科学における知識生産プロセスの研究 ― 日本の研究者を対象とした大規模調査からの 基礎的発見事実 ― 2010 年11 月 科学技術政策研究所 一橋大学イノベーション研究センター 共同研究チーム 長岡貞男 伊神正貫 江藤学 伊地知寛博 調査資料 - 191 Knowledge Creation Process in Science: Basic findings from the large-scale survey of researchers in Japan Sadao NAGAOKA Masatsura IGAMI Manabu ETO Tomohiro IJICHI November, 2010 National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP) Hitotsubashi University Institute of Innovation Research (IIR) Joint Research Team 本報告書の引用を行う際には、出典を明記願います。 i 目次 調査の要約 調査の要約.................................................................................................................... 1 第1 部 調査結果 1 調査の背景と目的........................................................................................................ 7 2 実施した調査の概要.................................................................................................... 9 2-1 調査対象者の選定............................................................................................ 9 2-2 調査の実施...................................................................................................... 9 2-3 集計に用いた分野分類...................................................................................... 10 2-4 集計に用いた部門分類...................................................................................... 11 2-5 分野別の回答状況............................................................................................ 11 2-6 回答者属性...................................................................................................... 13 3 調査の対象とした論文の特徴........................................................................................ 19 3-1 世界全体における調査対象論文の重要度............................................................ 19 3-2 研究プロジェクトの研究成果内における調査対象論文の重要度............................... 19 3-3 調査対象論文の研究成果の類型........................................................................ 21 3-4 被引用度に影響を及ぼす要因............................................................................ 22 4 研究プロジェクトの動機と研究の不確実性........................................................................ 23 4-1 研究プロジェクトの動機...................................................................................... 24 4-2 研究過程と研究成果の事前の不確実性............................................................... 26 4-3 セレンディピティ................................................................................................ 27 5 研究競争.................................................................................................................... 29 6 研究マネジメント.......................................................................................................... 31 6-1 研究プロジェクトへの着想を得るのに用いた外部知識源.......................................... 32 6-2 研究マネジメントの有無とその貢献....................................................................... 34 6-3 先端的施設等の利用状況.................................................................................. 37 7 研究チーム................................................................................................................. 39 7-1 著者数............................................................................................................ 40 7-2 共著者以外の協力研究者数、学生数、技能者数................................................... 41 7-3 著者の範囲...................................................................................................... 43 7-4 論文の著者における地位の構成.......................................................................... 44 7-5 著者の配列が「調査対象論文への貢献の順番」とされた論文における筆頭著者の地位46 7-6 研究チームの人材の多様性................................................................................ 48 8 研究プロジェクトへのインプット(人材と資金)...................................................................... 51 8-1 研究プロジェクトの着想から調査対象論文を投稿するまでの期間.............................. 51 8-2 研究プロジェクトに費やした全労力....................................................................... 52 8-3 研究資金......................................................................................................... 54 8-4 資金源の状況................................................................................................... 56 9 研究プロジェクトのアウトプットおよびインパクト.................................................................. 59 9-1 研究プロジェクトがもたらした査読付き論文数......................................................... 60 ii 9-2 継続研究、受託研究、共同研究および技術指導.................................................... 62 9-3 研究プロジェクトを通じた人材育成....................................................................... 64 9-4 特許出願、実施許諾あるいは譲渡の状況............................................................. 65 9-5 スタートアップ企業の新規設立と標準化................................................................ 68 9-6 マテリアルなどその他の成果............................................................................... 69 9-7 研究プロジェクトのアウトプットとインパクトの全体状況.............................................. 70 参考文献....................................................................................................................... 71 第2 部 調査方法 1 回答者の選出............................................................................................................. 73 1-1 論文標本の抽出............................................................................................... 73 1-2 論文と調査対象者の対応付け............................................................................. 78 1-3 調査対象論文の決定......................................................................................... 78 2 質問票の設計............................................................................................................. 81 2-1 質問票の構成................................................................................................... 81 3 調査の実施................................................................................................................. 83 3-1 調査の実施についての概要................................................................................ 83 3-2 調査スケジュール.............................................................................................. 84 4 集計方法.................................................................................................................... 85 4-1 調査結果の確認や修正..................................................................................... 85 4-2 高被引用度論文産出群と通常群......................................................................... 86 4-3 集計に用いた分野分類...................................................................................... 86 4-4 複合領域に分類された論文の取り扱い................................................................. 87 4-5 集計に用いた部門分類...................................................................................... 87 5 回答状況と回収バイアス............................................................................................... 89 5-1 分野別の回収状況............................................................................................ 89 5-2 回収バイアスの検討........................................................................................... 90 6 「科学における知識生産プロセス」ワークショップ............................................................... 93 6-1 ワークショップの概要.......................................................................................... 93 6-2 ワークショッププログラム..................................................................................... 93 6-3 ワークショップでの今後の研究課題へのコメント...................................................... 94 謝辞 ......................................................................................................................... 97 参考資料 「科学における知識生産プロセスに関する調査」 調査票...................................................... 99 調査の要約 (裏白紙) 1 調査の要約 日本では科学の国際競争力を高めるとともに、それを基盤としたイノベーション創出を強化することが 重要な課題となっている。一方で、科学における知識創造過程や科学知識からイノベーションが創出され る過程についての、研究プロジェクトを対象とした体系的な実証研究は、日本のみならず世界的にも存在 しない。 これを受けて、科学技術政策研究所と一橋大学イノベーション研究センターは、日米の研究者を対象 とした包括的な質問票調査(「科学における知識生産プロセスに関する調査」)を実施することとした。2009 年末から2010 年春にかけて日本の研究者を対象とした質問票調査を実施し、約2,100 件の回答が得ら れた。米国調査については、米国のジョージア工科大学などの協力を得て2010 年度中に実施する。 これまでに日本調査について、研究プロジェクトの動機、研究プロジェクトの発想に用いた知識源、研 究におけるセレンディピティの重要性、研究チームの構成(論文著者の地位や専門分野など)、研究プロ ジェクトで使用した研究資金額、研究資金の資金源、研究プロジェクトから生み出された論文等のアウト プットなど、研究プロジェクトについての包括的なデータセットが構築され、基本的な集計作業を実施し た。 本報告書では、本調査の重要な基礎的発見事実と考えられる点を要約し、今後の調査課題を含めた 含意を述べる。本報告書は分析の第一段階であり、これらの発見事実をもとに、今後更なる分析を進めて いく。本調査で得られた研究プロジェクトについての包括的なデータセットを活用し、また、書誌データや 引用データなどとも組み合わせ、発見事実の背景にあるメカニズムや原因の解明に資する分析を実施す る予定である。 以下の要約において、高被引用度論文産出群とは被引用数上位1%の高被引用度論文をもたらした 研究プロジェクト、通常群とは通常論文(高被引用度論文を除く無作為抽出論文)をもたらした研究プロジ ェクトである。 本報告書では両者を対象に、対象論文をもたらした研究プロジェクトの特性を集計値(平均値、中央値 など)として示している。高被引用度論文産出群と通常群の分野構成は類似しているので(そのように母集 団を設定した)、両者を比較することが出来る。また、高被引用度論文産出群(通常群)では調査対象論文 の回答者の70%(78%)が大学等に所属し、21%(14%)が公的研究機関に所属し、7.2%(5.7%)が民間企 業に所属している。 なお、特に注釈のある場合を除いて、集計値はそれぞれの群全体の値を示している。 1. 高被引用度論文産出群では、基礎原理の追求を特に重要な動機としているが、「パスツールの 象限」も重要である。 高被引用度論文産出群では1)基礎原理の追求、2)現実の具体的な問題解決の両方(特に前者) で、通常群よりも強い動機付けがある。また、高被引用度論文産出群の14%が、2 つの動機を同時 に非常に重要としている。ストークスが指摘する「パスツールの象限」にあてはまる研究プロジェクトが 一定割合存在しており、基礎から応用という科学研究の一次元的な理解を越える分類が必要である ことが確認された。 ○ 研究プロジェクトには、1)基礎原理の追求、2)現実の具体的な問題解決という2 つの基本的な動機 がある。これらの動機を「非常に重要であった」とする割合は、多くの分野で通常群と比べて高被引 2 用度論文産出群において高かった。その差は特に、1)基礎原理の追求で大きかった。 ○ 高被引用度論文産出群の14%において、両方の動機を非常に重要としており「パスツールの象限」 にあてはまる研究プロジェクトが一定割合存在することが確認された。 2. 研究は不確実な過程であり、優れた研究成果は往々にして不確実性を生かしている。 研究は不確実な過程である。計画通りの研究過程で予想通りの結果が得られるのは少数であり、 かつ優れた研究成果は往々にして不確実性を生かした成果である。 ○ 調査対象論文の主たる成果が得られた過程が「計画通り」で、主たる研究成果の内容も「予想通り」 という回答は、高被引用度論文産出群で11%、通常群で18%と僅かであった。 ○ 高被引用度論文には、かなりの比率(32%)で、研究者の予想を大きく上回るような研究成果が含ま れている。しかもその割合は、通常論文の14%に比べて顕著に大きい。 ○ 研究の過程自体が当初の計画と全く異なる事例も存在する。その割合は、高被引用度論文産出群 でより高い傾向にある。特に材料科学でその傾向が顕著である。 ○ 更に、高被引用度論文群、通常群共に各分野の5 割を超える調査対象論文において、結果として 得られた研究成果は、当初提起していなかった研究課題に回答を見出すこと(セレンディピティ)につ ながったとされた。 3. 研究者は世界における競争の状況を良く認識しており、特に高被引用度論文産出群において、 競争相手に研究を先行されることに強い危機感を持っている。 大半の研究者は研究開始時に競争の有無とその程度を良く認識している。多くの場合、海外の 競争相手の方が、国内と比べて数が多い。また同時に、競争相手に研究を先行されることに危機感 を持っている。高被引用度論文産出群において、競争相手に研究を先行されることに強い危機感を 持っている場合が多い。 ○ 科学研究はプライオリティーを巡る競争的な過程とマートンによって特徴付けられたが、競争メカニ ズムが機能するには、研究者が事前に競争を認識し、またそれによって規律付けされる必要がある。 本調査から、大半の研究者が事前に競争の有無と程度を認識している(海外の競争相手を不明とし たのは、高被引用論文産出群で6.2%、通常群で13%)ことが明らかになった。 ○ 競争相手となり得るチームが海外にも存在しなかった場合は少数であり、認識されている競争チー ムの数は国内より海外が多い。国内に競争相手がいない場合が約40%存在するが、海外にも競争 相手が存在しない場合は高被引用度論文産出群では8.7%、通常群でも15%しかない。 ○ 高被引用度論文産出群の53%、通常群の31%で、競争相手に研究を先行されることに危機感を感 じていた。競争相手に研究を先行されることを大変に心配したとの割合は、高被引用度論文産出群 で著しく大きい(高被引用度論文産出群で18%、通常群で6.1%)。 3 4. 研究マネジメントが知識生産のパフォーマンスに大きな影響を与える可能性が示唆された。 高被引用度論文産出群と通常群で研究のマネジメントの傾向に大きな差が見られた。科学の進 歩の方向を見据えることと共に野心的な目標の設定、多様性の高い研究チームの形成(スキルの多 様性、分野の多様性、若い研究者の参加)など研究マネジメントの在り方が知識生産のパフォーマン スに大きな影響を与える可能性が示唆された。 ○ 科学の進歩の方向を見据えることと共に野心的な研究目標の設定、多様性の高い研究チーム(スキ ルの多様性、分野の多様性、若い研究者の参加)の形成、新分野開拓のための研究者コミュニティ の確立が、通常群と比して高被引用度論文産出群において高い割合で実施されている。 ○ また、社会の進む方向を見据えた目標設定、プロジェクトの進捗にあわせた目標の柔軟な変更は、 高被引用度論文産出群と通常群の両方で、同じような割合で実施されているが、高被引用度論文 産出群においてより高い割合で成果を生み出すことへの貢献があったとされており、マネジメントの 内容も異なることを示唆している。 ○ 後述するように、高被引用度論文産出群では通常群と比べて研究プロジェクトの規模が大きく、その 結果として多様性の高い研究チームを形成する、また良い研究成果が生まれたために新分野開拓 のための研究者コミュニティの設立が可能となるなどの可能性もあり、研究のマネジメントとその成果 との因果関係をより明確化するには、更に構造的な分析を行う必要がある。 5. 人材の多様性が高い研究チームの形成が、研究プロジェクトを実施する上で重要であることが 示唆された。 科学研究の大半が個人ではなくチームで遂行されるなか、専門分野、国境、組織を超えた研究チ ームの形成が、研究プロジェクトを実施する上で重要であることが示唆された。また、著者ではない が実質的に研究に参加した研究協力者、大学院生等が多数いることも明らかになった。 ○ 回答が得られた約2,100 件の調査対象論文における単独著者の割合は、高被引用度論文産出群 で3.0%、通常群で6.9%である。研究は圧倒的に個人ではなく、チームで行われており、重要な研 究成果をもたらす研究ほどその傾向が強い。著者数の中央値と平均値は、高被引用度論文産出群 でそれぞれ6 名と10 名、通常群で4 名と5 名である。 ○ 本調査から、著者ではないが実質的に研究に参加した研究協力者、大学院生等も多数いることが 明らかとなった(高被引用度論文産出群、通常群共に合計の中央値で2 名)。また、研究試料提供、 研究用の施設や設備の開発・提供、研究用プログラムやDB 開発・提供、更には資金提供のみでも 著者とされていることが往々にしてあることも明らかとなった。これは、研究の効果的な遂行には多様 なインプットが不可欠となっていることを示唆している。 ○ 研究チームは専門分野、生誕国、専門スキルなどで多様な人材を融合したものになっている。複数 の専門分野を組み合わせた著者構成(例えば分子生物学・遺伝学とコンピュータサイエンス)である 場合が、高被引用度論文産出群で48%、通常群で40%存在し、外国が生誕国である研究者を含 んでいる場合が高被引用度論文産出群で48%、通常群で31%存在する。 ○ 理論と実験・観察のように複数の専門スキル、大学と企業の共同研究のように複数の部門の研究者 を組み合わせている割合も、高被引用度論文産出群でそれぞれ31%と41%、通常群で28%と31% である。このように高被引用度論文産出群の方が人材の多様性は高い傾向にある。 4 6. 博士課程後期の大学院生やポストドクターは、研究の実質的な担い手として論文に大きく関与し ている。 博士課程後期の大学院生やポストドクターは、研究の実質的な担い手として論文に大きく関与し ている。ポストドクターについては高被引用度論文産出群において筆頭著者として関与する比率が 通常群より高い。 ○ 今回の調査では、博士課程後期の大学院生やポストドクターの科学研究における役割を明確にす るために、回答著者、筆頭著者などの地位を明らかにした。 ○ 大学等において、論文著者となっている研究者の中で最も比率が高いのは教授クラスの教員(約 40%)であり、それに准教授クラス(約17%)、講師・助教クラス(高被引用度論文産出群で13%、通常 群で14%)が続く。ポストドクター、大学院生、学部生の比率は高被引用度論文産出群では28%、通 常群で25%を占める。 ○ 著者の配列が「調査対象論文への貢献の順番」とされた論文における筆頭著者に注目すると、著者 全体と比べて、大学院生(博士課程後期)とポストドクターの関与が大幅に増加する(大学等の高被 引用度論文産出群20%→37%、通常群15%→29%)。大学院生(博士課程後期)やポストドクター は、研究の担い手として研究チームに大きく関与している。特に生命科学系において大学院生(博 士課程後期)とポストドクターの筆頭著者としての関与が大きい(大学等の高被引用度論文産出群で 50%、通常群で39%)。 ○ ポストドクターについては高被引用度論文産出群において筆頭著者として関与する比率が通常群よ り高い(大学等の高被引用度論文産出群で20%、通常群で9.3%)。 7. 多くの研究プロジェクトは内部資金(運営費交付金等に基づく校費など)と外部資金(科学研究費 補助金など)を複合的に活用することで実施されている。 多くの研究プロジェクトが複数の研究資金で支えられている。高被引用度論文産出群の方が多数 の外部資金を利用しており、研究資金の額も大きい傾向にある。このことは、複数の外部資金源が 存在することで、研究プロジェクトを複眼的に評価する機能や、その進展段階に応じて他より有望で 資金需要も大きい研究を選別し、大きな研究資金を供給するという機能が実現されていることを示唆 している。同時に、内部資金(運営費交付金等に基づく校費など)を利用していない研究プロジェクト は少数であり、内部資金は立ち上げ期のプロジェクトなどを含めて幅広い研究プロジェクトを下支え する機能があることが示唆されている。 ○ 単独の資金源で研究プロジェクトを行っているのは少数である。高被引用度論文産出群では、内部 資金のみの場合が12%、1 種類の外部資金の場合が13%で合計25%である。通常群では、それぞ れ23%と8%で合計31%である。 ○ 高被引用度論文産出群の方が外部資金を利用する比率が高く、かつより多数の外部資金で研究が 支えられている。内部資金以外に2 種類以上の外部資金を得ている研究プロジェクトが高被引用度 論文産出群では37%、通常群では28%、内部資金に加えて3 種類以上の外部資金を用いたもの が、高被引用度論文産出群では21%、通常群では11%も存在している。 ○ 同時に、内部資金(運営費交付金等に基づく校費など)を利用していない研究プロジェクトは少数で、 高被引用度論文産出群で25%、通常群で15%のみである。内部資金は立ち上げ期のプロジェクト などを含めて幅広い研究プロジェクトを下支えしていることが示唆される。 ○ 高被引用度論文産出群のほうが多くの研究資金を費やしている。この要因として、高被引用度論文 5 産出群のほうが、プロジェクト実施のために雇用していたポストドクターなどの研究者が多い、最先端 の実験設備・施設を保有する比率が高いなどの要因が考えられる。これらは、研究プロジェクトの成 果を生み出すことへの貢献も高いとされている。 8. 研究プロジェクトからは多様な成果が生み出されている。高被引用度論文産出群の方が多数の 論文を生み出しており、特許や受託研究・共同研究などに結びつく割合も高い。 研究プロジェクトの成果は、論文、人材育成、受託研究・共同研究、技術指導、特許、実施許諾・ 譲渡、スタートアップ企業、標準と多様である。通常群と比べて高被引用度論文産出群の方が多数 の論文を生み出しており、特許や受託研究・共同研究などに結びつく割合も高い。 ○ 高被引用度論文産出群では中央値で15 本、平均値で40 本の査読付き論文を生み出している。ま た、通常群では中央値で7 本、平均値で18 本の論文を生み出している。