、実効性のある産学連携を求める企業が 増加してきた。 6 お付き合い的な姿勢・対応を改めて、実利の望める連携に重点を置いている 様子が見受けられるようになった。大学をビジネスパートナーとして見ている ようだ。 7 大学の研究シーズを活かそうとした取組や姿勢が見られるようになった。 8 大学の社会貢献活動について産業界に価値や方法などが浸透してきている ように感じる。 9 産学連携への理解を示す企業が増加してきている。 10 本学の研究シーズに興味を持ち、問い合わせが増加している。 国立大学 A B 102 102 ②企業の産学連携に対する理解、積極的反応(続き) NO 相手先企業の対応の変化を感じる具体的内容機関区分 実績 区分 11 企業側からの積極的アプローチが増加してきている。公立大学 12 大学シーズを、大学HPや外部の特許流通データベース等で紹介すると同時 に展示会やフェアーにも積極的に出展・発表し、企業に対して広くアピールし ている。その結果、複数企業から事業性評価のための情報提供や共同研究 等のオファーが増えている。 私立大学 13 いろいろな展示会やシンポジウム等に出展していることが影響してか、企業 からの問い合わせ件数が伸びている。 国立大学 14 当機関の特許等の技術情報に関して理解が深まってきている。 研究開発 独法 15 積極的に(企業から)人材を派遣してもらえるようになった。 16 大学を理解し、大学の持つ知的資源の活用に配慮する機運が醸成されてき ている。 17 (企業の)研究開発の評価が向上し産学連携依頼が活発化。 18 以前に比べ産学連携に対して積極的な姿勢を感じる。 19 相手企業においても求めているものを具体的に示して相互協力によってよい 成果を出そうと当初より真剣になっていることが感じられる。 20 2009年度に技術情報交流会を開催するまでは、中小企業等との関わりはほ とんどなかったが、開催後7件の問合せがありそれぞれのテーマについて協 力関係をスタートさせた。企業は現場のニーズ(困っていること)に強い関心が あることが分かった。 21 企業や団体側が自らとは違った視点でのアイデア・考え方を積極的に取り入 れようとする意識、行動をとるようになったと感じる。 D 22 大学の様々な資源やポテンシャル、研究者の専門性等への理解が深まるこ とにより、協力・共同を行っていこうとする姿勢が強くなったと考える。 23 連携を希望する企業および団体が増えてきており、積極的に提案を受ける 機会が増えている。 C 私立大学 B E 103 103 ③契約条件や成果に対する相手先の要望の増加(知財、契約関連) NO 相手先企業の対応の変化を感じる具体的内容機関区分 実績 区分 1 不実施補償にこだわらず、柔軟な契約を締結をしようとしているが、大学の立 場を認めず、自社の利益を優先する企業がある。 2 共同研究契約交渉の場で、知財権の取り扱いを、国立大学法人化以前に戻 してほしいと言う企業も出始めた。産学連携推進の流れに逆行する動きであ る。 3 大学との共同出願において独占実施を希望しなかった自動車メーカーが独 占実施を希望するようになった。共同出願において、出願初期段階から特許 の譲渡を提案する企業が出てきた。 4 (リーマンショック以降、共同研究の縮小があるうえさらに、)知財の取扱い (実施許諾や維持経費等)についても従来より要求が厳しくなったように思え る。 5 リーマンショック以降、企業側の産学連携活動、例えば共同研究や知財活用 に関する対応が厳しくなっている。(また、共同研究費、共同発明の出願など が減っている。) 6 国立大学が法人化したことにより、より民間と同等に接する企業が現れてい る。 7 研究費の査定が厳しくなった。技術移転契約が成立しにくくなった。研究契 約において研究成果帰属の取り扱いに関する交渉に時間がかかるように なった。 私立大学 8 民間自身が、契約条件のない「奨学寄付金」から、知財契約も含む契約を伴 う「共同研究」形態による共同研究を指向するケースが増えている。共同研 究を実施する際、従来以上に、共同研究契約における知財の取扱について 慎重で個別な議論が交わされることが増えている。 9 受託・共同研究契約で、「特許、ノウハウ、秘密保持等」の条文が増えてい る。今後、企業はさらにこの方面で厳しい条件を求めてくると推察できる。 10 産業界から研究成果の扱い(特に知的財産権の取り扱い)について、様々な 対応を要求されるようになってきた。 11 実施許諾や共有特許の維持に対して、販売可能性や市場規模の検証など よりシビアになった。 12 契約を行うにあたり、独法後は国研時代に比べ対等の要求をしてくるように なっている。企業間どうしでの要求とまではいかないが、それに近づいている ような感じがしている。そのため、不実施補償の問題などが発生している。 13 産学連携に関する各種契約に対し、企業に準じた対等の立場を(大学にとる よう)主張するようになってきた。 14 知財の帰属について企業に有利になるように主張してくるケースが増えてい る。 15 秘密保持の厳格化と知財の企業側の帰属要求度の高まり。 16 (技術相談内容が多様化する一方、)研究開発そのものよりもむしろその実 用化(成果)を求める企業が増えたと感じる。 国立大学 A 私立大学 B 国立大学 研究開発 独法 104 104 ③契約条件や成果に対する相手先の要望の増加(知財、契約関連続き) ③契約条件や成果に対する相手先の要望の増加(知財以外) NO 相手先企業の対応の変化を感じる具体的内容機関区分 実績 区分 17 共同研究等の契約書に関して、相手方企業からの要望が増えた(知財関 係) 18 最近の共同研究相手企業は、しっかり成果を求めるようになってきており、 知財財産に対する対応も厳しくなってきているように感じられる。 19 不実施補償を認めない例が増えるなど、研究の共同パートナーとしてよりも、 純粋にビジネスとしての関係が強くなってきたように感じる。 20 特許の質について厳しく見るようになってきている。 21 秘密保持、研究の成果の取扱、知財の権利化、実施について、詳細な取り 決めの要請が増えてきている。 22 権利の独占を要求することが多い。D 高専 研究開発 独法 私立大学 C NO 相手先企業の対応の変化を感じる具体的内容機関区分 実績 区分 1 製品化を急ぐスピードがより速くなり、企業から、特に中小企業からの要望に 経済面でもこたえにくくなっている。相談内容が、個別の技術から、何かない ですか?という、抽象的な相談が多くなっている。 私立大学 2 産学官連携の敷居が下がったことにより、自らの課題意識が明確でない相 談が持ち込まれることが多くなる傾向にあり、結果的に産学官連携部門若し くは教員が対応に忙殺される。本来なら、自らの課題の明確化及び大学の 事前調査が必須と思われる。 3 共同研究を実施した場合、研究の結果と同時に人材育成の効果、企業活動 の輪の拡大の効果を求められるケースがある。 4 企業がよりブランド力を求めるようになっている。研究内容プラス付加価値が 無いと大学と共同研究等を組もうとはしない。 私立大学C 国立大学 A 105 105 ④産学連携ニーズの多様化、具体化 NO 相手先企業の対応の変化を感じる具体的内容機関区分 実績 区分 1 企業との交流を積極的に行ってきた結果として、共同研究や、インターンシッ プ受入れなど、多方面で協力が得られる企業が次第に増えてきていることが 感じられる。 2 大学との産学連携やベンチャーの事業化に対し積極的な意欲を感じる。 3 特に中小企業からの企業相談(技術指導、共同・委託研究)については生き 残りのための製品開発や現場におけるものづくり人材育成に関する相談が 多くなってきている。 4 企業からは、技術相談に加えて課題に対する解決策、アイディアについても 求める件数が増えたように感じる。 5 研究手法の構築から製品化(ラボレベルのプロ機)への研究の依頼が多く なっている。中小企業からの案件は、新事業への進出(事業内容の転換)の ための新技術による製品化の研究、市場調査研究など経営に関わる相談も 多くなっている。また、本学は小規模大学のため研究分野を横断した研究課 題への取り組みが可能であり、このメリットを活かした(分野横断的な課題へ の)相談も多くなっている。 6 産学連携の形態の一つとして、地場産業を支える人材の育成に関する連携 が増えてきた。自治体をはじめ、中小企業団体や市町村会等とも協力して実 施している。 7 特に商品化に近い位置での共同研究・研究相談先としての高専の存在価値 が近年とみに高まっている。 8 インターンシップへの協力に関しては、大学との枠の取り合いや時期的な制 約が発生してきた。産学連携に関しては、具体的な成果を目指す取り組み や、人材育成の拡充が図られつつあるが、全体として余裕が減ってきた。 9 大学とは異なり実践的な教育を行っている高専に対して、地域企業より人 材、技術開発、製品開発への貢献に対する期待が高まっている。 10 地域中小企業からの技術相談及び各種プログラムへの申請相談の増加、ま た理科・数学に興味を示すよう刺激を与える出前授業の依頼の増加などが 見られる。 11 企業からの技術相談、共同研究、受託研究が増加している。特に技術相談 については、平成21年度は前年度に比して倍増しており、本校に対する期 待度の大きさを感じる。また平成22年度から企業への出前講座や研究室紹 介(オープンラボ)を実施しており、参加した企業から好評である。 D 12 当初は本学から地元企業にインターンシップの派遣先を依頼する程度の交 流しかなかったが、昨年ごろからは逆に地元企業団体から教育訓練セミナー の委託の要請があるなど、連携が深まりつつある。 13 企業としては、環境や省エネルギー分野での高付加価値製品の実用化に意 欲的であり大学への技術相談は増えているが、企業、特に中小企業にとっ ては長引く不況の影響で、開発資金やマンパワーが厳しい状況であり産学 連携の成果が思うように出ていない様に見える。 14 相手方企業が本学の実情に合った具体的な提案をするようになった。 15 地域活性化に対する企業側からのアプローチが増えている。公立大学 私立大学 E 私立大学 B C 国立大学 高専 A 106 106 ⑤その他(相手先の集中と変化) ⑤その他(連携での公的資金の活用) ⑤その他(連携仲介ビジネスの増加) NO 相手先企業の対応の変化を感じる具体的内容機関区分 実績 区分 1 リーマンショック以降、企業の見方がシビアになってきた。相手方企業の県外 の割合が増えてきた。(体力のある企業のみが産学連携に参画する傾向が 強くなってきた。) 2 産学連携にて成功をおさめた企業は「リピーター」として積極的に大学を活用 しはじめているが、未経験の企業は踏み出せないでいる。 3 (大学に対して実効性のある産学連携を求める企業が増加する一方、)業界 によっては産学連携の対象となる大学を絞り込む動きも感じる。 4 (リーマンショック以降、共同研究資金額が減少したり、知財の取扱いに関す る要求が厳しくなっているように思えるが他方、)以前よりも積極的に共同研 究に興味を持つ新たな企業も増えている。 5 異業種の企業が医療の分野への参入を希望し、当大学(医科大学)への共 同研究を希望するケースが多い。 公立大学 6 (学校への期待が高まっていると感じているが、)一部の業種に限られてい る。 高専 国立大学A C NO 相手先企業の対応の変化を感じる具体的内容機関区分 実績 区分 1 中小企業で共同研究を目的とした、競争資金獲得活動が活発化している。国立大学A 2 連携で外部資金を獲得する動きが増えている。この場合にパートナーとして 期待度が高まっている。 私立大学B 3 大学等と連携したプロジェクトへの助成金制度が拡充されている状況もあり、 企業側からの提案も多くなっているように感じる。 高専C 4 景況悪化の影響で、自社資金での研究交流(共同研究や受託研究)ではな く、公的資金(国・地方自治体)の利用による研究交流が増加しているように 感じる。 私立大学E NO 相手先企業の対応の変化を感じる具体的内容機関区分 実績 区分 1 契約担当との文書作成時の対応や間を取り持つコンサルタントの増加。 研究開発 独法 2 地元の金融機関が産学連携の企画をバックアップし、イベントや相談会を開 催している。 私立大学 C 107 107 3.3 ベンチャー創出・成長支援に関する意識 3.3.1 取組の有無 大学等においてベンチャー創出や成長支援に取り組んでいるかどうかを調査したところ(図 3-3-1、図3-3-2)、「取り組んでいる」という回答は全体で20.1%と非常に少ない。ただし、A グルー プでは98.0%とほぼ全機関が、国立大学では65.1%と過半数を超える大学がベンチャー創出や 成長支援に取り組んでいる状況にある。 図3-3-1 ベンチャー創出や成長支援の有無(実績別) 図3-3-2 ベンチャー創出や成長支援の有無(機関別) 20.1% 98.0% 47.3% 8.8% 28.0% 6.5% 79.9% 2.0% 52.7% 91.2% 72.0% 93.5% 全体 (N=785) Aグループ (N=50) Bグループ (N=110) Cグループ (N=250) Dグループ (N=50) Eグループ (N=325) 取り組んでいる取り組んでいない 20.1% 65.1% 19.2% 13.0% 8.8% 44.0% 79.9% 34.9% 80.8% 87.0% 91.2% 56.0% 全体 (N=785) 国立大学 (N=86) 公立大学 (N=73) 私立大学 (N=540) 高専 (N=57) 研究開発独法 (N=25) 取り組んでいる取り組んでいない 108 108 ベンチャー創出や成長支援への取組については2009 年7‐8 月に実施したアンケートでも調査 しているため、図3‐3-3 で2009 年調査と2010 年調査結果を機関別に比較した。この結果を見ると、 ベンチャー創出や成長支援に「取り組んでいる」機関は2009 年調査では全体で24.7%であったが、 2010 年調査では20.1%と減少した。特に減少が目立つのは、公立大学(29.9%→19.2%)、高専 (28.3%→8.8%)である。これに対して、研究開発独法は「取り組んでいる」機関が2009 年調査より も2010 年調査で増加している(35.3%→44.0%)。 図3-3-3 ベンチャー創出や成長支援の有無(2009 年調査との比較) (注)2009 年調査は2009 年7‐8 月に、2009 年4 月時点に存在する全大学等に対して実施した。2009 年調査では国立試験研究 機関4 機関からも回答を得ており、全体の回答に反映させている。 以下のベンチャー創出や成長支援に関する意識調査の結果は、ベンチャー創出や成長支援に 「取り組んでいる」と回答した機関に対してのみ回答を求めたものである。 24.7% 20.1% 65.1% 65.1% 29.9% 19.2% 14.9% 13.0% 28.3% 8.8% 35.3% 44.0% 75.3% 79.9% 34.9% 34.9% 70.1% 80.8% 85.1% 87.0% 71.7% 91.2% 64.7% 56.0% 2009年調査(N=729) 2010年調査(N=785) 2009年調査(N=86) 2010年調査(N=86) 2009年調査(N=67) 2010年調査(N=73) 2009年調査(N=491) 2010年調査(N=540) 2009年調査(N=60) 2010年調査(N=57) 2009年調査(N=17) 2010年調査(N=25) 全体 (大学共同 高専私立大学公立大学国立大学含む) 研究開発 独法 取り組んでいる取り組んでいない 109 109 3.3.2 課題と課題に対する具体的取組(自由記述) (1)課題(概況) 各大学等におけるベンチャー支援での課題および課題に対する取組について自由記述を 求めた。各大学等が課題として記載した自由記述のうち有効な記述については、大まかな傾向を 把握するため、科学技術政策研究所で内容別に整理し、図3‐3-4 を作成した。自由記述の内容 によっては1 機関の回答が複数の項目にわたる場合があり、科学技術政策研究所ではこれを重複 回答扱いとした。本設問は先にも述べたように、ベンチャー支援に「取り組んでいる」機関に限って 回答を求めたこともあり、自由記述の回答自体少なかった。 図3-3-4 を見ると、ベンチャー支援での課題として比較的多くの機関で指摘された課題は、「ベ ンチャー創出、成長支援や規定の整備」、「ベンチャー支援のノウハウや人材の確保」、「設立数の 低迷、成功事例の少なさ、起業案件の掘り起し」、「教職員は学生の起業意欲の低下、起業に向け た教育や教職員に向けた啓発活動」である。 図3-3-4 課題の内容(自由記述の内容整理) (注)主な課題の自由記述の内容を整理し、グラフ作成。課題として多かった内容順に左から右に項目を並べている。 0 5 10 15 20 25 30 35 40 ベンチャー創出、成長支援の体制 や規定の整備(利益相反問題含 む) ベンチャー支援のノウハウや人材 の確保 設立数の低迷、成功事例の少な さ、起業案件の掘り起し 教職員や学生の起業意欲の低 下、起業に向けた教育や教職員に 向けた啓発活動 経営やマーケティング面の弱さと 人材の確保 資金面の支援 インキュベーション施設・スペース の確保 その他(分野別や知財の課題等) 110 110 課題の内容を機関別、実績別に整理したところ(図3-3-5、表3-3-1、表3-3-2)、国立大学や研 究開発独法、A グループでは「ベンチャー支援のノウハウや人材の確保」、「設立数の低迷、成功 事例の少なさ、起業案件の掘り起し」を課題として指摘する機関が多かった。一方、私立大学やE グループ(実績なし・不明/VB あり)では「ベンチャー創出、成長支援の体制や規定の整備」や「起 業に向けた教育や教職員に向けた啓発活動」などが課題として多く指摘された。一方、研究開発 独法では支援の体制や規定の整備を課題として挙げる機関はなかった。ベンチャー設立実績や 支援体制の整備状況により、直面する課題も異なってくるといえよう。 図3-3-5 課題の内容(機関別・実績別) (注)主な課題の自由記述の内容を基に内容を整理し、グラフ作成。高専の回答は5 件と少なかったため除外した。 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 Aグループ Bグループ Cグループ Dグループ Eグループ ベンチャー創出、成長支援の体制や規定の整備(利益相反問題含む) ベンチャー支援のノウハウや人材の確保 設立数の低迷、成功事例の少なさ、起業案件の掘り起し 教職員や学生の起業意欲の低下、起業に向けた教育や教職員に向けた啓発活動 経営やマーケティング面の弱さと人材の確保 資金面の支援 インキュベーション施設・スペースの確保 その他(分野別や知財の課題等) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体 国立大学 公立大学 私立大学 研究開発独法 ベンチャー創出、成長支援の体制や規定の整備(利益相反問題含む) ベンチャー支援のノウハウや人材の確保 設立数の低迷、成功事例の少なさ、起業案件の掘り起し 教職員や学生の起業意欲の低下、起業に向けた教育や教職員に向けた啓発活動 経営やマーケティング面の弱さと人材の確保 資金面の支援 インキュベーション施設・スペースの確保 その他(分野別や知財の課題等) 111 111 表3-3-1 主な課題(機関別上位3 項目) 表3-3-2 主な課題(実績別上位3 項目) (2)課題と課題に対する具体的取組(抜粋) 以下に内容別に整理した課題の自由記述と、課題への取組内容の抜粋を示す。各自由記述に は機関区分、実績区分を明示している。番号は便宜的に付しており、課題に付した番号と取組の 番号は必ずしも一致しない。 記述内容を見ると、内容別に課題を整理しているものの、同じ項目に区分された課題で あっても実績の違いでその内容は大きく異なっている。ベンチャー設立実績の多いA グル ープでは既存の支援体制をいかに改善、強化していくべきかを課題とし、これを改善する取組を行 っている。一方、ベンチャーの設立実績自体が少ない、あるいは全くないC、D、E グループでは体 制の立ち上げ段階でまず課題に直面している。 1位2位3位 国立大学 ○ベンチャー支援のノウハウや人材の 確保 ○設立数の低迷、成功事例の少なさ、 起業案件の掘り起し ○ベンチャー創出、成長支援の体制や 規定の整備(利益相反問題含む) 公立大学 ○教職員や学生の起業意欲の低下、起 業に向けた教育や教職員に向けた啓発 活動 ○ベンチャー創出、成長支援の体制や 規定の整備(利益相反問題含む) ○経営やマーケティング面の弱さと関連 人材の確保 ― 私立大学 ○ベンチャー創出、成長支援の体制や 規定の整備(利益相反問題含む) ○教職員や学生の起業意欲の低下、起 業に向けた教育や教職員に向けた啓発 活動 ○ベンチャー支援のノウハウや人材の 確保 研究開発独法 ○ベンチャー支援のノウハウや人材の 確保 ○設立数の減退、成功事例の少なさ、 起業案件の掘り起し ○教職員や学生の起業意欲の低下、起 業に向けた教育や教職員に向けた啓発 活動 ○経営やマーケティング面の弱さと関連 人材の確保 ○資金面の支援 ― 1位2位3位 Aグループ ○ベンチャー支援のノウハウや人材の 確保 ○設立数の低迷、成功事例の少なさ、 起業案件の掘り起し ○ベンチャー創出、成長支援の体制や 規定の整備(利益相反問題含む) ― Bグループ ○ベンチャー創出、成長支援の体制や 規定の整備(利益相反問題含む) ○ベンチャー支援のノウハウや人材の 確保 ○教職員や学生の起業意欲の低下、起 業に向けた教育や教職員に向けた啓発 活動 ― Cグループ ○ベンチャー支援のノウハウや人材の 確保 ○設立数の低迷、成功事例の少なさ、 起業案件の掘り起し ○経営やマーケティング面の弱さと関連 人材の確保 ― Dグループ ○ベンチャー創出、成長支援の体制や 規定の整備(利益相反問題含む) ○教職員や学生の起業意欲の低下、起 業に向けた教育や教職員に向けた啓発 活動 ○資金面の支援 ― Eグループ ○ベンチャー創出、成長支援の体制や 規定の整備(利益相反問題含む) ○教職員や学生の起業意欲の低下、起 業に向けた教育や教職員に向けた啓発 活動 ○資金面の支援 ○ベンチャー支援のノウハウや人材の 確保 ― 112 112 ①ベンチャー創出、成長支援の体制や規定の整備(利益相反問題含む):課題例 NO ベンチャー支援での課題機関区分 実績 区分 1 大学発ベンチャー企業各社が、起業した際に大学に対して報告義務があるわけではないの で、大学として全ての大学発ベンチャー企業を把握することができない。そのため支援を行って いること自体を全てのベンチャー企業へ認知させられないでいる。 2 産学連携推進本部を中心に支援し成果を挙げてきたが、更にベンチャーを創出する環境を充 実させる事が課題。 3 ベンチャーに関わる相談窓口・機能・体制の強化が課題。 4 教員が大学発ベンチャーを立ち上げても、ベンチャーの経営権を確保することが難しい状況に あるため、積極的に起業を勧めることができない。 5 教員がベンチャーに関わる場合、利益相反や責務相反が問題になる。 6 大学がどこまでベンチャー起業の支援を行うべきか、また、どのような支援を行えるか。 7 学内のインキュベーション施設に入居している際には支援体制が取れているが、ある程度目処 が立って学外に出た際のフォローをすることが難しい。ベンチャー支援の体制を大学として構築 する必要を感じるが、人的なことも含めて現在の体制では困難な面がある。 8 本学内設置のSVBL(サテライトベンチャービジネスラボラトリー)では、学生の起業支援(教育 の位置付けでの研究指導)を行っているが、対象に教員が含まれていない。 9 大学発ベンチャーとは異なり、インキュベーション施設やTLOがないため、ベンチャー設立等に 向けた助言等の支援が難しい。 大学共同 10 真剣にベンチャー創出に取組んでいる教員がいるが、兼業の範囲で、教員の希望と大学の対 応との間にずれが生じており、基準を設けて是正する必要がある。 11 大学が負うべき責任の範囲が不明確である。 12 ベンチャー企業は立ち上げたが、その後の大学としての支援体制・支援方法が確立されておら ず、大学としてのバックアップが必ずしも効果的に行われていない。 13 ベンチャー経営業務と教員業務との利益相反に対して、どのように取り組めばよいのか。 14 ベンチャーに関わる相談等に対応する体制づくり。 15 本学には独自のベンチャー支援制度がなく、大学発のベンチャー企業の設立はあまり望める 状況にない。 C 16 学生に対する卒業後の起業家支援の制度。特に金融支援面での制度がない。E 国立大学 国立大学A B 私立大学 113 113 ①ベンチャー創出、成長支援の体制や規定の整備(利益相反問題含む):課題への取 組例 NO ベンチャー支援での課題への取組機関区分 実績 区分 1 (ベンチャー企業の把握ができないために、支援自体を企業側に周知できない問題に対して) て)ベンチャー企業の設立数の把握については、知財の移転など大学が網羅的に把握できる 情報に基づいた企業は把握できる体制を取っている。それ以外についてはメディア情報の チェック等で対応しているが、根源的に網羅することは不可能と考えている。むしろ本部局の認 知度を高めることで、企業側からアプローチされるようにしたい。 2 研究成果の事業化やベンチャーの成長を目指し、研究者やベンチャーの経営者にベンチャー キャピタルが実践的なアドバイスをするシーズ検討会を開始。また、有望シーズ゙実用化のproof of concept工程を支援し創薬ベンチャー創出につなげるため、JST予算でライフサイエンス分 野の拠点の設立・稼働に注力。 3 ベンチャー支援人材の確保・充実に取り組んでいる。 4 (起業を促進すべく、)2010年度にインキュベーション施設を開設するため、学内で議論を進め ている 5 利益相反、責務相反については、利益相反マネジメント規程を作成した。しかし、規程の実際 の運用では個別対応になり、事例やノウハウの蓄積が待たれる。 6 ベンチャー支援に対する大学幹部の意識を高める取組と、規定等による支援制度の整備。 7 大学発ベンチャー企業との共同研究を行うことにより、本学教員が技術的支援を行い、また産 学連携センターの一部を研究施設として提供している。 8 産学連携ルールとして、知的財産権に関しては「大学知的財産戦略」を、利益相反に関して は、「利益相反マネジメントポリシー」を制定した。 公立大学 9 今年度より、ベンチャー企業の新規商品開発に関わる教員に対して、その費用をプロジェクト研 究費として支弁する支援体制を構築した。 私立大学 10 機構発ベンチャー企業については、施設の貸与や機構発ベンチャー呼称の使用許可等の支 援を行っているが、当該企業との意見交換等や他機関の取組みについて情報収集を行い、支 援方策を検討していきたい。 11 知的財産室において、スペース・資産・知的財産等で協力依頼があれば、協力する方針で対 応している。 12 地元自治体に、(独)中小企業基盤整備機構、県内3大学、県および市が協力して運営してい る、大学連携型起業家育成施設があり、そこに常駐しているインキュベーションマネージャーの 協力を得ながら研究者への働きかけを行っている。 私立大学C 13 起業者のニーズに対応した技術情報や、経営情報等の収集分析や関係機関との調整に重点 を置く形で支援を行っている。 公立大学D 14 起業塾講座(課外授業)を開催している。 15 ベンチャー設立を志望する修了生に対しては、修了後もゼミ担当教員の指導等を継続的に受 けることができ、また修了生は学内のインキュベーションルームを低価格で使用できるようにし ている。 16 本校アントレプレナーサポートセンターにおいて、地域の企業を志す若者及び本校学生に対す る起業支援を実施。 高専 国立大学 大学共同 私立大学 E B A 114 114 ②ベンチャー支援のノウハウや人材の確保:課題例 NO ベンチャー支援での課題機関区分 実績 区分 1 本学ではハード、ソフト、ファイナンスなど様々な支援を用意しているが、リソースに限りがある ため特にソフト面で全ての大学発ベンチャー企業に十分な支援を行えないでいる。 2 施設(ハード)の提供は行っているが、創業支援、ネットワークづくりの人的資源を投入できて いない。 3 販路開拓や資金調達等のベンチャーへのビジネス面での支援は極めて重要だが、大学が行う には大学の性格上あるいは人材不足で無理がある。 4 経営アドバイス・ファンド獲得等の支援体制の不足。 5 学内のベンチャー活動への支援体制の構築。 6 ベンチャー企業設立に向けたノウハウ・知識の習得の必要性、起業コンサルタント機能の充 実。 7 起業に伴う経営に熟知したスタッフが不足している現状である。 8 事業化ノウハウと研究シーズの間に介在・通訳するコーディネーターがいないこと。 9 創業支援専門員の不在。 10 どのような研究成果が事業化可能か、また事業計画を構築する際に所内に専門的知識を持つ 者がなく、モデルとなるようなものもないため、研究者に対してベンチャー創出を働きかけること ができていない。 研究開発 独法 11 ベンチャー支援に必要な能力は多岐にわたるが、それら能力を広く備えている人材を見つける ことは難しい。 12 設立・経営について適切なアドバイスができる専門人材がいない。B 13 講義「ベンチャービジネス論」を実施している程度で、起業のための具体的な支援策はない。公立大学C 14 ベンチャー支援に対応できる人的体制が十分とは言えないこと。私立大学D 国立大学 A 私立大学 115 115 ②ベンチャー支援のノウハウや人材の確保:課題への取組例 NO ベンチャー支援での課題への取組機関区分 実績 区分 1 ソフト面での支援は、昨年から人材を拡充し直接支援を行っている企業に対してこちらから提 案できる体制を徐々に整えつつある。 2 ビジネス面での支援については、産学連携本部にビジネス専門家を配置するとともに、各種支 援機関との連携を強化し、支援能力の強化に取り組んでいる。 3 学内でのシーズ発掘発表会などを設け、それと連動して地域企業との共同研究等のマッチン グ機会を設ける新しい取り組みを本年度から計画している。 4 ベンチャーキャピタルや創業支援機関への仲介を行なっているが、身近に専門コーディネータ が配置されることは重要と考える。現在配置について検討中である。 5 ベンチャー企業設立のノウハウ・知識の習得を目的とした研修会の開催、外部リソース活用、 学内及び学外インキュベション施設による支援の充実。 6 産学連携部署における業務改革改善WGにおいて、起業に伴う経営に熟知したスタッフ不足も 含めた懸案事項を検討予定。 7 中小企業診断士をはじめ、外部機関に所属する企業経営の指導ができる専門家を、大学にお けるベンチャー支援の一環として紹介をし、必要に応じて専門家の派遣手配や、専門家派遣費 用の一部負担などを行っている。 8 研究者からの問い合わせがあれば、県の創業支援機関を紹介しているが、研究者に対する積 極的な働きかけはできていない。 研究開発 独法 9 人的対応は外部機関との連携等も視野に入れ審議・整理する。 10 大学での雇用増員を検討している。 11 (コーディネータの確保に向けて)民間研究機関等からの教員採用。私立大学 12 研究企画知財部門を設置し、知的財産の知識や実務的な能力を有する実践的な実務家を養 成している。 研究開発 独法 国立大学 A 国立大学B C 116 116 ③設立数の低迷、成功事例の少なさ、起業案件の掘り起し:課題例 NO ベンチャー支援での課題機関区分 実績 区分 1 創出件数は伸びてきたが、最近鈍化の傾向がみられる。 2 ベンチャー創出数の減少が課題。 3 成功事例が少ないこともあり、ベンチャー支援の効果が見えにくい。 4 設立ベンチャー数は多いが、大きく発展する企業が出ない。 5 大学発ベンチャーの経営が軌道に乗らない。 6 インキュベーション機能を持つ創造連携センターでの孵化期間を経てベンチャー企業へと発展 していく成功事例が出てこない。 7 ベンチャー企業の業績が伸び悩んでいる。 8 ベンチャー企業創出に結びつくシーズ発掘と支援が課題。 9 研究者や学生など起業人材の掘り起こしが課題。 10 成功確率の高いベンチャーの創出が課題。 11 最初の事例以降、ベンチャーができない。 12 ベンチャーを大学が維持することは、経営や事業承継など課題が多く、また他大学においても 必ずしも成功事例ばかりではない。そうした点から教育・研究を主な事例とする大学としては課 題が多い。 私立大学 13 研究成果が事業化につながらない。 14 事業化に適したシーズ及び経営人材が不足している。 15 ベンチャーに繋がるような技術シーズが育っていない。C 16 新たなシーズ、研究者や学生などの起業人材の掘り起こし等。 17 本学は(社会科学系であるため)教員自身のベンチャー起業ではなく、他大学理工医系教員 のベンチャー起業案件支援が中心である。このため、近年のベンチャー設立の「需要」が減少 していることが本学関与案件の減少につながっている。 国立大学 18 ベンチャー設立を目指す学生が減少している。私立大学E 国立大学 B 私立大学 D 国立大学 A 研究開発 独法 117 117 ③設立数の低迷、成功事例の少なさ、起業案件の掘り起し:課題への取組例 NO ベンチャー支援での課題への取組機関区分 実績 区分 1 起業相談を行い、VB教育、起業家養成講座の実施などで啓もうしている。また、インキュベー ション事業募集などの支援も行っている。 2 ベンチャー企業の学内産学連携スペース入室に対する優遇措置。 3 HP掲載や定期的なセミナーなどを通じて、ベンチャーにかかわる相談窓口、支援体制の浸透 および研究者や学生など企業人材の掘り起こしを進めていく予定である。 4 産学連携推進プロジェクトで支援しているが、人的ネットワークの構築などにも取り組み始め た。 5 2009年度から独立行政法人中小企業基盤整備機構の助成を受けてインキュベーションマネー ジャーを年間36日配置して支援体制を構築した。 6 ベンチャー精神を涵養するために、学生に対してベンチャー教育やプロジェクトを、ベンチャーラ ボラトリーを中心に行っている。 7 (1)創業前①技術シーズの新規性や知財等権利状況の事前調査(事業化可能性の見極め)、 ②マイルストーン管理によるタイムリーで的確な技術開発支援(製品化の加速)、③適切なビ ジネスモデルの構築とマーケティング(技術開発へのフィードバック)、 (2)創業後①施設および装置の使用許可、研究者の兼業等による支援、称号付与等(草創期 における組織的支援)、②ベンチャー支援機関やベンチャーキャピタルとの連携による資金調 達、販路開拓支援(外部との連携) 8 第1号ベンチャーの事業報告を定期的に開催して、関心を高める。 9 学長直轄の部門として社会連携部を組織し、その参加に産学官連携センター、知財センターを 設置している。両センターを中心に大学としてのベンチャー支援について体制を整えているとこ ろにある。 10 実用化に近い技術・研究に対する学内支援ファンドを設けている。 