分野別に中央値をみても、 いずれの分野でも高被引用度論文産出群の方がより多数の査読付き論文を生み出している。 ○ 多くの研究プロジェクトが修士号取得者や博士号取得者を生み出している。研究プロジェクトの約 50%が修士号取得者を生み出し、約70%が博士号取得者を生み出している。高被引用度論文産 出群と通常群を比較すると、前者のほうが博士号取得者を生み出す割合が高い傾向にある。 ○ 研究成果が標準活動に有意義な成果をもたらしている事例も少なからず存在する。大学等において も、高被引用度論文群、通常群ともに10%前後の研究プロジェクトで、標準につながったあるいは標 準化を議論中との回答が得られた。 ○ 高被引用度論文産出群および通常群の両者で、継続研究、共同研究・受託研究、博士号取得者、 修士号取得者が、それぞれ40%以上の研究プロジェクトでもたらされている。高被引用度論文産出 群では特許出願した研究プロジェクトも40%を超えており、技術指導も37%で行われている。高被 引用度論文産出群と通常群を比較すると、多くの項目で前者において成果が生み出されている比 率が高い。 ○ 高被引用度論文産出群の方が、多様な成果をもたらす比率が高いことから、論文の被引用数は論 文の重要度に加えて、科学研究がもたらすアウトプットやインパクトにも関係していることが示唆され た。 9. 科学的な発見をイノベーションにつなげるための努力がなされている。 特許出願を一回でも行った研究プロジェクトの割合は高く、その中で特許の外国出願を行ってい る割合もかなり高かった。実施許諾につながったとした事例も高被引用度論文産出群で7.5%(通常 群で3.6%)存在した。こうした事例の大半でノウハウも供与されている。新たなスタートアップ企業に つながった事例は高被引用度論文産出群でも2.7%と少ない。しかし、スタートアップを真剣に検討 した事例を合計すると10%程度あり、科学的な発見をイノベーションにつなげるための努力はかなり 伺える。 ○ 特許出願を行った研究プロジェクトの比率は高い。その比率は、高被引用度論文産出群で42%(大 学等でも36%)、通常群の23%(大学等でも19%)であり、前者において著しく高い頻度で特許出願 につながっている。また、特許出願をした研究プロジェクトにおいて外国出願を行った割合は、高被 引用度論文産出群で62%、通常群で50%であった。 ○ 高被引用度論文産出群と通常群を比較すると、前者でその成果が実施許諾される比率が高い(高 被引用度論文産出群で7.5%、通常群で3.6%。これは全回答を分母とする比率であり、特許出願 6 数に対する比率ではない)。実施許諾あるいは譲渡に当たって多くの事例で同時にノウハウの供与も されている(高被引用度論文産出群の73%、通常群で80%)。 ○ 実施許諾先の企業の類型を見ると、比較的に大きな企業が多いが、設立5 年以内の企業に実施許 諾された割合も高被引用度論文群では約4 分の1ある。 ○ 新たなスタートアップ企業につながった研究プロジェクトは高被引用度論文産出群においても2.7% と小さいが、スタートアップを真剣に検討した事例を合計すると10%程度あり、スタートアップへの意 識は必ずしも小さくなく、それが科学的成果の商業化の重要なプロセスの一つだと認識されている。 10. リサーチツールは研究プロジェクトの主要なアウトプットのひとつである。 リサーチツールが研究プロジェクトの主要なアウトプットのひとつである事が確認された。多くの研 究プロジェクトが、研究の副産物として、マテリアルやデータベースなどのリサーチツールを生み出し ている。 ○ 研究プロジェクトから生まれる研究成果として、研究チーム以外の他者も利用できるリサーチツール は重要である。高被引用度論文産出群の50%、通常群の43%が、何かしらのリサーチツールを生 み出している。 ○ 通常群と比べて高被引用度論文産出群の方が、マテリアル(高被引用度論文産出群で32%、通常 群で23%)やデータベース(高被引用度論文産出群で14%、通常群で8%)といったリサーチツール を生み出す比率が高い傾向にある。 第1部 調査結果 (裏白紙) 7 1 調査の背景と目的 日本では科学の国際競争力を高めるとともに、それを基盤としたイノベーション創出を強化することが 重要な課題となっている。しかしながら、科学における知識創造過程や科学知識からイノベーションが創 出される過程についての、研究プロジェクトを対象とした体系的な実証研究は、日本のみならず世界的に も存在していないのが現状である。書誌情報を利用した分析が近年活発に行われるようになっているが、 書誌情報から獲得できる情報は非常に限定されており、研究プロジェクトの基本的な動機、着想の源泉、 研究の歴史、研究資金、研究成果を利用したイノベーションなどについての情報は得られない。 これを受けて、科学技術政策研究所と一橋大学イノベーション研究センターの共同研究により、「科学 における知識生産プロセスに関する調査」を実施することとした。本調査では、日米の全分野の研究者を 対象とした包括的な質問票調査を行い(日米それぞれ7 千名以上を対象)、科学における知識生産プロセ スとそのイノベーション創出における構造的な特徴を明らかにする客観データを得ることを第一の目的と している。日本では2009 年末からの質問票調査の実施により、約2,100 名の研究者の方から既に回答を 得た。米国については、米国のジョージア工科大学などの協力を得て、2010 年の秋に実施の予定であ る。 これによって、本調査では日米の科学研究の状況について、以下の基本的な問いに実証的な回答を 与えることを目指している。これらについての構造的な理解は、今後の科学研究のあり方を検討する上で も重要な役割を果たすと考えられる。 これまでに、研究チームの構成(論文著者の職位や専門分野など)、研究プロジェクトで使用した研究 資金額、研究資金の資金源、研究プロジェクトの発想に用いた知識源、研究におけるセレンディピティの 重要性、研究プロジェクトから生み出された論文等のアウトプットなど、研究プロジェクトについての包括 的なマイクロデータを整備し、基本的な集計作業を実施した。本報告書では、これまでに得られた重要な 発見事実と考えられる点を示す。 今後は論文などの外部データとマイクロデータの連結を行い、かつ、科学の経済学やネットワーク理論 の最新の進展も踏まえて、知識の創出過程、科学における競争、研究のマネジメント、知識の融合と連携 ① 日本で活動する研究者による研究プロジェクトは、どの程度の頻度で純粋基礎研究(ストー クスの分類で言えば「ボーアの象限」)にあり、どの程度の頻度で目的基礎研究(「パスツー ルの象限」)や応用研究(「エディソンの象限」)にあるのか。 ② 着想から国際的な研究業績までにどの程度の時間を要するのか、この間の研究資金をど のように確保しているのか。 ③ 研究におけるグローバルな競争の状況や自らの研究の位置づけを事前にどの程度、研究 者は認識しているのか。 ④ 研究においてセレンディピティはどの程度重要なのか、どのような研究でそれが生まれやす いのか。 ⑤ 日本の研究チームはどの程度に学際的、国際的なのか。研究者の組織間の移動はどの程 度頻繁に起きているのか。 ⑥ 研究プロジェクトのマネジメントとしてどのような取り組みを行っているのか。 ⑦ 研究の成果を論文の他、どの程度特許化しているのか。リサーチツールの生産はどうか。 ⑧ 研究成果をベースとしたイノベーションがどのようなルート(ライセンス、標準への貢献、産学 連携研究、スタートアップ、技術指導など)で、どの程度の頻度で生じているのか。 8 の効果、知識フローや研究を支えるインフラストラクチャー、研究人材、研究資金の効果的な供給、特許 制度の活用、スタートアップの役割など、科学における知識生産とイノベーション創出のメカニズムの研究 に取り組む計画である。 本調査は、文部科学省の特別教育研究経費(連携融合事業)の支援を受けた「イノベーション・プロセス に関する産学官連携研究」の一環として、科学技術政策研究所と一橋大学イノベーション研究センター の共同研究として進めている。研究費としては、科学研究費補助金(基盤研究(A))(「サイエンスにおける 知識生産プロセスとイノベーション創出の研究」、研究代表者 長岡貞男、課題番号:21243020)の助成を 受けて実施している。2009 年度から4 年間の計画で研究を進めている。 2010 年3 月には、米国NSF(National Science Foundation)の支援を得て米国の研究者も参画して、日 本の調査の中間発表を行い、米国での調査の指針を得るために、日米共同のワークショップを実施した。 また、2010 年10 月に「科学における知識生産プロセス」ワークショップを開催し、基礎的な集計に基づい た概要の報告と、それを踏まえた今後の研究マネジメントの在り方、科学技術政策の課題、“Research on research”などについて意見交換を行った。 以下のチームで研究を進めている。 (研究チーム) 長岡 貞男(研究代表者) 一橋大学イノベーション研究センター教授、 文部科学省科学技術政策研究所客員研究官、 経済産業研究所研究主幹 伊神 正貫 文部科学省科学技術政策研究所主任研究官、 一橋大学イノベーション研究センター特任准教授 江藤 学 一橋大学イノベーション研究センター教授 伊地知 寛博 成城大学社会イノベーション学部教授、 一橋大学イノベーション研究センター非常勤共同研究員、 文部科学省科学技術政策研究所客員研究官 大湾 秀雄 東京大学社会科学研究所教授 楡井 誠 一橋大学イノベーション研究センター准教授 清水 洋 一橋大学イノベーション研究センター講師 Paula E. Stephan ジョージア州立大学教授 John Walsh ジョージア工科大学准教授、 文部科学省科学技術政策研究所国際客員研究官 9 2 実施した調査の概要 2-1 調査対象者の選定 調査対象者は以下の手順により決定した、詳細については第2 部「調査方法」に示した。 (1) 論文標本の抽出 まず、論文標本を、次の2 つの方法で抽出した。論文の母集団としてはトムソン・ロイター社のWeb of Science に含まれるArticles とLetters を用いた。Review については、過去の研究を概説するという意味合 いが強く、研究プロジェクトとは直接の関わりが無い可能性が高いので母集団には含めなかった。対象年 は2001 年~2006 年(データベース年)とした。データベース年とは論文がデータベースに収録された年で ある。なお、本調査で用いた書誌情報や被引用数は2006 年12 月末時点の情報である。 ① 高被引用度論文 各年、各ジャーナル分野(22 ジャーナル分野)において被引用数上位1%の論文(高被引用度論 文)で、いずれかの著者の所属機関に、日本に所在する機関が含まれている論文(約3,000 件) ② 通常論文 本調査の母集団のうち、高被引用度論文を除いた全論文から、いずれかの著者の所属機関に、 日本に所在する機関が含まれているものを、各年、各ジャーナル分野(22 ジャーナル分野)で無作 為に抽出したもの(約7,000 件)。 なお、ここでジャーナル分野とはトムソン・ロイター社のEssential Science Indicators で用いられている 22 ジャーナル分野分類を示す(図表 1-1 参照)。 (2) 調査対象者リストの作成 上記の約1 万件の論文について、責任著者ないしそれに代わると思われる方を調べ、本調査を依頼す る調査対象者とした。なお、調査対象者で、複数の抽出された論文の著者である方については、被引用 数上位1%の論文を優先しつつ、論文1 件を無作為抽出し、その論文を調査対象論文とした。 最終的には、全体で7,652 名の調査対象者が決定された。このうち、高被引用度論文を調査対象論文 とする研究者が1,932 名、通常論文を調査対象論文とする研究者は5,720 名である。 なお、本報告書では高被引用度論文をもたらした研究プロジェクトを高被引用度論文産出群、通常論 文をもたらした研究プロジェクトを通常群と呼ぶ。 2-2 調査の実施 質問票調査はウェブ上で実施した。調査への協力依頼文、調査を実施しているウェブページのアドレ ス、ユーザID、パスワードを、電子メールもしくは郵便で調査対象者に送付した。調査対象者は、指定の アドレスにアクセスし、ユーザID とパスワードを用いて質問票調査画面にログインすることで、調査への回 答を行う。 質問票調査は原則ウェブ上で実施したが、調査対象者が紙の質問票による回答を希望した場合、質 問票を郵送した。また、日本語での回答が困難な調査対象者には英語の質問票を送付した。調査対象 者が別の研究者を推薦した場合、推薦された研究者を新たな調査対象者として、調査の案内を再送し た。 10 調査は以下のスケジュールで実施した。当初の調査対象者から推薦された調査対象者、一部のジャ ーナル分野の論文に対応づけられた調査対象者については、個別に回答期限を設定した。 ? 調査開始: 2009 年12 月21 日 ? 当初回答期限: 2010 年2 月7 日 ? 催促状送付(2 回)(2010 年1 月中旬、2 月中旬) ? 最終回答期限: 2010 年4 月11 日 2-3 集計に用いた分野分類 本報告書では22 ジャーナル分野分類を集約した10 分野分類を用いて調査結果の集計を行った。ま た、一部の分析においては10 分野分類を更に集約した大分野分類を用いた。22 ジャーナル分野分類、 10 分野分類、大分野分類の関係を図表 1-1 に示す。なお、複合領域に分類されている論文については、 論文中の引用文献を用いてジャーナル分野分類を行ったので、例外を除いて21 ジャーナル分野のいず れかに分類されている。 図表 1-1 22 ジャーナル分野分類、10 分野分類、大分野分類の関係 22ジャーナル分野分類10分野分類大分野分類 化学1_化学 材料科学2_材料科学 物理学 宇宙科学 計算機科学 数学 工学5_工学 環境/生態学 地球科学 臨床医学 精神医学/心理学 農業科学 植物・動物学 生物学・生化学 免疫学 微生物学 分子生物学・遺伝学 神経科学・行動学 薬学・毒性学 複合領域論文中の引用文献を用いて分類論文中の引用文献を用いて分類 経済学・経営学 社会科学・一般 S_社会科学 医学系 物理科学系 生命科学系 3_物理学&宇宙科学 4_計算機科学&数学 6_環境/生態学&地球科学 7_臨床医学&精神医学/心理学 8.1_農業科学&植物・動物学 8.2_基礎生物学 11 2-4 集計に用いた部門分類 本調査では調査対象論文の著者について、論文投稿時に所属していた機関の部門分類を尋ねてい る。そこで、調査結果の集計を部門別に行う際は、調査対象者が所属していた機関の部門分類を用いた。 具体的な部門分類は以下に示した5 種類である。 (1) 大学等 (2) 公的研究機関 (3) 民間企業 (4) 民間非営利組織 (5) その他 ここで大学等とは、大学、大学共同利用機関、高等専門学校を指す。また、公的研究機関とは、国の試 験研究機関、独立行政法人、特殊法人、地方公共団体の試験研究機関などを指す。 2-5 分野別の回答状況 分野別の回答状況を図表 1-2 に示す。なお、図表 1-2 の分野分類には複合領域を含む。今回、複 合領域の論文(Nature, Science 等に所収される論文)については、調査対象論文中の引用文献を用いて 分野分類を行った(分類方法については第2 部参照)が13 件については分類が出来なかった。これらに ついては、以後の分野別の分析対象からは除いてある。 7,652 名の調査対象者に質問票調査を実施した結果、2,081 件の回答が寄せられた。全体における回 答率は27%である。高被引用度論文産出群においては29%、通常群では27%となり、前者の方が高い 傾向にある。 分野別の状況をみると化学、材料科学、環境/生態学&地球科学、農業科学&植物・動物学において、 全体における回答率が30%を超えている。複合領域を除いた10 分野の中では、臨床医学&精神医学/ 心理学の全体における回答率は21%と最も小さい。高被引用度論文産出群と通常群を分野別に比較す ると、多くの分野で高被引用度論文産出群における回答率の方が高いかほぼ同じであるが、基礎生物学 においては通常群の方が4%程度高くなっている。 図表 1-2 分野別回答状況 調査 対象者数 回答数回答率 調査 対象者数 回答数回答率(A) 調査 対象者数 回答数回答率(B) (A) - (B) 1_化学837 257 30.7% 208 71 34.1% 629 186 29.6% 4.6% 2_材料科学472 142 30.1% 127 43 33.9% 345 99 28.7% 5.2% 3_物理学&宇宙科学1407 380 27.0% 400 127 31.8% 1007 253 25.1% 6.6% 4_計算機科学&数学323 77 23.8% 66 16 24.2% 257 61 23.7% 0.5% 5_工学707 206 29.1% 197 68 34.5% 510 138 27.1% 7.5% 6_環境/生態学&地球科学361 115 31.9% 81 30 37.0% 280 85 30.4% 6.7% 7_臨床医学&精神医学/心理学1278 264 20.7% 325 66 20.3% 953 198 20.8% -0.5% 8.1_農業科学&植物・動物学597 192 32.2% 165 60 36.4% 432 132 30.6% 5.8% 8.2_基礎生物学1504 404 26.9% 351 83 23.6% 1153 321 27.8% -4.2% 9_複合領域(分類できなかった論文) 13 2 15.4% 0 0 - 13 2 15.4% - S_社会科学153 42 27.5% 12 2 16.7% 141 40 28.4% -11.7% 合計7,652 2,081 27.2% 1,932 566 29.3% 5,720 1,515 26.5% 2.8% 全体高被引用度論文産出群通常群 12 2-5-1 回答者の分野構成 回答者の分野構成を図表 1-3 に示した。物理学&宇宙科学については高被引用度論文産出群の比 率が5.7%、基礎生物学については通常群の比率が6.6%高くなっているが、多くの分野で高被引用度 論文産出群と通常群の比率がほぼ等しい。 そこで本報告書では、全分野についての高被引用度論文産出群、通常群の回答を集計する際に、分 野の重みについて特に補正を行っていない。多くの質問事項で、高被引用度論文産出群と通常群の差 は各分野によらず同じ方向に差が大きく、分野の比率の差は大きな影響を持たないと考えられる。実際、 高被引用度論文産出群の分野構成に合わせるよう、重みを付けて通常群を集計しても、通常群の集計 結果は大きく変化しないことを確認している。 図表 1-3 回答者の分野構成 12% 13% 7% 8% 17% 22% 4% 3% 9% 12% 6% 5% 13% 12% 9% 11% 21% 15% 3% 0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群 1_化学 2_材料科学 3_物理学&宇宙科学 4_計算機科学&数学 5_工学 6_環境/生態学&地球科学 7_臨床医学&精神医学/心理学 8.1_農業科学&植物・動物学 8.2_基礎生物学 S_社会科学 注1: 高被引用度論文産出群: 回答のあった566 件の調査対象論文について集計。 注2: 通常群: 回答のあった1,515 件の調査対象論文のうち、分野分類が出来なかった2 件を除く1,513 件について集計。 13 2-6 回答者属性 2-6-1 回答者の年齢 回答者の年齢の分布を図表 1-4 に示す。ここでは質問票調査実施時の年齢と調査対象論文投稿時 の年齢を示している。 質問票調査実施(2010 年)時の全分野における平均年齢は、高被引用度論文産出群において50.0 歳、 通常群において51.4 歳となっている。分野別にみると、高被引用度論文産出群においては材料科学、物 理学&宇宙科学、計算機科学&数学、工学の4 分野で、通常群においては物理学&宇宙科学、計算機科 学&数学、社会科学の3 分野において、44 歳以下の比率が30%を超えている。特に計算機科学&数学の 高被引用度論文産出群においては、25~34 歳の階層の比率が13%に達している。 次に調査対象論文投稿時に注目すると、全分野における平均年齢は、高被引用度論文産出群にお いて42.6 歳、通常群において43.9 歳となっている。これは質問票調査実施時と比べると共に7 歳程度若 くなっている。調査対象論文の出版時期は2001 年~2006 年頃である。また、調査対象論文の投稿時点 は調査対象論文の出版時期よりも1 年程度早いことも考慮すると、調査対象論文投稿時から質問票調査 時点までで5~10 年経過していると思われる。このため、調査対象論文投稿時と質問票調査実施時では 年齢に7 年程度の差が生じていると思われる。分野別の状況に注目すると、計算機科学&数学において は高被引用度論文産出群と通常群のいずれでも34 歳以下の階層が30%を超えている。 図表 1-4 回答者の年齢 (a) 質問票調査実施(2010 年)時 (b) 調査対象論文投稿時 10% 1% 1% 2% 2% 2% 2% 7% 2% 5% 5% 13% 6% 1% 5% 1% 3% 3% 2% 23% 14% 22% 24% 27% 23% 23% 26% 20% 25% 30% 30% 31% 29% 39% 23% 40% 18% 23% 22% 29% 38% 42% 49% 34% 40% 49% 44% 34% 43% 30% 33% 34% 38% 34% 32% 36% 33% 42% 30% 38% 38% 23% 35% 23% 30% 27% 22% 27% 29% 30% 36% 21% 30% 13% 21% 24% 31% 14% 28% 28% 29% 24% 8% 8% 5% 9% 5% 4% 6% 8% 7% 11% 2% 6% 9% 5% 9% 9% 11% 17% 8% 7% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% S_社会科学N(40) S_社会科学H(2) 8.2_基礎生物学N(320) 8.2_基礎生物学H(83) 8.1_農業科学&植物・動物学N(132) 8.1_農業科学&植物・動物学H(60) 7_臨床医学&精神医学/心理学N(197) 7_臨床医学&精神医学/心理学H(66) 6_環境/生態学&地球科学N(85) 6_環境/生態学&地球科学H(85) 5_工学N(138) 5_工学H(66) 4_計算機科学&数学N(61) 4_計算機科学&数学H(16) 3_物理学&宇宙科学N(253) 3_物理学&宇宙科学H(127) 2_材料科学N(99) 2_材料科学H(43) 1_化学N(185) 1_化学H(71) 全分野N(1510) 全分野H(564) ‐ 24 25 ‐ 34 35 ‐ 44 45 ‐ 54 55 ‐ 64 65 ‐ 注1: 各分野において上に示されているのが高被引用度論文産出群の結果、下に示されているのが通常群の結果である。 注2: ここでの年齢は調査実施時については2010 年末時点の年齢、調査対象論文投稿時については調査対象論文を投稿した年末時点の年齢を示す。 注3: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 1% 1% 1% 2% 2% 0% 0% 0% 25% 8% 12% 17% 12% 17% 14% 20% 20% 23% 23% 32% 31% 24% 29% 16% 28% 11% 14% 17% 20% 35% 37% 44% 37% 50% 43% 39% 38% 30% 26% 36% 32% 44% 34% 39% 34% 49% 34% 32% 36% 40% 28% 39% 36% 27% 30% 32% 38% 26% 47% 38% 27% 27% 19% 25% 22% 31% 12% 37% 34% 32% 29% 13% 14% 7% 18% 8% 7% 8% 14% 3% 13% 11% 8% 6% 14% 10% 18% 12% 16% 17% 14% 10% 2% 1% 1% 2% 1% 2% 2% 1% 2% 3% 1% 1% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% S_社会科学N(40) S_社会科学H(2) 8.2_基礎生物学N(320) 8.2_基礎生物学H(81) 8.1_農業科学&植物・動物学N(130) 8.1_農業科学&植物・動物学H(60) 7_臨床医学&精神医学/心理学N(196) 7_臨床医学&精神医学/心理学H(66) 6_環境/生態学&地球科学N(84) 6_環境/生態学&地球科学H(84) 5_工学N(136) 5_工学H(66) 4_計算機科学&数学N(60) 4_計算機科学&数学H(16) 3_物理学&宇宙科学N(249) 3_物理学&宇宙科学H(126) 2_材料科学N(96) 2_材料科学H(43) 1_化学N(182) 1_化学H(71) 全分野N(1493) 全分野H(561) ‐ 24 25 ‐ 34 35 ‐ 44 45 ‐ 54 55 ‐ 64 65 ‐ 14 2-6-2 回答者が論文投稿時に所属していた機関の部門 回答者が論文投稿時に所属していた機関の部門を図表 1-5 に示す。全分野でみると高被引用度論 文産出群と通常群のいずれにおいても、大学等の比率が最も高い。これに次ぐのが公的研究機関である。 この両部門で回答者の約90%を占める。 分野別にみると環境/生態学&地球科学と農業科学&植物・動物学において、高被引用度論文産出群 と通常群のいずれにおいても公的研究機関の割合が20%を超えている。特に、農業科学&植物・動物学 の高被引用度論文産出群においては公的研究機関の回答者の比率が42%と高くなっている。他にも材 料科学、基礎生物学の高被引用度論文産出群において公的研究機関の割合が20%を超えている。 材料科学、物理学&宇宙科学、工学の高被引用度論文産出群と工学の通常群において、民間企業の 比率が10%以上となっている。 図表 1-5 論文投稿時に所属していた機関の部門 90% 79% 66% 64% 52% 79% 83% 66% 70% 76% 66% 89% 75% 81% 72% 82% 63% 81% 85% 78% 70% 10% 13% 27% 27% 42% 13% 15% 28% 27% 10% 16% 3% 19% 13% 15% 13% 23% 14% 11% 14% 21% 7% 5% 6% 7% 2% 4% 13% 15% 8% 6% 5% 10% 3% 14% 5% 4% 6% 7% 1% 2% 1% 1% 1% 2% 1% 1% 0% 1% 1% 2% 5% 2% 1% 3% 1% 1% 1% 1% 1% 1% 1% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% S_社会科学N(40) S_社会科学H(2) 8.2_基礎生物学N(321) 8.2_基礎生物学H(83) 8.1_農業科学&植物・動物学N(132) 8.1_農業科学&植物・動物学H(60) 7_臨床医学&精神医学/心理学N(197) 7_臨床医学&精神医学/心理学H(66) 6_環境/生態学&地球科学N(85) 6_環境/生態学&地球科学H(85) 5_工学N(138) 5_工学H(68) 4_計算機科学&数学N(61) 4_計算機科学&数学H(16) 3_物理学&宇宙科学N(253) 3_物理学&宇宙科学H(127) 2_材料科学N(99) 2_材料科学H(43) 1_化学N(185) 1_化学H(71) 全分野N(1511) 全分野H(566) 大学等公的研究機関民間企業民間非営利組織その他 注1: 各分野において上に示されているのが高被引用度論文産出群の結果、下に示されているのが通常群の結果である。 注2: 大学等とは、大学、大学共同利用機関、高等専門学校を指す。公的研究機関とは、国の試験研究機関、独立行政法人、特殊法人、地方公共団体の 試験研究機関などを指す。 注3: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 15 2-6-3 研究プロジェクトにおける回答者の役割 ここでは調査対象論文を生み出した研究プロジェクトにおける、回答者の1)マネジメント上の役割と2) 研究実施上の役割について尋ねた結果をまとめる。 全分野の高被引用度論文産出群に注目すると、回答者の54%が、研究マネジメントにおいて総括的 な役割(研究プロジェクトの設計、研究チーム運営、研究資金獲得)を果たしている。一定の役割を果たし た回答者(24%)も加えると、約8 割が研究プロジェクトのマネジメントにかかわっていることがわかる。全分 野の通常群についても約8 割が研究プロジェクトのマネジメントにかかわっている。 分野別の傾向をみると計算機科学&数学と社会科学において、研究マネジメントが必要なかったという 回答の比率も大きい。これらの分野は、他の分野と比べて論文中の著者数や研究プロジェクトに用いた 研究費の額が少ないことから、研究プロジェクトの実施に当たって研究マネジメントを明示的に行う必要が 無い場合も多いと考えられる。 物理学&宇宙科学、環境/生態学&地球科学の高被引用度論文産出群において、研究マネジメントの 役割は有しなかったという回答者が2~3 割存在する。この理由として、他国が主導して実施している国際 共同研究プロジェクトに参加した研究者が、回答者として選出されている可能性がある。実際、この2 分 野は論文の国際共著率が高い分野であることが論文の国際共著率の分析から示されている。 次に研究実施上の位置づけに注目する。全分野の高被引用度論文産出群をみると、回答者の67% が(a)研究の中核部分を担い、論文の研究成果となった研究に最も貢献したとしている。(a)ほどの貢献は 無いが、研究の中核を実施した回答者(20%)も加えると、約9 割が研究の中核部分の実施にかかわって いる。全分野の通常群についても約9 割が研究の中核部分の実施にかかわっている。 16 図表 1-6 マネジメント上の役割 35% 71% 60% 61% 63% 64% 58% 48% 30% 64% 56% 56% 44% 50% 42% 66% 47% 65% 77% 61% 54% 18% 19% 27% 17% 25% 18% 20% 26% 23% 20% 21% 7% 13% 21% 25% 18% 40% 22% 18% 19% 24% 13% 5% 7% 10% 8% 8% 14% 9% 33% 7% 16% 10% 14% 19% 5% 12% 8% 3% 8% 13% 30% 5% 6% 11% 2% 10% 8% 12% 13% 8% 4% 21% 31% 11% 12% 9% 2% 4% 9% 7% 5% 1% 1% 2% 1% 2% 5% 1% 3% 7% 13% 4% 2% 2% 1% 1% 2% 2% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% S_社会科学N(40) S_社会科学H(2) 8.2_基礎生物学N(321) 8.2_基礎生物学H(83) 8.1_農業科学&植物・動物学N(132) 8.1_農業科学&植物・動物学H(60) 7_臨床医学&精神医学/心理学N(198) 7_臨床医学&精神医学/心理学H(66) 6_環境/生態学&地球科学N(85) 6_環境/生態学&地球科学H(85) 5_工学N(138) 5_工学H(68) 4_計算機科学&数学N(61) 4_計算機科学&数学H(16) 3_物理学&宇宙科学N(253) 3_物理学&宇宙科学H(127) 2_材料科学N(99) 2_材料科学H(43) 1_化学N(186) 1_化学H(71) 全分野N(1513) 全分野H(566) (a)統括的役割(b)一定の役割(c)マネジメントの役割は有しなかった(d)マネジメント必要なし(e)その他 注1: 各分野において上に示されているのが高被引用度論文産出群の結果、下に示されているのが通常群の結果である。 