11 ベンチャーが実現する前段階の基礎研究に対する支援を行う。高専 12 研究者や学生への啓発活動、コンテストへの参加の呼びかけ・相談窓口、機能の強化に加え て、シーズ掘り起こしのため研究費の配分を制度化(重点研究)している。 公立大学 13 大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻(ビジネススクール)修了者の蓄積の結果、潜 在的な起業志望者は増大している。今後はそのネットワーク化による修了者同士や在学者へ の刺激のほか、商学部生における起業志向の活性化を図る。 国立大学D 14 「企業としての取組」への支援から「地域連携を主としたNPO的活動」への支援へと支援対象 をシフトさせている。 私立大学E 国立大学 A 研究開発 独法 B C 私立大学 118 118 ④教職員や学生の起業意欲の低下、起業に向けた教育や教職員に向けた啓発活動: 課題例 NO ベンチャー支援での課題機関区分 実績 区分 1 大学発ベンチャー起業の意義や支援体制が、学内の教員にまだ十分浸透していない。 2 各研究者の、研究成果の事業化に対する意識の醸成が課題。 3 教職員等のベンチャーへの関心が薄い。 4 研究者にベンチャーを起こそうとする意識が不足している。またベンチャー起業に関する教育 体制が不十分。 5 起業に興味、関心を持たせる教育の実施。 6 起業家教育の機会の充実が課題。 7 一部の学部を除き、満足したアントレプレナー教育が提供できていない。 8 学生のベンチャー設立意欲の向上と実践教育が課題。 9 ベンチャーを志向する教員が少ない。 10 特定の教員に(ベンチャーが)集中する傾向があり、(起業への)啓発活動が最近低調である。 11 全学的に(ベンチャー起業の)意識が希薄であるため、ベンチャー企業が起こりにくい。 12 経済情勢が厳しく、研究者にベンチャー立ち上げの意識が弱まっている。 13 ベンチャー立ち上げに対するリスクから(ベンチャーへの)応募者が出ない。 14 ベンチャー支援に関する学生への啓発が必要である。実際のビジネス体験のない学生に対 し、起業に関する取り組みをさせることが難しい。 15 ベンチャー支援として、学生のベンチャープランコンテストなどを毎年開催し、ベンチャー設立を 支援しているが未だ起業化は実現していない。 16 従前に比較して学生のベンチャー創出意欲が低下している。 17 学生全般にベンチャー設立に関する興味・関心の低下が見られる。 18 設立意欲を持った学生が少ない。 19 関心を持つ教員の数が少なく、仮に関心があったとしても実行するには多くの困難がある。 20 起業家育成授業である「起業塾」受講学生を対象に、起業支援を行っているが、受講学生以 外の支援要望もあるため、今後検討が必要となっている。 A B 私立大学 C E 国立大学 私立大学 公立大学 研究開発 独法 119 119 ④教職員や学生の起業意欲の低下、起業に向けた教育や教職員に向けた啓発活動: 課題への取組例 NO ベンチャー支援での課題への取組機関区分 実績 区分 1 HP掲載や定期的なセミナーなどを通じて、ベンチャーにかかわる相談窓口、支援体制の浸透 および研究者や学生など企業人材の掘り起こしを進めていく予定である。 2 ベンチャー企業設立のノウハウ・知識の習得を目的とした研修会の開催、外部リソース活用、 学内及び学外インキュベション施設による支援の充実。 3 教育システムを研究・開発し、教科書を作成して教育内容システムの向上を図るとともに、アン トレプレナーシップの啓発のため、学外から成功者を招へいしてセミナーを開催した。また、ビジ ネスプラン講座を導入した。 4 大学院修士レベルの学生に対する起業教育プログラムを開講している。次年度以降学部生に も実施予定。大学院博士レベルの学生に対するビジネスプラン作成、改善教育の実施、ポスド クに対するベンチャー立ち上げ支援制度を設けている。 5 産業現場に即応する実践道場の構築(産業界のニーズに即応した課題解決、知財やマネジメ ントのスキルを有する自立型産業人を養成するために、地域の人材を活用した産学が交流す る「実践道場」を整備)。 6 起業支援セミナー等啓発活動を実施している。 7 これまで知的財産部門とインキュベーション部門が分かれていた組織を統廃合し、有機的に連 携できるように体制作りを進めている。 8 工学研究科アントレプレナー専攻の設置。 9 毎年アントレプレナーシップセミナーを開催している。公立大学 10 専門科目「ベンチャービジネス論」(配当年次3年)(2単位)を開講。 本学学生を対象とした「ビジネスプランコンテスト」の実施。 高校生を対象とした「高校生ビジネスアイデアコンテスト」の実施。 11 2009年度はスーパー・エンジニア養成講座を設け、学生が実用的発明、特許化、新産業創設 出来るに足る能力を付ける教育を目標として実施。 12 経営学科の中にアントレプレナーコースを設け、起業のノウハウや将来性、課題等について指 導・情報交換を行っている。 13 学生ビジネスプランコンテストの開催をするとともに、カリキュラムにもビジネスプランのたてか た、企業の創設を持ち、ビジネスプランの内容のブラッシュアップのフォローを実施している。今 後、工房的な教育を検討中である。 国立大学 A 私立大学 私立大学 B C E 120 120 ⑤経営やマーケティングの弱さと関連人材の確保:課題例 ⑤経営やマーケティングの弱さと関連人材の確保:課題への取組例 NO ベンチャー支援での課題機関区分 実績 区分 1 研究者とともにVB設立を目指す経営人材の確保。 2 経営人材の不在により、教員が経営に携わる機会が多いこと。 3 本学ではマーケティング支援ができない。 4 ベンチャー企業において、長期的な資金の確保及び製品の販売ルートの開発を行う人材が不 足している。 5 大学のため、独自の販売ラインなどの構築が難しい。 6 商品化した後の販売網の確立がむずかしい。 7 ベンチャー各社に対して国の補助金等の情報提供や申請支援等は行っているが、販路先開 拓にまで踏み込んで支援できていないために、各社の業容拡大が思うように進んでいない。 公立大学 8 研究開発支援には注力しているが、販路開拓を含めた事業化支援に対するフォローが弱い。 9 起業から成長期まで、その状況に応じて対応すべき課題が異なる。研究課題は解決し易い が、そこに付随している、マーケティング、契約管理、労務管理、会計、会社法などの解決も同 時に必要とする場合が多い。ベンチャー企業は少数精鋭で運営していることが多いため人的 解決は多額の資金を必要とする。ベンチャー企業の経営面も把握しておかないと課題を解決で きないものもある。 10 事業を主導できる経営人材の不足。C 国立大学 私立大学 私立大学 A B NO ベンチャー支援での課題への取組機関区分 実績 区分 1 地域での大学発VB支援ネットワークの形成、起業を目指す社会人学生(ビジネススクール生 等)とのマッチング。 2 中小企業診断士による経営相談室を開催している。 3 VC等が開催している勉強会へ積極的に参加したり、OBとの連携により経営者の発掘、および マッチング等の機会を創出する推進を行っている。 4 OBやOBが代表を務める企業などからの支援を依頼。OBがNPOを立ち上げ、無料相談会な どを行ってサポートをしている。 5 展示会等、機会があるごとに出展をしてもらい、そのサポートをしている。 6 経営支援を行うコンサルタント(法務担当)を増員し、ソフト面でのサポートを充実させている。 7 金融機関との連携で融資等での事業化への支援を行っている。 8 販路先開拓では金融機関への支援を受けているが、まだ道半ばである。 9 他インキュベーション施設との連携による支援強化を目指している。 10 本学発ベンチャーを中心とした起業家のプラットホームづくりが検討されている。そこには起業 講座の修了生、地域企業、行政を取り入れこれらメンバーによる課題解決の場になることを期 待している。 11 製品は開発できているが、予算等の関係から企業等へのPRならびに事業化にあたり十分な 活動ができていないので販促活動に現在努力している。 国立大学 A 私立大学 公立大学 私立大学 B 121 121 ⑥資金面の支援:課題例 ⑥資金面の支援:課題への取組例 NO ベンチャー支援での課題機関区分 実績 区分 1 大学発のベンチャーを起業するにあたっての起業時における経営資金の準備。 2 起業を志す大学院生(ポスドク含む)に対する資金面も含めた支援体制の確保。 3 大学発ベンチャーに対しては、インキュベーション施設等の使用を認め、スペースについての支 援を行っているが、私企業であるベンチャーに大学からの直接の金銭的支援は難しく、支援に 大きな壁がある。 4 本学だけの問題だけではなく、国レベルで大学発ベンチャーに対する取り組みは遅れている。 本学においては、ベンチャーに対する資金的援助は非常に厳しいところから、現状、大きな課 題となっている。 5 大学からの直接的な経済支援スキームが存在しない。私立大学 6 組織として金銭的(間接的も含む)支援が法律上できない。 研究開発 独法 7 ベンチャー企業の事業が軌道に乗るまでの資金獲得と販路開拓。国立大学 8 資金面でのサポートができない。公立大学 9 ベンチャー企業の立ち上げを試みているが、立ち上げた際の初期運営資金の調達に苦労して いる。 10 公立高専で財政的には小規模で、ベンチャーへの支援と言っても、ベンチャーを作った卒業生 に財政的な支援はできず、公的な支援を得られるようにアドバイスしかできないのが現状。 国立大学 A B 高専C NO ベンチャー支援での課題への取組機関区分 実績 区分 1 技術移転によるロイヤリティ収入をベースにした「起業準備資金支援制度」(大学からの出資) を活用。 私立大学 2 新株予約権を設定することによって、特許をライセンスすることによって、なんとか経済的な支 援を行っている。 3 取組としては、資金的援助は厳しいので、ベンチャー設立を目指す学生、教員等に対しては、 研究室などの部屋を提供することにしている。 4 ベンチャーキャピタルや各種金融機関の紹介と資金提供の申し込み支援。 5 資金調達支援のため、金融機関と連携し、様々な融資等のプログラムをベンチャーに紹介、お よびVC等のマッチングを行っている。 6 JST等ベンチャー育成向け競争的資金の獲得支援を行い、現にプレベンチャー段階の研究 チームがある。 7 金融機関、経済支援財団との連携による支援。 8 公募事業(外部資金)の活用に向けた支援体制の検討。公立大学 9 実験施設使用料の割引や、技術・知財面での相談などに応じている。 研究開発 独法 10 地元企業(銀行を含む)に対して出資の勧誘を行っている。C 11 (卒業生に対する資金的な支援の代替として)細々とでも関係が続くように、連絡は途切れな いようにするとともに、在校中に関係のあった教官が産学連携関係の学会でそのベンチャー創 始者と連名で発表をする等、そのベンチャーを知ってもらい、営業を蔭ながら助ける等の関係 継続のための働きかけを行っている。 D A B 国立大学 高専 122 122 ⑦インキュベーション施設・スペースの確保:課題例 ⑦インキュベーション施設・スペースの確保:課題への取組例 NO ベンチャー支援での課題機関区分 実績 区分 1 学内にR&Dのためのインキュベーション施設がない。 2 インキュベーション施設、設備の設置・拡充が課題。 3 研究スペースの確保が課題。 4 本学の経営的な判断から、本学自らが運営・管理するベンチャー施設が無くなり、起業支援の 拠点が失われている。 5 インキュベーション施設が充実していない。 6 ベンチャービジネスでは、新技術や高度な知識を主たる経営資源としているが、それを支える 技術的支援や研究施設が不足している。 国立大学 7 大学発ベンチャーとは異なり、インキュベーション施設やTLOがないため、ベンチャー設立等に 向けた助言等の支援が難しい。 大学共同 8 資金的支援、施設貸与等の便宜供与、及び起業の初期段階からの専門スタッフによる育成を 指向するが、施設スペースの確保が難題となっている。また、支援組織がない。 9 インキュベーション入居者への支援を充実させることが課題。 国立大学 私立大学 B 私立大学D A NO ベンチャー支援での課題への取組機関区分 実績 区分 1 現段階では中小機構等が運営する学外の施設に依存している。 2 活発な活動や、さらなる発展をするための会議、打合せ用のプレゼンルームの設備を充実させ た。 3 学内オープンスペース(有償)を斡旋している。 4 他機関が運営する施設への紹介を行っている。 5 就学キャンパスの再配置を含む、学院再開発を機に法人・大学の連携でスペース確保を実現 する。 D A 国立大学 私立大学 123 123 ⑧その他(分野別や知財の課題等):課題例 ⑧その他(分野別や知財の課題等):課題への取組例 NO ベンチャー支援での課題機関区分 実績 区分 1 本学の大学発ベンチャー企業は、研究開発型ベンチャーが全体の8割を占めている。したがっ て、特許など技術面での高度化・新規性のみに着目した事業化検討を進める傾向が強い。 ソーシャルベンチャーなど、ソフト面およびサービス面、アイデアを活かしたベンチャー創出の考 え方を学内で強める必要である。 A 2 本学、特に水産分野やロジスティック・海運分野では、公共的な活動、地域連携活動が重要に なるため新事業を営利企業として設立することがそぐわないケースがある。 3 知的財産の戦略的活用支援が課題。 4 医科単科大ということで、診察と教育への負担は大きく、研究をベンチャー創出という形で具現 化する余裕が少ない。 5 社会科学・人文科学系の大学であるため、大学発ベンチャーにつながりにくい。国立大学 6 特許が発生した場合の所有権(をどうするかが課題)。私立大学 7 社会科学系大学の研究機関では、理工系大学のような大学の有する技術提供といった支援 はできないため、ベンチャー支援に難しさがある。 公立大学 国立大学 私立大学 B C D NO ベンチャー支援での課題への取組機関区分 実績 区分 1 工学系キャンパスでのベンチャー創出・育成支援取組だけではなく、人文系・農学・教育系の シーズと融合した、次世代の新たな社会的ニーズに対応したベンチャー創出の取組が必要で ある。そのためにも、今年度より人文系・農学系のキャンパスでの支援体制を図りつつある。 A 2 非営利であるNPO設立も、本学の特徴を反映した「ベンチャー」設立の一つと捉えて(支援に取 り組んで)いる。 3 (地域ぐるみでベンチャーを育成すべく)地域の会議等で地域ぐるみの重要性を説明している。 4 特許譲渡の際、ベンチャー企業の負担軽減のため、その対価等の契約交渉は柔軟に対応して いる。 5 (ベンチャーの特許については、)大学単願で出願し、専用実施権を設定しライセンス料の収入 を見込んでいる。 B 国立大学 私立大学 124 124 3.3.3 大学等におけるベンチャー設立数の増減 (1)各大学での近年の設立数の増減状況 各大学等において近年ベンチャー設立数が減少しているか、あるいは増えているか、どのように 感じているかを調査したところ(図3-3-6、図3-3-7)、全体で「増えている」と回答した機関は2.5% にとどまり、「減少している」と回答した機関は29.1%、「どちらともいえない」と回答した機関は 68.4%であった。 実績別、機関別いずれの区分でも「増えている」と回答した機関はごくわずかで5%以下で、どち らともいえないが過半数を超えている。「減少している」との回答はA グループや、国立大学、研究 開発独法で40~45%を占め、他の区分と比べて多くなっている。 図3-3-6 近年の各大学等におけるベンチャー設立の増減状況(実績別) 図3-3-7 近年の各大学等におけるベンチャー設立の増減状況(機関別) 29.1% 40.8% 32.7% 13.6% 35.7% 4.8% 2.5% 4.1% 1.9% 4.8% 68.4% 55.1% 65.4% 86.4% 64.3% 90.5% 全体 (N=158) Aグループ (N=49) Bグループ (N=52) Cグループ (N=22) Dグループ (N=14) Eグループ (N=21) 減少している増えているどちらともいえない 29.1% 41.1% 14.3% 22.9% 45.5% 2.5% 3.6% 2.9% 68.4% 55.4% 85.7% 74.3% 100.0% 54.5% 全体 (N=158) 国立大学 (N=56) 公立大学 (N=14) 私立大学 (N=70) 高専 (N=5) 研究開発独法 (N=11) 減少している増えているどちらともいえない 125 125 (2)設立数の減少に対する各大学等の意見(自由記述) 各大学等でベンチャー設立数の増減についてどのように捉えているのか、またその要因につい て意見を自由記述で求めた。図3-3-8 は「減少している」と回答した機関の意見のうち、有効な回 答を科学技術政策研究所で内容別に整理したものである。これを見ると設立数の減少の意見とし て、その要因が「景気悪化やそれに伴う資金調達、販路開拓の難しさ」にあると指摘した意見が多 かった。 図3-3-8 大学等発ベンチャーの設立数減少に対する意見(自由記述整理) 以下に内容別に整理した設立数の減少に対する自由記述の意見の抜粋を示す。各自由記述 には機関区分、実績区分を明示している。 0 5 10 15 20 25 景気悪化やそれに伴う資金調 達、販路開拓の難しさ ベンチャー経営の難しさやリス クの大きさ、成功事例が出て こない 国や大学等でのベンチャーへの 支援不足 教職員や学生の起業意欲やベ ンチャーへの関心の低下、薄さ 質の向上に対する期待、新た な動き 本業の教育・研究の負担が大 きく、兼業の余裕がない その他 126 126 ①景気悪化やそれに伴う資金調達や販路開拓の難しさ ②ベンチャー経営の難しさやリスクの大きさ、成功事例が出てこない NO ベンチャーの減少の要因や減少に対する考え機関区分 実績 区分 1 未だ回復しない不景気とリーマンショックに端を発した経済状況の更なる悪 化により、投資会社が、ベンチャーへの投資に対して非常に慎重になって いることがベンチャー設立数の減少の要因の一つと考える。 2 本学固有の問題ではないと考えている。全国的に先行して起業したベン チャー企業が、経済状況の悪化や市場の縮小傾向などから、株式上場あ るいはM&Aによる出口を失っている現状もあり、大学教員が積極的に自ら の技術の事業化を推し進める手段として、ベンチャー起業を選択しづらい状 況になっているからだと考えている。 3 リーマンショック以降特に資金需要の旺盛なバイオ系ベンチャー企業への 資金流入が著しく絞られてしまうなどの悪材料で、創業に向けた環境条件 が悪化したままであることが主因と考えている。 4 学内発ベンチャーは成功はしているが、販売収益から人件費までまかなう ことは困難であり、何らかの外部資金を獲得して対応しているのが現状で、 NPO法人のような状況にある。 5 リーマンショック後の世界的経済状況と日本の政治経済の不安定さ、先行 きの不透明性、並びに少子高齢化やデフレに伴う縮み志向の強まる中で、 大学でも安定志向(チャレンジ志向の低下)傾向が強まっているためと考え る。 6 ベンチャー設立については、資金調達の困難、市場販路開拓の困難等の 問題から、増加はなかなか望めないと考える。 私立大学D 国立大学A NO ベンチャーの減少の要因や減少に対する考え機関区分 実績 区分 1 「平沼プラン」から以降、設立数は飛躍的に伸びたが、大きく成長するベン チャー企業より、経営難に悩むベンチャー企業が圧倒的に多い現状をみ て、よほど他の企業の持たない特許等を保持しないかぎりベンチャー企業 を立ち上げることに対する躊躇があるのが要因ではないか。 2 2004年(法人化)以前に設立したベンチャー企業および2004年以降設立し たベンチャー企業のうち、研究の軸となる研究者の高齢化により開発およ び事業の成長力が弱体化してきている企業が見受けられる。新たな研究 人材の確保も思うように進まない場合は、私的整理による清算処理もやむ を得ないと考えている。 3 ベンチャー設立後の経営面での難しさが意識されるようになり、経営面で 難しいベンチャーの設立が無くなってきた。 4 経済状況の更なる悪化により、先行ベンチャーが厳しい状況となっており、 良いシードを有する研究者もベンチャー立ち上げを躊躇している。 5 大学発ベンチャーの運営の困難さがわかり、ベンチャー設立に挑戦しようと する研究者が減ってきたことがベンチャー設立数減少の一因であると考え られる。 6 他大学も含めて、先行するベンチャー企業が充分な成果を上げていない。 ベンチャー起ち上げのリスクが過多。 7 経営管理能力や経験、ノウハウの不足、またコスト意識の低さや高コスト 体質等のリスクマネジメント意識の欠如といった、ベンチャー企業の経営体 質自体に問題がある。このため売上の減少や資金ショートから赤字転落す る企業が増加し、設立のメリットが薄れていることが要因だと考える。 私立大学 国立大学 A B 127 127 ③国や大学等でのベンチャーへの支援不足 ④教職員や学生の起業意欲やベンチャーへの関心の低下、薄さ NO ベンチャーの減少の要因や減少に対する考え機関区分 実績 区分 1 設立して軌道に乗るまでの期間を大学等の施設利用等でサポートしきれて いないのが現状である。 2 設立前、設立後の支援体制(特に資金面や人材)が整っていないこと。大 学が行える支援には限りがあること。ベンチャーキャピタル等、機関投資家 の役割は大きく、技術・アイデアへの投資を拡大する必要があると考える。 また、国としての政策も必要ではないか。 3 経済状況の更なる悪化により、ベンチャー設立を支援する公的資金が減少 している事が主な要因と考える。 4 設立数の減少については、大学側のフォロー、つまり資金的援助に乏しい ことが挙げられる。それと同時に、国におけるベンチャー支援の方策が明確 でないことが問題ともいえる。 5 教職員等が起業に関わる多事多難に立ち向かうための学内外の環境整 備が不十分である。 私立大学 6 創出されたベンチャーを引き続きフォローする事が困難であり、結果が出に くい。 公立大学B 国立大学 A NO ベンチャーの減少の要因や減少に対する考え機関区分 実績 区分 1 大学の中でのベンチャーへの関心が弱まってきている。 2 一時の「ベンチャーブーム」が去った感じがするが、ベンチャーに意欲的な 教員もいる。兼業規程や就労規程を見直す必要がある。一方、学生の間で は、ベンチャーに対する意欲は明らかに低下し、安定・安全な職場への就 職希望が明らかに増えている。 3 本学発ベンチャー経営破たんにより、本学経営者のベンチャー支援に対す る意識が低下している。 C 4 ベンチャー設立の減少は、最近の景気動向及びそれに伴う(特に)学生の 積極的な起業意識減退、資金調達の困難性等が起因していると考える。 本学では教育研究分野(芸術・デザイン)の特性上、ベンチャー設立はきわ めて稀な事例であるとの認識があるが、今後その特性を活かした形での 「起業」を推進していく必要があると考える。 D 国立大学 私立大学 B 128 128 ⑤本業の教育・研究の負担が大きく、兼業の余裕がない ⑥質の向上に対する期待、新たな動き ⑦その他 NO ベンチャーの減少の要因や減少に対する考え機関区分 実績 区分 1 教員は、時間的にも、研究費的にも余裕が無くなってきており、教育と研究 を実施するだけで精一杯という状況になっていることがベンチャー設立数減 少の一因であると考えられる。 国立大学 2 日本社会にベンチャーを育成しようという風潮が無いため、一時のブームが 去った現在、ベンチャー設立数の減少は致し方ないことと考える。景気の低 迷により華々しい成功事例が示せないこと、またベンチャーで社長になるよ りもアカデミアの職(教授等)の方が格が上であるという潜在意識があるこ と、任期制研究者が増え兼業等を考える余裕がなくなっていることなどか ら、ベンチャー設立数が増加傾向に転ずるのは困難であると考える。 研究開発 独法 3 法人化以降、教職員の業務負担が増加するとともに研究費が減少している ことから、外部資金の獲得に重きを置かざるを得ない状況であると考えて いる。 国立大学B A NO ベンチャーの減少の要因や減少に対する考え機関区分 実績 区分 1 この2、3年は不景気の影響もあり一時期に比べ設立数は減少した。ただ し、成功確率の高いベンチャー創出の観点では、当事者の周到な準備とと もに組織としての質の高い支援が必要であり、定常的に年間数社の設立 数は妥当と考えている。 研究開発 独法 A 2 ここ2年くらいは個人による起業の数は減少しているが、企業の新事業立 ち上げのための連携は増加している。本学より、光技術による産業創成の 成果などが報告できるようになれば、個人起業家の増加につながると思わ れる。 私立大学B 3 量から質への転換であり歓迎している。 研究開発 独法 C 4 (ベンチャー設立については、増加はなかなか望めないが、)本学学生に対 するベンチャー教育の施設としても(大学を)利用することにより、将来的な ベンチャー創出に繋がると考えている。 5 独立起業を目指す方よりも、所属企業内での社内起業を考えている研究 科生が増加している。 私立大学D NO ベンチャーの減少の要因や減少に対する考え機関区分 実績 区分 1 2007年にベンチャー設立が(毎年2、3社から7社へと)一気に増え、潜在的 起業候補案件がほぼ一掃したことが主因と考えている。 A 2 地域産業基盤が弱いため、(ベンチャー創出で)苦戦している。B 国立大学 129 129 (3)設立数の変化なし(どちらともいえない)に対する各大学等の意見(自由記述抜粋) 設立数の増減に対して「どちらともいえない」と回答した機関の自由記述の意見を内容別に整理 した。この意見には「設立数が変化していない」という意見や、「わからない」、「件数にこだわってい ない」といった意見が含まれている。 以下に抜粋した自由記述の意見を示す。これを見ると設立数の増減を問題視せず、むしろ質を 重視したベンチャー支援をしている(①)といった意見や、ベンチャーの実態把握が難しい(②)と いった意見がある一方、ベンチャー起業意識の定着、支援体制整備等によって、設立数増加の兆 しがある(③)といった前向きな意見も寄せられた。ただし、設立数が伸びない理由(④)として、設 立数の減少に対する意見にも出たような景気悪化や起業意欲の低下、成功事例の少なさ、支援不 足といった意見があった。 ①設立数の増減を問題視していない(質を重視したベンチャー支援) NO ベンチャーの数の変化(「どちらともいえない」)に対する意見機関区分 実績 区分 1 本学ではベンチャー設立数の減少や増加は問題ではないと考えてい る。本学では『量』から『質』へと転換しベンチャー(プレベンチャーを含 む)支援を行っている。また、本学での大学発ベンチャーの成功、失敗 要因を様々な角度から分析し、ベンチャー、およびプレベンチャーの活 動支援に反映させている。特に大学発ベンチャーは本学のみならず、 殆どのベンチャーの経営陣がビジネスの経験が不足しているが故に 抱え込む問題も多いので、本学ではあらゆる外部有識者を招いてベ ンチャーの個別相談に応じ、問題解決を図っている。 A 2 大学の特徴から、非営利的NPOの設立や社会起業の増加が望まれ ると考えている。いずれにしても、大学発ベンチャーの意味は、大学の 「知」の活用の一手段であると考えれば、個々の大学の特徴でその手 段のあらわれ方は異なると思われる。従って、ベンチャーの設立がほ とんどないことは(大学の規模からしても)それほど問題とは思わな い。特に、営利企業を設立したのち、その継続性のためには経営、営 業、マネージメントなど多様な支援が必要で、本学ではこういった面ま でも考えた支援体制(ハンズオン支援)は現時点で整備しておらず、 今後ベンチャー設立数を増やす必要があると考えれば、はじめに設立 ありきではなく、事業性の評価、向上支援、永続させるための支援も 含めた体制整備が必要と考える。 3 ベンチャーの数よりも、作った会社を確実に成功させるように外部機 関のサポートも含め、設立前からの準備を重視している。 4 ベンチャー設立は研究成果普及のための一つの手段であり、必ずしも それが有効である場合ばかりではない。したがって、数の増減そのも のが問題でないと考える。 大学共同 5 大学の方針および学部特性によって、地域連携等は比較的行ってい るが、ベンチャー設立にとくにシフトしているわけではないので、今後 も設立数の増加を目標に掲げる予定はない。 私立大学E 国立大学 B 130 130 ②ベンチャーの実態把握が困難 ③ベンチャー起業意識の定着、支援体制整備等による設立数増加の兆し NO ベンチャーの数の変化(「どちらともいえない」)に対する意見機関区分 実績 区分 1 知財以外の研究成果を活用したベンチャー企業や学生ベンチャー企 業は、設立からその情報の把握までにタイムラグが生じるため、また 把握しきれないベンチャーも存在するため、直近で正確に数が増加 (あるいは減少)しているかは判断ができない。 2 本学発ベンチャーの認定基準等を見直しすることを検討していて、現 在認定中のベンチャーでも経営状況等を把握できないベンチャーにつ いては、認定を取り消すことを検討している。本学発ベンチャーとして 支援していくべきベンチャーを再度きちんと把握して、支援体制を強化 したいと考えている。 3 新しいものが少しずつ出来てはいるが、活動不明なものも多くなって おり、実情としてほとんど変化はないと思われる。特に現在の経済状 況の影響でアントレプレナーの動きが鈍化している。この状況を打破 すべく、欧米の歴史・実情データを集積して京都地区における理想的 ベンチャー起業・育成の再構築を計画している。 国立大学A NO ベンチャーの数の変化(「どちらともいえない」)に対する意見機関区分 実績 区分 1 リーマンショック後にベンチャーの設立数も減少すると予想していた が、2007年度7社、2008、2009年度は共に5社が立ち上がり、減少傾 向は無い。本年度も同数の立ち上げが見込まれる。特別にベンチャー 設立を促すような指導はしておらず、本学の中にベンチャー志向の文 化が醸成されているのかもしれない。 2 経済の冷え込みによる新規起業数の伸び悩みは随所で指摘されて いるとおりであるが、各研究室の技術シーズのベンチャーを活用した 社会への移転の意識は、引き続き高い水準が維持されていると思わ れる。 3 昨年から今年にかけて起業を検討している案件が増えており、数年 後にはVB設立数は増加すると思われる。 4 景気低迷による市場の沈滞に伴い、資金調達が困難になり事業の継 続が難しくなった。その一方で、大学による起業家養成教育の浸透、 ベンチャー支援サービスの充実により、学生および若手研究者による 起業が容易になった。 私立大学 5 本学では「ベンチャー設立」を重要な目的としていなかったので、支援 体制が整っていなかった。今年度関連規程の整備及びレンタルルー ムの整備を完了したことにより、増加を見込んでいる。 国立大学B 6 最近、起業家をめざす学生が増加する傾向にある。これは、就職難の 社会状況も反映していると思われる。 7 現在の日本の経済状況がベンチャー設立に対して多大に影響してい ると考える。しかしながら、中国やベトナムなど新興国からの留学生を 数多く受け入れているので将来的には本学からのベンチャー設立数 は飛躍的に伸びると考えている。 国立大学 A 私立大学E 131 131 ④設立数が伸びない理由 NO ベンチャーの数の変化(「どちらともいえない」)に対する意見機関区分 実績 区分 1 本学では、年間0~1件程度の設立数で増減なく推移している。研究 力・研究者数・学生数などが同程度・規模の他大学と比すると、もう少 し設立数が多くてもよい気がしている。起業を試みているが設立まで 至っていない、というのではなく、研究者や学生に起業してみたいと思 う者が少ない状況である。アントレプレナー教育を充実させる事や、身 近な成功者に触れる機会を増やす事などの対策が必要と思われる。 2 年度ごとのばらつきがみられるが、設立件数は、平均化しているよう に思う。設立の意向を示す教職員、学生は結構いる。設立手順などの 手引書などを作成し、便宜を図っているが、書類作成の多さなども設 立件数に影響がみられるのかもしれない。キメの細かい設立支援な ど、大学全体としての対応が必要かも知れない。 3 成功確率が高くないこと、創業・起業環境の冷えこみの情報が浸透 し、「様子見」のチームが多いような気がしている。 4 共同研究や受託研究の芽を見出し、外部資金の獲得に目を向ける教 員が大多数であり、教育研究で手いっぱいの状況の中でベンチャー 企業を設立しようという機運にはなかなか達しないようである。 5 ベンチャー企業の経営実態や最近の経済情勢により研究者の起業マ インドが後退している。 公立大学 6 景気低迷による出資者の減少がある。研究費削減により実用化に近 い開発テーマの成果が出にくくなった。(機構の研究テーマが優先、 応用面での開発に予算が付きにくい) 研究開発 独法 7 本学では、まだ教員がベンチャーを起業するという精神が根付いてい ない。教員は自身の研究のほか、教育や公務などの業務量が多すぎ て余裕がない。 8 成功例が身近に感じられないと、なかなか足を踏み込めない。また、 論文などの評価の方が高いため研究者の興味を呼び起こせない。 C 9 支援に必要な資金的、施設的条件が整わないため積極的に取り組め ないことが(設立数が増えない)要因であると考える。 10 1年間の卒業生が250人ちょっとといった小規模校なので、ベン チャーの設立がほとんどないのが実情である。経験がほとんどない。 またこのところの景気もあり、卒業生がベンチャーを立ち上げるにはリ スクが大きく伴うと考えられ、ベンチャー設立を積極的に働きかける環 境ではない。 高専 国立大学 A B 私立大学 D 132 132 (4)設立数の増加に対する各大学等の意見(自由記述) 設立数の増減に対して「増えている」と回答した機関の自由記述を以下に示す。 NO ベンチャー数の増加に対する考え機関区分 実績 区分 1 2007年8月1日現在で10社、2008年8月1日現在で11社、2009年9月1 日現在で12社と増加しており、本学におけるベンチャー支援が確実に 実を結んできている結果として捉えることができる。この増加は本学に おけるベンチャー支援の内容が適切であったと考えられ、今後も引き 続きベンチャー支援を続ける。 2 ベンチャー数は微増しているが、大学が大々的に支援することは限界 があり、個々のベンチャーの努力を見守るのが現状である。大学が独 自のファンドを持ち、積極的支援が可能となる体制が望まれる。 国立大学A 133 133 第4 ???? ???????????? ?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ?????????????????????????????????????? 大学発ベンチャーの設立数は2006 年度以降減少が続いている。特に全体構成比の高い国立 大学発、製造業での減少や設立実績の多い大学、都道府県での設立数の減少が目立っている。 