注2: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 図表 1-7 研究実施上の役割 70% 63% 59% 72% 65% 75% 52% 69% 43% 80% 78% 62% 81% 65% 68% 72% 74% 63% 89% 68% 67% 20% 26% 23% 20% 22% 15% 23% 15% 37% 14% 16% 34% 13% 24% 21% 20% 16% 23% 10% 21% 20% 5% 5% 2% 6% 5% 5% 11% 8% 13% 2% 5% 3% 5% 2% 7% 1% 5% 4% 3% 2% 5% 1% 3% 9% 2% 7% 1% 4% 2% 3% 5% 1% 1% 4% 3% 4% 11% 1% 8% 3% 6% 5% 3% 1% 3% 6% 4% 5% 3% 2% 6% 4% 5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% S_社会科学N(40) S_社会科学H(2) 8.2_基礎生物学N(321) 8.2_基礎生物学H(83) 8.1_農業科学&植物・動物学N(132) 8.1_農業科学&植物・動物学H(60) 7_臨床医学&精神医学/心理学N(198) 7_臨床医学&精神医学/心理学H(66) 6_環境/生態学&地球科学N(85) 6_環境/生態学&地球科学H(85) 5_工学N(138) 5_工学H(68) 4_計算機科学&数学N(61) 4_計算機科学&数学H(16) 3_物理学&宇宙科学N(253) 3_物理学&宇宙科学H(127) 2_材料科学N(99) 2_材料科学H(43) 1_化学N(184) 1_化学H(71) 全分野N(1511) 全分野H(566) (a)最も貢献(b)(a)ほどの貢献は無いが、中核部分を実施(c)研究を支援(d)試料、データ、設備などの提供のみ(e)その他 注1: 各分野において上に示されているのが高被引用度論文産出群の結果、下に示されているのが通常群の結果である。 注2: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 17 2-6-4 回答者の研究経歴 ここでは回答者の研究経歴を概観する。図表 1-8 は研究プロジェクト開始時点における最終学歴の状 況である。高被引用度論文産出群と通常群のいずれについても全ての部門で、博士を最終学歴とする 比率が最も大きい。その比率は大学等で最も大きく、公的研究機関、民間企業と続く。民間企業では、修 士や学士・高専・短大を最終学歴とする回答者の割合が、他の部門と比較して高い。民間企業の通常群 では、最終学歴を修士とした比率が37%、学士・高専・短大とした比率が10%であり、最終学歴が博士以 外の回答者も5 割近い。 図表 1-8 研究プロジェクト開始時点における最終学歴 51% 66% 80% 83% 86% 92% 83% 88% 37% 24% 15% 15% 8% 6% 11% 10% 10% 7% 3% 2% 5% 2% 5% 2% 1% 2% 1% 1% 1% 0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 民間企業N(86) 民間企業H(41) 公的研究機関N(219) 公的研究機関H(117) 大学等N(1181) 大学等H(399) 全部門N(1514) 全部門H(566) 博士(論文博士を含む) 修士(博士課程前期修了を含む) 学士・高専・短大その他 注1: 各部門において上に示されているのが高被引用度論文産出群の結果、下に示されているのが通常群の結果である。 国内外の論文賞や学会賞の受賞経験をみると大学等や民間企業において、高被引用度論文産出群 と通常群の差が大きい。大学等の高被引用度論文産出群では約6 割の回答者に受賞経験がある(図表 1-9(a))。 国内外の国際的な論文雑誌の編集委員としての経験については、大学等において高被引用度論文 産出群の方が通常群よりも高くなっている。部門間をみると大学等において編集委員としての経験がある とする比率が最も大きく、これに公的研究機関、民間企業が続く(図表 1-9(b))。 研究あるいは留学で、海外に1年以上滞在した経験については、大学等の高被引用度論文産出群と 通常群、公的研究機関の高被引用度論文産出群において、経験があるとの回答比率が50%を超えてい る。公的研究機関において回答者の比率に、高被引用度論文産出群と通常群の間で10%以上の差が みられた。民間企業については、高被引用度論文産出群で22%、通常群で17%となっており、大学等 や公的研究機関と比べると経験ありとする回答者の比率が小さい(図表 1-10(a))。 研究プロジェクト開始時からさかのぼって5 年間における異動経験については、大学等や公的研究機 関では30~40%と非常に高い。、大学等や公的研究機関と比べると民間企業において経験ありとする回 答者の比率が小さい。大学等では、通常群と比べて高被引用度論文産出群において、異動経験がある 回答者の比率が10%近く高くなっている(図表 1-10(b))。 18 図表 1-9 研究プロジェクト開始時点における研究経歴(1) (a) 国内外の論文賞や学会賞の受賞経験 (b) 国内外の国際的な論文雑誌の編集委員としての経験 22% 44% 41% 38% 47% 59% 44% 54% 78% 56% 59% 62% 53% 41% 56% 46% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 民間企業N(86) 民間企業H(41) 公的研究機関N(219) 公的研究機関H(117) 大学等N(1173) 大学等H(395) 全部門N(1505) 全部門H(562) ありなし 注1: 各部門において上に示されているのが高被引用度論文産出群の結果、下に示されているのが通常群の結果である。 図表 1-10 研究プロジェクト開始時点における研究経歴(2) (a) 研究あるいは留学で、海外に1年以上滞在した経験 (b) 過去5 年間の異動経験 17% 22% 39% 51% 55% 58% 50% 54% 83% 78% 61% 49% 45% 42% 50% 46% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 民間企業N(86) 民間企業H(41) 公的研究機関N(219) 公的研究機関H(117) 大学等N(1173) 大学等H(396) 全部門N(1505) 全部門H(563) ありなし 注1: 各部門において上に示されているのが高被引用度論文産出群の結果、下に示されているのが通常群の結果である。 16% 15% 27% 26% 39% 45% 36% 40% 84% 85% 73% 74% 61% 55% 64% 60% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 民間企業N(86) 民間企業H(40) 公的研究機関N(219) 公的研究機関H(117) 大学等N(1172) 大学等H(396) 全部門N(1504) 全部門H(562) ありなし 21% 15% 35% 39% 33% 43% 33% 40% 79% 85% 65% 61% 67% 57% 67% 60% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 民間企業N(86) 民間企業H(41) 公的研究機関N(218) 公的研究機関H(117) 大学等N(1174) 大学等H(396) 全部門N(1505) 全部門H(563) ありなし 19 3 調査の対象とした論文の特徴 <重要な発見事実> ○ 被引用数による論文の分類と研究者による論文の自己評価は整合的な結果となっている。通常論 文に比べ高被引用度論文の方が、回答者の自己評価が著しく高い論文が抽出されている。研究プ ロジェクトの研究成果内における調査対象論文の重要度についても、高被引用度論文産出群の方 が、通常群に比べて、評価が高くなっている。 ○ 高被引用度論文産出群では研究成果の類型として「新しい研究課題の提示」を非常に当てはまると した比率が最も大きく、かつ通常群と比べて差が大きい。また、高被引用度論文産出群の研究者 は、自らの論文の被引用度に影響を及ぼした要因として、研究結果の新規性の高さ、関連領域の研 究の進展への寄与、含まれているデータ・情報の価値の高さを挙げている。 ○ 高被引用度論文の成果とは、既存研究よりも新規性が高いのみではなく、新たな研究領域を切り開 くようなものであるとの研究者の認識がこれらの結果に表れていると考えられる。 3-1 世界全体における調査対象論文の重要度 本調査では、被引用数を論文の重要度を示す指標と考え、重要度の高い論文群として被引用数が上 位1%の高被引用度論文を抽出した。回答者の自己評価からも、通常論文に比べ高被引用度論文の方 が、重要度が著しく高い論文が抽出されていることが確認された。 調査対象論文についての自己評価を尋ねた結果を図表 1-11 に示す。ここでは、調査対象論文と同 時期(調査対象論文の出版前後1年)に公表された、調査対象論文と同じ研究領域における世界全体の 研究成果と比べた、調査対象論文の重要度を尋ねた。 高被引用度論文産出群に注目すると、39%の研究者が調査対象論文は世界全体の中でも上位1% に入る重要な論文であると考えており、82%の回答者が、それは世界全体の中でも上位10%に入る重要 な論文であると考えている1。一方、通常論文では、上位1%に入るとの回答は9%、上位10%に入るとい う回答は37%であり、最も比率が高いのは上位25%に入る比較的重要度の高い論文であるとの評価で ある。 3-2 研究プロジェクトの研究成果内における調査対象論文の重要度 研究プロジェクトの研究成果内における調査対象論文の重要度についても、高被引用度論文の方が、 通常論文に比べて、回答者の評価が高くなっている。 研究プロジェクトの研究成果内における調査対象論文の重要度を尋ねた結果を図表 1-12 に示す。高 被引用度論文産出群では、最も重要な論文(トップ3 に入る論文)、比較的重要度の高い論文との評価が、 全体の94%を占めている。このことから、高被引用度論文は研究プロジェクトの研究成果内でも重要な論 文を捉えていることがわかる。 一方、通常群でも、最も重要な論文、比較的重要度の高い論文との評価が、全体の75%を占めている。 1 高被引用度論文産出群で、調査対象論文の重要度をトップ1%と評価していない回答者も一定数存在する。その理由と しては、次のようなものが考えられる。①回答者の中には、多くの高被引用度論文に対応付けられた方がいるが、その方に ついては、無作為に1 つの高被引用度論文を抽出している。このため、回答者の自信作となるような論文が抽出されてい ない可能性がある。②今回の分析では2006 年度末の被引用数を用いているので、2005, 2006 年の論文については、被引 用数が安定しておらず、一時的に被引用数がトップ1%となったような論文も存在する。 20 論文の抽出を行ったトムソン・ロイター社のWeb of Science には一定の基準を満たした学術雑誌が収録さ れている。このことから、研究プロジェクトの研究成果内でも、比較的重要な論文が調査対象論文として抽 出されている可能性がある。 図表 1-11 世界全体における調査対象論文の重要度 39% 9% 43% 28% 14% 34% 2% 19% 0% 6% 1% 3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% (a)上位1% (b)上位10% (c)上位25% (d)上位50% (e)下位50% (f)その他 高被引用度論文群通常群 注1: 調査対象論文と同時期(調査対象論文の出版前後1年)に公表された、調査対象論文と同じ研究領域における世界全体の研究成果の中で、調査対象 論文はその重要度においてどのような位置を占めているかについての自己評価。 注2: 全分野についての集計結果。 図表 1-12 研究プロジェクトの研究成果内における調査対象論文の重要度 58% 31% 36% 44% 5% 20% 1% 4% 1% 2% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% (a)最も重要(トップ3) (b)比較的重要(c)平均的(d)あまり重要でない(e)その他 高被引用度論文群通常群 注1: 研究プロジェクトの研究成果において、調査対象論文はどのような位置を占めているかについての自己評価。 注2: 研究成果がプロジェクトの目的であったか、なかったかは関係無く、結果としての重要度を評価。 注3: 全分野についての集計結果。 21 3-3 調査対象論文の研究成果の類型 調査対象論文の研究成果の内容について尋ねた結果を図表 1-13 に示す。全ての項目において高 被引用度論文産出群の方が、非常に当てはまるの回答比率が大きい。特に、高被引用度論文産出群で は「新しい研究課題の提示」を非常に当てはまるとした比率が最も大きい。この項目については、通常群 との比率の差も15%を超えている。 新しい研究課題の提示とは、研究者コミュニティに新たな研究課題を与えることであり、研究課題によっ ては最終的には新しい研究領域の萌芽にもつながるであろう。すなわち、高被引用度論文の成果とは、 既存研究よりも新規性が高く、新たな研究領域を切り開くようなものであるとの研究者の認識がこの結果 に表れていると考えられる。 図表 1-13 調査対象論文の研究成果の類型 6% 10% 12% 16% 16% 16% 18% 25% 29% 23% 7% 12% 18% 24% 24% 25% 30% 33% 34% 39% 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% (h)既存の機能・機構・物質の改良 (f)既存の研究方法・手法の改良 (j)社会的課題への解決策の提示 (g)新しい機能・機構・物質の創出 (e)新しい研究方法・手法の構築 (b)既存の仮説・理論の検証(反証も含む) (c)未知の現象・物質の発見 (a)新しい仮説・理論の構築 (d)現象の解明 (i)新しい研究課題の提示 高被引用度論文産出群通常群 注1: 5 段階のリッカート尺度(全く当てはまらない~非常に当てはまる)で、「非常に当てはまる」の回答比率を示している。 注2: 全分野についての集計結果。 22 3-4 被引用度に影響を及ぼす要因 高被引用度論文産出群に対しては、質問票調査の最後で、調査対象論文が高い被引用度を得た理 由を、調査対象論文の著者の立場から評価してもらった。以下に結果を示す。 高被引用度論文産出群は、自らの論文の被引用度に影響を及ぼした要因として、(a)研究結果の新規 性が高かった、(c)関連領域の研究の進展に寄与した、(e)含まれているデータ・情報の価値が高かったを 挙げている。上位3 項目は研究成果の内容にかかわるものであるが、(m)著名な学術雑誌に掲載されたを 要因とする回答が4 番目に挙げられている。 一方で、(f)新規性のある施設・設備を用いた研究であった、(i)著者(または共著者)の知名度が高かっ た、(l)引用母集団となるコミュニティが大きかった、(h)国際的な共同研究であったについては、強く影響し たとの回答比率が10%未満であった。計量書誌学による分析では、国際共著論文は日本人だけの研究 論文よりも多くの引用を受ける傾向にあることが示されており1、研究者の考えと相違があるようすがわか る。 図表 1-14 被引用度に影響を及ぼす要因 7% 7% 8% 9% 15% 16% 17% 19% 21% 28% 31% 33% 45% 60% 70% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% (f)新規性のある施設・設備を用いた研究であった (i)著者(または共著者)の知名度が高かった (l)引用母集団となるコミュニティーが大きかった (h)国際的な共同研究であった (j)社会的課題の解決に貢献すると期待できる (n)他の有名な研究者・論文によって引用された (o)その他 (d)技術的な応用という面で、大きな可能性がある (g)研究内容が学際的であった (b)研究方法の新規性が高かった (k)話題性の高い研究テーマを扱った (m)著名な学術雑誌に掲載された (e)含まれているデータ・情報の価値が高かった (c)関連領域の研究の進展に寄与した (a)研究結果の新規性が高かった 高被引用度論文産出群 注1: 5 段階のリッカート尺度(全く影響しない~強く影響した)で、「強く影響した」の回答比率を示している。 注2: 全分野についての集計結果。 1 阪 彩香、桑原 輝隆、「世界の研究活動の動的変化とそれを踏まえた我が国の科学研究のベンチマーキング」、2008 年 9 月、文部科学省科学技術政策研究所 調査資料-158 23 4 研究プロジェクトの動機と研究の不確実性 <重要な発見事実> ○ 研究プロジェクトには、1)基礎原理の追求、2)現実の具体的な問題解決という2 つの基本的な動機 がある。これらの動機を「非常に重要であった」とする割合は、多くの分野で通常群と比べて高被引 用度論文産出群において高かった。その差は特に、1)基礎原理の追求で大きかった。 ○ 両方の動機を非常に重要とする論文は高被引用度論文産出群の14%を占めており、「パスツール の象限」にあてはまる研究プロジェクトが一定割合存在することが確認された。 ○ 研究プロジェクトの動機付けには分野依存性が見られる。高被引用度論文産出群に注目すると、物 理学&宇宙科学、基礎生物学、化学、農業科学&植物・動物学で、「基礎原理の追求」が研究プロジ ェクトの動機として、非常に重要であったという回答比率が多い。一方、「現実の具体的な問題解決」 については、工学、臨床医学&精神医学/心理学、材料科学で、非常に重要な動機であったとの回 答比率が多い。 ○ 研究は不確実な過程であり、計画通りの研究過程で予想通りの結果が得られるのは少数である。調 査対象論文の主たる成果が得られた過程が「計画通り」で、主たる研究成果の内容も「予想通り」とい う回答は、高被引用度論文産出群で11%、通常群で18%と僅かであった。 ○ 特に、高被引用度論文には、かなりの比率(32%)で、研究者の予想を大きく上回るような研究成果が 含まれているとされた。しかもこの値は、通常論文の14%に比べて顕著に大きい。研究の過程自体 が当初の計画と全く異なる事例も少なからず存在する。更に、各分野の5 割を超える調査対象論文 において、そこで述べられている研究成果は当初提起していなかった研究課題に回答を見出すこと (セレンディピティ)につながったとされた。 24 4-1 研究プロジェクトの動機 研究プロジェクトを開始した直接の動機として、1)基礎原理の追求、2)現実の具体的な問題解決、とい う2 つの基本的な動機が、それぞれどの程度に重要かについて尋ねた結果を図表 1-15 と図表 1-16 に 示す。 「基礎原理の追求」と「現実の具体的な問題解決」は、ストークス1が基礎から応用という一次元的な研 究の分類を克服するために、導入した概念である。本調査では、OECD のフラスカティマニュアルも参照 して以下のように定義した。 基礎原理の追求 自然現象や観測事実の根幹をなす原理について、新しい知識を得る事 現実の具体的な問題解決 産業への応用などのため、実用上の具体的問題を解決する事 図表 1-15 に示すように、高被引用度論文産出群では、1)基礎原理の追求、2)現実の具体的な問題 解決を「非常に重要であった」とした割合が、それぞれ62%と29%であり、いずれの動機でも通常群よりも 高かった(通常群では、それぞれ46%と24%)。また、両方の動機が非常に重要であるとの回答が、高被 引用度論文産出群の14%、通常群の8%で見られた。この事実は、研究プロジェクトが、「基礎原理の追 求」から「現実の具体的な問題解決」に直線的に並ぶのではなく、「パスツールの象限」が科学研究の形 態として一定の重みを持つことを示唆している2。 それぞれの動機の重要度には分野依存性が見られる。高被引用度論文産出群に注目すると、物理学 &宇宙科学、基礎生物学、化学、農業科学&植物・動物学で、「基礎原理の追求」が研究プロジェクトの動 機として、非常に重要であったという回答が60%を超えている。一方、「現実の具体的な問題解決」につ いては、工学、臨床医学&精神医学/心理学、材料科学で、非常に重要な動機であったとの回答が40% を超えた。 基礎原理の追求が重要な動機とされた比率は、多くの分野で、通常群より高被引用度論文産出群に おいて高くなっている。 1 Stokes, Donald, 1997, Pasteur’s Quadrant, Brooking Institution 2 研究の分類の結果、ボーア、パスツール、エジソンのいずれにも当てはまらない割合(つまり基礎原理の追求も現実の具 体的な問題解決も「非常に重要な」動機ではなかった研究)が、高被引用度論文産出群で23%、通常群で38%存在してい る。これらの研究プロジェクトがどのような特徴を持つのかについては、研究成果の類型などとのクロス分析を行う事で明ら かにしていく予定である。 25 図表 1-15 ストークスに従った研究の分類 (a)高被引用度論文産出群の動機の頻度(b)通常群の動機の頻度 それ以外非常に重要計それ以外非常に重要計 非常に重要 4 8 % 1 4 % 62% 非常に重要 3 8 % 8 % 46% それ以外 2 3 % 1 4 % 38% それ以外 3 8 % 1 6 % 54% 計 71% 29% 100% 計 76% 24% 100% 現実の具体的な問題解決 基礎原理の追求 現実の具体的な問題解決 基礎原理の追求 参考) ストークスによる研究の分類 用途を考慮しない用途を考慮 根本原理の 追求 Pu re basic re se arc h ( ボーア) U se - in spire d basic re se arc h (パスツール) 根本原理の 追求ではない Pu re applie d re se arc h ( エジソン) 注1: 全分野についての集計結果。 図表 1-16 研究プロジェクトを開始した直接の動機(「非常に重要であった」の回答比率) (a) 基礎原理の追求 (b) 現実の具体的な問題解決 40% 40% 44% 46% 25% 31% 43% 50% 55% 59% 46% 40% 44% 50% 53% 53% 63% 63% 71% 80% 62% 0% 20% 40% 60% 80% S_社会科学 5_工学 4_計算機科学&数学 6_環境/生態学&地球科学 7_臨床医学&精神医学/心理学 2_材料科学 8.1_農業科学&植物・動物学 1_化学 8.2_基礎生物学 3_物理学&宇宙科学 全分野 高被引用度論文産出群通常群 注1: 5 段階のリッカート尺度(全く重要で無かった~非常に重要であった)で、「非常に重要であった」の回答比率を示している。 注2: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 28% 22% 29% 21% 21% 17% 17% 35% 25% 39% 24% 13% 17% 19% 21% 24% 24% 40% 42% 51% 29% 0% 20% 40% 60% 80% S_社会科学 6_環境/生態学&地球科学 8.1_農業科学&植物・動物学 4_計算機科学&数学 1_化学 3_物理学&宇宙科学 8.2_基礎生物学 2_材料科学 7_臨床医学&精神医学/心理学 5_工学 全分野 高被引用度論文産出群通常群 26 4-2 研究過程と研究成果の事前の不確実性 調査対象論文の主たる成果が得られた過程が「計画通り」で、主たる研究成果の内容も「予想通り」とい う回答は、全分野でみると高被引用度論文産出群で11%、通常群で18%と僅かであった。図表 1-17 は 調査対象論文の主たる研究成果が得られる過程や主たる研究成果の内容の不確実性の程度について、 それぞれ分野別に集計した結果を示している。 調査対象論文の主たる研究成果が得られた過程が「計画と全く異なる」という回答は、全分野でみると 高被引用度論文産出群で6.4%、通常群で4.4%存在し、前者の方が大きい。特に、材料科学の高被引 用度論文産出群では、14%で研究過程が「計画と全く異なる」とされた。 主たる研究成果の内容については、「予想を大きく上回る」という回答が一定比率存在している。特に 高被引用度論文産出群においてその比率が高い点が特徴である。計算機科学&数学、環境/生態学& 地球科学、社会科学を除く全ての分野で、高被引用度論文産出群における「予想を大きく上回る」の回 答比率が、通常群の1.5 倍以上となっている。 高被引用度論文には、無視できない比率(全分野で約3 割)で、研究者の予想を大きく上回るような研 究成果が含まれていることがわかる。 なお、分野別でみると、計算機科学&数学は他の分野と比べて、主たる研究成果の内容が「予想を大 きく上回る」という回答比率が小さい。これは、数学や計算機科学の分野としての特色が出ていると考えら れる。 図表 1-17 研究過程や研究成果の不確実性 (a) 主たる成果が得られた過程 (b) 主たる研究成果の内容 「計画と全く異なる」の回答比率 「予想を大きく上回る」の回答比率 3% 3% 6% 1% 4% 6% 6% 5% 3% 3% 4% 0% 3% 4% 5% 6% 7% 7% 8% 14% 6% 0% 10% 20% 30% 40% 50% S_社会科学 4_計算機科学&数学 6_環境/生態学&地球科学 5_工学 7_臨床医学&精神医学/心理学 3_物理学&宇宙科学 1_化学 8.2_基礎生物学 8.1_農業科学&植物・動物学 2_材料科学 全分野 高被引用度論文産出群通常群 注1: 5 段階のリッカート尺度で、「計画と全く異なる(研究過程)」と「予想を大きく上回る(研究成果の内容)」の回答比率を示している。 注2: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 10% 5% 9% 11% 9% 15% 21% 21% 14% 15% 14% 6% 24% 26% 27% 28% 30% 36% 38% 41% 32% 0% 10% 20% 30% 40% 50% S_社会科学 4_計算機科学&数学 7_臨床医学&精神医学/心理学 5_工学 8.1_農業科学&植物・動物学 2_材料科学 6_環境/生態学&地球科学 8.2_基礎生物学 1_化学 3_物理学&宇宙科学 全分野 高被引用度論文産出群通常群 27 4-3 セレンディピティ 本調査では、調査対象論文に述べられている研究成果のうち、どの程度がセレンディピティにつながっ たかについても尋ねた。セレンディピティの定義はポーラ・ステファンによった。ポーラ・ステファン1による セレンディピティの定義は、「研究成果が当初提起していなかった研究課題に回答を見出すこと」である。 図表 1-18 に結果を示す。我々の予想に反して、各分野の5 割を超える調査対象論文において、そこ で述べられている研究成果は、当初提起していなかった研究課題に回答を見出すこと(セレンディピティ) につながったとされた。 この結果の一つの解釈として、回答者が研究プロジェクトを通じて得られる副産物を念頭に入れて、本 質問に回答した可能性があげられる。この質問では、「研究成果は当初提起していなかった研究課題に 回答を見出すこと(セレンディピティ)につながりましたか。」という形で、セレンディピティの有無を尋ねてい る。ここでは、セレンディピティの対象を主要な研究成果に限っていないので、研究プロジェクトを通じて 得られた小さな副産物についてもセレンディピティとして解釈できる。このため、非常に高い比率で、研究 プロジェクトがセレンディピティにつながったとの回答が得られた可能性がある。 図表 1-18 セレンディピティの有無 63% 64% 61% 57% 72% 64% 65% 64% 63% 70% 65% 67% 69% 71% 73% 77% 78% 79% 80% 84% 76% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% S_社会科学 7_臨床医学&精神医学/心理学 4_計算機科学&数学 5_工学 6_環境/生態学&地球科学 8.1_農業科学&植物・動物学 3_物理学&宇宙科学 2_材料科学 1_化学 8.2_基礎生物学 全分野 高被引用度論文産出群通常群 注1: 「はい」「いいえ」の二者択一の質問で、「はい」の回答の比率を示している。 注2: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 1 Stephan, Paula, 2010, “The Economics of Science,” in Handbook of Economics of Innovation (edited by B. H. Hall and N. Rosenberg), Elsevier 28 (裏白紙) 29 5 研究競争 <重要な発見事実> ○ 科学研究はプライオリティーを巡る競争的な過程とマートンによって特徴付けられたが、競争メカニ ズムが機能するには、研究者が事前に競争を認識し、またそれによって規律付けされる必要がある。 ○ 大半の研究者が事前に競争の有無と程度を認識している(海外の競争相手を不明としたのは、高被 引用論文産出群で6.2%、通常群で13%)。 ○ 競争相手となり得るチームが海外にも存在しなかった場合は少数であり、認識されている競争チー ムの数は国内より海外が多い。国内に競争相手がいない場合が約40%存在するが、海外にも競争 相手が存在しない場合は高被引用度論文産出群では8.7%、通常群でも15%しかない。 ○ 高被引用度論文産出群の53%、通常群の31%で、競争相手に研究を先行されることに危機感を感 じていた。競争相手に研究を先行されることを大変に心配したとの割合は、高被引用度論文産出群 で著しく大きい(高被引用度論文産出群で18%、通常群で6.1%)。 科学研究はプライオリティーを巡る競争的な過程とマートンによって特徴付けられたが1、競争メカニズ ムが機能するには、研究者が事前に競争を認識し、またそれによって規律付けされる必要がある。