さらにベンチャー支援に取り組む大学は、産学連携に取り組む大学の割合と比べて明らかに少 ないうえ、2009 年調査と比較して2010 年調査では特に公立大学、高専で大幅に減少している。 産学連携支援全般での人材の確保や支援ノウハウの蓄積が難しい中で、ベンチャー支援に まで手が回っていない機関が多いと考えられる。 設立数の減少の要因を特定することは難しいが、自由記述に示された大学等の意見としては景 気悪化、それに伴う資金調達や販路開拓の難しさ、成功事例が少ないこと、起業リスクの大きさ、 大学や国の支援不足、教職員の教育・研究業務の忙しさ等が指摘された。これらが複合的に作用 して新たなベンチャー設立が増えづらい状況になっていると考えられる。ただし、大学等からは「起 業を検討する案件が増加しており、今後増加が見込める」といった前向きな意見や、「ベンチャー の量よりも質を重視しており、(質の高いベンチャー創出に向けて)起業前からのベンチャー支援を 強化している」といった大学等の意識の変化を暗に反映した意見も出ている。 ベンチャーの設立数やベンチャー支援に取り組む大学が減少する一方、新規に設立されるベ ンチャーの特徴は近年やや変化している。国立大学発や教職員発ベンチャーが多い点はこれま でと同様であるが、これらの設立が近年大幅に減少していることにより、私立大学発、学生・院生発 ベンチャーの設立割合は以前と比べて増えている。業種では2005 年度に製造業とサービス業関 連の設立数が逆転し、これ以降はサービス業関連の設立が最も多くなっている。大学等からは 「(企業で)新事業立ち上げのための産学連携が増えている」、「非営利での起業の増加を期待す る」など、新たな起業形態に期待する意見もあり、今後はこれまで主流となってきたベンチャー(国 立大学発、教職員発、製造業)とは異なる特徴を持つベンチャーの設立割合が増える可能性があ る。 ?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ???????????????????????????????????????? 産学連携への取組は大学等全般に広く普及し、各大学等では産学連携で成果も感じるようにな っているものの、その目的は多様化している。これまで我が国の産学連携や大学発ベンチャー支 援施策は、大学等での研究成果を実用化させることを念頭に整備されてきた。産学連携が活発で 実績も多い機関では研究成果の実用化のため、独自に産学連携支援体制を構築するようになっ ている。一方で、産学連携実績が少ない機関は研究成果の実用化というよりは、むしろ人材育成 や地域振興を強く意識して産学連携に取り組むようになっている。高専も地域振興を強く意識した 産学連携に取り組んでいる。 このように産学連携の目的は多様化しているものの、支援人材の雇用、育成は大学等全般に共 通する大きな課題となっている。産学連携が活発な機関を中心に、機関内部で支援人材を育成す る動きが少しずつ現れるようになっているが、まだ人材育成の方法や体制が確立されているわけで 134 134 はない。そもそも大多数の機関では独自に専門人材を雇用育成する余裕はまだなく、外部のコー ディネータが活用されている。したがって、今後も産学連携支援人材のプラットホームの整備など、 支援人材の雇用、育成に向けた継続的な支援が必要である。 ???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ?????????????????????????????????? 大学発ベンチャーは、大学や事業所以上に東京都に一極集中している。その理由としては、ベ ンチャーの母体となりうる大学数自体が東京都に集積していること、しかも設立実績の多い大学が 東京都に集まっていること、がまず挙げられる。ベンチャー設立累計の上位20 大学のうち6 大学が 東京都にある。また、東京都の企業集積がベンチャーの集積につながっているという面もある。す なわち、顧客やベンチャーキャピタルなどの金融機関が東京都に集積しているため、東京都以外 の大学で生まれたベンチャーも東京都に流入しているといえる。 近年ベンチャーの設立数が全国的に減少している中で、今後は地方での大学等発ベンチャー の創出、成長を促す仕組みづくりが必要となってくるのではないだろうか。大学発ベンチャーは地 域のイノベーションシステムの中でうまく機能する可能性が大きい。例えば、山形県鶴岡市に拠点 を置く人工クモ糸を開発する慶應義塾大学(鶴岡キャンパス)発ベンチャーのスパイバー株式会社 は、鶴岡市から入居施設等で支援を受けながら、地元鶴岡高専との連携により研究開発を進め、 慶應義塾大学以外の地元の大学から新卒学生を雇用するようになっており、鶴岡市で存在感が大 きくなっている。またグローバル化が進む中で地方に拠点を置きながら海外進出に成功しているベ ンチャーも存在する。九州大学発ベンチャーのアキュメンバイオファーマ株式会社は福岡県に拠 点を置き、九州大学のシーズを基に開発した眼科染色剤は海外企業から共同開発・販売のオファ ーを受けて、日本に先んじて欧州で製品化に成功している(調査資料197)15。 過去の大学等発ベンチャーへのアンケートで明らかになったように、ベンチャーにとって母体と なった大学等は、起業後も研究開発を進める上で最も重要な連携相手であり、ベンチャーの拠点 は大学等と「1 時間以内に移動可能な距離」にあることが多い。また母体となった大学等は学生や 卒業生、ポスドクといった若手人材の供給源としても機能している(調査資料197)。 このように大学等発ベンチャーにとって大学等との距離の近さは研究開発や人材の確保の点で 重要である。各自治体にとっても地元の大学等のシーズを生かしたベンチャーの創出とベンチャ ーの成長は地域発展に結び付くといえ、都道府県レベルで大学等のシーズを生かした起業の創 出と成長を促す仕組みを構築していくことは意味があるといえよう。 15 科学技術政策研究所「大学等発ベンチャー調査2010-2010 年大学等発ベンチャーへのアンケートとインタビューに基づいて-」 調査資料197,2011 年5 月. 参考資料 参考資料1 大学別ベンチャー設立累計数一覧(2009 年度末時点) ........................... 135 参考資料2 独法発ベンチャーの設立状況 ............................................................................. 136 参考資料3 大学発NPO 法人の設立状況 ............................................................................. 139 135 135 ???????? 1?? ????????????????????????????????2009 ?????????????? 図1-1 大学別ベンチャー設立累計一覧(2009 年度末時点) 順位機関名 ベンチャー 設立累計 順位機関名 ベンチャー 設立累計 順位機関名 ベンチャー 設立累計 1 東京大学151 74 大阪市立大学6 125 明石工業高等専門学校2 2 早稲田大学111 74 東京電機大学6 125 松江工業高等専門学校2 3 京都大学81 74 聖マリアンナ医科大学6 125 有明工業高等専門学校2 3 大阪大学81 74 久留米大学6 125 高エネルギー加速器研究機構2 5 筑波大学80 80 帯広畜産大学5 167 東京学芸大学1 6 東北大学68 80 福島大学5 167 東京海洋大学1 7 九州大学60 80 千葉大学5 167 お茶の水女子大学1 8 東京工業大学56 80 秋田県立大学5 167 滋賀大学1 9 慶應義塾大学52 80 前橋工科大学5 167 奈良教育大学1 10 北海道大学47 80 京都府立医科大学5 167 筑波技術大学1 11 神戸大学46 80 中央大学5 167 福島県立医科大学1 12 広島大学45 80 藤田保健衛生大学5 167 情報科学芸術大学院大学1 12 九州工業大学45 80 名城大学5 167 静岡県立大学1 14 名古屋大学41 80 関西大学5 167 山口県立大学1 15 日本大学35 90 室蘭工業大学4 167 北九州市立大学1 16 立命館大学32 90 北見工業大学4 167 静岡文化芸術大学1 17 東京農工大学30 90 弘前大学4 167 北海学園大学1 17 デジタルハリウッド大学30 90 秋田大学4 167 北海道情報大学1 19 高知工科大学26 90 高知大学4 167 石巻専修大学1 20 静岡大学25 90 琉球大学4 167 東北福祉大学1 21 岡山大学24 90 岡山県立大学4 167 高崎健康福祉大学1 22 岩手大学23 90 青山学院大学4 167 跡見学園女子大学1 22 名古屋工業大学23 90 工学院大学4 167 共栄大学1 22 京都工芸繊維大学23 90 阪南大学4 167 千葉商科大学1 22 奈良先端科学技術大学院大学23 90 鳥取環境大学4 167 東京歯科大学1 22 東海大学23 90 広島修道大学4 167 大妻女子大学1 27 山口大学22 102 仙台高等専門学校3 167 国士舘大学1 28 金沢大学21 102 宇都宮大学3 167 芝浦工業大学1 28 徳島大学21 102 埼玉大学3 167 玉川大学1 30 会津大学20 102 公立はこだて未来大学3 167 多摩美術大学1 31 岐阜大学19 102 横浜市立大学3 167 帝京大学1 31 三重大学19 102 兵庫県立大学3 167 東京家政大学1 31 龍谷大学19 102 首都大学東京3 167 東京工科大学1 31 光産業創成大学院大学19 102 北海道工業大学3 167 東京慈恵会医科大学1 35 北陸先端科学技術大学院大学16 102 いわき明星大学3 167 東邦大学1 35 大阪府立大学16 102 日本工業大学3 167 日本医科大学1 37 電気通信大学15 102 千葉工業大学3 167 日本女子大学1 38 長岡技術科学大学14 102 東京農業大学3 167 星薬科大学1 38 福井大学14 102 神奈川歯科大学3 167 麻布大学1 38 近畿大学14 102 桐蔭横浜大学3 167 関東学院大学1 41 茨城大学13 102 中部大学3 167 新潟工科大学1 41 横浜国立大学13 102 京都産業大学3 167 金沢工業大学1 41 明治大学13 102 福山大学3 167 北陸大学1 44 和歌山大学11 102 高松大学3 167 山梨学院大学1 44 大分大学11 102 長浜バイオ大学3 167 諏訪東京理科大学1 44 同志社大学11 102 情報・システム研究機構3 167 岐阜聖徳学園大学1 44 福岡大学11 125 北海道教育大学2 167 静岡理工科大学1 48 小樽商科大学10 125 旭川医科大学2 167 愛知東邦大学1 48 信州大学10 125 浜松医科大学2 167 鈴鹿医療科学大学1 48 豊橋技術科学大学10 125 滋賀医科大学2 167 京都薬科大学1 48 鳥取大学10 125 釧路公立大学2 167 大阪経済大学1 48 香川大学10 125 札幌医科大学2 167 大阪樟蔭女子大学1 48 鹿児島大学10 125 宮城大学2 167 大阪電気通信大学1 48 名古屋市立大学10 125 滋賀県立大学2 167 倉敷芸術科学大学1 55 山梨大学9 125 京都府立大学2 167 広島工業大学1 55 熊本大学9 125 広島市立大学2 167 山口東京理科大学1 55 東京理科大学9 125 長崎県立大学2 167 徳島文理大学1 55 法政大学9 125 北海道医療大学2 167 福岡工業大学1 55 大阪産業大学9 125 東北工業大学2 167 崇城大学1 60 東京医科歯科大学8 125 東北芸術工科大学2 167 宮崎産業経営大学1 60 愛媛大学8 125 足利工業大学2 167 ビジネス・ブレークスルー大学1 60 佐賀大学8 125 埼玉医科大学2 167 神戸情報大学院大学1 60 長崎大学8 125 東京経済大学2 167 一関工業高等専門学校1 60 宮崎大学8 125 東京女子医科大学2 167 鶴岡工業高等専門学校1 60 岩手県立大学8 125 東洋大学2 167 群馬工業高等専門学校1 60 関西学院大学8 125 神奈川大学2 167 長野工業高等専門学校1 67 山形大学7 125 金沢医科大学2 167 豊田工業高等専門学校1 67 群馬大学7 125 静岡産業大学2 167 奈良工業高等専門学校1 67 島根大学7 125 愛知工業大学2 167 呉工業高等専門学校1 67 千歳科学技術大学7 125 大阪工業大学2 167 北九州工業高等専門学校1 67 北里大学7 125 大阪商業大学2 167 佐世保工業高等専門学校1 67 創価大学7 125 宝塚大学2 167 熊本高等専門学校1 67 岡山理科大学7 125 広島国際大学2 167 鹿児島工業高等専門学校1 74 新潟大学6 125 四国大学2 167 神戸市立工業高等専門学校1 74 富山大学6 125 産業医科大学2 167 自然科学研究機構1 2,164 大学発ベンチャー設立累計 2,036件(複数の大学が関与して設立されたベンチャーの重複を除外した数) 計225大学のベンチャー延べ数 135 ???????? 1?? ????????????????????????????????2009 ?????????????? 図1-1 大学別ベンチャー設立累計一覧(2009 年度末時点) 順位機関名 ベンチャー 設立累計 順位機関名 ベンチャー 設立累計 順位機関名 ベンチャー 設立累計 1 東京大学151 74 大阪市立大学6 125 明石工業高等専門学校2 2 早稲田大学111 74 東京電機大学6 125 松江工業高等専門学校2 3 京都大学81 74 聖マリアンナ医科大学6 125 有明工業高等専門学校2 3 大阪大学81 74 久留米大学6 125 高エネルギー加速器研究機構2 5 筑波大学80 80 帯広畜産大学5 167 東京学芸大学1 6 東北大学68 80 福島大学5 167 東京海洋大学1 7 九州大学60 80 千葉大学5 167 お茶の水女子大学1 8 東京工業大学56 80 秋田県立大学5 167 滋賀大学1 9 慶應義塾大学52 80 前橋工科大学5 167 奈良教育大学1 10 北海道大学47 80 京都府立医科大学5 167 筑波技術大学1 11 神戸大学46 80 中央大学5 167 福島県立医科大学1 12 広島大学45 80 藤田保健衛生大学5 167 情報科学芸術大学院大学1 12 九州工業大学45 80 名城大学5 167 静岡県立大学1 14 名古屋大学41 80 関西大学5 167 山口県立大学1 15 日本大学35 90 室蘭工業大学4 167 北九州市立大学1 16 立命館大学32 90 北見工業大学4 167 静岡文化芸術大学1 17 東京農工大学30 90 弘前大学4 167 北海学園大学1 17 デジタルハリウッド大学30 90 秋田大学4 167 北海道情報大学1 19 高知工科大学26 90 高知大学4 167 石巻専修大学1 20 静岡大学25 90 琉球大学4 167 東北福祉大学1 21 岡山大学24 90 岡山県立大学4 167 高崎健康福祉大学1 22 岩手大学23 90 青山学院大学4 167 跡見学園女子大学1 22 名古屋工業大学23 90 工学院大学4 167 共栄大学1 22 京都工芸繊維大学23 90 阪南大学4 167 千葉商科大学1 22 奈良先端科学技術大学院大学23 90 鳥取環境大学4 167 東京歯科大学1 22 東海大学23 90 広島修道大学4 167 大妻女子大学1 27 山口大学22 102 仙台高等専門学校3 167 国士舘大学1 28 金沢大学21 102 宇都宮大学3 167 芝浦工業大学1 28 徳島大学21 102 埼玉大学3 167 玉川大学1 30 会津大学20 102 公立はこだて未来大学3 167 多摩美術大学1 31 岐阜大学19 102 横浜市立大学3 167 帝京大学1 31 三重大学19 102 兵庫県立大学3 167 東京家政大学1 31 龍谷大学19 102 首都大学東京3 167 東京工科大学1 31 光産業創成大学院大学19 102 北海道工業大学3 167 東京慈恵会医科大学1 35 北陸先端科学技術大学院大学16 102 いわき明星大学3 167 東邦大学1 35 大阪府立大学16 102 日本工業大学3 167 日本医科大学1 37 電気通信大学15 102 千葉工業大学3 167 日本女子大学1 38 長岡技術科学大学14 102 東京農業大学3 167 星薬科大学1 38 福井大学14 102 神奈川歯科大学3 167 麻布大学1 38 近畿大学14 102 桐蔭横浜大学3 167 関東学院大学1 41 茨城大学13 102 中部大学3 167 新潟工科大学1 41 横浜国立大学13 102 京都産業大学3 167 金沢工業大学1 41 明治大学13 102 福山大学3 167 北陸大学1 44 和歌山大学11 102 高松大学3 167 山梨学院大学1 44 大分大学11 102 長浜バイオ大学3 167 諏訪東京理科大学1 44 同志社大学11 102 情報・システム研究機構3 167 岐阜聖徳学園大学1 44 福岡大学11 125 北海道教育大学2 167 静岡理工科大学1 48 小樽商科大学10 125 旭川医科大学2 167 愛知東邦大学1 48 信州大学10 125 浜松医科大学2 167 鈴鹿医療科学大学1 48 豊橋技術科学大学10 125 滋賀医科大学2 167 京都薬科大学1 48 鳥取大学10 125 釧路公立大学2 167 大阪経済大学1 48 香川大学10 125 札幌医科大学2 167 大阪樟蔭女子大学1 48 鹿児島大学10 125 宮城大学2 167 大阪電気通信大学1 48 名古屋市立大学10 125 滋賀県立大学2 167 倉敷芸術科学大学1 55 山梨大学9 125 京都府立大学2 167 広島工業大学1 55 熊本大学9 125 広島市立大学2 167 山口東京理科大学1 55 東京理科大学9 125 長崎県立大学2 167 徳島文理大学1 55 法政大学9 125 北海道医療大学2 167 福岡工業大学1 55 大阪産業大学9 125 東北工業大学2 167 崇城大学1 60 東京医科歯科大学8 125 東北芸術工科大学2 167 宮崎産業経営大学1 60 愛媛大学8 125 足利工業大学2 167 ビジネス・ブレークスルー大学1 60 佐賀大学8 125 埼玉医科大学2 167 神戸情報大学院大学1 60 長崎大学8 125 東京経済大学2 167 一関工業高等専門学校1 60 宮崎大学8 125 東京女子医科大学2 167 鶴岡工業高等専門学校1 60 岩手県立大学8 125 東洋大学2 167 群馬工業高等専門学校1 60 関西学院大学8 125 神奈川大学2 167 長野工業高等専門学校1 67 山形大学7 125 金沢医科大学2 167 豊田工業高等専門学校1 67 群馬大学7 125 静岡産業大学2 167 奈良工業高等専門学校1 67 島根大学7 125 愛知工業大学2 167 呉工業高等専門学校1 67 千歳科学技術大学7 125 大阪工業大学2 167 北九州工業高等専門学校1 67 北里大学7 125 大阪商業大学2 167 佐世保工業高等専門学校1 67 創価大学7 125 宝塚大学2 167 熊本高等専門学校1 67 岡山理科大学7 125 広島国際大学2 167 鹿児島工業高等専門学校1 74 新潟大学6 125 四国大学2 167 神戸市立工業高等専門学校1 74 富山大学6 125 産業医科大学2 167 自然科学研究機構1 2,164 大学発ベンチャー設立累計 2,036件(複数の大学が関与して設立されたベンチャーの重複を除外した数) 計225大学のベンチャー延べ数 136 136 ???????? 