本調 査では、研究者が競争相手として認識していた競争チーム数(研究プロジェクトを開始した際の認識)を尋 ねると共に、プライオリティーの喪失をどの程度危惧していたかを尋ねた。 図表 1-19 に示すように、「不明であった」との選択肢があるにもかかわらず、競争相手となり得るチー ムが居なかった場合も含めて、大半の研究者が競争相手となるチーム数を回答した。図表 1-19 に見るよ うに、海外の競争について不明としたのは高被引用論文産出群で6.2%、通常群で13%のみであった。 また、海外に認識されている競争チームが存在しなかった場合は高被引用度論文産出群で8.7%、通常 群で15%しかいない。競争相手の数は国内より海外が多い。国内では競争相手がいない事例が高被引 用度論文産出群でも通常群でも約40%存在する(高被引用度論文産出群で36%、通常群で37%)。5 チ ーム以上の競争相手が海外に存在する場合が、高被引用度論文産出群では36%、通常群では25%存 在する。 図表 1-19 事前(研究プロジェクト開始時点)に競争相手として認識されていた競争チーム数の分布 競争相手とな り得るチームは なかった 1 チーム 2 から5 チーム 5 から1 0 チーム 1 1チーム 以上 不明 であった 高被引用度論文産出群36.2% 14.5% 36.0% 4.8% 3.0% 5.5% 通常群37.1% 12.7% 33.8% 4.6% 1.5% 10.2% 高被引用度論文産出群8.7% 6.2% 43.1% 22.4% 13.4% 6.2% 通常群15.1% 6.5% 40.3% 16.7% 8.6% 12.8% 日本国内 海外 注1: 研究プロジェクト開始時点の認識に基づく。 注2: 全分野についての集計結果。 1 Merton, R.K. (1973). The Sociology of Science: Theoretical and Empirical Investigations. University of Chicago Press, Chicago, IL. 30 高被引用度論文産出群においても、海外に競争相手となり得るチームはなかったという回答が8.7% 存在した。分野別にみると環境/生態学&地球科学において、この比率が23%となっている。環境/生態 学&地球科学の高被引用度論文では国際共著率が73%(回答が得られた論文30 件における値)と非常 に高い。また別の研究から、環境の研究領域に大きな前進をもたらすためには国際協調によるデータの 収集(世界的な観測網の整備、国ごとの作業分担など)が有効であるとの研究者の認識が示されている1。 一部の分野においては競争ではなく、協調を通じて研究が進展しているため、競争相手となり得るチーム はなかったという回答も一定割合存在すると考えられる。 図表 1-20 には、分野別に、海外の競争相手となり得る研究チーム数が5 チームを超える比率と、研究 者が競争相手に研究を先行されることを心配した割合を示している。分野ごとに異なるが、特に、材料科 学、化学、工学の高被引用度論文産出群では競争相手が多い。化学や材料科学は国単位の論文分析 において、日本の論文シェアが比較的高い分野である。また、これらの分野は中国などアジア諸国の論 文シェアが高い分野でもあり、欧米に加えてアジアとも競争を行っている可能性が考えられる。また、大半 の分野で(環境/生態学&地球科学および農業科学&植物・動物学以外)では通常群より高被引用度論文 産出群で海外の競争者数が明らかに多い。 全分野をみると、高被引用度論文産出群の53%、通常群の31%で、競争相手に研究を先行されるこ とに危機感を感じていた。競争相手に研究を先行されることを大変に心配したとの割合は、高被引用度 論文産出群で著しく大きい(高被引用度論文産出群で18%、通常群で6.1%)。 図表 1-20 事前に認識された海外の競争相手の数とプライオリティー喪失への懸念 高被引用度 論文産出群 通常群 高被引用度 論文産出群 通常群 高被引用度 論文産出群 通常群 全分野35.9% 25.3% 17.7% 6.1% 35.5% 25.3% 1_化学47.9% 28.0% 22.5% 4.3% 32.4% 21.0% 2_材料科学55.8% 34.3% 16.3% 6.1% 44.2% 17.2% 3_物理学&宇宙科学32.3% 23.3% 22.0% 5.1% 34.6% 29.2% 4_計算機科学&数学37.5% 34.4% 6.3% 8.2% 18.8% 21.3% 5_工学42.6% 27.5% 13.2% 2.2% 36.8% 18.8% 6_環境/生態学&地球科学20.0% 22.4% 0.0% 4.7% 20.0% 20.0% 7_臨床医学&精神医学/心理学30.3% 22.7% 22.7% 5.6% 33.3% 23.2% 8.1_農業科学&植物・動物学20.0% 19.7% 15.0% 6.8% 38.3% 27.3% 8.2_基礎生物学36.1% 25.5% 18.1% 10.3% 43.4% 33.0% S_社会科学- 17.5% - 0.0% - 22.5% 海外の潜在的に競争相手とな り得る研究チーム数が5チーム を超える割合 競争相手に研究を先行されるこ とを大変に心配した割合 競争相手に研究を先行されるこ とを心配した割合 注1: 「競争相手に研究を先行されることを大変に心配した割合」等は、5 段階のリッカート尺度で評価している。 注2: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 1 阪 彩香、伊神 正貫、桑原 輝隆、2010、「サイエンスマップ2008」、文部科学省科学技術政策研究所 NISTEP REPORT No.139、2010 年5 月. 31 6 研究マネジメント <重要な発見事実> ○ 研究者は、科学文献を主な知識源として用いつつ、コンファレンス・ワークショップ・学会への参加、 機関の同僚、機関への客員研究員・ポストドクター、過去の共同研究者との対話を通じて、研究プロ ジェクトへの着想を得ている。また、これに加えて、高被引用度論文産出群においては新しい実験 設備や実験施設、スキルの異なる研究者も、研究プロジェクトへの着想を生み出す上の知識源とな っている。 ○ 重要あるいは非常に重要な知識源の地理的な所在地を見ると、産学連携の相手、機関(大学、研究 所等)の同僚、異分野の研究者など、ヒトを知識源とする項目については、日本を最も重要とする比 率が大きい。一方、科学文献、新しいデータベース、コンファレンス・学会などについては、日本を最 も重要な知識源とする比率が小さい。特に、研究者が知識源として最も重要とした科学文献につい ては日本を重要とする比率は10%程度に留まっている。 ○ 人材の多様性の高い研究チーム(スキルの多様性、分野の多様性、若い研究者の参加)の形成、科 学の進歩の方向を見据えることと共に野心的な研究目標の設定、新分野開拓のための研究者コミュ ニティの確立が、通常群と比して高被引用度論文産出群において高い割合で実施されている。 ○ また、社会の進む方向を見据えた目標設定、プロジェクトの進捗にあわせた目標の柔軟な変更は、 高被引用度論文産出群と通常群の両方で、同じような割合で実施されているが、高被引用度論文 産出群においてより高い割合で成果を生み出すことへの貢献があったとされている。 ○ 先端的施設等の研究成果への貢献をみると、研究チーム保有の最先端の実験設備・施設、外部の 最先端実験設備・施設(加速器、スーパーコンピュータ、望遠鏡など)、インターネットを通じた遠隔 地の研究への参加については、高被引用度論文産出群と通常群のいずれでも「非常に効果的であ った」との回答が40%を超えている。特に、外部の最先端実験設備・施設については、研究プロジェ クトにおける利用の比率は限定的だが、研究成果への貢献は非常に大きい。新しい実験設備や実 験施設については、高被引用度論文産出群において研究プロジェクトを着想する上での知識源とし ても重要と考えられている。 ○ 後述するように、高被引用度論文産出群では通常群と比べて研究プロジェクトの規模が大きく、その 結果として多様性の高い研究チームの形成をする、また良い研究成果が生まれたために新分野開 拓のための研究者コミュニティの設立が可能となるなどの可能性もあり、研究のマネジメントとその成 果との因果関係をより明確化するには、更に構造的な分析を行う必要がある。 32 6-1 研究プロジェクトへの着想を得るのに用いた外部知識源 研究者は研究プロジェクトへの着想を得るのに、どのような知識源を用いているのか。ここでは、外部の 知識源として16 項目を示し、それぞれが研究プロジェクトの着想の際にどの程度重要であったかを質問 した。その他を除いた15 項目は大きく分類すると、出版物、会合や施設・設備、内部の協力者、外部の協 力者、分野やスキルの多様性と分類することが出来る。ここでは、利用の有無と利用した場合にはその重 要度に関する5 段階のリッカート尺度(使わなかった、全く重要でなかった~非常に重要であった)で、「非 常に重要であった」の回答比率を示している。 図表 1-21(a)に結果を示す。非常に重要であったとされた比率が最も高かったのは、(a)科学文献(論 文雑誌等に掲載されたもの)であった。これに加えて、(b)科学文献(ウェブ等、(a)より速報性の高いもの)、 (e)コンファレンス・ワークショップ・学会、(i)機関(大学、研究所等)の同僚、(j)機関への客員研究員、ポスト ドクター、(k)過去の共同研究者についても、高被引用度論文産出群と通常群のいずれでも非常に重要 であったの回答が10%を超えている。 高被引用度論文産出群では、これに加えて(g)新しい実験設備や実験施設の利用可能性、(o)理論研 究に対し実験研究等スキルの異なる研究者についても、非常に重要であったとの回答が10%を超えてい る。 研究者は、科学文献を主な知識源として用いつつ、コンファレンス・ワークショップ・学会への参加、機 関の同僚、機関への客員研究員・ポストドクター、過去の共同研究者との対話を通じて、研究プロジェクト への着想を得ている。また、これに加えて、高被引用度論文産出群においては新しい実験設備や実験施 設、スキルの異なる研究者も、研究プロジェクトへの着想を生み出す上の知識源となっている。 それでは、これらの知識源の源泉はどこの国なのか、本調査では回答者が知識源として「重要であっ た」「非常に重要であった」と回答した項目について、最も鍵となる知識源の地理的な所在地を尋ねてい る。知識源の所在としては、日本、米国、ドイツ、フランス、英国、その他のEU メンバー国、中国、左記以 外の国を提示した。 図表 1-21(b)に日本を最も重要な知識源として挙げた回答の比率を示した。産学連携の相手、機関 (大学、研究所等)の同僚、異分野の研究者など、ヒトを知識源とする項目については、日本を最も重要と する比率が大きいことがわかる。一方、科学文献、新しいデータベース、コンファレンス・学会などについ ては、日本を最も重要な知識源とする比率が小さい。特に、研究者が知識源として最も重要とした科学文 献については日本を重要とする比率は10%程度に留まっている。 33 図表 1-21 研究プロジェクトへの着想を得るのに用いた外部知識源 (a) 外部知識源の重要度(非常に重要であったとの回答比率) 8% 6% 5% 4% 12% 11% 21% 5% 9% 4% 15% 2% 6% 14% 46% 13% 7% 8% 9% 14% 19% 27% 8% 13% 7% 23% 1% 6% 21% 49% 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50% (o)理論研究に対し実験研究等スキルの異なる研究者 (n)異分野の研究者 (m)産学官連携の相手 (l)競争相手 (k)過去の共同研究者 (j)機関への客員研究員、ポストドクター (i)機関(大学、研究所等)の同僚 (h)新しいデータベース(ゲノム、材料など) (g)新しい実験設備や実験施設の利用可能性 (f)非公式な情報(メーリングリスト等からの情報) (e)コンファレンス・ワークショップ・学会 (d)特許文献 (c)ハンドブックや教科書 (b)科学文献(ウェブ等、(a)より速報性のもの) (a)科学文献(論文雑誌等に掲載されたもの) 分野やス キルの多 様性 外部の協 力者内部の協力者会合や施設・設備出版物 高被引用度論文産出群通常群 注1: 利用の有無と利用した場合にはその重要度に関する5 段階のリッカート尺度(使わなかった、全く重要でなかった~非常に重要であった)を尋ねる質問 における「非常に重要であった」の回答比率。 注2: 全分野についての集計結果。 (b) 日本が最も鍵となる知識源とされた比率(外部知識源として「重要であった」「非常に重要であった」の回答における比率) 12% 17% 21% 34% 40% 40% 43% 61% 71% 65% 65% 73% 70% 81% 92% 11% 12% 14% 21% 27% 31% 44% 56% 60% 61% 62% 62% 67% 68% 85% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% (b)科学文献(ウェブ等、(a)より速報性のもの) (a)科学文献(論文雑誌等に掲載されたもの) (l)競争相手 (h)新しいデータベース(ゲノム、材料など) (e)コンファレンス・ワークショップ・学会 (f)非公式な情報(メーリングリスト等からの情報) (c)ハンドブックや教科書 (d)特許文献 (o)理論研究に対し実験研究等スキルの異なる研究者 (j)機関への客員研究員、ポストドクター (k)過去の共同研究者 (g)新しい実験設備や実験施設の利用可能性 (n)異分野の研究者 (i)機関(大学、研究所等)の同僚 (m)産学官連携の相手 高被引用度論文産出群通常群 注1: 回答者が、外部知識源として「重要であった」「非常に重要であった」とした項目についての評価。(m)産学連携の相手については、日本を最も鍵となる 知識源とする比率が高いが、外部知識源として「重要であった」「非常に重要であった」とされた比率は高被引用度論文群で約18%である。 注2: 最も鍵となる知識源を日本、米国、ドイツ、フランス、英国、その他のEU メンバー国、中国、その他の国から一つ選ぶ質問で、日本を回答した比率。 注3: 全分野についての集計結果。 34 6-2 研究マネジメントの有無とその貢献 一部の研究を除いて研究の主体は個人ではなく、研究チームとなっている。従って、研究チームのマ ネジメント方法が研究成果に大きな影響を持つであろう。 本調査では、研究マネジメントとして17 項目に注目し、それらの実施の有無と実施した場合の成果へ の貢献度について尋ねた。その他を除いた16 項目は大きく分類すると、目標設定、研究チームの形成、 研究チーム内の情報共有、研究成果の蓄積、研究の効率性、研究者コミュニティにかかわるものに分け ることが出来る。 図表 1-22(a)に研究マネジメントの実施状況をまとめた。16 項目の中では、(o)学会発表を通じた情報 の共有・研究の評価の実施比率が最も高く90%を超えている。学会については知識源としても評価が高 い。研究者にとって学会は、研究プロジェクトへの着想を得るのに重要な場であることに加え、そこでの発 表準備を通じて研究チームやコミュニティ内での情報共有を図り、相互に研究を評価し合う場であること が確認できる。 他の項目に注目すると、(a)研究プロジェクトの野心的な目標設定、(b)科学の進歩の方向性を見据えた 目標設定、(d)プロジェクトの進捗に合わせた目標の柔軟な変更、(h)ミーティングを通じたチーム全体での 情報共有、(i)研究リーダーとの個別ディスカッション、(j)ラボノートや実験ノートなどへの研究過程の記録、 (m)チームで保有している実験設備の継続的な改善については、高被引用度論文産出群と通常群のい ずれも実施比率が50%を超えている。 これに加えて、(e)理論と実験等多様なスキルを持つチームの結成、(g)ポストドクターなど若い研究者の 参加については、高被引用度論文産出群において実施比率が50%を超えている。 研究マネジメントの実施状況について、高被引用度論文産出群と通常群の差を示したのが図表 1-22(a)の右図である。実施比率の差が最も大きいのは、(g)ポストドクターなど若い研究者の参加であり、 実施比率の差は17%を超えている。また、研究チームに関する全ての項目で、高被引用度論文産出群 における実施比率が、通常群より10%高くなっている。目標設定においても、(a)研究プロジェクトの野心 的な目標設定と(b)科学の進歩の方向を見据えた目標設定の実施率の差が10%を超えている。 人材の多様性の高い研究チーム(スキルの多様性、分野の多様性、若い研究者の参加)の形成、科学 の進歩の方向を見据えることと共に野心的な研究目標の設定、新分野開拓のための研究者コミュニティ の確立が、高被引用度論文産出群において、通常群と比して高い比率で実施されていることがわかる。 新しい研究領域では、知識創造をもたらすネットワーク外部性を強化することが重要であり、そのために はパイオニア的な研究者が研究者コミュニティの確立に自ら努力することが、自らの研究成果を高める上 でも重要となることを示唆している。 研究マネジメントの取り組みは、研究プロジェクトの成果を生み出すことに貢献したのか。研究プロジェ クトで各項目を実施したと回答した回答者に、その貢献度を尋ねた結果を図表 1-22(b)に示した。ここで は、5 段階のリッカート尺度(全く有効でなかった~非常に有効であった)で、「非常に有効であった」の回 答比率を示している。 (f)多様な学問分野の研究者を融合したチームの結成、(g)ポストドクターなど若い研究者の参加、(h)ミ ーティングを通じたチーム全体での情報共有、(i)研究リーダーとの個別ディスカッションについては、高被 引用度論文産出群と通常群のいずれでも40%以上の回答者が有効であったと回答した。 これに加えて、高被引用度論文産出群とそれ以外で差が大きいのは、(a)研究プロジェクトの野心的な 目標設定、(d)プロジェクトの進捗に合わせた目標の柔軟な変更、(h)ミーティングを通じたチーム全体での 情報共有に加えて、(e)理論と実験等多様なスキルを持つチームの結成、(b)科学の進歩の方向を見据え た目標設定、(c)社会の進む方向を見据えた目標設定などであり、目標設定にかかる経営の効果が大きく 異なる。 35 図表 1-22 研究マネジメントの状況 (a) 研究マネジメントの実施状況(実施したとの回答比率) 27% 91% 34% 61% 25% 45% 80% 73% 77% 46% 25% 37% 76% 45% 67% 58% 41% 91% 39% 68% 34% 50% 82% 81% 82% 64% 36% 50% 81% 44% 79% 70% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% (p)新分野開拓のための研究者コミュニティーの確立 (o)学会発表を通じた情報の共有・研究の評価 (n)計算・シミュレーションプログラムの改善 (m)チームで保有している実験設備の継続的な改善 (l)アウトソーシング等作業分担による効率・高速化 (k)研究成果のデータベースへの蓄積 (j)ラボノートや実験ノートなどへの研究過程の記録 (i)研究リーダーとの個別ディスカッション (h)ミーティングを通じたチーム全体での情報共有 (g)ポストドクターなど若い研究者の参加 (f)多様な学問分野の研究者を融合したチームの結成 (e)理論と実験等多様なスキルを持つチームの結成 (d)プロジェクトの進捗にあわせた目標の柔軟な変更 (c)社会の進む方向を見据えた目標設定 (b)科学の進歩の方向を見据えた目標設定 (a)研究プロジェクトの野心的な目標設定 研究者コ ミュニティ研究の効率性 研究成果 の蓄積情報共有研究チーム目標設定 高被引用度論文産出群通常群 13.9% 0.4% 4.8% 6.6% 8.9% 4.5% 2.5% 8.4% 5.2% 17.4% 10.9% 12.6% 4.2% ‐1.1% 11.4% 12.0% ‐10% 0% 10% 20% 注1: 研究プロジェクトで実施したか、しないかという二者択一の質問で、「実施した」の回答の比率を示している。 注2: 全分野についての集計結果。 (b) 研究プロジェクトの成果を生み出すことに貢献(非常に貢献したとの回答比率) 30% 34% 39% 27% 26% 28% 39% 41% 40% 47% 42% 38% 29% 25% 25% 30% 37% 39% 41% 33% 34% 33% 38% 49% 53% 54% 48% 51% 42% 36% 36% 45% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% (p)新分野開拓のための研究者コミュニティーの確立 (o)学会発表を通じた情報の共有・研究の評価 (n)計算・シミュレーションプログラムの改善 (m)チームで保有している実験設備の継続的な改善 (l)アウトソーシング等作業分担による効率・高速化 (k)研究成果のデータベースへの蓄積 (j)ラボノートや実験ノートなどへの研究過程の記録 (i)研究リーダーとの個別ディスカッション (h)ミーティングを通じたチーム全体での情報共有 (g)ポストドクターなど若い研究者の参加 (f)多様な学問分野の研究者を融合したチームの結成 (e)理論と実験等多様なスキルを持つチームの結成 (d)プロジェクトの進捗にあわせた目標の柔軟な変更 (c)社会の進む方向を見据えた目標設定 (b)科学の進歩の方向を見据えた目標設定 (a)研究プロジェクトの野心的な目標設定 研究者コ ミュニティ研究の効率性 研究成果 の蓄積情報共有研究チーム目標設定 高被引用度論文産出群通常群 7.5% 5.9% 2.3% 5.6% 7.4% 5.3% ‐1.0% 8.1% 12.8% 6.7% 5.3% 12.2% 13.5% 10.5% 11.0% 14.4% ‐10% 0% 10% 20% 注1: 5 段階のリッカート尺度(全く有効でなかった~非常に有効であった)で、「非常に有効であった」の回答比率を示している。 注2: 全分野についての集計結果。 (高被引用度論文群) ― (通常群) (高被引用度論文群) ― (通常群) 36 図表 1-23 研究マネジメントの実施の比率と成果を生み出すことの貢献のクロス (c)社会の進む方向を見据えた目標設定 (d)プロジェクトの進捗にあわせた目標の柔軟な変更 (h)ミーティングを通じたチーム全体での情報共有 (a)研究プロジェクトの野心的な目標設定 (b)科学の進歩の方向を見据えた目標設定 (e)理論と実験等多様なスキルを持つチームの結成 (i)研究リーダーとの個別ディスカッション (p)新分野開拓のための研究者コミュニティーの確立 (j)ラボノートや実験ノートなどへの研究過程の記録 (k)研究成果のデータベースへの蓄積 (m)チームで保有している実験設備の継続的な改善 (n)計算・シミュレーションプログラムの改善 (o)学会発表を通じた情報の共有・研究の評価 (f)多様な学問分野の研究者を融合したチームの結成 (g)ポストドクターなど若い研究者の参加 (l)アウトソーシング等作業分担による効率・高速化 小さい ← 成果への貢献の差 → 大きい                       低い ← 実施割合の差 → 高い 注1: 高被引用度論文産出群と通常群の差に基づく。 注2: 横軸については「実施した」の差が平均以上かそれ以外かで分類。縦軸については「非常に重要であった」の差が平均以上かそれ以外かで分類。 研究マネジメントの実施の比率と成果を生み出すことの貢献のクロス(高被引用度論文産出群と通常群 の差に基づく)を示す。横軸については「実施した」の差が平均以上かそれ以外かで分類し、縦軸につい ては「非常に貢献した」の差が平均以上かそれ以外かで分類した。 これをみると、(a)研究プロジェクトの野心的な目標設定、(b)科学の進歩の方向を見据えた目標設定、 (e)理論と実験等多様なスキルを持つチームの結成、(i)研究リーダーとの個別ディスカッション、(p)新分 野開拓のための研究者コミュニティの確立については、高被引用度論文産出群において実施比率が高 く、かつ成果を生み出すことへの貢献の差も大きい。 一方、(c)社会の進む方向を見据えた目標設定、(d)プロジェクトの進捗にあわせた目標の柔軟な変更、 (h)ミーティングを通じたチーム全体での情報共有については、実施比率の差は小さいが、成果を生み 出すことへの貢献の差は高い。更に、(f)多様な学問分野の研究者を融合したチームの結成、(g)ポストド クターなど若い研究者の参加、(l)アウトソーシング等作業分担による効率・高速化では、貢献度の差は 小さいが、実施率の差が大きい。 研究チームや研究のインプットの章でみるように、高被引用度論文産出群の研究プロジェクトは、通常 群と比べて大きな研究プロジェクトであり、その結果として多様性の高い研究チームの形成などが出来る、 また良い研究成果が生まれたために新分野開拓のための研究者コミュニティの設立が可能となるなどの 可能性もあり、研究のマネジメントとその成果との因果関係をより明確化するには、更に構造的な分析を 行う必要がある。 37 6-3 先端的施設等の利用状況 走査型トンネル顕微鏡の登場による表面物理学の進展、ゲノムシーケンス技術の進展によるゲノム研 究の加速度的な発展など科学研究の進展において実験設備や施設の果たす役割は大きい。研究プロ ジェクトにおいて、どの程度、先端的施設等が利用され、それらの成果への貢献はどの程度なのであろう か。 本調査では図表 1-24 に示した6 項目についてその利用状況と、研究成果への貢献を尋ねた。6 項目 のうち、最も利用比率が高いのが(d)論文データベースであり80%以上で利用されている。高被引用度論 文産出群と通常群の違いに注目すると、いずれの項目でも高被引用度論文産出群において使用比率が 高い傾向にある。 次に先端的施設等の研究成果への貢献をみると、(a)研究チーム保有の最先端の実験設備・施設、(b) 外部の最先端実験設備・施設(加速器、スーパーコンピュータ、望遠鏡など)、(f)インターネットを通じた遠 隔地の研究への参加については、高被引用度論文産出群と通常群のいずれでも「非常に効果的であっ た」との回答が40%を超えている。 特に、(b)外部の最先端実験設備・施設については、研究プロジェクトにおける利用の比率は限定的で あるが(高被引用度論文産出群で23%、通常群で14%)、利用した場合には研究成果への貢献は非常に 大きいことがわかる。 図表 1-24 先端的施設等の利用状況の研究成果への貢献 (a) 先端的施設等の利用の有無 (b) 先端的施設等の研究成果への貢献 25% 44% 80% 15% 14% 37% 36% 53% 82% 22% 23% 51% 0% 20% 40% 60% 80% 100% (f)インターネットを通じた遠隔地の研究 への参加 (e)国内外の最先端研究情報(発表前) へのアクセス (d)論文データベース (c)最先端のデータベース(ゲノムなど、 論文除く) (b)外部の最先端実験設備・施設 (a)研究チーム保有の最先端の実験設 備・施設 高被引用度論文産出群通常群 注1: (a)研究プロジェクトで利用したか、しないかという二者択一の質問で、「利用した」の回答の比率を示している。(b)5 段階のリッカート尺度(全く効果的で なかった~非常に効果的であった)で、「非常に効果的であった」の回答比率を示している。 注2: 全分野についての集計結果。 46% 33% 37% 35% 62% 49% 51% 39% 39% 39% 64% 63% 0% 20% 40% 60% 80% 100% (f)インターネットを通じた遠隔地の研究 への参加 (e)国内外の最先端研究情報(発表前) へのアクセス (d)論文データベース (c)最先端のデータベース(ゲノムなど、 論文除く) (b)外部の最先端実験設備・施設 (a)研究チーム保有の最先端の実験設 備・施設 高被引用度論文産出群通常群 38 (裏白紙) 39 7 研究チーム <重要な発見事実> ○ 回答が得られた約2,100 件の調査対象論文における単独著者の割合は、高被引用度論文産出群 で3.0%、通常群で6.9%である。研究は個人ではなく、チームで行われており、重要な研究成果を もたらす研究ほどその傾向が強い。著者の中央値と平均値は、高被引用度論文産出群でそれぞれ 6 名と10 名、通常群で4 名と5 名である。 ○ 著者ではないが実質的に研究に参加した研究協力者、大学院生等も多数いることが明らかになっ た。また、研究試料提供、研究用の施設や設備の開発・提供、研究用プログラムやDB 開発・提供、 更には資金提供のみでも著者とされていることが往々にしてあることも明らかとなり、これは、研究の 効果的な遂行には多様なインプットが不可欠となっていることを示唆している。 ○ 研究チームは専門分野、生誕国、専門スキルなどで多様な人材を融合したものになっている。複数 の専門分野を組み合わせた著者構成(例えば分子生物学・遺伝学とコンピュータサイエンス)である 場合が、高被引用度論文産出群で48%、通常群で40%存在し、外国が生誕国である研究者を含 んでいる場合が高被引用度論文産出群で48%、通常群で31%存在する。 ○ 理論と実験・観察のように複数の専門スキル、大学と企業の共同研究のように複数の部門の研究者 を組み合わせている割合も、高被引用度論文産出群でそれぞれ31%と41%、通常群で28%と31% である。このように高被引用度論文産出群の方が人材の多様性は高い傾向にある。 ○ 大学等において、論文著者となっている研究者の中で最も比率が高いのは教授クラスの教員(約4 割)であり、それに准教授クラス(約17%)、講師・助教クラス(高被引用度論文産出群で13%、通常群 で14%)が続く。ポストドクター、大学院生、学部生の比率は高被引用度論文産出群では28%、通常 群で25%を占める。 ○ 著者の配列が「調査対象論文への貢献の順番」とされた論文における筆頭著者に注目すると、著者 全体と比べて、大学院生(博士課程後期)とポストドクターの関与が大幅に増加する(大学等の高被 引用度論文産出群20%→37%、通常群15%→29%)。大学院生(博士課程後期)やポストドクター は、研究の担い手として研究チームに大きく関与している。特に生命科学系において大学院生(博 士課程後期)とポストドクターの筆頭著者としての関与が大きい(大学等の高被引用度論文産出群で 50%、通常群で39%)。 ○ ポストドクターについては高被引用度論文産出群において筆頭著者として関与する比率が通常群よ り高い(大学等の高被引用度論文産出群で20%、通常群で9.3%)。 論文の著者情報について最近の研究1から、科学研究は個人からチームへ、単一組織から複数組織 へ、国内から国際へと移行しつつあることが示されている。また、科学知識のマッピング研究2においては、 異なる分野の知識の組み合わせが必要な学際的・分野融合的な研究領域が、科学全般において萌芽し ているようすが観測されている。 1 Jones B. F., S. Wuchy and B. Uzzi, 2008, “Multi-University Researh Teams: shifiting impact, geography, and stratification in science,” Science, Vol. 322, November 21; 阪 彩香、桑原 輝隆、2008、「世界の研究活動の動的変化と それを踏まえた我が国の科学研究のベンチマーキング」、文部科学省科学技術政策研究所 調査資料-158、2008 年9 月. 2 阪 彩香、伊神 正貫、桑原 輝隆、2010、「サイエンスマップ2008」、文部科学省科学技術政策研究所 NISTEP REPORT No.139、2010 年5 月. 40 これらの事実から、科学研究においては、研究チームをどのように構成し、どのようにマネジメントする かが、従来にも増して重要になると考えられる。しかしながら、論文データベースから得られる情報のみで は、研究チームがどのような地位の研究者から構成されているのか、誰が主体となって研究を実施してい るのか、研究チームの多様性(分野の構成、スキルの構成など)はどのようになっているのかといった、研 究者の属性にまで踏み込んだ情報が得られない。更に、著者となっていない研究者も相当程度存在する 一方で、資金提供、材料提供のみで著者となっている事例も相当程度ある可能性がある。 そこで、本調査では、調査対象論文の著者について、論文投稿時の地位、所属機関の部門分類、著 者の専門分野、専門スキル、生誕国を尋ねることで、研究チームの構成について明らかにした。調査対 象論文の著者数が6 人以下の場合はすべての著者について尋ね、著者数が7 人以上の場合には、筆頭 著者、最終著者、責任著者を優先的に抽出し、残りはそれら以外から無作為抽出した共著者について尋 ねた。また、共著者以外の協力研究者数、学生数、技能者数や著者の範囲についても尋ねた。 7-1 著者数 回答が得られた約2,100 件の調査対象論文における単独著者の論文の割合は、高被引用度論文産 出群で3.0%、通常群で6.9%である。研究は個人ではなく、チームで行われている。著者の中央値と平 均値は、高被引用度論文産出群でそれぞれ6 名と10 名、通常群で4 名と5 名である。 (分野別の状況) 分野別による著者数の分布を図表 1-25 に示す。ここでは赤の箱ひげ図が高被引用度論文産出群、 青の箱ひげ図が通常群に対応している。箱の左端が第一四分位値、右端が第三四分位値に対応する。 また、線記号は中央値、四角記号は平均値を示す。ひげの左端は5 パーセンタイル、右端は95 パーセン タイルを示す。 図表 1-25 分野別著者数分布 単位: 人 回答数最小値第一四分位値中央値第三四分位値最大値平均値 566 1 3.0 6.0 9.0 327 10.0 1,513 1 3.0 4.0 6.0 209 5.0 71 1 3.0 4.0 7.0 20 5.3 186 1 3.0 4.0 5.0 13 4.2 43 1 3.0 4.0 6.0 13 4.7 99 1 3.0 4.0 5.0 10 4.1 127 1 3.0 5.0 7.5 327 19.1 253 1 2.0 4.0 5.0 209 6.4 16 1 2.0 2.5 4.3 6 3.1 61 1 1.0 2.0 3.0 8 2.4 68 1 3.0 4.0 6.0 21 5.1 138 1 2.0 3.0 4.0 18 3.8 30 1 3.3 6.5 15.5 50 11.5 85 1 2.0 4.0 5.0 33 4.0 66 1 7.0 9.0 14.0 46 11.1 198 1 4.0 6.0 8.0 31 6.1 60 1 4.8 6.0 9.0 23 6.8 132 1 3.0 4.0 6.0 12 4.4 83 1 5.0 8.0 12.0 34 9.4 321 1 4.0 5.0 7.0 18 5.8 - - - - - - - 40 1 1.8 3.0 3.0 8 3.0 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20人 6_環境/生態学&地球科学 7_臨床医学&精神医学/心理学 8.1_農業科学&植物・動物学 8.2_基礎生物学 S_社会科学 5_工学 全分野 1_化学 2_材料科学 3_物理学&宇宙科学 4_計算機科学&数学 中央値 平均値 注1: 赤の箱ひげ図が高被引用度論文産出群、青の箱ひげ図が通常群に対応している。箱の左端が第一四分位値、右端が第三四分位値に対応する。ま た、線記号は中央値、四角記号は平均値を示す。ひげの左端は5 パーセンタイル、右端は95 パーセンタイルを示す。 注2: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 まず、分野によって著者数が大きく異なり、分野内でも著者数に幅があることがわかる。著者数の幅が 大きいことから、中央値に注目し分野間の比較を行うと、計算機科学&数学と社会科学は著者数が相対 的に少なく、基礎生物学や臨床医学&精神医学/心理学は著者数が多い。 物理学&宇宙科学では、おおむね中央値付近に著者数が集中しているが、特異的に著者数の大きな 論文が含まれていることがわかる。これらは素粒子などの大型プロジェクトにかかわる論文である。 41 高被引用度論文産出群と通常群とを比較すると、高被引用度論文産出群の方が、著者数が多い傾向 が見える。環境/生態学&地球科学、臨床医学&精神医学/心理学、基礎生物学の高被引用度論文産出 群については、著者数にかなりのばらつきがあることが示されている。これらの分野では、著者数の最大 値も物理&宇宙科学に次ぐ規模であり、大規模な研究チームが構成されている場合もあることがわかる。 (部門別の状況) 部門別による著者数の分布を図表 1-26 に示す。中央値に注目すると部門別で大きな違いはない。著 者の最大値に注目すると、大学等や公的研究機関は数百人規模に達しているが、民間企業の場合20~ 30 名程度となっている。 図表 1-26 部門別の著者数分布 単位: 人 回答数最小値第一四分位値中央値第三四分位値最大値平均値 566 1 3.0 6.0 9.0 327 10.0 1,515 1 3.0 4.0 6.0 209 5.0 399 1 3.0 6.0 9.0 250 9.0 1,181 1 3.0 4.0 6.0 183 4.8 117 1 4.0 5.0 9.0 327 11.6 219 1 3.0 4.0 6.0 209 6.1 41 1 4.0 5.0 8.0 26 6.6 86 1 2.0 4.0 6.0 18 4.7 8 10 12 14 16 18 20人 公的研究機関 民間企業 0 2 4 6 全部門 大学等 中央値 平均値 注1:赤の箱ひげ図が高被引用度論文産出群、青の箱ひげ図が通常群に対応している。箱の左端が第一四分位値、右端が第三四分位値に対応する。また、 線記号は中央値、四角記号は平均値を示す。ひげの左端は5 パーセンタイル、右端は95 パーセンタイルを示す。 7-2 共著者以外の協力研究者数、学生数、技能者数 (分野別の状況) 調査対象論文の著者とはなっていないが、研究プロジェクトを実施する上で実質的な役割を果たした 協力研究者数、学生数、技能者数を図表 1-27 に示す。ここで示したのは協力研究者数、学生数、技能 者数の和(以後、共著者以外の研究チーム員数と呼ぶ)である。 赤の箱ひげ図が高被引用度論文産出群、青の箱ひげ図が通常群に対応している。箱の左端が第一 四分位値、右端が第三四分位値に対応する。また、線記号は中央値、四角記号は平均値を示す。ひげ の左端は5 パーセンタイル、右端は95 パーセンタイルを示す。 著者数の場合と同じで、多くの分野で共著者以外の研究チーム員数が100 人を超える巨大な研究プ ロジェクトが存在しており、研究チーム員数に幅がある。従って、以降では中央値に注目する。 全分野をみると共著者以外の研究チーム員数の中央値は高被引用度論文産出群、通常群とも2 名と なっている。全分野における著者数の中央値は、高被引用度論文産出群で6 名、通常群で4 名である。 これらから研究チームは論文の著者よりも幅広いメンバーを含んでおり、その数は著者数と比較しても少 なくないことがわかる。 分野別の状況をみると計算機科学&数学、化学、物理学&宇宙科学、社会科学と比べて、生命科学系 の3 分野、環境/生態学&地球科学、材料科学、工学において共著者以外の研究チーム員数が多くなっ ている。また、高被引用度論文産出群と通常群を比較すると、計算機科学&数学、工学、環境/生態学& 地球科学、臨床医学&精神医学/心理学、基礎生物学では高被引用度論文産出群において共著者以外 の研究チーム員数が多い。 42 図表 1-27 分野別の共著者以外の研究チーム員数分布 単位: 人 回答数最小値第一四分位値中央値第三四分位値最大値平均値 549 0 0.0 2.0 5.0 300 8.0 1,482 0 0.0 2.0 4.0 600 3.9 69 0 0.0 1.0 3.0 163 9.5 181 0 0.0 1.0 4.0 30 2.7 42 0 0.3 2.0 5.8 60 5.2 96 0 0.0 2.0 4.0 19 2.8 123 0 0.0 1.0 4.0 300 7.1 249 0 0.0 1.0 3.0 50 2.9 16 0 0.0 0.5 2.0 5 1.4 61 0 0.0 0.0 3.0 30 2.7 64 0 0.8 3.0 6.0 142 6.9 135 0 0.0 2.0 5.0 100 6.0 30 0 1.0 4.5 20.0 90 17.6 82 0 1.0 3.0 7.5 600 12.8 64 0 0.0 3.0 8.0 250 13.4 194 0 0.0 2.0 5.0 31 3.5 59 0 1.0 2.0 4.0 45 4.0 130 0 0.0 2.0 5.0 52 3.9 81 0 1.0 3.0 5.0 162 6.7 316 0 0.0 1.5 4.0 85 3.5 - - - - - - - 38 0 0.0 1.0 3.0 12 2.0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10人 6_環境/生態学&地球科学 7_臨床医学&精神医学/心理学 8.1_農業科学&植物・動物学 8.2_基礎生物学 S_社会科学 5_工学 全分野 1_化学 2_材料科学 3_物理学&宇宙科学 4_計算機科学&数学 中央値 平均値 注1: 赤の箱ひげ図が高被引用度論文産出群、青の箱ひげ図が通常群に対応している。箱の左端が第一四分位値、右端が第三四分位値に対応する。ま た、線記号は中央値、四角記号は平均値を示す。ひげの左端は5 パーセンタイル、右端は95 パーセンタイルを示す。 注2: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 注3: ここで示したのは協力研究者数、学生数、技能者数の合計値。 (部門別の状況) 部門別の共著者以外の研究チーム員数分布を図表 1-28 に示す。中央値に注目すると、大学等では、 高被引用度論文産出群における共著者以外の研究チーム員数の方が、通常群に比べて多くなってい る。 図表 1-28 部門別の共著者以外の研究チーム員数分布 単位: 人 回答数最小値第一四分位値中央値第三四分位値最大値平均値 549 0 0.0 2.0 5.0 300 8.0 1,484 0 0.0 2.0 4.0 600 3.9 387 0 0.0 2.0 5.0 300 8.5 1,161 0 0.0 1.0 4.0 600 4.1 113 0 0.0 2.0 5.0 162 5.8 211 0 0.0 2.0 5.0 41 3.5 40 0 0.8 2.0 4.5 60 4.7 84 0 0.0 2.0 4.0 40 3.8 4 5 6 7 8 9 10人 公的研究機関 民間企業 0 1 2 3 全部門 大学等 中央値 平均値 注1: 赤の箱ひげ図が高被引用度論文産出群、青の箱ひげ図が通常群に対応している。箱の左端が第一四分位値、右端が第三四分位値に対応する。ま た、線記号は中央値、四角記号は平均値を示す。ひげの左端は5 パーセンタイル、右端は95 パーセンタイルを示す。 注2: ここで示したのは協力研究者数、学生数、技能者数の合計値。 43 7-3 著者の範囲 論文の著者には、論文に述べられている研究成果を得るために実際に実験・観察や理論分析などを 行った研究者のほかに、どのような研究者が含まれているのであろうか。本調査では、著者の範囲を調べ るために、調査対象論文の著者の中に図表 1-29 に示した5 個の選択肢のいずれかに当てはまる著者 が含まれるかを尋ねた。 高被引用度論文産出群、通常群のいずれについても、大きな比率で分析対象となった研究試料提供 のみを行った研究者が著者に含まれている。その比率は高被引用度論文産出群で25%、通常群で 17%である。高被引用度論文産出群では17%、通常群では13%において、研究用の施設や設備の開 発・提供のみを行った研究者が著者とされている。 研究試料提供のみを行った研究者が著者に入っているのは、提供者へのインセンティブ付与の意味 合いがあると考えられる。研究試料が研究プロジェクト実施上で重要であることを示唆した結果ともいえよ う。研究資金の提供のみを行った機関の研究者もかなりの高い頻度で著者となっていることも注目される (高被引用度論文産出群で8.7%、通常群で6.5%)。 図表 1-29 著者の範囲 6% 7% 6% 13% 17% 6% 9% 10% 17% 25% 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% (e)その他直接的ではない貢献を行った研究者 (d)研究資金の提供のみを行った機関の研究者 (c)研究用プログラムやDB開発・提供のみの研究者 (b)研究用の施設や設備の開発・提供のみの研究者 (a)分析対象となった研究試料提供のみの研究者 高被引用度論文産出群通常群 注1: 5 項目の中から、該当する選択肢全てを選択する形式。 注2: 全分野についての集計結果。 44 7-4 論文の著者における地位の構成 ここでは部門別に論文の著者における地位の構成を分析した結果について述べる。ここでの分析対象 は著者数が6 人以下の論文を産出している群に限定している。これは、上述のとおり、著者数が7 人以上 の論文については、筆頭著者、最終著者、責任著者を優先的に抽出しているため、得られている地位の 構成に偏りが生じている可能性があり、分析においてこれを回避するためである。全回答の中の約70% において、著者数が6 人以下となっている。 図表 1-30 にその結果を示す。ここでは、論文の著者全体を単位として集計した結果を示している。つ まり、複数著者からなる論文については、著者に著者数による重みづけをしている。例えば、著者が4 人 の場合、1 人の重みは0.25 とした。 まず、大学等に注目する。最も比率が高いのは教授クラスの教員であり、それに准教授クラス、講師・ 助教クラスが続く。学部生、大学院生、ポストドクターを合わせた比率は高被引用度論文産出群では 28%、通常群では25%を占める。学部生と大学院生の比率が20%近くを占め、論文の著者を構成する 主要なメンバーとなっていることが特色である。 公的研究機関においても、最も比率が高いのは主席研究員クラスの研究者であり、それに主任研究員 が続いている。学部生、大学院生、ポストドクターを合わせた比率は高被引用度論文産出群では15%、 通常群では17%を占めている。ただし、学部生や大学院生の関与は小さく、大半がポストドクターの関与 である。 民間企業においても、高被引用度論文産出群、通常群ともに、学部生、大学院生、ポストドクターが含 まれているが、これは大学等や公的研究機関との共同研究として実施された論文が含まれているからで あると考えられる。なお、民間企業の通常群においてその他の比率が13%となっている。ここには、選択 肢の内「技能者」、「その他」、「分からない」が含まれている。13%の約半分は「技能者」、残りの半分は 「その他」、「分からない」となっている。 45 図表 1-30 論文の著者における地位の構成(論文単位、主要部門別) (a)大学等 10.1% 7.7% 9.3% 10.9% 5.9% 8.9% 14.4% 12.7% 17.3% 16.8% 38.9% 40.5% 4.1% 2.5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群大学院生(修士課程、博士課程前期)・学部生 大学院生(博士課程後期) ポストドクター 講師・助教クラス(大学の講師・助教・助手など) 准教授クラス(大学の准教授、主任研究員など) 教授クラス(大学の教授、主席研究員など) その他 (b)公的研究機関 2.5% 0.3% 2.1% 2.0% 12.6% 12.6% 14.0% 15.7% 26.1% 22.5% 37.6% 42.9% 5.1% 4.1% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群大学院生(修士課程、博士課程前期)・学部生 大学院生(博士課程後期) ポストドクター 講師・助教クラス(大学の講師・助教・助手など) 准教授クラス(大学の准教授、主任研究員など) 教授クラス(大学の教授、主席研究員など) その他 (c)民間企業 1.2% 0.0% 1.8% 7.8% 1.9% 6.7% 20.2% 17.2% 21.9% 29.4% 40.0% 34.9% 13.0% 4.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群大学院生(修士課程、博士課程前期)・学部生 大学院生(博士課程後期) ポストドクター 講師・助教クラス(大学の講師・助教・助手など) 准教授クラス(大学の准教授、主任研究員など) 教授クラス(大学の教授、主席研究員など) その他 注1: 著者数が6 人以下の調査対象論文(1,529 件)についてのみ集計している。 注2: 1 論文あたりの重みが1 となるように、複数著者から構成される論文については、著者に論文著者数による重みづけをしている。たとえば、著者が4 人の 場合、1 人の重みは0.25 となる。 注3: その他は、選択肢の内「技能者」、「その他」、「分からない」の合計。 46 7-5 著者の配列が「調査対象論文への貢献の順番」とされた論文における筆頭著者の地位 次に、筆頭著者の地位(職位)を示す。ここでは、著者の配列が調査対象論文への貢献の順番とされ た論文についてのみ集計を行った。したがって、調査対象論文の研究成果に最も寄与した著者の地位 が示されている。 まず、大学等に注目する(図表 1-31(a)参照)。論文の著者全体と比べて、大学院生(博士課程後期)と ポストドクターの関与が大幅に増加することがわかる。大学院生(博士課程後期)とポストドクターの関与を、 調査対象論文の著者全体と筆頭著者で比較した結果を図表 1-31(b)に示した。大学院生(博士課程後 期)とポストドクターの両者を合計した関与は、高被引用度論文産出群では1.8 倍(著者全体で20%、筆 頭著者で37%)、通常群では1.9 倍(著者全体で15%、筆頭著者で29%)となっている。特に高被引用度 論文産出群においては、ポストドクターの関与が教授クラスに次ぐ値となっている。研究チームにおける 大学院生(博士課程後期)やポストドクターの研究の実施主体としての関与が大きいことがわかる。 高被引用度論文産出群と通常群では、筆頭著者に占めるポストドクターの比率が大きく異なる点が興 味深い(高被引用度論文産出群で20%、通常群で9.3%)。このことは、通常群における筆頭著者の構成 比率を日本の平均的な姿と考えると、ポストドクターについては高被引用度論文のように注目を浴びる論 文への関与が他の地位の研究者と比べて高いことを意味している。 筆頭著者における大学院生(博士課程後期)とポストドクターの比率は分野にも大きく依存する。物理科 学系と生命科学系の大分類で比較すると(図表 1-31(c)(d)参照)、生命科学系において特に大学院生(博 士課程後期)とポストドクターの関与が大きいことがわかる(大学等の高被引用度論文産出群で50%、通 常群で39%)。 図表 1-31 著者の配列が「調査対象論文への貢献の順番」とされた論文における筆頭著者の地位(主要部門別) (a)大学等 5.7% 2.6% 19.3% 16.4% 9.3% 20.1% 20.7% 17.9% 20.3% 19.3% 22.3% 21.5% 2.3% 2.2% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群大学院生(修士課程、博士課程前期)・学部生 大学院生(博士課程後期) ポストドクター 講師・助教クラス(大学の講師・助教・助手など) 准教授クラス(大学の准教授、主任研究員など) 教授クラス(大学の教授、主席研究員など) その他 (b)大学等における大学院生(博士課程後期)とポストドクターの関与 大学院生 (博士課程後期) ポストドクター合計大学院生 (博士課程後期) ポストドクター合計 高被引用度論文産出群10.9% 8.9% 19.8% 16.4% 20.1% 36.5% 通常群9.3% 5.9% 15.2% 19.3% 9.3% 28.6% 著者全体筆頭著者 47 (c)大学等_物理科学系 (d)大学等_生命科学系 7.1% 3.2% 15.1% 15.2% 8.7% 14.6% 16.5% 18.4% 21.4% 22.2% 29.2% 25.3% 2.0% 1.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群 (e)公的研究機関 0.0% 0.0% 1.6% 3.8% 23.5% 20.3% 19.7% 24.1% 26.8% 30.4% 25.7% 15.2% 2.7% 6.3% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群大学院生(修士課程、博士課程前期)・学部生 大学院生(博士課程後期) ポストドクター 講師・助教クラス(大学の講師・助教・助手など) 准教授クラス(大学の准教授、主任研究員など) 教授クラス(大学の教授、主席研究員など) その他 (f)民間企業 0.0% 0.0% 1.6% 0.0% 4.7% 15.2% 21.9% 21.2% 35.9% 45.5% 21.9% 18.2% 14.1% 0.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群大学院生(修士課程、博士課程前期)・学部生 大学院生(博士課程後期) ポストドクター 講師・助教クラス(大学の講師・助教・助手など) 准教授クラス(大学の准教授、主任研究員など) 教授クラス(大学の教授、主席研究員など) その他 注1: 著者の配列が「調査対象論文への貢献の順番」とされた1,525 件を対象とした。 注2: その他は、選択肢の内「技能者」、「その他」、「分からない」の合計。 公的研究機関については、筆頭著者ではポストドクターの関与が急激に上昇する。高被引用度論文 産出群では1.6 倍(著者全体で13%、筆頭著者で20%)、通常群では1.9 倍(著者全体で13%、筆頭著 者で24%)となっている。公的研究機関においてもポストドクターは、研究チームにおける研究の実施主 体として大きく関与していることがわかる。 民間企業の通常群においてその他の比率が14%となっている。ここには、選択肢の内「技能者」、「そ の他」、「分からない」が、それぞれ同じ比率で含まれている。 6.7% 1.5% 27.4% 18.2% 11.1% 31.8% 21.5% 18.2% 18.9% 16.7% 12.6% 10.6% 1.9% 3.0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群 48 7-6 研究チームの人材の多様性 研究チームの多様性を調べる目的で、調査対象論文の著者(筆頭著者、最終著者、責任著者を優先 的に含む6 名まで)の専門分野の組み合わせ、専門スキルの組み合わせ、生誕国の組み合わせ、所属 する機関の部門の組み合わせについて分析を行った。なお、著者に関する情報は、論文を投稿した時 点の情報である。 図表 1-32(a)は専門分野の組み合わせについての分析結果を示している。この質問では数学、コンピ ュータサイエンス、化学など27 分野から著者の専門分野を1 つ選択する形になっている。高被引用度論 文産出群、通常群とも著者が1 つの専門分野から構成されている比率が最も高く、2 分野、3 分野と続く。 高被引用度論文産出群と通常群とを比較すると、高被引用度論文産出群において、著者が多数の専門 分野の研究者から構成されている比率が高いことがわかる(2 分野以上の専門分野から構成されている 比率は、高被引用度論文産出群で48%、通常群で40%)。 図表 1-32(b)は専門スキルの組み合わせについての分析結果を示している。専門スキルとしては理論、 実験、臨床の3 種類から、著者の専門分野を1 つ選択する形になっている。この質問については、高被 引用度論文産出群と通常群との間で明確な違いは見られない(2 種類以上の専門スキルから構成されて いる比率は、高被引用度論文産出群で31%、通常群で28%)。 図表 1-32(c)は著者の生誕国の組み合わせについての分析結果を示している。この質問では、著者 が日本生誕だけの者で構成されるか、それ以外の者も含むかについて尋ねている。結果は、高被引用度 論文産出群において、日本以外が生誕国である著者を含む比率が高くなっている。ここでは、著者6 名 を抽出しているので、著者の全ての生誕国が日本以外であるとの回答も僅かながら存在する1。これらも 含めると、日本以外が生誕国である研究者を含んでいる比率は、高被引用度論文産出群で48%、通常 群で31%となる。 図表 1-32(d)は著者の所属する機関の部門の組み合わせについての分析結果を示している。この質 問では、大学等、公的研究機関、民間企業、民間非営利組織、その他から著者の所属する機関の部門 を尋ねている。高被引用度論文産出群において、複数部門(2 部門以上)が関与する比率がより高くなっ ていることがわかる(2 種類以上の部門から構成されている比率は、高被引用度論文産出群で41%、通 常群で31%)。 1 日本以外が生誕国の研究者が、1)日本の機関に滞在している際に海外と共同研究を実施した事例、2)日本の機関に滞 在している際に執筆した単著論文などが、ここに含まれる。 49 図表 1-32 研究チームの多様性 (a)専門分野の組み合わせ (b)専門スキルの組み合わせ 60.5% 52.3% 27.8% 32.0% 8.9% 13.6% 2.4% 1.8% 0.3% 0.4% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群 1分野2分野3分野4分野5分野 72.3% 69.4% 25.5% 28.6% 2.3% 2.0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群 1種類2種類3種類 (c)生誕国の組み合わせ (d)部門の組み合わせ 68.9% 51.6% 30.7% 47.0% 0.4% 1.4% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群 日本が生誕国のみ日本が生誕国+日本以外が生誕国日本以外が生誕国のみ 69.4% 59.2% 27.7% 36.7% 2.8% 3.7% 0.1% 0.4% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 通常群 高被引用度論文 産出群 1部門2部門3部門4部門 注1: (専門分野について) 数学、コンピュータサイエンス、化学など27 分野から、著者ごとに著者の専門分野を1 つ選択する 注2: (専門スキルについて) 理論、実験、臨床の3 つから、著者ごとに著者の専門分野を1 つ選択する。 注3: (生誕国について) 著者ごとに、日本、日本以外から1 つ選択する 注4: (所属機関について) 著者ごとに、大学等、公的研究機関、民間企業、民間非営利組織、その他から1 つ選択する。 注5: 全分野についての集計結果。 50 (裏白紙) 51 8 研究プロジェクトへのインプット(人材と資金) <重要な発見事実> ○ 高被引用度論文産出群と通常群とを比べると、計算機科学&数学を除いた全分野において、前者の 研究資金が後者のそれの3~5 倍となっている(全分野における研究資金の中央値は高被引用度論 文産出群で3,000 万円、通常群で600 万円)。他方、研究に費やした全労力(人月)については、両者 の比は1~2 倍であった(全分野における全労力の中央値は高被引用度論文産出群で100 人月、通 常群で72 人月)ことから、単位労力当たりの研究資金を考えても、高被引用度論文産出群のほうが 格段に多くの研究資金を費やしていることがわかる。 ○ この要因として、高被引用度論文産出群のほうが、プロジェクト実施のために雇用していたポストドク ターなどの研究者が多い、最先端の実験設備・施設を保有する比率が高いなどの要因が考えられ る。これらは、研究プロジェクトの成果を生み出すことへの貢献も高いとされている。 ○ 単独の資金源で研究プロジェクトを行っているのは少数である。高被引用度論文産出群では、内部 資金のみの場合が12%、1 種類の外部資金の場合が13%で合計25%である。通常群では、それぞ れ23%、8.4%で合計31%である。 ○ 高被引用度論文産出群の方が外部資金を利用する比率が高く、かつより多数の外部資金で研究が 支えられている。内部資金以外に2 種類以上の外部資金を得ている研究プロジェクトが高被引用度 論文産出群では37%、通常群では28%、内部資金に加えて3 種類以上の外部資金を用いたもの が、高被引用度論文産出群では21%、通常群では11%も存在している。 ○ 同時に、内部資金(運営費交付金等に基づく校費など)を利用していない研究プロジェクトは少数 で、高被引用度論文産出群で25%、通常群で15%のみである。内部資金は立ち上げ期のプロジェ クトなどを含めて幅広い研究プロジェクトを下支えしていることが示唆される。 8-1 研究プロジェクトの着想から調査対象論文を投稿するまでの期間 本調査では、研究プロジェクトを着想した年、実質的に研究を開始した年、調査対象論文を投稿した 年を尋ねることで、研究プロジェクトの着想を得た後、実質的に研究を開始し、論文の投稿に到るまでに どの程度の期間が必要なのかを明らかにした。 図表 1-33 に結果を示す。ここでは高被引用度論文産出群と通常群について、分野別に着想から研 究開始までの平均年、研究開始から調査対象論文投稿までの平均年を示している。いずれの分野にお いても、着想から1 年程度で研究が開始されていることがわかる。高被引用度論文産出群の環境/生態 学&地球科学については、着想から研究開始までの期間が2 年と、他に比べて長くなっている。 全分野でみると研究の開始から調査対象論文の投稿までに、高被引用度論文産出群では3.0 年、通 常群では3.6 年を費やしている。生命科学系3 分野(臨床医学&精神医学/心理学、基礎生物学、農業科 学&植物・動物学)以外の分野では、研究の開始から調査対象論文の投稿までの期間が、通常群と比べ て高被引用度論文産出群において0.5 年以上短くなっている。 