2?? ???????????????????????????? 1 設立の推移 図2-1 独法発ベンチャーの設立数の推移 (注1)独法発ベンチャーの設立年はすべて判明しており、2009 年度末時点での設立累計は159 社。 (注2)ベンチャーの設立年度は当該年の4 月から翌年3 月までとし、設立年のみ判明している企業は4 月以降に設立されたも のとして集計。 2 独法との関係 図2-2 独法との関係(2009 年度末時点) (注)重複回答あり。独法別に集計し、その合計値(161 社)から構成比を求めグラフ作成。 3 3 5 5 12 16 15 20 20 22 16 10 7 5 3 6 11 16 28 44 59 79 99 121 137 147 154 159 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 0 5 10 15 20 25 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 各年の設立数 設立累計 (社) ???????????? ???????? (社) 設立年度 85.7% 51.6% 67.7% 0.0% 特許による技術移転 特許以外による技術移転 人材移転 出資 (N=161) 137 137 3 ベンチャーの設立時に主体となった独法の人材 図2-3 設立時に主体となった独法の人材 4 科学技術分野・業種 図2-4 科学技術分野・業種 教職員 80.1% その他 19.3% 不明 0.6% (N=161) ①科学技術分野 ②業種 製造業 54.1% サービス業 17.6% 情報通信業 24.5% 不明 3.8% (N=159) ライフサイエ ンス 33.3% 情報通信 22.0% 環境・エネル ギー 10.1% ナノテク・材 料 20.1% ものづくり 11.3% 社会基盤・フ ロンティア 0.6% その他・不明 2.5% (N=159) 138 138 5 ベンチャーの存続状況 図2-5 ベンチャーの存続状況(2009 年度末時点) 6 設立後のベンチャーの変化 表2-1 設立後のベンチャーの変化(2009 年度末時点) 7 独法別ベンチャー設立累計数一覧(2009 年度末) 表2-2 独法別ベンチャー設立累計数(2009 年度末時点) (注)延べ数から重複を除外した設立累計は159 社。 存続企業(すべ て株式・有限会 社)、138社、 86.8 % 休業、3社、 1.9% 清算・廃業・解 散・倒産/休眠、 13社、8.2% 売却・合併、 4社、2.5% 不明、 1社、 0.6% 存続していない/ 休業中/存続不 明、21社、13.1% (N=159) 設立後の変化件数% 株式上場0 0.0% 企業売却/合併4 2.5% 一部事業譲渡0 0.0% 清算・廃業・解散・倒産/休眠13 8.2% 休業3 1.9% 上記の変化なし139 87.4% 159 100.0% 順位独法名設立累計 1 産業技術総合研究所114 2 理化学研究所27 3 物質・材料研究機構8 日本原子力研究開発機構4 農業生物資源研究所4 6 海洋研究開発機構2 農業・食品産業技術総合研究機構1 放射線医学総合研究所1 8機関のベンチャー延べ数161 4 7 139 139 ???????? 3?? ?????? NPO ?????????????? (注)NPO 法人は独法研究所からの報告はなく、大学(大学、高専、大学共同利用機関)でのみ設 立の報告があったため、以下のデータは大学発NPO 法人のデータに限っている。 1 設立の推移 図3-1 大学発NPO 法人の設立数の推移 (注1)大学発NPO法人の設立年はすべて判明しており、2009 年度末時点での設立累計は57 社。 (注2)ベンチャーの設立年度は当該年の4 月から翌年3 月までとし、設立年のみ判明している企業は4 月以降に設立されたも のとして集計。 2 大学との関係 図3-2 大学との関係(2009 年度末時点) (注)重複回答あり 1 2 2 3 6 11 11 9 9 1 2 1 1 3 3 5 8 14 25 36 45 54 55 57 0 10 20 30 40 50 60 0 2 4 6 8 10 12 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 設 立 累 計 各 年 の 設 立 数 設立年度 各年の設立数 設立累計 1.8% 49.1% 80.7% 8.8% 特許による技術移転 特許以外による技術移転 人材移転 出資 (N=57) 140 140 3 設立時に主体となった大学の人材 図3-3 設立時に主体となった大学の人材 4 科学技術分野・業種 図3-4 科学技術分野・業種 ①科学技術分野 ②業種 教職員 84.2% 学生・院生 12.3% その他 3.5% (N=57) ライフサイエ ンス 19.3% 情報通信 10.5% 環境・エネル ギー 14.0% ナノテク・ 材料 1.8% ものづくり 1.8% 社会基盤・フ ロンティア 15.8% その他・不明 36.8% (N=57) 製造業 5.3% サービス業関 連 56.1% 情報通信業 8.8% その他・不明 29.8% (N=57) 141 141 5 大学別NPO 法人設立累計数一覧(2009 年度末) 表3-1 大学別NPO 法人設立累計数(2009 年度末時点) 順位大学名機関区分設立累計 1 神戸大学14 2 鹿児島大学8 3 日本大学私立大学3 滋賀大学2 東京海洋大学2 愛媛大学2 慶應義塾大学2 聖マリアンナ医科大学2 福岡大学2 北海道大学1 秋田大学1 茨城大学1 筑波大学1 東京大学1 京都大学1 九州工業大学1 長崎大学1 会津大学1 京都府立大学1 北翔大学1 東北福祉大学1 和洋女子大学1 国士舘大学1 東海大学1 日本女子大学1 福山大学1 長崎国際大学1 札幌大谷大学1 鹿児島工業高等専門学校高専1 合計(29機関) 57 4 10 国立大学 国立大学 私立大学 国立大学 公立大学 私立大学 142 ????資料 1.アンケート調査一式 ........................................................................................................................ 143 1.1 調査のお願い ............................................................................................................................... 143 1.2 調査概要、結果の公表等(別添資料) ................................................................................ 144 1.3 調査への回答方法 ...................................................................................................................... 145 1.4 調査協力依頼(文部科学省研究振興局) .......................................................................... 146 1.5 調査票A(大学等発ベンチャーの現状に関する調査) .................................................. 147 1.5 調査票B(大学等発ベンチャー支援、産学連携に関する意識調査) ..................... 149 2.アンケート調査対象機関一覧 .................................................................................................... 155 143 平成????年度 大学等発ベンチャーと産学連携の現状と課題に関する調査のお願い 2010 年 7 月 5 日 文部科学省 科学技術政策研究所 日頃より、文部科学省の諸事業についてご理解ご協力いただき、ありがとうございます。科学技術政策研 究所では我が国における大学等発ベンチャーの現状と課題を明らかにし、産学連携に係る推進方策の企画・立 案等に貢献することを目的として、平成19 年度より大学等発ベンチャーに係る調査を、文部科学省研究振興局 研究環境・産業連携課 技術移転推進室の協力のもと実施しています。各機関におかれましては大変お忙しい ところとは存じますが、何卒本調査へのご協力をよろしくお願い申し上げます。 【調査方法】 WEB 調査 本調査はすべてインターネット経由でご回答をお願いしております。以下のURL にアクセスするとログイ ン画面が表示されます。下記の機関ID とパスワードを半角の英数字で入力してください。 ご回答に当たっては、「調査概要、結果の公表等(別添)」及び「調査へのご回答方法」をご覧のうえ、調査 へのご協力をお願い申し上げます。 URL http://www.surece.co.jp/1007nistep/ 機関ID:×××× パスワード:ab123456 【ご回答期限】 ???????? ?????? ???? ???????? 【本調査に関する問い合わせ先】 <調査内容について:設問の内容、成果の公表等> 文部科学省 科学技術政策研究所 第3調査研究グループ 担当:小倉(おぐら) 電話:03-3581-2419 E-mail:3pgvb@nistep.go.jp <WEB 調査へのご回答方法について:ID・パスワード確認、アクセス方法、WEB のトラブル> 株式会社 サーベイリサーチセンター 担当:遠藤 電話:03-5832-7101 E-mail:endo_m@surece.co.jp JavaScript が有効でない場合はエラーメッセージと対処方法へのリンクが表示されます。 144 (別添) 調査????、??果の????等 【同封資料】 ・ 平成22 年度 大学等発ベンチャーと産学連携の現状と課題に関する調査のお願い ・ 調査概要、結果の公表等(本紙) ・ 調査へのご回答方法 ・ 2008 年度にご協力いただいた調査結果の概要(参考資料) ・ 協力依頼状(文部科学省 研究振興局 研究環境・産業連携課 技術移転推進室) 【調査概要】 1.大学等*発ベンチャーの現状に関する調査(調査票A) *本調査での大学等とは「国公私立大学、大学共同利用機関、国公私立高専、独立行政法人研究所」を指します。 貴大学等から創出されたベンチャーの現状(2010 年3 月末時点)をお訊ねするものです。調査項目は昨年度とほ ぼ同じですが、今年度よりご回答方法を一部見直しました。詳細は同封資料の「調査へのご回答方法」をご参照くだ さい。 2.大学等発ベンチャー支援、産学連携に関する意識調査(調査票B) 貴大学等の産学連携活動・知財活動、ベンチャー創出・成長支援活動についてお訊ねするもので、以下の 設問で構成されています(ご回答内容によって設問数は異なりますが、最大で13の設問があります)。 *印は今年度新規にお訊ねする項目です。 (1)産学連携・知財活動に関する意識 ①活動の有無、②目的、③重視する活動、④成果*、⑤課題と課題に対する取組*、⑥産学連携での企業の 対応の変化* (2)ベンチャー創出・成長支援活動に関する意識 ①ベンチャー支援の有無、②課題と課題に対する取組*、③近年のベンチャー設立数の増減 【結果の公表】 調査結果につきましては、分析の上、科学技術政策研究所で報告書としてとりまとめ、結果を公表する予定 です。昨年度ご協力いただいた調査の結果はとりまとめ中ですが、7 月中に弊所HP にて公開の予定です。な お、一昨年度(2008 年度)にご協力いただいた調査結果は2009 年12 月に報告書にとりまとめました(「調査概 要」を同封させていただきました)。 ご回答いただいたデータについては、本調査結果のとりまとめのほか、科学技術政策研究所の研究に利用 させていただきます。科学技術政策研究所ではデータに関する秘密を厳守し、個別のベンチャーの名称、起 業に関与した教職員等の個人名は基本的に公表することはありません。ただし、機関ごとに集計した結果を公 表させていただく場合があります。この点につきましてはご了承くださいますようお願い申し上げます。 145 調査へのご回答方法 ■大学等発ベンチャーの現状に関する調査(調査票A) (注)2010 年3 月末時点のベンチャーの状況についてご回答をお願いいたします。 【調査項目】 ① ベンチャー名、②他の関連大学等名、③設立年月、 ④連絡先(住所、本社所在地都道府県、代表者氏名、電話番号(もしくはE-mail))、⑤大学等の関与の仕方、 ⑥(設立時に)主体となった人材、⑦業種、⑧科学技術分野、⑨ベンチャーの現在の形態、 ⑩ベンチャーの最新の状況、⑪貴大学等とベンチャーの現在の関係(現存するベンチャーに限る)←ご回答必須 (1)2009 年度設立のベンチャーの有無、ある場合はベンチャーの新規登録 2009 年度設立のベンチャーの有無についてご回答ください。ある場合は新規に登録をお願いいたします。 なお、今年度より2009 年度(2009 年4 月‐2010 年3 月)に設立されたベンチャーのみご報告いただく形にいたしまし た。昨年度は過去に遡って貴大学等に関連のあるベンチャーをご報告いただいた機関もありましたが、今年度は 2009 年度以前に設立されたベンチャーの新規入力ができないようになっています。 (2)過去にご報告いただいたベンチャーの情報の確認・修正 ←過去のベンチャー調査でベンチャー(NPO 法人含 む)のご報告をいただいた機関の方のみ 過去にご報告いただいているベンチャーの情報についてお分かりになる範囲でご確認いただき、昨年度と情報が 異なる場合は修正をお願いいたします。昨年度は全項目修正することが可能でしたが、今年度は一部項目のみ修 正が可能となっております*。 *修正可能な項目 ⇒①ベンチャー名、②他の関連大学等名、③連絡先、⑧ベンチャーの現在の形態、 ⑨ベンチャーの最新の状況 なお、貴大学等とベンチャーの現在のご関係については昨年度もご回答いただいておりますが、今年度もベンチャ ーごとに改めて関係の継続性についてご回答いただきますようお願いいたします(択一選択)。 ■大学等発ベンチャー支援、産学連携に関する意識調査(調査票B) ○回答の流れ ⇒ 設問番号順に回答 設問番号順にご回答ください。ただし、調査画面の最下段にある「前の設問に戻る」ボタンを押すと、回 答を遡って修正することも可能です。 ○回答の中断、再開 ⇒ 調査画面の「途中保存」ボタン ご回答を途中で中断し、後日途中からご回答いただくことが可能です。中断する場合には必ず調査画 面の最下段にある「途中保存」ボタンを押してからウィンドウを閉じるようにしてください。 ○回答の確定 ⇒ 確認画面の「この内容で送信」 ご回答を確定する場合は調査終了後の確認画面で「この内容で送信」ボタンを押してください。