上記を総合すると、分野依存性は見られるが、通常、研究プロジェクトの着想が論文に結び付くには4 ~5 年を要すること、高被引用度論文産出群については通常群と比べて研究の開始から論文成果を生 むまでの期間が短いことなどが示唆される1。 1 ここでの分析は、対象論文が研究プロジェクトから生み出された最初の論文であると仮定している。 52 5 章でみたように高被引用度論文産出群の方が、国内外の競争相手を認知しており、競争相手から研 究が先行されることに危機感を感じている。このことが、高被引用度論文産出群において、通常群と比べ て研究の開始から論文成果を生むまでの期間が短い要因の一つと考えられる。 図表 1-33 研究プロジェクトの着想から調査対象論文を投稿するまでの期間 (a)高被引用度論文産出群 (b)通常群 0.6 1.0 0.9 0.9 1.3 1.0 1.5 2.0 1.4 1.2 1.3 2.3 2.7 2.9 3.1 3.8 3.3 3.0 3.8 3.0 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 S_社会科学(2) 4_計算機科学&数学(16) 3_物理学&宇宙科学(126) 2_材料科学(43) 7_臨床医学&精神医学/心理学(66) 5_工学(68) 8.2_基礎生物学(81) 1_化学(71) 6_環境/生態学&地球科学(30) 8.1_農業科学&植物・動物学(60) 全分野(563) 着想から研究開始研究開始から対象論文投稿年 注1: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 8-2 研究プロジェクトに費やした全労力 研究プロジェクトへのインプットとして、研究プロジェクトの実施に費やした全労力(人月)の把握を試み た。具体的には研究プロジェクトを実質的に開始した年から、最も新しい論文を投稿した年までの期間に おける、研究チーム全体で費やした全労力について人月で尋ねた。ここでの全労力は実働時間としてい る。 図表 1-34 にその結果を示す。ここでは赤の箱ひげ図が高被引用度論文産出群、青の箱ひげ図が通 常群に対応している。箱の左端が第一四分位値、右端が第三四分位値に対応する。また、線記号は中 央値、四角記号は平均値を示す。ひげの左端は5 パーセンタイル、右端は95 パーセンタイルを示す。第 一四分位値と中央値の比率よりも中央値と第三四分位値の比率が約50%大きいことが示唆するように、 全労力の分布は大きい方に偏っており、対数正規分布にほぼ従っている。したがって、箱ひげ図は対数 表示で値を示している。 費やした全労力が10,000 人月を超える事例も見られるが、これらは大規模な国際研究、素粒子などの 巨大な実験、などが当てはまると考えられる。 全分野でみると費やした全労力は、高被引用度論文産出群では中央値で100 人月(平均値で115 人 月)、通常群では中央値で72 人月(平均値で74 人月)となっている。中央値に注目すると、化学、臨床医 学&精神医学/心理学、農業科学&植物・動物学、基礎生物学では、高被引用度論文産出群は通常群の 1.5~2 倍となっている。規模の点では、高被引用度論文産出群では化学、材料科学、臨床医学&精神医 学/心理学、農業科学&植物・動物学、基礎生物学において、費やした全労力の中央値が100 人月以上 となっている。化学と基礎生物学では全労力の中央値が130 人月を超えている。材料科学については、 通常群においても費やした全労力の中央値が100 人月となっている。 研究プロジェクトに費やした全労力について、部門による大きな違いは見られない。部門別、大分野別 では、高被引用度論文産出群の中で、大学等と公的研究機関の生命科学系については費やした全労 力の中央値が120 人月以上となっている。 0.6 0.9 1.1 1.2 0.9 1.3 0.9 1.1 1.4 1.4 1.1 3.2 2.7 3.5 3.7 3.2 3.7 3.7 4.1 3.7 3.6 3.6 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 S_社会科学(39) 4_計算機科学&数学(60) 3_物理学&宇宙科学(249) 2_材料科学(96) 7_臨床医学&精神医学/心理学 (196) 5_工学(136) 8.2_基礎生物学(319) 1_化学(182) 6_環境/生態学&地球科学(84) 8.1_農業科学&植物・動物学(130) 全分野(1491) 着想から研究開始研究開始から対象論文投稿年 53 図表 1-34 研究プロジェクトに費やした全労力(人月) (a)分野別 単位: 人月 回答数最小値第一四分位値中央値第三四分位値最大値平均値 559 1 48 100 294 25,000 115 1,492 0 36 72 180 90,000 74 69 6 50 144 300 2,500 144 181 2 48 96 240 3,000 98 43 4 55 100 294 2,000 125 99 1 48 100 225 2,000 106 124 1 39 98 204 25,000 98 249 0 30 70 140 3,600 68 16 6 20 41 150 420 48 61 1 24 52 112 720 56 68 2 48 96 251 11,000 101 135 2 38 67 180 2,268 74 30 6 37 49 100 3,600 71 85 5 36 72 150 90,000 77 65 6 60 100 300 12,000 128 196 1 24 50 120 3,360 54 60 1 60 120 291 1,250 123 132 5 36 76 180 1,200 78 82 3 50 136 450 3,600 159 315 1 41 72 192 5,400 83 - - - - - - - 39 1 16 25 67 300 33 5_工学 全分野 1_化学 2_材料科学 3_物理学&宇宙科学 4_計算機科学&数学 1,000 6_環境/生態学&地球科学 7_臨床医学&精神医学/心理学 8.1_農業科学&植物・動物学 8.2_基礎生物学 S_社会科学 1 10 100 10,000人月 中央値 平均値 (b)部門別 単位: 人月 回答数最小値第一四分位値中央値第三四分位値最大値平均値 559 1 48 100 294 25,000 115 1,494 0 36 72 180 90,000 74 395 1 48 100 288 18,000 113 1,165 0 36 72 180 90,000 75 114 6 50 104 259 25,000 119 217 1 24 72 180 2,000 67 41 1 48 100 350 2,000 110 84 1 30 60 152 3,000 74 全部門 大学等 公的研究機関 民間企業 1 10 100 1,000 10,000人月 中央値 平均値 (c)部門別、大分野別 単位: 人月 回答数最小値第一四分位値中央値第三四分位値最大値平均値 254 1 40 96 240 18,000 98 640 0 36 74 180 90,000 80 86 3 60 120 390 3,000 159 334 1 48 80 200 5,400 88 54 6 60 100 344 12,000 124 154 1 24 49 104 3,360 52 57 6 48 99 216 25,000 98 112 2 24 72 180 2,000 69 46 10 72 134 351 3,600 145 76 4 34 60 142 768 65 大学等_医学系 大学等_物理科学系 大学等_生命科学系 100 1,000 10,000人月 公的研究機関_物理科学系 公的研究機関_生命科学系 1 10 中央値 平均値 注1: 赤の箱ひげ図が高被引用度論文産出群、青の箱ひげ図が通常群に対応している。箱の左端が第一四分位値、右端が第三四分位値に対応する。ま た、線記号は中央値、四角記号は平均値を示す。ひげの左端は5 パーセンタイル、右端は95 パーセンタイルを示す。 注2: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 注3: 全労力の分布は対数正規分布に概ね従っているので、ここでは対数スケールで値を示している。 54 8-3 研究資金 次に研究プロジェクトに費やした研究資金について見る。研究資金を計測する際に困難を伴うのが、 人件費の取り扱いである。特に大学教員の場合、教育と研究などのさまざまな活動のうち、人件費の何割 が研究活動分に相当するかを判断することが難しい。また、調査実施前のインタビュー調査を通じて、大 学教員については自らの人件費については、研究資金に含めない傾向がみられた。そこで、本調査にお いては、人件費については、当該プロジェクト実施のために雇用していた研究者(プロジェクトのための特 任研究者)や研究支援者の人件費のみを含めることとした。また、設備の整備費については、もっぱら当 該研究プロジェクトのために整備した設備は「研究資金」に含め、そうでない場合(既存の設備を利用した など)は除外することとした。したがって、ここで示されている研究資金については、特に大学において、実 際に当該研究プロジェクトを遂行するのに必要であった費用からすると過小評価になっている可能性が ある。 図表 1-35 に結果を示す。ここでは赤の箱ひげ図が高被引用度論文産出群、青の箱ひげ図が通常群 に対応している。箱の左端が第一四分位値、右端が第三四分位値に対応する。また、線記号は中央値、 四角記号は平均値を示す。ひげの左端は5 パーセンタイル、右端は95 パーセンタイルを示す。研究資金 の分布は対数正規分布に概ね従っているので、ここでは対数スケールで値を示している。 分野別に通常群の状況(青の箱ひげ図)をみると、社会科学において費やした研究資金が最も少なく (中央値: 90 万円)、材料科学(中央値: 1,100 万円)が最も高くなっている。中央値が500 万円未満は社会 科学、臨床医学&精神医学/心理学、計算機科学&数学、中央値が500 万円以上1000 万円未満は環境/ 生態学&地球科学、化学、物理学&宇宙科学、農業科学&植物・動物学、基礎生物学、1000 万円以上は 工学と材料科学となっている。最大値で見れば、数十億円~数百億円という巨大な研究プロジェクトも存 在している。 高被引用度論文産出群と通常群とを比べると、計算機科学&数学を除いた全分野において、前者の研 究資金が後者のそれの3~5 倍となっている(全分野における研究資金の中央値は高被引用度論文産出 群で3000 万円、通常群で600 万円)。他方、研究に費やした全労力(人月)については、両者の比は1~2 倍であった(全分野における全労力の中央値は高被引用度論文産出群で100 人月、通常群で72 人月) ことから、研究に費やした全労力当たりの研究資金を考えても高被引用度論文産出群のほうが、単位労 力当たりでより多くの研究資金を費やしていることがわかる。この要因として、高被引用度論文産出群の ほうが、プロジェクト実施のために雇用していたポストドクターなどの研究者が多い、最先端の実験設備・ 施設を保有する比率が高いなどといったことが考えられる。これらは、研究プロジェクトの成果を生み出す ことへの貢献も高いとされている。 部門別の状況をみると、民間企業において研究資金が最も多く、公的研究機関、大学等と続く。冒頭 で述べたように、ここに示したデータでは大学等において、人件費分の研究資金が過小評価となっている 可能性があり、この影響が出ている可能性がある。高被引用度論文産出群の方が多くの研究資金を費や している傾向は、ここでもみられる。 55 図表 1-35 研究プロジェクトに費やした研究資金(万円) (a)分野別 単位: 万円 回答数最小値第一四分位値中央値第三四分位値最大値平均値 556 0 600 3,000 9,925 2,000,000 2,495 1,487 0 200 600 3,000 3,000,000 600 71 40 894 3,200 7,483 300,000 2,864 176 0 200 600 3,000 500,000 770 41 8 700 3,000 10,000 500,000 3,433 99 0 346 1,100 4,000 300,000 1,123 123 0 500 2,000 13,416 2,000,000 2,182 248 0 142 600 3,000 500,000 564 16 0 97 387 846 4,000 202 61 0 90 450 1,300 200,000 355 68 5 1,000 3,578 13,473 600,000 3,519 133 0 200 1,000 4,100 400,000 939 30 0 341 2,000 4,223 80,000 1,243 85 0 200 500 3,000 3,000,000 848 64 0 500 1,732 6,000 60,000 1,465 196 0 50 300 957 100,000 193 60 80 1,500 3,500 9,000 50,000 3,543 132 0 200 693 2,296 40,000 617 81 3 2,000 4,000 20,000 560,000 4,416 318 0 300 900 3,400 200,000 932 - - - - - - - 39 0 12 90 548 30,000 101 10万100万1,000万1億10億100億円 6_環境/生態学&地球科学 7_臨床医学&精神医学/心理学 8.1_農業科学&植物・動物学 8.2_基礎生物学 S_社会科学 5_工学 全分野 1_化学 2_材料科学 3_物理学&宇宙科学 4_計算機科学&数学 中央値 平均値 (b)部門別 単位: 万円 回答数最小値第一四分位値中央値第三四分位値最大値平均値 556 0 600 3,000 9,925 2,000,000 2,495 1,489 0 200 600 3,000 3,000,000 599 392 0 500 2,550 8,000 800,000 2,110 1,163 0 150 500 2,000 900,000 482 115 0 1,000 3,000 9,950 2,000,000 2,889 215 0 300 1,500 6,000 3,000,000 1,189 40 80 3,000 8,944 30,000 500,000 8,661 84 0 500 3,000 12,688 500,000 2,342 1,000万1億10億100億 公的研究機関 民間企業 10万100万 全部門 大学等 中央値 平均値 (c)部門別、大分野別 単位: 万円 回答数最小値第一四分位値中央値第三四分位値最大値平均値 253 0 500 2,000 8,000 800,000 1,763 636 0 200 500 2,000 900,000 538 85 100 1,500 4,000 20,000 560,000 4,289 336 0 300 800 3,000 120,000 729 53 20 500 2,000 6,000 60,000 1,656 154 0 50 300 900 100,000 195 58 0 1,000 2,898 9,078 2,000,000 2,594 109 0 300 2,500 12,000 3,000,000 1,543 46 3 2,000 3,742 13,554 90,000 3,767 77 1 400 1,200 5,000 200,000 1,102 10万100万1,000万1億10億100億 大学等_物理科学系 大学等_生命科学系 大学等_医学系 公的研究機関_物理科学系 公的研究機関_生命科学系 中央値 平均値 注1:赤の箱ひげ図が高被引用度論文産出群、青の箱ひげ図が通常群に対応している。箱の左端が第一四分位値、右端が第三四分位値に対応する。また、 線記号は中央値、四角記号は平均値を示す。ひげの左端は5 パーセンタイル、右端は95 パーセンタイルを示す。 注2: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 注3: 研究費の分布は対数正規分布に従っているので、ここでは対数表示で値を示している。 56 8-4 資金源の状況 8-4-1 研究資金源の組み合わせ 研究プロジェクトはいろいろな資金源を利用しており、高被引用度論文産出群のほうが、多様な資金源 を利用していることがわかった。図表 1-36 に研究プロジェクトが利用した資金源の組み合わせの状況を 示す。単独の資金源で研究プロジェクトを行っているのは少数である。全部門に注目すると、高被引用度 論文産出群では、内部資金のみの場合が12%、1 種類の外部資金の場合が13%で合計25%である。 通常群では、それぞれ23%、8.4%で合計31%である。内部資金(大学等における運営費交付金等に基 づく校費や、企業における自社資金など)のみで実施された研究プロジェクトの比率は、大学等、公的研 究機関、民間企業の順で大きくなる。 高被引用度論文産出群と通常群とを比べると、内部資金のみで実施された比率は通常群の方が高く、 高被引用度論文産出群は外部資金を利用する比率が高いことがわかる。大学等の高被引用度論文産 出群では、外部資金のみで実施されている研究プロジェクトの比率が27%となっている。 資金源の種類を見ても、内部資金以外に2 種類以上の外部資金を得ている研究プロジェクトが、高被 引用度論文産出群では大学等で41%、公的研究機関で30%、通常群では大学等で32%、公的研究機 関で19%となっている。内部資金に加えて3 種類以上の外部資金を用いたものが、高被引用度論文産 出群では大学等で23%、公的研究機関で18%、通常群では大学等で13%、公的研究機関で8.2%も 存在している。 上記の結果は、複数の外部資金源が存在することで、研究プロジェクトを複眼的に評価する機能や、 その進展段階に応じて他より有望で資金需要も大きい研究を選別し、大きな研究資金を供給するという 機能が実現されていることを示唆している。 同時に、内部資金(運営費交付金等に基づく校費など)を利用していない研究プロジェクトは少数であ る。全部門に注目すると、高被引用度論文産出群で25%、通常群で15%のみである。内部資金は立ち 上げ期のプロジェクトなどを含めて幅広い研究プロジェクトを下支えしていることが示唆される。 図表 1-36 資金源の組み合わせ 72% 49% 27% 16% 19% 7% 23% 12% 14% 15% 35% 37% 34% 24% 33% 26% 6% 10% 11% 12% 19% 18% 17% 16% 1% 12% 8% 18% 13% 23% 11% 21% 5% 12% 13% 12% 8% 12% 8% 13% 2% 2% 4% 3% 4% 8% 4% 7% 1% 1% 3% 7% 3% 5% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 民間企業N(85) 民間企業H(41) 公的研究機関N(219) 公的研究機関H(115) 大学等N(1163) 大学等H(395) 全部門N(1494) 全部門H(560) 内部資金のみ内部資金+1種類の外部資金内部資金+2種類の外部資金内部資金+3種類以上の外部資金 外部資金のみ(1種類) 外部資金のみ(2種類) 外部資金のみ(3種類以上) 注1: 各部門において上に示されているのが高被引用度論文産出群の結果、下に示されているのが通常群の結果である。 注2: 内部資金とは、大学等では運営費交付金等に基づく校費や、企業における自社資金などを指す。 注3: 外部資金とは、COE プログラム補助金、科学研究費補助金、厚生労働科学研究費補助金、JST、NEDO、民間企業等からの資金を指す。 57 8-4-2 研究資金源の構成 次に研究プロジェクトの研究資金源の構成を図表 1-37 に示す。ここでは、研究資金額による重みは 付けず、研究プロジェクトの重みが1 となるように集計した結果を示しているので、各資金源のマクロ的な 重要性を示すものではないことに注意を要する。 まず大学等に注目する(図表 1-37(a)(b))。通常群が実施した研究プロジェクトでは、内部資金の比率 が40%と一番高く、これに科学研究費補助金(34%)が続く。次いで比率が大きいのが、その他政府(日 本)1と民間企業(ともに約8%)からの資金である。この4 種類の合計で90%に達する。一方、高被引用度 論文産出群では、内部資金の比率は20%となる。一番大きい比率を持つ資金源は科学研究費補助金 であり、その比率は40%に達している。これに次ぐのが、その他政府(日本)と科学技術振興機構(JST)か らの資金である。JST からの資金の比率は10%となり、高被引用度論文産出群において、大きな資金源 の一つとなっている。 次に公的研究機関(図表 1-37(c)(d))に注目すると、高被引用度論文産出群と通常群の両方で、内部 資金、その他政府(日本)からの資金、科学研究費補助金、JST からの資金が構成比において上位4 種類 の資金源となっている。また、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの資金の比率が、高被 引用度論文産出群において高くなっている。 民間企業(図表 1-37(e)(f))では、研究プロジェクトの実施が内部資金に基づく比率が圧倒的に大きく、 通常群では84%、高被引用度論文産出群では66%である。これに次ぐのが民間企業からの資金である。 これは、民間企業間の共同研究あるいは委託研究等によるものであることが推察される。両資金源の合 計は、通常群では92%、高被引用度論文産出群では82%に達する。高被引用度論文産出群が実施し た研究プロジェクトについては、その他政府(日本)からの資金も12%の寄与を示している。 図表 1-37 研究資金源の構成(研究プロジェクト単位) (a)大学等(高被引用度論文産出群) (b)大学等(通常群) 内部資金 20% 科学研究 費補助金 40% 厚生労働科学研究費 補助金 2% JSTからの資金 10% NEDOからの資金 3% その他政府(日 本)からの資金 12% 外国政府からの資金 4% 民間企業からの資金 6% その他(財団など)から の資金 3% 内部資金 40% 科学研究 費補助金 34% 厚生労働科学研究費 補助金 1% JSTからの資金 4% NEDOからの資金 1% その他政府(日本)から の資金 8% 外国政府からの資金 2% 民間企業からの資金 8% その他(財団など)から の資金 2% 1 その他政府(日本)は、外部資金のうち、機関を対象とする公募型研究資金(COE プログラム補助金など)、プロジェクトを 対象とする公募型資金(科学研究費補助金、厚生労働科学研究費補助金、科学技術振興機構からの資金、新エネルギ ー・産業技術総合開発機構からの資金を除く)、非公募型研究資金(政府主導の国家プロジェクトなど)、都道府県(国以外) からの外部資金の合計値。 58 (c)公的研究機関(高被引用度論文産出群) (d)公的研究機関(通常群) 内部資金 39% 科学研究費補 助金 16% 厚生労働科学研究費 補助金 3% JSTからの資金 8% NEDOからの資金 7% その他政府(日 本)からの資金 18% 外国政府からの資金 5% 民間企業からの資金 2% その他(財団など)から の資金 2% 内部資金 46% 科学研究費補 助金 13% 厚生労働科学研究費 補助金 4% JSTからの資金 10% NEDOからの資金 2% その他政府(日 本)からの資金 19% 外国政府からの資金 1% 民間企業からの資金 3% その他(財団など)から の資金 2% (e)民間企業(高被引用度論文産出群) (f)民間企業(通常群) 内部資金 66% 科学研究費補助金 2% JSTからの資金 4% その他政府(日 本)からの資金 12% 民間企業から の資金 16% 内部資金 84% 科学研究費補助金 1% NEDOからの資金 1% その他政府(日本)から の資金 3% 外国政府からの資金 2% 民間企業からの資金 8% その他(財団など)から の資金 1% 注1: 内部資金とは、大学等では運営費交付金等に基づく校費や、企業における自社資金などを指す。 注2: その他政府(日本)は、外部資金のうち、機関を対象とする公募型研究資金(COE プログラム補助金など)、プロジェクトを対象とする公募型資金(科学研 究費補助金、厚生労働科学研究費補助金、科学技術振興機構からの資金、新エネルギー・産業技術総合開発機構からの資金を除く)、非公募型研 究資金(政府主導の国家プロジェクトなど)、都道府県(国以外)からの外部資金の合計値。 59 9 研究プロジェクトのアウトプットおよびインパクト <重要な発見事実> ○ いずれの分野においても高被引用度論文産出群の方が多数の査読付き論文を生み出している。高 被引用度論文産出群では、中央値で15 本、平均値で40 本の論文を生み出している。また、通常群 では中央値で7 本、平均値で18 本の論文を生み出している ○ 各分野で比較的少数のプロジェクトが多数の論文をもたらすために、論文数の分布は偏った分布を している。研究に要した人月など研究へのインプット自体が偏った分布をしていることも合わせて、研 究成果を生む過程が、不確実でかつ累積的であることを示唆している。 ○ 多くの研究プロジェクトが修士号取得者や博士号取得者を生み出している。研究プロジェクトの約 50%が修士号取得者を生み出し、約70%が博士号取得者を生み出している。高被引用度論文産 出群と通常群を比較すると、前者の方が博士号取得者を生み出す割合が高い傾向にある。 ○ 研究プロジェクトの多くは、継続研究を研究チームにもたらしている。高被引用度論文産出群と通常 群を比較すると、高被引用度論文産出群の方が継続研究をもたらす比率が高い(高被引用度論文 産出群で90%、通常群で76%)。継続しなかった理由としてそのための資金が確保できなかったとし た比率は10%程度とそれほど大きくない。 ○ 研究プロジェクトの研究成果やそれを通じて得られた研究能力が外部機関からの受託研究、外部機 関との共同研究や技術指導にもつながっている。高被引用度論文産出群と通常群を比較すると、高 被引用度論文産出群の方がこれらをもたらす比率が高い(高被引用度論文産出群と通常群を比較 して、受託研究で40%対23%、共同研究で76%対57%、技術指導で38%対27%)。 ○ 特許出願を一回でも行った研究プロジェクトの割合は高かった。高被引用度論文産出群で42%(大 学等でも36%)、通常群で23%(大学等でも19%)であり、前者の方が著しく高い頻度で特許出願に つながっている。また、特許出願をしたプロジェクトにおいて外国出願を行った割合は、高被引用度 論文産出群で62%、通常群で50%である。 ○ 高被引用度論文産出群と通常群を比較すると、前者でその成果が実施許諾される比率が高い (高被引用度論文産出群で7.5%、通常群で3.6%。これは全回答を分母とする比率であり、 特許出願数に対する比率ではない)。実施許諾あるいは譲渡に当たって多くの事例で同時にノ ウハウの供与もされている(高被引用度論文産出群の73%、通常群で80%)。実施許諾先の企 業の類型を見ると、比較的に大きな企業が多いが、設立5 年以内の企業に実施許諾された割 合も高被引用度論文群では約4 分の1ある。 ○ 新たなスタートアップ企業につながった研究プロジェクトは高被引用度論文産出群においても2.7% と小さいが、スタートアップを真剣に検討した事例を合計すると10%程度ある。スタートアップへの意 識は必ずしも小さくなく、それが科学的成果の商業化の重要なプロセスの一つだと認識されている。 ○ 研究成果が標準活動に有意義な成果をもたらしている事例も少なからず存在する。大学等を含むい ずれの部門においても、約10%前後の研究プロジェクトで標準につながった、標準化を議論中との 回答が得られた。 ○ 研究プロジェクトから生まれる研究成果として、研究チーム以外の他者も利用できるリサーチツール は重要である。高被引用度論文産出群の32%(生物マテリアル10%、生物以外のマテリアル 22%)、通常群でも23%(生物8%、生物以外15%)が、何かしらのマテリアルを成果として産出して いる。また、10%程度の研究プロジェクトがデータベース(データベースの開発、データの提供)や装 置といった成果を生み出している。 60 9-1 研究プロジェクトがもたらした査読付き論文数 研究プロジェクトがもたらした査読付き論文の言語別構成比と分野別の論文数(日本語論文数、英語 論文数、その他言語論文数の和)を図表 1-38 と図表 1-39 に示す。 論文の言語別構成比をみると、英語で書かれた論文が高被引用度論文産出群(92%)、通常群(87%) とも大多数を占める。高被引用度論文産出群と比べて通常群においては、日本語で書かれた論文の比 率が高くなっている。 図表 1-39 では赤の箱ひげ図が高被引用度論文産出群、青の箱ひげ図が通常群に対応している。箱 の左端が第一四分位値、右端が第三四分位値に対応する。また、線記号は中央値、四角記号は平均値 を示す。ひげの左端は5 パーセンタイル、右端は95 パーセンタイルを示す。 全分野でみると高被引用度論文産出群では、中央値で15 本、平均値で40 本の論文を生み出しており、 また通常群では、中央値で7 本、平均値で18 本の論文を生み出している。各分野で、論文数の中央値と 平均値には大きな開きがあり、平均値の方が大きくなっている。これは各分野で、非常に多数の論文を生 み出す研究プロジェクトが少数ではあるが存在するためである。科学研究における発見過程が不確実で ありかつ累積的であることを反映していると考えられる1。以下では、論文数の中央値を用いて議論を進め る。 いずれの分野においても高被引用度論文産出群の方が多数の論文を生み出していることがわかる。 全分野で比べると論文数の比率(15 件/7 件)は、研究の人月の比率(100 人月/72 人月)より大きく、研究資 金の比率(3,000 万円/600 万円)よりは小さいことがわかる。論文数の分布をみると、高被引用度論文産出 群では第三四分位置と第一四分位置の間隔が、通常群と比べて広い。 研究プロジェクトから生み出される論文数に、部門別で大きな違いは見られなかった(図表 1-39(b))。 図表 1-38 研究プロジェクトがもたらした査読付き論文の言語別構成比 7.9% 91.9% 0.2% (a)高被引用度論文産出群 日本語英語その他の言語 12.5% 87.0% 0.5% (b)通常群 日本語英語その他の言語 1 Newman M. E. J. (2006),“Power laws, Pareto distributions and Zipf’s law”, Contemporary Physics, 46 ; 323 ? 351 61 図表 1-39 研究プロジェクトがもたらした査読付き論文数の分布 (a)分野別 単位: 件 回答数最小値第一四分位値中央値第三四分位値最大値平均値 556 1 6.0 15.0 39.3 590 39.7 1,472 1 3.0 7.0 15.0 950 17.8 71 1 9.0 18.0 32.0 322 42.3 180 1 3.0 8.0 20.0 298 17.5 43 1 10.0 20.0 51.0 500 53.9 98 1 4.0 10.0 25.0 343 26.8 126 1 9.3 16.0 50.0 500 51.6 249 1 4.0 8.0 20.0 350 23.0 16 1 4.8 8.0 10.5 24 9.1 59 1 3.0 5.0 9.5 120 10.1 67 1 7.5 15.0 41.0 590 44.4 136 1 4.0 6.0 15.0 179 14.6 29 1 5.0 10.0 25.0 130 27.6 83 1 3.0 7.0 17.5 950 27.4 61 1 5.0 10.0 46.0 120 27.8 187 1 2.0 5.0 12.0 440 17.6 59 1 4.5 10.0 20.0 170 22.4 130 1 3.0 6.0 11.8 122 11.7 82 1 6.0 20.0 36.5 419 37.5 311 1 3.0 7.0 12.5 406 15.0 - - - - - - - 39 1 1.5 3.0 5.5 110 10.2 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50件 6_環境/生態学&地球科学 7_臨床医学&精神医学/心理学 8.1_農業科学&植物・動物学 8.2_基礎生物学 S_社会科学 5_工学 全分野 1_化学 2_材料科学 3_物理学&宇宙科学 4_計算機科学&数学 中央値 平均値 (b)部門別 単位: 件 回答数最小値第一四分位値中央値第三四分位値最大値平均値 556 1 6.0 15.0 39.3 590 39.7 1,473 1 3.0 7.0 15.0 950 17.8 393 1 7.0 15.0 40.0 590 42.1 1,151 1 3.0 6.0 15.0 950 18.1 113 1 5.0 12.0 35.0 350 30.2 215 1 4.0 8.0 17.5 194 16.7 41 1 5.0 12.0 39.0 400 45.7 81 1 2.0 4.0 12.0 406 15.7 20 25 30 35 40 45 50件 公的研究機関 民間企業 0 5 10 15 全部門 大学等 中央値 平均値 注1: 赤の箱ひげ図が高被引用度論文産出群、青の箱ひげ図が通常群に対応している。箱の左端が第一四分位値、右端が第三四分位値に対応する。ま た、線記号は中央値、四角記号は平均値を示す。ひげの左端は5 パーセンタイル、右端は95 パーセンタイルを示す。 注2: 社会科学の高被引用度論文産出群については回答数が少ないので結果を示していない。 注3: 査読付き論文数は、日本語論文数、英語論文数、その他言語論文数の和である。査読付き論文数が0 との回答は集計から除いた。 62 9-2 継続研究、受託研究、共同研究および技術指導 研究プロジェクトの多くは、継続研究を研究チームにもたらしている。高被引用度論文産出群と通常群 を比較すると、高被引用度論文産出群の方が継続研究をもたらす比率が高いことがわかる(全部門では、 高被引用度論文産出群で90%、通常群で76%)。部門別の傾向をみると、大学等と公的研究部門につ いては同じ傾向であるが、民間企業については継続研究をもたらしていないという比率が高くなってい る。 大多数の研究プロジェクトにおいて、継続研究をもたらしていない理由は(a)研究プロジェクトに区切り がついたであった。(f)メンバーの異動により、継続が不可能となったについては、20%近くが理由として挙 げている。(g)その他の中の多くは、教授の退官など研究チームの変化についての要因を述べるものであ り、研究チームのメンバーの異動や退官に伴い、研究プロジェクトが終了される事例が一定程度存在する ことがわかる。 研究資金を要因として上げる回答(c)継続研究をするための資金が確保できなかったの比率は10%程 度と、それほど大きくない。(d)競争相手との研究競争に敗れたについては、1 件も該当がなかった。 図表 1-40 継続研究の有無と継続研究をもたらしていない理由 (a)継続研究の有無 (b)継続研究をもたらしていない理由 65% 73% 78% 88% 77% 92% 76% 90% 35% 27% 22% 12% 23% 8% 24% 10% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 民間企業N(86) 民間企業H(41) 公的研究機関N(218) 公的研究機関H(116) 大学等N(1176) 大学等H(396) 全部門N(1508) 全部門H(562) はいいいえ 注1: 各部門において上に示されているのが高被引用度論文産出群の結果、下に示されているのが通常群の結果である。 0% 8% 10% 23% 8% 22% 72% 0% 7% 9% 17% 17% 21% 67% 0% 20% 40% 60% 80% 100% (d)競争相手との研究競争に敗れたため (e)継続しても充分な成果が得られない と判断した (c)継続研究をするための資金が確保出 来なかった (b)他のより期待できるプロジェクトが見 つかった (g)その他 (f)メンバーの異動により、継続が不可 能となった (a)研究プロジェクトに区切りがついた 高被引用度論文産出群通常群 63 また、プロジェクトの研究成果やそれを通じて得られた研究能力が、外部機関からの受託研究、外部機 関との共同研究、そして外部機関への技術指導にもつながっている。技術指導は主として企業がその対 象であると考えられる(受託研究の資金ソースは企業の場合も公的な研究支援機関である場合もあると考 えられる)。図表 1-41 に見るように、高被引用度論文産出群と通常群を比較すると、前者の方が、これら をもたらす比率がかなり高い(高被引用度論文産出群と通常群を比較して、受託研究では40%対23%、 共同研究では76%対57%、技術指導では38%対27%)。 分野別にみると、高被引用度論文産出群の材料科学および基礎生物学が、受託研究、共同研究およ び技術指導それぞれの比率で上位3 分野の中に入っており、研究成果が外部機関との連携の中で更に 発展される、あるいはその成果が企業等に技術移転される可能性が高い。なお、継続研究と受託研究・ 共同研究は重なっていると考えられる場合もあるが、継続研究があっても受託研究・共同研究が無い場 合もあり、逆に継続研究が無くても受託研究・共同研究が存在する場合もある。 図表 1-41 受託研究、共同研究、技術指導の状況 高被引用度 論文産出群 通常群 高被引用度 論文産出群 通常群 高被引用度 論文産出群 通常群 高被引用度 論文産出群 通常群 全分野539 1,401 40.1% 23.4% 75.9% 57.0% 37.5% 27.4% 1_化学65 142 40.0% 21.1% 76.9% 58.5% 30.8% 33.1% 2_材料科学43 97 60.5% 39.2% 86.0% 63.9% 51.2% 35.1% 3_物理学&宇宙科学119 238 31.9% 21.8% 75.6% 56.3% 24.4% 21.8% 4_計算機科学&数学16 56 0.0% 14.3% 56.3% 35.7% 12.5% 12.5% 5_工学65 132 56.9% 29.5% 67.7% 50.0% 40.0% 26.5% 6_環境/生態学&地球科学30 82 36.7% 36.6% 70.0% 64.6% 16.7% 25.6% 7_臨床医学&精神医学/心理学63 185 28.6% 16.2% 71.4% 47.0% 46.0% 24.3% 8.1_農業科学&植物・動物学58 127 43.1% 26.0% 79.3% 66.1% 44.8% 37.0% 8.2_基礎生物学78 308 44.9% 21.1% 84.6% 65.6% 55.1% 29.5% S_社会科学2 34 - 8.8% - 20.6% - 14.7% 回答数 受託研究をもたらした プロジェクトの割合(%) 共同研究をもたらした プロジェクトの割合(%) 技術指導をもたらした プロジェクトの割合(%) 注1: 受託研究、共同研究、技術指導: 機関数が1 以上となっている回答をカウント。 64 9-3 研究プロジェクトを通じた人材育成 研究プロジェクトを通じた人材育成の状況を見るために、修士号取得者や博士号取得者を生み出した 研究プロジェクトの比率を分野毎に示す(図表 1-42)。全分野でみると、研究プロジェクトの約5 割が修士 号取得者を生み出し、約7 割が博士号取得者を生み出している。全般的にみると修士号取得者よりも、 博士号取得者を生み出した研究プロジェクトの方が多いことがわかる。 図表 1-31 に示した筆頭著者の地位を見てもわかるように、学生の中で論文として成果が発表されるよ うな研究プロジェクトに主に関与するのは博士課程後期の大学院生であることから、修士号よりも博士号 取得者の比率が多くなることが考えられる。高被引用度論文産出群の方が、博士号取得者を生み出す割 合が高い傾向にある。 図表 1-42 研究プロジェクトを通じた人材育成 (a)修士号取得者を生み出した研究プロジェクトの比率 (b)博士号取得者を生み出した研究プロジェクトの比率 28% 18% 48% 47% 46% 49% 61% 66% 65% 71% 51% 21% 31% 40% 50% 58% 59% 60% 63% 83% 55% 0% 20% 40% 60% 80% S_社会科学 7_臨床医学&精神医学/心理学 4_計算機科学&数学 6_環境/生態学&地球科学 8.2_基礎生物学 8.1_農業科学&植物・動物学 3_物理学&宇宙科学 5_工学 2_材料科学 1_化学 全分野 高被引用度論文産出群通常群 注1: (a)修士号取得者(生誕国が日本、生誕国が日本以外)の和が1 以上の研究プロジェクトの比率。(b)博士号取得者(生誕国が日本、生誕国が日本以外) の和が1 以上の研究プロジェクトの比率。 50% 62% 48% 65% 56% 66% 62% 62% 74% 66% 65% 53% 63% 71% 72% 73% 76% 76% 79% 82% 74% 0% 20% 40% 60% 80% S_社会科学 6_環境/生態学&地球科学 4_計算機科学&数学 7_臨床医学&精神医学/心理学 2_材料科学 3_物理学&宇宙科学 1_化学 5_工学 8.2_基礎生物学 8.1_農業科学&植物・動物学 全分野 高被引用度論文産出群通常群 65 9-4 特許出願、実施許諾あるいは譲渡の状況 次に、特許出願、実施許諾あるいは譲渡の状況をみる(図表 1-43 および図表 1-44)。全部門に注目 すると高被引用度論文産出群の42%、通常群の23%が特許出願につながっている。高被引用度論文 産出群の方が、特許出願につながる比率が高い。また、図表 1-44 に示すように、その中で外国出願を 行った割合は、高被引用度論文産出群で62%、通常群で50%である1。 部門別にみると民間企業の研究プロジェクトについては、特許出願につながるものが多く、高被引用度 論文産出群の78%、通常群の63%から特許が出願されている。 大学等の研究プロジェクトにおいても、高被引用度論文産出群の36%、通常群の19%から特許が出 願されている。特に後者においても約20%の特許出願があることから、大学等の研究プロジェクトから得 られた研究成果の一定割合が特許出願につながっていることがわかる。 大学等と公的研究機関を比較すると、公的研究機関の研究プロジェクトの方が特許出願をしている比 率が高い傾向にある。公的研究機関の高被引用度論文産出群の約50%が特許出願につながっている。 特許等の実施許諾や譲渡については2、全分野で見ると高被引用度論文産出群の方が実施許諾ある いは譲渡される可能性が高く、特に実施許諾の割合が高い(高被引用度論文産出群で7.5%、通常群で 3.6%)。但し民間企業では、高被引用度論文産出群よりも通常群の実施許諾または譲渡が多く、特に譲 渡は18%に達している。民間企業では、高被引用度論文産出群に入る高い成果は自己実施するが、そ の他の成果もできるだけ有効活用しようとするため、通常群の実施許諾や譲渡比率が高くなるのではな いだろうか。 図表 1-45 に示すように、実施許諾あるいは譲渡に当たって多くの事例で同時にノウハウの供与もされ ている(全分野において高被引用度論文産出群の73%、通常群で80%)。このことは、開発研究の実施な どを含めて、実施許諾の対象となった発明等は何らかの形で利用されていることを示唆している3。なお、 実施許諾、ライセンスの回答の約2 割が不明であり、実際には多少これより多い可能性がある。 次に、分野別の差を概観する。特許出願の割合は、材料科学、化学、工学で特に高く、高被引用度論 文産出群では50%を超える(図表 1-44)。外国出願比率は大きな差は無いが、高被引用度論文群の臨 床医学&精神医学/心理学で78%と高い。医薬分野における米国市場、米国における臨床試験の重要 性を反映していると考えられる。実施許諾されている割合については、高被引用度論文産出群では、化 学、材料科学、基礎生物学で10%を超えており、通常群では材料科学、基礎生物学で5%を超えている (図表 1-45)。 最後に図表 1-46 によって、実施許諾先の企業の類型を見る。ここでは高被引用度論文産出群にお いて実施許諾が行われた事例に注目する。従業員数250 名以上の企業が約4 分の3 であり、比較的に 大きな企業が多い。また設立5 年以内の企業に実施許諾された割合は、約4 分の1であり、新たな知見の 商業化にスタートアップ企業が比較的に重要な役割を果たしていることが分かる。 1 外国出願の件数を国内出願と比較するとかなり小さいことが推計される。 2 大学の研究者あるいは大学は特許出願をする権利自体を企業に譲渡する可能性があり、またノウハウの実施許諾もある ので、特許出願をしていないプロジェクトの研究成果がライセンスないし譲渡される可能性もある。 3 企業がブロッキング(他社へのライセンス)を目的に大学発明の独占的な実施許諾あるいは譲渡を受ける可能性も否定で きないが、本調査はそうした区別を可能としていない。 66 図表 1-43 特許出願、実施許諾あるいは譲渡の状況 (a)特許出願の有無 (b)実施許諾あるいは譲渡の状況 63% 78% 31% 48% 19% 36% 23% 42% 37% 22% 69% 52% 81% 64% 77% 58% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 民間企業N(86) 民間企業H(41) 公的研究機関N(218) 公的研究機関H(117) 大学等N(1170) 大学等H(397) 全部門N(1502) 全部門H(564) はいいいえ 注1: 各部門において上に示されているのが高被引用度論文産出群の結果、下に示されているのが通常群の結果である。 図表 1-44 分野別の特許出願、外国出願の状況 高被引用度 論文産出群 通常群 高被引用度 論文産出群 通常群 高被引用度 論文産出群 通常群 全分野236 350 41.8% 23.3% 62.1% 50.0% 1_化学43 64 60.6% 36.4% 62.8% 40.6% 2_材料科学33 46 76.7% 46.5% 66.7% 39.1% 3_物理学&宇宙科学43 51 33.9% 20.2% 61.9% 54.9% 4_計算機科学&数学4 16 - 26.2% - 75.0% 5_工学40 44 58.8% 32.1% 57.5% 47.7% 6_環境/生態学&地球科学1 7 - 8.2% - 57.1% 7_臨床医学&精神医学/心理学18 17 27.3% 8.6% 77.8% 52.9% 8.1_農業科学&植物・動物学24 30 40.0% 22.7% 62.5% 43.3% 8.2_基礎生物学30 75 37.0% 23.4% 56.7% 58.7% S_社会科学- - - - - - 「はい」の回答数236 350 236 350 146 175 回答数564 1,500 564 1,500 235 350 特許出願をした プロジェクトの件数 特許出願をした プロジェクトの割合( % ) 特許出願したプロジェクトの中で、 外国出願をした割合( % ) 注1: 計算機科学&数学、環境/生態学&地球科学、社会科学の高被引用度論文産出群と社会科学の通常群については回答数が少ないので結果を示して いない。 7% 5% 6% 10% 3% 7% 4% 7% 18% 5% 3% 3% 4% 8% 4% 6% 60% 71% 69% 67% 74% 66% 73% 67% 15% 20% 22% 20% 20% 19% 19% 19% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 民間企業N(85) 民間企業H(41) 公的研究機関N(216) 公的研究機関H(116) 大学等N(1165) 大学等H(397) 全部門N(1494) 全部門H(563) (a)ライセンスした(b)譲渡した(c)ライセンスも譲渡もしていない(d)分からない 67 図表 1-45 分野別の実施許諾あるいは譲渡およびノウハウ供与の状況 高被引用度 論文産出群 通常群 高被引用度 論文産出群 通常群 高被引用度 論文産出群 通常群 全分野7.5% 3.6% 13.7% 7.8% 72.7% 79.5% 1_化学12.7% 3.6% 19.7% 11.4% 92.9% 84.2% 2_材料科学14.0% 7.1% 27.9% 18.2% 83.3% 77.8% 3_物理学&宇宙科学1.6% 1.2% 4.0% 4.3% 80.0% 70.0% 4_計算機科学&数学- 4.9% - 8.2% - 100.0% 5_工学5.9% 2.9% 16.2% 8.0% 45.5% 90.0% 6_環境/生態学&地球科学0.0% 2.4% 3.3% 3.5% - 100.0% 7_臨床医学&精神医学/心理学7.6% 3.0% 13.6% 3.0% 77.8% 100.0% 8.1_農業科学&植物・動物学6.8% 2.3% 15.3% 9.8% 55.6% 84.6% 8.2_基礎生物学12.2% 5.9% 17.1% 9.7% 64.3% 65.5% S_社会科学- - - - - - 「はい」の回答数42 53 77 117 56 89 回答数 563 1,492 563 1,492 77 112 研究成果が実施許諾されている 割合(% ) 実施許諾または譲渡されている 割合(% ) 実施許諾または譲渡に当たりノウハ ウ供与がされている割合( % ) 注1: 実施許諾、譲渡について2 割程度「(d)分からない」の回答があった。 注2: 計算機科学&数学、環境/生態学&地球科学、社会科学の高被引用度論文産出群と社会科学の通常群については回答数が少ないので結果を示して いない。 図表 1-46 実施許諾先の企業類型 従業員数 0~9人 従業員数 1 0 ~4 9 人 従業員数 5 0 ~2 4 9 人 従業員数 2 5 0人以上 スタートアッ プの平均 合計 構成11.7% 11.7% 10.4% 74.0% 83 スタートアップの割合77.8% 66.7% 12.5% 8.8% 22.9% 19 注1: 高被引用度論文産出群全体についての分析結果。 68 9-5 スタートアップ企業の新規設立と標準化 新規のスタートアップ企業につながる研究プロジェクトは数%(全部門の高被引用度論文産出群で 2.7%)と小さい。但し、新規にスタートアップ企業につながらなかった場合も、6%強の事例ではスタートア ップ企業を真剣に検討したと回答されている。合計すれば10%弱となり、必ずしもスタートアップ企業へ の意識は弱くない。スタートアップ企業を支える制度には日米で大きな差があり、その影響を含めて、米 国調査の結果による比較分析を待つ必要がある。 標準化についても、大学等を含むいずれの部門においても、標準につながった、標準化を議論中との 回答が10%前後の研究プロジェクトから得られた。具体的にどのような標準に結びついたかについては、 今後分析を進めていく予定である。 図表 1-47 スタートアップ企業および標準化の状況 (a)スタートアップ企業の状況 (b)標準化の状況 5% 0% 2% 2% 3% 2% 3% 100% 95% 100% 98% 98% 97% 98% 97% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 民間企業N(86) 民間企業H(41) 公的研究機関N(219) 公的研究機関H(116) 大学等N(1180) 大学等H(397) 全部門N(1513) 全部門H(563) はいいいえ 注1: 各部門において上に示されているのが高被引用度論文産出群の結果、下に示されているのが通常群の結果である。 3% 5% 5% 4% 3% 5% 3% 5% 6% 3% 10% 4% 5% 4% 5% 91% 95% 92% 85% 93% 90% 93% 90% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 民間企業N(86) 民間企業H(41) 公的研究機関N(217) 公的研究機関H(115) 大学等N(1176) 大学等H(397) 全部門N(1507) 全部門H(562) 標準につながった標準化を議論中標準につながっていない 69 9-6 マテリアルなどその他の成果 研究プロジェクトから生まれる研究成果は多様である。多くの研究プロジェクトで、論文、特許などの他 にも、マテリアル、データベース、ソフトウエアなど、研究チーム以外の他者も利用できるさまざまな成果が 生み出されている(以下では「リサーチツール」)。高被引用度論文産出群の32%(生物10%、生物以外 22%)、通常群でも23%(生物8%、生物以外15%)が、何かしらのマテリアルを成果として産出している。 また、高被引用度論文産出群の14%がデータベース(データベースの開発、データの提供)、10%が 装置、6%がプログラム・ソフトウェアの成果を生み出している(通常群では、それぞれ8%、10%、8%)。 高被引用度論文産出群と通常群を比較すると、マテリアル、データベースについては高被引用度論文 産出群の方が多くの成果を生み出している。 図表 1-48 その他の成果の状況 8% 5% 10% 8% 8% 15% 6% 7% 10% 10% 14% 22% 0% 5% 10% 15% 20% 25% (d)プログラム・ソフトウェア (f)その他のリサーチツール (e)装置 (a)マテリアル(生物) (c)データベース (b)マテリアル(生物以外、材料など) 高被引用度論文産出群通常群 注1: その他の研究成果として、6 項目の中で該当するもの全てを選択する形式。 注2: 全分野についての集計結果。 70 9-7 研究プロジェクトのアウトプットとインパクトの全体状況 最後に、研究プロジェクトから生まれるアウトプットとインパクトの全体状況を、図表 1-49 にまとめる。各 項目は、高被引用度論文産出群において該当数が多い順で並んでいる。研究プロジェクトからは多様な アウトプットとインパクトが生み出されていることが分かる。高被引用度論文産出群および通常群の両者で、 継続研究、共同研究・受託研究、博士号取得者、修士号取得者、リサーチツールが、それぞれ40%以上 の研究プロジェクトでもたらされている。高被引用度論文産出群ではポストドクターのトレーニングが63% で行われており、特許出願した研究プロジェクトも40%を超えている。 高被引用度論文産出群と通常群を比較すると、多くの項目で前者においてアウトプットやインパクトが もたらされている比率が高いことが分かる。 図表 1-49 研究プロジェクトのアウトプットとインパクトの全体状況 該当数回答数割合(a) 該当数回答数割合( b) ( a) / ( b) 査読付き論文556 556 100% 1,472 1,472 100% 1.0 継続研究504 562 90% 1,142 1,508 76% 1.2 共同研究・受託研究428 539 79% 853 1,403 61% 1.3 博士号取得者416 562 74% 974 1,509 65% 1.1 ポストドクターとしてのトレーニング354 562 63% 571 1,506 38% 1.7 修士号取得者309 562 55% 764 1,506 51% 1.1 リサーチツール284 566 50% 654 1,515 43% 1.2 特許出願236 564 42% 350 1,502 23% 1.8 技術指導202 539 37% 385 1,403 27% 1.4 実施許諾や譲渡77 563 14% 117 1,494 8% 1.7 チームメンバーあるいは所属機関による 商業化 61 564 11% 155 1,507 10% 1.1 標準59 562 10% 110 1,507 7% 1.4 スタートアップ企業15 563 3% 27 1,513 2% 1.5 高被引用度論文産出群通常群 注1: 継続研究: 継続研究をもたらしたに「はい」と回答された数。 注2: 受託研究、共同研究、技術指導: 機関数が1 以上となっている回答をカウント。 注3: 博士号取得者、修士号取得者、ポストドクターとしてのトレーニング: 取得者数やトレーニング数が1 人以上となっている回答をカウント。 注4: リサーチツール: マテリアル[生物]、マテリアル[生物以外、材料など]、データベース、プログラム・ソフトウェア、装置、その他の6 項目中で、1 つでもチェ ックがついたものをカウント。 注5: 特許出願: 特許出願につながったかに「はい」と回答された数。 注6: 実施許諾や譲渡: 「ライセンスした」もしくは「譲渡した」と回答された数。 注7: チームメンバーあるいは所属機関による商業化: 「実施された」と回答された数。 注8: 標準: 「標準につながった」、「標準化を議論中」と回答された数。 注9: スタートアップ企業: ベンチャー企業の設立につながったかに「はい」と回答された数。 71 参考文献 [1] 阪 彩香、桑原 輝隆、2008、「世界の研究活動の動的変化とそれを踏まえた我が国の科学研究のベンチ マーキング」、文部科学省科学技術政策研究所 調査資料-158、2008 年9 月. [2] 阪 彩香、伊神 正貫、桑原 輝隆、2010、「サイエンスマップ2008」、文部科学省科学技術政策研究所 NISTEP REPORT No.139、2010 年5 月. [3] 富澤 宏之、林 隆之、山下 泰弘、近藤 正幸、2006、「優れた成果をあげた研究活動の特性: トップリサ ーチャーから見た科学技術政策の効果と研究開発水準に関する調査報告書」、文部科学省科学技術政 策研究所 調査資料-122、2006 年3 月 [4] Jones B. F., S. Wuchy and B. Uzzi, 2008, “Multi-University Researh Teams: shifiting impact, geography, and stratification in science,” Science, Vol. 322, November 21. [5] Merton, R.K., 1973, The Sociology of Science: Theoretical and Empirical Investigations. University of Chicago Press, Chicago, IL. [6] Newman M. E. J., 2006, “Power laws, Pareto distributions and Zipf’s law”, Contemporary Physics, 46, 323?351 [7] Stephan, P., 2010, “The Economics of Science,” in Hall, B.H. and N. Rosenberg (eds.), Handbook of The Economics of Innovation, Elsevier. [8] Stokes, D.E., 1997, Pasteur’s Quadrant: Basic Science and Technological Innovation, Brooking Institution Press. 72 (裏白紙) 第2部 調査方法 (裏白紙) 73 1 回答者の選出 本調査では研究プロジェクトを分析の単位とし、研究者への包括的な質問票調査を通じて、科学の全 分野について研究プロジェクトに関する情報を収集した。 研究プロジェクトの把握には論文を用いた。具体的には、回答者に一つの論文を示し、その論文およ びそれに密接に関連する研究成果を生み出した、ひとまとまりと見なせる一連の研究活動を研究プロジェ クトとして定義した。 研究プロジェクトの範囲の決め方は主観的であり、回答者によって範囲の決め方が異なる。本調査で は、研究資金などのインプットと研究プロジェクトから得られた論文などのアウトプットの整合性を保った形 で把握することで、研究プロジェクトの範囲の決め方の問題の解決を図った。 調査対象論文と調査対象者の決定手順を図表 2-1 に示す。調査対象論文は(1)論文標本の抽出、(2) 論文と調査対象者の対応付け、(3)調査対象論文の決定の3 ステップを経て行われた。以下に各ステップ について手順を説明する。 図表 2-1 調査対象論文と調査対象者の決定手順 (2)論文と調査対象者 の対応付け A B C D F A B C D F 高被引用度論文 (分野別被引用数上位1% の論文) 通常論文 (高被引用度論文を除き 無作為に抽出された論文) (1) 論文の標本抽出(3)調査対象論文 の決定 1-1 論文標本の抽出 1-1-1 母集団 論文の母集団としてはトムソン・ロイター社のWeb of Science に含まれるArticles とLetters を用いた。 Review については、過去の研究を概説するという意味合いが強く、研究プロジェクトとは直接の関わりが 無い可能性が高いので母集団には含めなかった。対象年は2001 年~2006 年(データベース年)とした。 データベース年とは論文がデータベースに収録された年である。原則として論文の出版年と同じ年である が、データベースへの収録時期が遅れた場合などは、出版年とデータベース年の間に相違が生じること もある。 なお、本調査で用いた書誌情報や被引用数は2006 年12 月末時点の情報である。Web of Science は 定期的に更新されており、データにアクセスした時点によって被引用数などの情報が変化する。書誌情 報についても訂正が加えられる場合がある。従って、以下に述べる統計情報(被引用数など)は2006 年12 月末時点の情報である点に留意が必要である。 74 分野分類にはトムソン・ロイター社のEssential Science Indicators で用いられている22 分野分類を用い た(以降ではジャーナル分野と呼ぶ)。ジャーナル分野はジャーナル単位で決定されている。