このボタ ンを押すと回答が確定され、内容を修正いただくことはできませんのでご注意ください。 ■調査票A・B 共通 ○調査項目の構成、ご回答内容の印刷・確認 ⇒メイン画面より可能 調査のメイン画面(機関ID、パスワードを入力した直後の画面)より、調査項目の構成(PDF ファイル)や ご回答内容を印刷し、ご確認いただくことができます。 ○調査へのアクセス人数 ⇒同時アクセスは1 名のみ 機関ID、パスワード*で調査画面に同時にアクセスできる人数は1 名となっております。 *同封資料「平成22 年度 大学等発ベンチャーと産学連携の現状と課題に関する調査のお願い」に記載。 146 平成22年7月 各国公私立大学 各大学共同利用機関 各高等専門学校 研究協力担当部 御中 各独立行政法人研究所 文部科学省研究振興局 研究環境・産業連携課 技術移転推進室室長 渡辺 栄二 大学等発ベンチャーと産学連携の現状と課題に関する調査への協力について(依頼) 大学発ベンチャー、独立行政法人発ベンチャーに関する調査につきましては、平成19 年度より 文部科学省科学技術政策研究所で実施しておりますが、本年度につきましても、引き続き科学技 術政策研究所で標記調査を実施することとなりました。 この調査結果につきましては、ベンチャーの育成、支援施策を含む産学連携に係る推進方策の 企画・立案のため、活用していく予定でありますので、知的財産本部、共同研究センター、ベン チャー・ビジネス・ラボラトリー、その他関係部局・教員とも連絡の上、本調査事業の円滑な実 施について、ご配慮ご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。 147 大学等発ベンチャーの現状に関する調査(調査票A) *印 過去の調査でご報告いただいている場合に修正が可能な項目です。それ以外の項目はWEB で変更できないようになっています。 ベンチャー名 * (商号も記載) 他の関連大学等名 * (ある場合のみ) 設立年月 西暦 年 月(2010 年3 月31 日以前) 住所 * 〒 本社所在地都道府県* (住所と異なる場合のみ) 代表者氏名 * 電話番号 * (ない場合はE-mail) 電話番号 : E-mail : 大学等の関与 (複数選択可能) 1.特許による技術移転 2.特許以外による技術移転 3.人材移転 4.出資 主体となる人材 (ベンチャーの設立時に最も 主体となった人材1つだけ) 1.教職員(研究職員・ポスドク含む) 2.学生・院生 3.その他( ) 4.不明 業種 (1つだけ) 1.農業・林業・水産業 2.製造業 3.情報通信業 4.卸売り・小売業 5.医療業 6.福祉業 7.サービス業 8.その他 9.不明 分野 (1つだけ) 1.ライフサイエンス 2.情報通信 3.環境 4.ナノテクノロジー・材料 5.エネルギー 6.ものづくり技術 7.社会基盤 8.フロンティア 9.その他 10.不明 ベンチャーの 現在の形態 * (1つだけ・ 2010 年3 月31 日現在) 現存している 法人や組織 1.株式会社/有限会社 2.個人事業主 3.LLP(有限責任事業組合) 4.LLC(合同会社) 5.NPO法人 法人や組織と して存続して いない場合や 休眠・休業の 場合 6.清算・廃業・解散 / 休眠 (西暦 年 月) 7.企業売却(全事業譲渡)/他企業に吸収合併(西暦 年 月) 8.休業 (西暦 年 月) その他 9.その他(具体的に: ) 10.不明 ベンチャーの 最新の状況 * (1 つだけ(時系列で最も 新しい状況)) 1.企業売却(全事業譲渡)/吸収合併 (西暦 年 月) 2.一部事業譲渡 (西暦 年 月) 3.株式上場 (西暦 年 月) 4.その他(具体的に: ) 5.実態不明(関係する研究者が異動したためフォローできていないものも含む) 6.設立以降上記の変化なし(特に変化なし) 特記事項 * 貴大学等とベンチャー の現在の関係 (2010 年3 月31 日現在) (必須、ただし「ベンチャーの現在の形態」が6.7.8 の場合はご回答不要) 1.関係が続いており、現在支援をしている 2.関係が続いておりフォローはできているが、現在支援をしていない 3.関係がなく、現在活動実態不明 148 1149 大学等発ベンチャー支援、産学連携に関する意識調査(調査票B) 文部科学省科学技術政策研究所では、国公私立大学、大学共同利用機関、国公私立高専、 独立行政法人研究所(以下、「大学等」という。)を対象に、産学連携活動や知財の創出・ 管理・活用に係る活動(以下、「知財活動」という。)、ベンチャー創出、支援に関する意識 調査を実施しております。 本調査はベンチャー設立実績のない機関にも、産学連携活動・知財活動およびベンチャ ー支援の有無について確認をお願いしております。 つきましては、ご多忙のところ大変恐縮ですが、本調査へのご協力を何卒よろしくお願 い申し上げます。 なお本調査結果については、科学技術政策研究所における関連調査研究のみに使用いた します。 【本調査の構成について】 本調査は、貴大学等の産学連携活動・知財活動、ベンチャー創出・成長支援活動につい てお訊ねするもので、以下の設問で構成されています。(ご回答内容によって設問数は異 なりますが、最大で13の設問があります)。 【回答者プロフィール】 (1)産学連携・知財活動に関する意識 【設問1】活動の有無、【設問2】目的、【設問3】重視する活動、【設問4‐5】成果、 【設問6-7】課題と課題に対する取組、【設問8-9】産学連携での企業の対応の変化 (2)ベンチャー創出・成長支援活動に関する意識 【設問10】ベンチャー支援の有無、【設問11】課題と課題に対する取組、 【設問12-13】近年のベンチャー設立数の増減 【自由回答】 【回答者プロフィール】以下の枠線内をご記入ください。 所属機関 部署 役職 氏名 【フリガナ】: 【漢字】: E-mail TEL 1250 (1) 産学連携・知財活動に関する意識 設問1 貴大学等では産学連携活動や知財の創出・管理・活用に係る活動(以下、「知財活 動」という。)に取り組んでいますか。 1. 取り組んでいる 2. 取り組んでいない (設問1で「1.取り組んでいる」と答えた方) 設問2 産学連携の目的についてお訊ねします。貴大学等での産学連携の目的として特に 当てはまるものを上位から3つまで選んでください。 1. 外部資金の獲得 2. 研究成果の技術移転、実用化 3. 産業の発展 4. 地域振興 5. 先端的もしくは分野融合的な領域での研究の推進 6. 教育・人材育成(社会人教育含む) 7. その他( ) 1位 2位 3位 設問3 産学連携で重視する活動についてお訊ねします。 貴大学等において産学連携で重視する活動の順に上位3つまで選んでください。 1. 共同研究・受託研究 2. コンソーシアム(注1)など大型プロジェクトの推進 3. 組織的連携(包括的連携も含む)(注2) 4. 産学連携を通じた新たな知財の創出 5. 大学等の知財の活用 6. 研究者による技術相談、技術指導 7. ベンチャー創出・成長支援 8. 企業での学生・院生やポスドクのインターンシップ、企業との教育プログラムの共 同開発 9. 民間企業からの人材(社会人学生、受託研究員など)の受入れ 10. その他( ) 1位 2位 3位 (注1)コンソーシアムとは、特定の目的を達成するために民間企業や大学、政府など複数の機関によっ て組織される共同体を指します。 (注2)組織的連携(包括連携も含む)とは、大学(部局も含みます)と企業(1企業の場合も複数企業 の場合もあります)が組織的に連携を行うための協定や契約を組織間で結び、それに基づいて共同研 究や教育等で連携を図る形態を指します。 (2)設問10 へお進み下さい 設問2へお進み下さい 1351 設問4 貴大学等では産学連携活動や知財活動を通じて何らかの成果を感じていますか。 1. 成果を感じている 2. どちらともいえない 3. 成果を感じていない (設問4で「1 成果を感じている」と答えた方) 設問5 産学連携活動や知財活動を通じて貴大学等にどのような成果がありましたか。 成果を感じている順に上位3つまで選んでください。 1. 外部資金の獲得につながっている 2. 研究成果の技術移転、実用化につながっている 3. 地域とのつながりが強まっている、地域での存在感が高まっている 4. 研究の活性化につながっている 5. 研究者が出口(事業化)を意識して研究するようになっている 6. 学生・院生に対する教育面で効果が現れている 7. 産学の人材交流の活発化につながっている 8. 機関内で産学連携や知財に対する意識が浸透するようになっている 9. その他( ) 1位 2位 3位 設問6 貴大学等では産学連携活動や知財活動で課題を感じていますか。 1. 課題を感じている 2. 課題を感じていない (設問6で「1 課題を感じている」と答えた方) 設問7 貴大学等での産学連携での課題および課題に対する取組についてお訊ねします。 それぞれ内容を簡単に記入してください。 課題: 課題への取組: 設問8へお進み下さい 設問7へお進み下さい 設問5へお進み下さい 設問6へお進み下さい 1452 設問8 貴大学等では産学連携や技術移転の場面で近年相手方企業の姿勢や対応に変化を 感じますか。 1. 変化を感じる 2. どちらともいえない 3. 特に変化を感じない (設問8で「1 変化を感じる」と答えた方) 設問9 具体的にどのような点で相手方企業の姿勢や対応に変化を感じていますか、内 容を簡単に記載してください。 設問9へお進み下さい 設問10へお進み下さい 1553 (2) ベンチャー創出・成長支援に関する意識 (全員に) 設問10 貴大学等ではベンチャー創出や成長支援に取り組んでいますか。 1. 取り組んでいる 2. 取り組んでいない 設問11 貴大学等でのベンチャー支援での課題および課題に対する取組についてお訊ね します。それぞれ内容を簡単に記入してください。 課題: 課題への取組: 設問12 貴大学等では近年ベンチャー設立数が減少していますか、増えていますか。 1. 減少している 2. 増えている 3. どちらともいえない 設問13 貴大学等ではベンチャー設立数の減少(あるいは増加)をどのように捉えてい ますか。また貴大学等での設立数の減少(あるいは増加)要因はどこにあるとお考えですか。 お考えを簡単に記入してください。 ご協力ありがとうございました。 ご協力ありがとうございました 設問11へお進み下さい 1654 自由記述 (産学連携やベンチャー支援についてお考え等ありましたらご自由に記入してください。) 155 1 2.アンケート調査対象一覧:計858 機関 2.1 国立大学法人:86 機関 NO 機関名NO 機関名 1 北海道大学44 名古屋大学 2 北海道教育大学45 愛知教育大学 3 室蘭工業大学46 名古屋工業大学 4 小樽商科大学47 豊橋技術科学大学 5 帯広畜産大学48 三重大学 6 旭川医科大学49 滋賀大学 7 北見工業大学50 滋賀医科大学 8 弘前大学51 京都大学 9 岩手大学52 京都教育大学 10 東北大学53 京都工芸繊維大学 11 宮城教育大学54 大阪大学 12 秋田大学55 大阪教育大学 13 山形大学56 兵庫教育大学 14 福島大学57 神戸大学 15 茨城大学58 奈良教育大学 16 筑波大学59 奈良女子大学 17 宇都宮大学60 和歌山大学 18 群馬大学61 鳥取大学 19 埼玉大学62 島根大学 20 千葉大学63 岡山大学 21 東京大学64 広島大学 22 東京医科歯科大学65 山口大学 23 東京外国語大学66 徳島大学 24 東京学芸大学67 鳴門教育大学 25 東京農工大学68 香川大学 26 東京芸術大学69 愛媛大学 27 東京工業大学70 高知大学 28 東京海洋大学71 福岡教育大学 29 お茶の水女子大学72 九州大学 30 電気通信大学73 九州工業大学 31 一橋大学74 佐賀大学 32 横浜国立大学75 長崎大学 33 新潟大学76 熊本大学 34 長岡技術科学大学77 大分大学 35 上越教育大学78 宮崎大学 36 富山大学79 鹿児島大学 37 金沢大学80 鹿屋体育大学 38 福井大学81 琉球大学 39 山梨大学82 北陸先端科学技術大学院大学 40 信州大学83 奈良先端科学技術大学院大学 41 岐阜大学84 総合研究大学院大学 42 静岡大学85 筑波技術大学 43 浜松医科大学86 政策研究大学院大学 156 2 2.2 公立大学:86 機関 NO 機関名NO 機関名 1 釧路公立大学41 神戸市看護大学 2 公立はこだて未来大学42 奈良県立医科大学 3 札幌医科大学43 奈良県立大学 4 青森県立保健大学44 和歌山県立医科大学 5 青森公立大学45 島根県立大学 6 岩手県立大学46 岡山県立大学 7 宮城大学47 尾道大学 8 秋田県立大学48 広島市立大学 9 山形県立保健医療大学49 下関市立大学 10 会津大学50 山口県立大学 11 福島県立医科大学51 高知女子大学 12 茨城県立医療大学52 北九州市立大学 13 群馬県立女子大学53 九州歯科大学 14 高崎経済大学54 福岡県立大学 15 前橋工科大学55 福岡女子大学 16 埼玉県立大学56 長崎県立大学 17 神奈川県立保健福祉大学57 熊本県立大学 18 横浜市立大学58 大分県立看護科学大学 19 新潟県立看護大学59 宮崎県立看護大学 20 富山県立大学60 宮崎公立大学 21 石川県立看護大学61 沖縄県立看護大学 22 金沢美術工芸大学62 沖縄県立芸術大学 23 福井県立大学63 国際教養大学 24 都留文科大学64 兵庫県立大学 25 長野県看護大学65 香川県立保健医療大学 26 岐阜県立看護大学66 愛媛県立医療技術大学 27 岐阜薬科大学67 群馬県立県民健康科学大学 28 情報科学芸術大学院大学68 石川県立大学 29 静岡県立大学69 山梨県立大学 30 愛知県立大学70 首都大学東京 31 愛知県立看護大学71 大阪府立大学 32 愛知県立芸術大学72 県立広島大学 33 名古屋市立大学73 産業技術大学院大学 34 三重県立看護大学74 名寄市立大学 35 滋賀県立大学75 札幌市立大学 36 京都市立芸術大学76 高知工科大学 37 京都府立大学77 新潟県立大学 38 京都府立医科大学78 千葉県立保健医療大学 39 大阪市立大学79 静岡文化芸術大学 40 神戸市外国語大学80 名桜大学 157 3 2.3 私立大学:597 機関 NO 機関名NO 機関名NO 機関名 1 旭川大学51 筑波学院大学101 清和大学 2 札幌大学52 常磐大学102 千葉経済大学 3 札幌学院大学53 流通経済大学103 千葉工業大学 4 札幌国際大学54 足利工業大学104 千葉商科大学 5 千歳科学技術大学55 国際医療福祉大学105 中央学院大学 6 天使大学56 作新学院大学106 帝京平成大学 7 道都大学57 自治医科大学107 東京基督教大学 8 苫小牧駒澤大学58 獨協医科大学108 東京歯科大学 9 日本赤十字北海道看護大学59 宇都宮共和大学109 東京情報大学 10 函館大学60 白鴎大学110 東京成徳大学 11 藤女子大学61 文星芸術大学111 東洋学園大学 12 北星学園大学62 関東学園大学112 日本橋学館大学 13 北海学園大学63 共愛学園前橋国際大学113 麗澤大学 14 北海商科大学64 群馬医療福祉大学114 和洋女子大学 15 北翔大学65 上武大学115 青山学院大学 16 北海道医療大学66 高崎健康福祉大学116 亜細亜大学 17 北海道工業大学67 高崎商科大学117 上野学園大学 18 北海道情報大学68 東京福祉大学118 桜美林大学 19 北海道文教大学69 跡見学園女子大学119 大妻女子大学 20 北海道薬科大学70 共栄大学120 嘉悦大学 21 酪農学園大学71 埼玉医科大学121 学習院大学 22 稚内北星学園大学72 埼玉学園大学122 学習院女子大学 23 青森大学73 埼玉工業大学123 北里大学 24 青森中央学院大学74 十文字学園女子大学124 共立女子大学 25 東北女子大学75 城西大学125 杏林大学 26 八戸大学76 尚美学園大学126 国立音楽大学 27 八戸工業大学77 女子栄養大学127 慶應義塾大学 28 弘前学院大学78 駿河台大学128 恵泉女学園大学 29 岩手医科大学79 聖学院大学129 工学院大学 30 富士大学80 西武文理大学130 国学院大学 31 盛岡大学81 東京国際大学131 国際基督教大学 32 石巻専修大学82 東邦音楽大学132 国際仏教学大学院大学 33 仙台大学83 獨協大学133 国士舘大学 34 仙台白百合女子大学84 日本工業大学134 駒澤大学 35 東北学院大学85 人間総合科学大学135 駒沢女子大学 36 東北工業大学86 文教大学136 実践女子大学 37 東北生活文化大学87 文京学院大学137 芝浦工業大学 38 東北福祉大学88 平成国際大学138 順天堂大学 39 東北文化学園大学89 明海大学139 上智大学 40 東北薬科大学90 ものつくり大学140 昭和大学 41 宮城学院女子大学91 愛国学園大学141 昭和女子大学 42 ノースアジア大学92 江戸川大学142 昭和薬科大学 43 東北芸術工科大学93 川村学園女子大学143 白百合女子大学 44 東北公益文科大学94 神田外語大学144 杉野服飾大学 45 いわき明星大学95 敬愛大学145 成蹊大学 46 奥羽大学96 国際武道大学146 成城大学 47 郡山女子大学97 秀明大学147 聖心女子大学 48 東日本国際大学98 淑徳大学148 清泉女子大学 49 茨城キリスト教大学99 城西国際大学149 聖路加看護大学 50 つくば国際大学100 聖徳大学150 専修大学 158 4 NO 機関名NO 機関名NO 機関名 151 創価大学201 東京都市大学251 金沢星稜大学 152 大正大学202 武蔵野音楽大学252 金沢工業大学 153 大東文化大学203 武蔵野大学253 金城大学 154 高千穂大学204 武蔵野美術大学254 北陸大学 155 拓殖大学205 明治大学255 仁愛大学 156 多摩大学206 明治学院大学256 福井工業大学 157 玉川大学207 明治薬科大学257 帝京科学大学 158 多摩美術大学208 明星大学258 身延山大学 159 中央大学209 目白大学259 山梨英和大学 160 津田塾大学210 立教大学260 山梨学院大学 161 帝京大学211 立正大学261 諏訪東京理科大学 162 東海大学212 ルーテル学院大学262 長野大学 163 東京医科大学213 和光大学263 松本大学 164 東京音楽大学214 早稲田大学264 松本歯科大学 165 東京家政大学215 麻布大学265 朝日大学 166 東京家政学院大学216 神奈川大学266 岐阜経済大学 167 東京経済大学217 神奈川工科大学267 岐阜女子大学 168 東京工科大学218 神奈川歯科大学268 岐阜聖徳学園大学 169 東京工芸大学219 鎌倉女子大学269 中京学院大学 170 東京慈恵会医科大学220 関東学院大学270 中部学院大学 171 東京純心女子大学221 相模女子大学271 東海学院大学 172 東京女学館大学222 産業能率大学272 静岡英和学院大学 173 東京女子大学223 松蔭大学273 静岡産業大学 174 東京女子医科大学224 湘南工科大学274 静岡理工科大学 175 東京女子体育大学225 昭和音楽大学275 聖隷クリストファー大学 176 東京神学大学226 女子美術大学276 常葉学園大学 177 東京造形大学227 聖マリアンナ医科大学277 浜松大学 178 東京電機大学228 洗足学園音楽大学278 愛知工科大学 179 東京農業大学229 鶴見大学279 愛知大学 180 東京富士大学230 田園調布学園大学280 愛知医科大学 181 東京薬科大学231 桐蔭横浜大学281 愛知学院大学 182 東京理科大学232 東洋英和女学院大学282 愛知学泉大学 183 東邦大学233 フェリス女学院大学283 富士常葉大学 184 桐朋学園大学234 横浜商科大学284 愛知工業大学 185 東洋大学235 敬和学園大学285 愛知産業大学 186 二松学舎大学236 国際大学286 愛知淑徳大学 187 日本大学237 長岡大学287 愛知文教大学 188 日本医科大学238 長岡造形大学288 愛知みずほ大学 189 日本歯科大学239 新潟医療福祉大学289 桜花学園大学 190 日本社会事業大学240 新潟経営大学290 金城学院大学 191 日本獣医生命科学大学241 新潟工科大学291 椙山女学園大学 192 日本女子大学242 新潟国際情報大学292 星城大学 193 日本女子体育大学243 新潟産業大学293 大同大学 194 日本赤十字看護大学244 新潟青陵大学294 中京大学 195 日本体育大学245 新潟薬科大学295 至学館大学 196 日本文化大学246 高岡法科大学296 中部大学 197 文化女子大学247 桐朋学園大学院大学297 東海学園大学 198 法政大学248 富山国際大学298 同朋大学 199 星薬科大学249 金沢医科大学299 愛知東邦大学 200 武蔵大学250 金沢学院大学300 豊田工業大学 159 5 NO 機関名NO 機関名NO 機関名 301 豊橋創造大学351 大阪経済法科大学401 神戸山手大学 302 名古屋音楽大学352 大阪芸術大学402 園田学園女子大学 303 名古屋外国語大学353 大阪工業大学403 宝塚大学 304 名古屋学院大学354 大阪国際大学404 姫路獨協大学 305 名古屋学芸大学355 大阪産業大学405 兵庫大学 306 名古屋経済大学356 大阪歯科大学406 兵庫医科大学 307 名古屋芸術大学357 大阪樟蔭女子大学407 武庫川女子大学 308 名古屋産業大学358 大阪商業大学408 流通科学大学 309 名古屋商科大学359 大阪体育大学409 帝塚山大学 310 名古屋女子大学360 大阪電気通信大学410 天理大学 311 名古屋造形芸術大学361 大阪人間科学大学411 奈良大学 312 名古屋文理大学362 大阪観光大学412 奈良産業大学 313 南山大学363 大阪薬科大学413 高野山大学 314 日本福祉大学364 大阪大谷大学414 鳥取環境大学 315 人間環境大学365 追手門学院大学415 岡山学院大学 316 藤田保健衛生大学366 関西大学416 岡山商科大学 317 名城大学367 関西医科大学417 岡山理科大学 318 皇學館大学368 関西外国語大学418 川崎医科大学 319 鈴鹿医療科学大学369 関西福祉科学大学419 川崎医療福祉大学 320 鈴鹿国際大学370 近畿大学420 吉備国際大学 321 三重中京大学371 四天王寺大学421 倉敷芸術科学大学 322 四日市大学372 摂南大学422 くらしき作陽大学 323 成安造形大学373 相愛大学423 山陽学園大学 324 大谷大学374 帝塚山学院大学424 就実大学 325 平安女学院大学375 常盤会学園大学425 中国学園大学 326 京都外国語大学376 梅花女子大学426 ノートルダム清心女子大学 327 京都学園大学377 羽衣国際大学427 美作大学 328 京都光華女子大学378 阪南大学428 エリザベト音楽大学 329 京都嵯峨芸術大学379 プール学院大学429 広島文化学園大学 330 京都産業大学380 太成学院大学430 日本赤十字広島看護大学 331 京都女子大学381 桃山学院大学431 比治山大学 332 京都精華大学382 芦屋大学432 広島経済大学 333 京都造形芸術大学383 聖トマス大学433 広島工業大学 334 成美大学384 大手前大学434 広島国際大学 335 京都橘大学385 関西国際大学435 広島国際学院大学 336 京都ノートルダム女子大学386 関西福祉大学436 広島修道大学 337 京都文教大学387 関西学院大学437 広島女学院大学 338 京都薬科大学388 近畿医療福祉大学438 広島文教女子大学 339 種智院大学389 甲子園大学439 福山大学 340 同志社大学390 甲南大学440 福山平成大学 341 同志社女子大学391 甲南女子大学441 安田女子大学 342 花園大学392 神戸海星女子学院大学442 宇部フロンティア大学 343 佛教大学393 神戸学院大学443 東亜大学 344 明治国際医療大学394 神戸芸術工科大学444 徳山大学 345 立命館大学395 神戸国際大学445 梅光学院大学 346 龍谷大学396 神戸松蔭女子学院大学446 山口福祉文化大学 347 大阪医科大学397 神戸女学院大学447 山口東京理科大学 348 大阪音楽大学398 神戸女子大学448 四国大学 349 大阪学院大学399 神戸親和女子大学449 徳島文理大学 350 大阪経済大学400 神戸薬科大学450 四国学院大学 160 6 NO 機関名NO 機関名NO 機関名 451 高松大学501 志學館大学551 大原大学院大学 452 聖カタリナ大学502 第一工業大学552 グロービス経営大学院大学 453 松山大学503 沖縄大学553 日本教育大学院大学 454 松山東雲女子大学504 沖縄国際大学554 文化ファッション大学院大学 455 九州栄養福祉大学505 尚絅学院大学555 事業創造大学院大学 456 九州共立大学506 福島学院大学556 札幌大谷大学 457 九州国際大学507 浦和大学557 了徳寺大学 458 九州産業大学508 清泉女学院大学558 横浜薬科大学 459 九州情報大学509 健康科学大学559 岐阜医療科学大学 460 九州女子大学510 聖泉大学560 大阪河﨑リハビリテーション大学 461 久留米大学511 長浜バイオ大学561 大阪総合保育大学 462 久留米工業大学512 びわこ成蹊スポーツ大学562 関西看護医療大学 463 産業医科大学513 大阪成蹊大学563 聖マリア学院大学 464 西南学院大学514 関西医療大学564 新潟リハビリテーション大学 465 西南女学院大学515 千里金蘭大学565 日本伝統医療科学大学院大学 466 日本経済大学516 東大阪大学566 日本医療科学大学 467 福岡医療福祉大学517 畿央大学567 東京未来大学 468 第一薬科大学518 放送大学568 四日市看護医療大学 469 筑紫女学園大学519 熊本保健科学大学569 京都医療科学大学 470 東和大学520 LEC東京リーガルマインド大学570 森ノ宮医療大学 471 中村学園大学521 星槎大学571 神戸夙川学院大学 472 西日本工業大学522 創造学園大学572 兵庫医療大学 473 日本赤十字九州国際看護大学523 日本薬科大学573 近大姫路大学 474 福岡大学524 武蔵野学院大学574 環太平洋大学 475 福岡工業大学525 千葉科学大学575 山口学芸大学 476 福岡国際大学526 聖母大学576 サイバー大学 477 福岡歯科大学527 八洲学園大学577 桐生大学 478 福岡女学院大学528 静岡福祉大学578 植草学園大学 479 西九州大学529 浜松学院大学579 三育学院大学 480 活水女子大学530 愛知新城大谷大学580 佐久大学 481 長崎ウエスレヤン大学531 日本赤十字豊田看護大学581 修文大学 482 長崎外国語大学532 藍野大学582 北陸学院大学 483 長崎国際大学533 大阪女学院大学583 神戸常盤大学 484 長崎純心大学534 沖縄キリスト教学院大学584 福岡女学院看護大学 485 長崎総合科学大学535 大宮法科大学院大学585 保健医療経営大学 486 九州看護福祉大学536 情報セキュリティ大学院大学586 ハリウッド大学院大学 487 九州ルーテル学院大学537 京都情報大学院大学587 SBI大学院大学 488 熊本学園大学538 デジタルハリウッド大学588 弘前医療福祉大学 489 尚絅大学539 秋田看護福祉大学589 日本赤十字秋田看護大学 490 崇城大学540 群馬パース大学590 東都医療大学 491 平成音楽大学541 白梅学園大学591 こども教育宝仙大学 492 日本文理大学542 東京医療保健大学592 東京有明医療大学 493 別府大学543 東京聖栄大学593 びわこ学院大学 494 立命館アジア太平洋大学544 ビジネス・ブレークスルー大学594 大阪保健医療大学 495 九州保健福祉大学545 光産業創成大学院大学595 広島都市学園大学 496 南九州大学546 大阪青山大学 497 宮崎国際大学547 四條畷学園大学 498 宮崎産業経営大学548 神戸ファッション造形大学 499 鹿児島国際大学549 神戸情報大学院大学 500 鹿児島純心女子大学550 映画専門大学院大学 161 7 2.4 高等専門学校:58 機関 国立高等専門学校:51機関 NO 機関名NO 機関名 1 函館工業高等専門学校41 弓削商船高等専門学校 2 苫小牧工業高等専門学校42 高知工業高等専門学校 3 釧路工業高等専門学校43 久留米工業高等専門学校 4 旭川工業高等専門学校44 有明工業高等専門学校 5 八戸工業高等専門学校45 北九州工業高等専門学校 6 一関工業高等専門学校46 佐世保工業高等専門学校 7 仙台高等専門学校47 熊本高等専門学校 8 秋田工業高等専門学校48 大分工業高等専門学校 9 鶴岡工業高等専門学校49 都城工業高等専門学校 10 福島工業高等専門学校50 鹿児島工業高等専門学校 11 茨城工業高等専門学校51 沖縄工業高等専門学校 12 小山工業高等専門学校 13 群馬工業高等専門学校公立高等専門学校:4機関 14 木更津工業高等専門学校NO 機関名 15 東京工業高等専門学校1 札幌市立高等専門学校 16 長岡工業高等専門学校2 東京都立産業技術高等専門学校* 17 富山高等専門学校3 大阪府立工業高等専門学校 18 石川工業高等専門学校4 神戸市立工業高等専門学校 19 福井工業高等専門学校 20 長野工業高等専門学校 21 岐阜工業高等専門学校 22 沼津工業高等専門学校 23 豊田工業高等専門学校私立高等専門学校:3機関 24 鳥羽商船高等専門学校NO 機関名 25 鈴鹿工業高等専門学校1 サレジオ工業高等専門学校 26 舞鶴工業高等専門学校2 金沢工業高等専門学校 27 明石工業高等専門学校3 近畿大学工業高等専門学校 28 奈良工業高等専門学校 29 和歌山工業高等専門学校 30 米子工業高等専門学校 31 松江工業高等専門学校 32 津山工業高等専門学校 33 広島商船高等専門学校 34 呉工業高等専門学校 35 徳山工業高等専門学校 36 宇部工業高等専門学校 37 大島商船高等専門学校 38 阿南工業高等専門学校 39 香川高等専門学校 40 新居浜工業高等専門学校 *2008年4月より公立大学首都大学東京 に移管されたが、調査はそれぞれ個別に 実施。 162 8 2.5 大学共同利用機関法人:4 法人 2.6 独立行政法人研究所:35 法人 NO 機関名 1 人間文化研究機構 2 自然科学研究機構 3 高エネルギー加速器研究機構 4 情報・システム研究機構 NO 機関名NO 機関名 1 情報通信研究機構21 農業環境技術研究所 2 酒類総合研究所22 国際農林水産業研究センター 3 放射線医学総合研究所23 森林総合研究所 4 防災科学技術研究所24 水産総合研究センター 5 物質・材料研究機構25 産業技術総合研究所 6 理化学研究所26 交通安全環境研究所 7 宇宙航空研究開発機構27 海上技術安全研究所 8 海洋研究開発機構28 港湾空港技術研究所 9 国立科学博物館29 電子航法研究所 10 日本原子力研究開発機構30 土木研究所 11 国立がんセンター研究所31 建築研究所 12 国立循環器病センター研究所32 国立環境研究所 13 国立国際医療センター研究所33 沖縄科学技術研究基盤整備機構 14 国立成育医療センター研究所34 労働安全衛生総合研究所 15 国立精神・神経医療研究センター35 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 16 国立長寿医療センター 17 国立健康・栄養研究所 18 医薬基盤研究所 19 農業・食品産業技術総合研究機構 20 農業生物資源研究所 163 163 ???????????????????????????????????????????????????????????????????? 調査資料157「平成19 年度大学等発ベンチャーの現状と課題に関する調査」2008 年8 月. NISTEP REPORT 131「イノベーションシステムに関する調査 第5 部 ベンチャー企 業環境 報告書」2009 年3 月. 調査資料173「大学等発ベンチャーの現状と課題に関する調査 2007-08」2009 年 12 月. 調査資料189「大学等におけるベンチャーの設立状況と産学連携・ベンチャー活動 に関する意識」2010 年9 月. 調査資料197「大学等発ベンチャー調査2010-2010 年大学等発ベンチャーへのア ンケートとインタビューに基づいて-」2011 年5 月. 164 164 ???? 本調査の基となったアンケート調査で特にベンチャーの所在の確認等大学等の産学連携担当 部署や研究協力部の皆様方に多大なご協力をいただいた。 また榊原座長を始めとする大学等発ベンチャーアドバイザリー委員会の委員各位には調査の設 計や報告書のとりまとめの際に有益なご意見や建設的なアドバイスをいただいた。 また本調査研究に関して、文部科学省 科学技術・学術政策局 産学連携・地域支援課 大学 技術移転推進室や当研究所の関係者の方々から貴重なご意見をいただいた。 皆様方にこの場を借りて心より感謝を申し上げます。 ???????????? 本調査の設計、実施、分析、報告書執筆は文部科学省科学技術政策研究所が担当した。アン ケートの依頼状の送付、WEB アンケートの画面の構築、運用は株式会社サーベイリサーチセンタ ー(社会情報部 リサーチ1 課 遠藤倫代ほか)が担当した。また株式会社東京商工リサーチの協 力を得て、大学等発ベンチャーの廃業、解散、倒産、休業、企業売却/合併の情報を更新した。 担当(調査票設計、実施、分析、報告書執筆) 小倉 都 文部科学省科学技術政策研究所 第3 調査研究グループ 上席研究官 165 ??学????????????ー調査2010 -??学????????????ー??????????????????ー?????????? ????????ー????????学??????関????????- 2011 年9 月 問い合わせ先 文部科学省科学技術政策研究所 第3 調査研究グループ 〒100 - 0013 東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第 7 号館東館 16 階 TEL:03-3581-2419 FAX:03-3503-3996