ジャーナル 分野の分類はトムソン・ロイター社のホームページ(http://in-cites.com/journal-list/index.html)で公開さ れているリスト(2008 年4 月30 日時点)を用いて行った。 なお、科学技術政策研究所に導入されているデータベースは自然科学系の論文を中心に収録されて いるScience Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)であるため、経済学・経営学、社会科学・一般に ついては他の分野と比べてジャーナルの収録範囲が小さくなっている。これらの分野の論文を詳細に分 析するには、社会科学系の論文を中心に収録しているSocial Sciences Citation Index (SSCI)を用いる必 要がある。 Web of Science に収録されているジャーナル分野別のジャーナル数と論文数を図表 2-2 に示す。 2001 年から2006 年の間に、約500 万件の論文が収録されていることがわかる。 図表 2-2 ジャーナル分野別のジャーナル数と論文数(2001 年~2006 年) ジャーナル分野ジャーナル数 ジャーナル数 ( % ) 論文数 論文数 ( % ) 農業科学214 2.2% 95,932 2.0% 生物学・生化学397 4.0% 283,792 5.8% 化学544 5.5% 619,452 12.6% 臨床医学1,488 15.0% 1,134,128 23.1% 計算機科学262 2.6% 89,551 1.8% 経済学・経営学39 0.4% 10,275 0.2% 工学777 7.8% 421,182 8.6% 環境/生態学228 2.3% 131,131 2.7% 地球科学313 3.1% 141,290 2.9% 免疫学83 0.8% 61,009 1.2% 材料科学277 2.8% 218,687 4.5% 数学312 3.1% 127,177 2.6% 微生物学114 1.1% 80,682 1.6% 分子生物学・遺伝学230 2.3% 131,468 2.7% 複合領域25 0.3% 51,475 1.0% 神経科学・行動学209 2.1% 154,464 3.1% 薬学・毒性学147 1.5% 83,291 1.7% 物理学319 3.2% 485,010 9.9% 植物・動物学643 6.5% 282,461 5.7% 精神医学/心理学109 1.1% 42,569 0.9% 社会科学・一般141 1.4% 41,175 0.8% 宇宙科学50 0.5% 58,686 1.2% その他3,028 30.4% 168,989 3.4% 合計9 ,9 4 9 1 0 0 .0 % 4 ,9 1 3 ,8 7 6 1 0 0 .0 % 注1: トムソン・ロイター社Web of Science をもとに科学技術政策研究所において集計。 注2: ジャーナルの分野分類はトムソン・ロイターのホームページ(http://in-cites.com/journal-list/index.html)で公開されているリスト(2008 年4 月30 日時点) を用いておこなった。 注3: 論文数はArticles とLetters を集計した結果。 1-1-2 高被引用度論文と通常論文 上記の母集団から、論文標本を次の2 つの方法で抽出した1。日本に所在する機関が関係している研 究プロジェクトを抽出するために、いずれかの著者の所属機関に、日本に所在する機関が含まれている 論文(以降、日本論文と呼ぶ)を抽出した。図表 2-3 にジャーナル分野別の日本論文数を示す。被引用 数のジャーナル分野依存性や時間依存性を除くために2001 年~2006 年の各年、22 ジャーナル分野別 に論文を抽出(層化抽出)した。 1 エルゼビア社のSCOPUS を用いて2005 年に出版された論文(ジャーナルに掲載されたarticle, letter, note, review)の 2009 年12 月末時点の被引用数を分析すると、上位1%の論文で2005 年に出版された論文の被引用数全体の約17%を 占め、上位10%の論文で2005 年に出版された論文の被引用数全体の約55%を占める。また、被引用数が0 の論文も全 体の約30%を占める。このように論文の被引用数は非常に偏った分布をしていることから、高被引用度論文と通常論文の 2 つの論文標本を抽出した。 75 ① 高被引用度論文 各年、各ジャーナル分野(22 ジャーナル分野)において被引用数上位1%の論文1(高被引用度 論文)で、いずれかの著者の所属機関に、日本に所在する機関が含まれている論文。 ② 通常論文 本調査の母集団のうち、高被引用度論文を除いた全論文から、いずれかの著者の所属機関に、 日本に所在する機関が含まれているものを、各年、各ジャーナル分野(22 ジャーナル分野)で無作 為に抽出したもの。 図表 2-3 ジャーナル分野別の日本論文数(2001 年~2006 年) ジャーナル分野2 0 0 1 2 0 0 2 2 0 0 3 2 0 0 4 2 0 0 5 2 0 0 6 2 0 0 1 - 2 0 0 6 2 0 0 1 - 2 0 0 6 ( % ) 農業科学1,110 1,130 1,169 996 1,277 1,185 6,867 1.5% 生物学・生化学5,732 5,442 5,779 5,231 5,607 4,949 32,740 7.3% 化学10,769 10,696 10,934 10,337 11,357 10,098 64,191 14.4% 臨床医学15,863 15,874 16,275 14,486 16,420 14,787 93,705 21.0% 計算機科学854 842 1,017 876 1,121 968 5,678 1.3% 経済学・経営学29 25 37 20 38 35 184 0.0% 工学5,988 5,582 6,733 5,707 6,204 5,903 36,117 8.1% 環境/生態学798 745 858 884 932 1,045 5,262 1.2% 地球科学1,203 1,227 1,579 1,547 1,819 1,726 9,101 2.0% 免疫学975 959 893 865 884 748 5,324 1.2% 材料科学4,336 4,550 4,544 4,435 4,516 4,725 27,106 6.1% 数学1,211 1,120 1,270 1,149 1,162 1,121 7,033 1.6% 微生物学1,246 1,176 1,264 1,218 1,331 1,246 7,481 1.7% 分子生物学・遺伝学2,287 2,196 2,262 2,266 2,300 2,253 13,564 3.0% 複合領域385 374 370 395 398 439 2,361 0.5% 神経科学・行動学2,443 2,346 2,517 2,261 2,467 2,109 14,143 3.2% 薬学・毒性学1,761 1,822 1,848 1,723 1,929 1,644 10,727 2.4% 物理学7,930 9,197 10,474 8,993 11,280 10,362 58,236 13.1% 植物・動物学3,192 3,148 3,400 3,310 3,652 3,684 20,386 4.6% 精神医学/心理学137 151 144 156 195 167 950 0.2% 社会科学・一般58 82 122 133 130 197 722 0.2% 宇宙科学641 591 683 648 635 700 3,898 0.9% その他4,289 2,757 4,794 4,164 3,070 987 20,061 4.5% 合計7 3 ,2 3 7 7 2 ,0 3 2 7 8 ,9 6 6 7 1 ,8 0 0 7 8 ,7 2 4 7 1 ,0 7 8 4 4 5 ,8 3 7 1 0 0 .0 % 注1: トムソン・ロイター社Web of Science をもとに科学技術政策研究所において集計。 注2: 論文数はArticles とLetters を集計した結果。いずれかの著者の所属機関に、日本に所在する機関が含まれている論文を集計した結果。 1-1-3 目標抽出標本数 高被引用度論文は全論文を抽出した。通常論文については、原則、高被引用度論文の2 倍を抽出し た。例えば、ジャーナル分野A、データベース年Y の高被引用度論文数がNHC(A, Y)の場合、ジャーナル 分野A、データベース年Y の通常論文数は2×NHC(A, Y)とした。 なお、各ジャーナル分野における最小目標抽出標本数を170 に設定した。具体的には、ジャーナル分 野A の高被引用度論文数の3 倍が170 に達しない場合、抽出標本数が170 となるように、通常論文数を 2×NHC(A, Y)より多く抽出した[ΔHC(A)]。なお、ΔHC(A)は2001 年~2006 年の各データベース年に一様 に分配した。ジャーナル分野のうち、経済学・経営学と社会科学・一般は日本論文が少ない(2001 年~ 2006 年における高被引用度論文数は両分野を合計して13 件)ため統合した。抽出標本数が170 となるよ うに追加した論文については、経済学・経営学と社会科学・一般から同じ重みで抽出している。 図表 2-4 から図表 2-6 にジャーナル分野、年別の目標抽出標本数、高被引用度論文数、通常論文 数を示した。農業科学、計算機科学、環境/生態学、地球科学、免疫学、数学、微生物学、神経科学・行 動学、薬学・毒性学、精神医学/心理学、宇宙科学、経済学・経営学&社会科学・一般の12 分野におい て、抽出標本数を170 とするために、通常論文を高被引用度論文数の2 倍より多く抽出した。全ジャーナ ル分野における目標抽出標本数は9,558 件となった。 1 なお、被引用数をカウントする際には、自己引用を除くことはしていない。特に高被引用度論文においては、著者数が多 く、国際共著率も高いことから、どこまでが自己引用であるかの判断は難しい。 76 図表 2-4 ジャーナル分野、年別の目標抽出標本数(2001 年~2006 年) ジャーナル分野2 0 0 1 2 0 0 2 2 0 0 3 2 0 0 4 2 0 0 5 2 0 0 6 合計 農業科学33 42 26 20 23 26 170 生物学・生化学60 63 72 48 69 87 399 化学135 168 195 174 180 159 1,011 臨床医学237 225 210 198 240 210 1,320 計算機科学11 32 31 31 31 34 170 工学138 60 168 129 120 123 738 環境/生態学24 24 23 32 32 35 170 地球科学23 29 32 26 26 34 170 免疫学24 33 41 26 32 14 170 材料科学90 105 69 123 105 114 606 数学21 18 35 29 38 29 170 微生物学26 26 19 28 37 34 170 分子生物学・遺伝学30 27 27 45 48 45 222 複合領域249 210 255 240 183 132 1,269 神経科学・行動学32 20 35 20 29 34 170 薬学・毒性学37 25 19 19 31 39 170 物理学264 216 258 249 294 255 1,536 植物・動物学54 48 57 102 66 90 417 精神医学/心理学30 24 26 29 32 29 170 宇宙科学22 31 42 27 27 21 170 経済学・経営学&社会科学・一般25 28 28 25 22 42 170 合計1,565 1,454 1,668 1,620 1,665 1,586 9,558 注1: トムソン・ロイター社Web of Science をもとに科学技術政策研究所において集計。 注2: 論文数はArticles とLetters を集計した結果。いずれかの著者の所属機関に、日本に所在する機関が含まれている論文を集計した結果。 注3: 黄色のセルで示した分野については、通常論文数が高被引用度論文の2 倍以上になっている。 図表 2-5 ジャーナル分野、年別の高被引用度論文数 (2001 年~2006 年) ジャーナル分野2 0 0 1 2 0 0 2 2 0 0 3 2 0 0 4 2 0 0 5 2 0 0 6 合計 農業科学7 10 5 3 4 5 34 生物学・生化学20 21 24 16 23 29 133 化学45 56 65 58 60 53 337 臨床医学79 75 70 66 80 70 440 計算機科学2 9 9 9 9 10 48 工学46 20 56 43 40 41 246 環境/生態学2 2 2 5 5 6 22 地球科学7 9 10 8 8 11 53 免疫学5 8 11 6 8 2 40 材料科学30 35 23 41 35 38 202 数学2 1 7 5 8 5 28 微生物学2 2 0 3 6 5 18 分子生物学・遺伝学10 9 9 15 16 15 74 複合領域83 70 85 80 61 44 423 神経科学・行動学10 6 11 6 9 11 53 薬学・毒性学8 4 2 2 6 9 31 物理学88 72 86 83 98 85 512 植物・動物学18 16 19 34 22 30 139 精神医学/心理学2 0 1 2 3 2 10 宇宙科学6 9 13 8 8 6 50 経済学・経営学&社会科学・一般1 2 2 1 0 7 13 合計473 436 510 494 509 484 2,906 注1: トムソン・ロイター社Web of Science をもとに科学技術政策研究所において集計。 注2: 論文数はArticles とLetters を集計した結果。いずれかの著者の所属機関に、日本に所在する機関が含まれている論文を集計した結果。 77 図表 2-6 ジャーナル分野、年別の通常論文数 (2001 年~2006 年) ジャーナル分野2 0 0 1 2 0 0 2 2 0 0 3 2 0 0 4 2 0 0 5 2 0 0 6 合計 農業科学26 32 21 17 19 21 136 生物学・生化学40 42 48 32 46 58 266 化学90 112 130 116 120 106 674 臨床医学158 150 140 132 160 140 880 計算機科学9 23 22 22 22 24 122 工学92 40 112 86 80 82 492 環境/生態学22 22 21 27 27 29 148 地球科学16 20 22 18 18 23 117 免疫学19 25 30 20 24 12 130 材料科学60 70 46 82 70 76 404 数学19 17 28 24 30 24 142 微生物学24 24 19 25 31 29 152 分子生物学・遺伝学20 18 18 30 32 30 148 複合領域166 140 170 160 122 88 846 神経科学・行動学22 14 24 14 20 23 117 薬学・毒性学29 21 17 17 25 30 139 物理学176 144 172 166 196 170 1,024 植物・動物学36 32 38 68 44 60 278 精神医学/心理学28 24 25 27 29 27 160 宇宙科学16 22 29 19 19 15 120 経済学・経営学&社会科学・一般24 26 26 24 22 35 157 合計1,092 1,018 1,158 1,126 1,156 1,102 6,652 注1: トムソン・ロイター社Web of Science をもとに科学技術政策研究所において集計。 注2: 論文数はArticles とLetters を集計した結果。いずれかの著者の所属機関に、日本に所在する機関が含まれている論文を集計した結果。 注3: 黄色のセルで示した分野については、通常論文数が高被引用度論文の2 倍以上になっている。 1-1-4 標本抽出の結果 標本抽出の結果を図表 2-7 に示す。実際に設定した標本数(10,012 件)は、当初の目標抽出標本数 (9,558 件)より多くなった。 図表 2-7 標本抽出の結果   標本数 (当初目標) 標本数 (設定) 高被引用度論文2,906 2,906 通常論文6,652 7,106 全標本数9 ,5 5 8 1 0 ,0 1 2 78 1-2 論文と調査対象者の対応付け 1-2-1 調査対象者の選定方針 本調査では、研究プロジェクトのインプット、アウトプット、研究マネジメントなどについての情報を尋ねる ことから、研究プロジェクトのマネジメントを行った研究者が望ましい回答者である。そこで、論文に責任著 者についての情報があり、責任著者が日本に所在する機関に所属している場合、その研究者を第一の 候補とした。1)責任著者の情報がない、2)責任著者が外国機関に所属している場合については、論文投 稿時に日本機関に所属していた著者を候補とした。 ただし、以下の理由から論文の書誌情報からのみでは調査対象となる研究者についての十分な情報 が得られず、調査対象者の氏名や連絡先を改めて調べる必要がある。 ? 標本抽出を行った論文データベースWeb of Science では責任著者については、著者の所属が収 録されているが、他の著者と所属機関の対応についての情報が存在しない。 ? 論文投稿時点から著者が異動している可能性がある。 ? 著者名のローマ字表記(名前がイニシャル)しか分からない。 1-2-2 調査対象者となる研究者の氏名や連絡先の同定 インターネット上の情報を用いて、調査対象候補者の現在の連絡先(住所と電子メール、もしくはいず れか一方)の検索を行った。もし、住所も電子メールも不明な場合、次の候補者を検索した。その際、ジャ ーナル分野によって著者の検索順を調整した。これは、責任著者の位置が分野によって異なるためであ る。責任著者が最終著者である場合が多いジャーナル分野については最終著者から筆頭著者の向き、 責任著者が筆頭著者である場合が多いジャーナル分野については筆頭著者から最終著者の向きに検 索を行った。 情報検索の際には、研究者のホームページ、Google Scholar、ジャーナルのホームページ、PubMed、 esp@cnet(欧州特許庁が提供する特許データベース)、ReaD(研究開発支援総合ディレクトリ)などを活用し た。研究者のホームページについては、維持管理がされていない場合も多かった。この研究者の連絡先 の同定は本調査を実施する上で、最も時間のかかるプロセスの一つである。 1-3 調査対象論文の決定 インターネットによる情報検索の結果、最終的に9,732 論文についてその著者氏名と連絡先が判明し た。設定した標本数(10,012 件)の97.2%が判明した事になる。 9,732 論文の著者について氏名の名寄せを行い、重複を除いた結果、最終的には7,652 名の調査対 象者が選ばれた。図表 2-8 に調査対象者と対応づけられた論文数の分布を示す。1 件の論文と対応が ついた調査対象者数は6,522 名である。この6,522 名については、対応がついた論文を調査対象論文と した。 複数論文と対応がついた調査対象者は1,130 名である。10 件以上の論文と対応付けられた調査対象 者も23 名存在した。1 人の調査対象者に対応づけられた最大の論文数は52 件である。この1,130 名に ついては、対応がついた論文の中から1 件を無作為抽出し調査対象論文とした。論文の無作為抽出の 際には、高被引用度論文を優先するようにした。すなわち、高被引用度論文N 件、通常論文M 件と対応 がついた場合は、高被引用度論文N 件から1 件の調査対象論文を抽出した。 ジャーナル分野毎の最終的な調査対象論文数を図表 2-9 にまとめる。調査対象論文数は高被引用 度論文が1,932 件、通常論文が5,720 件、合計が7,652 件となった。 79 図表 2-8 調査対象者と対応づけられた論文数の分布 調査対象者数シェア 6,522 85.2% 764 10.0% 187 2.4% 75 1.0% 42 0.5% 23 0.3% 7 0.1% 5 0.1% 4 0.1% 23 0.3% 7 ,6 5 2 6 7 8 9 10以上 合計 調査対象者に対応 づけられた論文数 1 2 3 4 5 図表 2-9 ジャーナル分野毎の最終的な調査対象論文数 ジャーナル分野対象論文数 高被引用度 論文 通常論文 農業科学157 32 125 生物学・生化学337 98 239 化学791 184 607 臨床医学1,081 296 785 計算機科学160 39 121 工学704 197 507 環境/生態学147 16 131 地球科学154 42 112 免疫学113 12 101 材料科学460 122 338 数学161 27 134 微生物学140 13 127 分子生物学・遺伝学165 50 115 複合領域807 269 538 神経科学・行動学153 44 109 薬学・毒性学148 22 126 物理学1,193 326 867 植物・動物学375 98 277 精神医学/心理学135 10 125 宇宙科学120 23 97 経済学・経営学&社会科学151 12 139 合計7 ,6 5 2 1 ,9 3 2 5 ,7 2 0 80 1-3-1 調査対象者の所属機関 図表 2-10 に調査対象者が調査回答時点で所属する部門、図表 2-11 に調査対象者が多い上位30 の機関を示す。なお、ここに示したのは、一橋大学の調査で判明した研究者の所属である。これらの結果 には、同姓同名の研究者を誤って同定した結果を含んでいる。また、調査時点から研究者が異動した可 能性もある。 最も比率が高いのは高等教育部門であり、その比率は73.9%となっている。これに政府12.0%、産業 6.2%、病院3.7%が続く。 図表 2-10 調査対象者が調査回答時点で所属する部門 調査対象者数シェア 高等教育5,653 73.9% 政府920 12.0% 産業473 6.2% 民間非営利132 1.7% 病院283 3.7% 167 2.2% 24 0.3% 7 ,6 5 2 部門 国内 海外 その他 合計 注1: 上記に示したのは一橋大学の調査で判明した研究者の所属。これらの結果には、同姓同名の研究者を誤って同定した結果を含む。また、調査時点か ら異動した研究者を含む可能性もある。 注2: 高等教育部門には大学病院、高等専門学校、大学共同利用機関を含む。 注3: 政府には中央および地方政府、また公的研究機関を含む。 注4: 病院には大学病院は含まないが、政府によって運営されている病院は含む。 注5: 質問票調査の集計の際に用いた部門分類とは異なる。 図表 2-11 調査対象者数が多い上位30 の機関 機関名 調査 対象者数 機関名 調査 対象者数 東京大学493 慶應義塾大学77 京都大学343 岡山大学76 東北大学280 神戸大学76 大阪大学273 金沢大学65 名古屋大学203 独立行政法人日本原子力研究開発機構60 独立行政法人産業技術総合研究所199 日本大学57 九州大学188 信州大学56 北海道大学180 日本電信電話株式会社55 東京工業大学173 熊本大学52 独立行政法人理化学研究所138 早稲田大学52 筑波大学108 新潟大学47 広島大学100 徳島大学43 独立行政法人物質・材料研究機構88 近畿大学42 千葉大学84 大阪市立大学42 大学共同利用機関法人自然科学研究機構83 長崎大学40 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構40 注1: 上記に示したのは一橋大学の調査で判明した研究者の所属。これらの結果には、同姓同名の研究者を誤って同定した結果を含む。また、調査時点か ら異動した研究者を含む可能性もある。 81 2 質問票の設計 質問票の設計にあたっては、以下のような過程を経た。まず、既存調査1なども参考に研究チームにお いて原案を作成し、回答のし易さなどについて8 名の研究者にインタビュー調査を実施した。次にインタ ビュー調査を踏まえて質問票の修正を行った。 完成した質問票をもとに、ウェブ画面の設計を行った。質問票調査は原則ウェブ上で実施したが、紙の 質問票による回答を希望する調査対象のために紙の質問票も準備した。また、日本語での回答が困難な 調査対象者のために英語の質問票を準備した。 2-1 質問票の構成 質問票は大きく分けて7 章から構成されており、それぞれの章は複数の質問項目から構成されている。 以下に、章毎の質問項目をまとめた、質問項目は全体で39 項目である。各項目が、複数の質問から構成 されているので、実際の質問数はこれよりも多くなる。 図表 2-12 質問票の構成 ① 対象論文をもたらした研究プロジェクトの動機など(8 問) 【対象論文をもたらした研究プロジェクトの動機】、【対象論文が得られる研究の過程】、 【研究プロジェクトの手法】、【研究論文の研究成果の類型】、【競争の状況】、【競争の脅 威】、【世界全体における対象論文の位置づけ】、【研究プロジェクトの研究成果の中での 対象論文の位置づけ】 ② 知識生産プロセス(4 問) 【研究プロジェクトにおけるあなたの位置づけ】、【研究プロジェクトへの着想を得るのに 用いた外部知識源】、【研究マネジメント】、【先端的施設等の利用状況】 ③ 研究プロジェクトへのインプット(4 問) 【研究プロジェクトの歴史】、【研究プロジェクトに費やした全労力】、【研究資金】、【研究 プロジェクトの資金源】 ④ 研究チーム(5 問) 【著者の構成(職位、所属機関の部門分類、専門分野、専門スキル、生誕国)】、【対象 論文の共著者以外の協力研究者数、学生数や技能者数】、【プロジェクトのために特別に 雇用されていた研究者】、【著者の範囲】、【著者の順番】 ⑤ 研究プロジェクトのアウトプット(10 問) 【研究プロジェクトがもたらした論文数】、【研究人材の育成】、【継続研究】、【外部機関 との連携】、【特許出願】、【チームメンバーあるいは所属機関による研究成果の商業化】、 【実施許諾あるいは譲渡】、【スタートアップ企業】、【標準】、【その他の研究成果】 ⑥ あなたについての質問(5 問) 【あなたに関する一般的質問(出生年、性別、研究プロジェクト開始時点の所属機関名 と部署)】、【個人的研究環境(配偶者の有無、子供の有無)】、【学歴についての質問】、 1 富澤 宏之、林 隆之、山下 泰弘、近藤 正幸、2006、「優れた成果をあげた研究活動の特性: トップリサーチャーから見 た科学技術政策の効果と研究開発水準に関する調査報告書」、文部科学省科学技術政策研究所 調査資料-122、2006 年3 月 82 【研究経歴についての質問】、【論文数(2006 年~2008 年の3 年間)】 ⑦ その他(3 問) ?? 【社会や産業界への影響についての自由記述】、【科学とイノベーションについての自由記 述】、【被引用度に影響を及ぼす要因】 特定の質問に特定の回答を行った場合のみ、回答対象となる質問も存在する。ウェブ上で行った調査 では、調査対象者の回答状況に応じて、画面を遷移した際に表示する質問を変化させることで、インタラ クティブに調査票を変化させた。 なお、7 章の最後の質問【被引用度に影響を及ぼす要因】については、高被引用度論文を調査対象論 文とする調査対象者に対する追加質問である。ウェブ上で行った調査では、この質問は最後に示される ので、①~⑦章への回答中、調査対象者は自らの対象論文が高被引用度論文、通常論文のいずれか は分からない仕組みになっている。 83 3 調査の実施 3-1 調査の実施についての概要 氏名や連絡先が明らかになった7,652 名の調査対象者に質問票調査を実施した。質問票調査はウェ ブ上で実施した。調査への協力依頼文、調査を実施しているウェブページのアドレス、ユーザID、パスワ ードを、電子メールもしくは郵便で調査対象者に送付した。調査対象者は、指定のアドレスにアクセスし、 ユーザID とパスワードを用いて質問票調査画面にログインすることで、調査への回答を行う。調査対象者 の負担を考慮し、調査への回答を途中で保存できる機能をウェブページに導入した。 調査対象者への直接の依頼に加えて、調査対象者が10 名以上の機関については、科学技術政策研 究所所長名による依頼文を各機関の長に送付した。 なお、調査対象者には、質問票上において、調査では高被引用度論文群と通常群の双方が設定され ていることが明示されているが、個々の調査対象者に対して、それらの群のいずれに該当するかについ ては通知しなかった。 質問票調査は原則ウェブ上で実施したが、調査対象者が紙の質問票による回答を希望した場合、質 問票を郵送した。また、日本語での回答が困難な調査対象者には英語の質問票を送付した。調査対象 者が別の研究者を推薦した場合、推薦された研究者を新たな調査対象者として、調査の案内を再送し た。 幾つかの調査への協力依頼文は、氏名が類似した別人の研究者に送付された。研究者から、自らが 調査対象者ではないとの連絡があった場合、正しい調査対象者を探索した。正しい調査対象者が判明し た場合、その方に調査の案内を再送した。 図表 2-13 調査画面のイメージ 84 3-2 調査スケジュール 大半の調査は以下のスケジュールで実施した。当初の調査対象者から推薦された調査対象者、新た に判明した調査対象者、一部のジャーナル分野の論文に対応づけられた調査対象者については、個別 に回答期限を設定した。 ? 調査開始: 2009 年12 月21 日 ? 当初回答期限: 2010 年2 月7 日 ? 催促状送付(2 回)(2010 年1 月中旬、2 月中旬) ? 最終回答期限: 2010 年4 月11 日 85 4 集計方法 4-1 調査結果の確認や修正 質問票調査から得られた回答は、記入間違いや異常値を含む可能性がある、そこで集計を行う前に以 下の点について調査結果の確認や修正を行った。 ① 分岐質問の整合性の確認 質問票の設計で述べたように、質問の中には、特定の質問に特定の回答を行った場合のみ、回答対 象となる質問(分岐質問)が存在する。ウェブ上で行った調査では、途中で前の質問まで戻り、回答内容を 修正した場合、一部の分岐質問への回答が残ってしまう場合がある。そこで、回答の整合性を確認し、必 要が無い分岐質問への回答を未回答となるようにした。 ② 必須回答項目で回答が困難とされた回答の処理 ウェブ調査において必須回答項目と設定した一部の質問について、調査対象者が回答困難な場合 (研究資金の額など)、回答欄に9 を連続して記入するように依頼した(例えば「9999」など)。これらの回答 については欠損値として取り扱った。 ③ 西暦による回答の修正 生誕年など年を回答する質問で、本来4 桁の西暦による回答を求めているのに、下の2 桁のみを記入 している例が見られた。これらについては、4 桁の西暦に数値を修正した。 ④ 西暦の整合性の確認 西暦を尋ねる質問については、西暦の整合性が保たれているかを確認した。例えば、研究の歴史につ いての質問では、研究を着想した年≦実質的に研究を開始した年≦対象論文を投稿した年≦最も新し い論文を投稿した年の関係があるかを確認し、不整合がある場合は欠損値として取り扱った。 ⑤ プロジェクトのために特別に雇用されていた研究者の人数の処理 プロジェクトのために特別に雇用されていた研究者の人数が、論文著者、協力研究者、大学院生、学 部生、技能者の合計より大きい場合、プロジェクトのために特別に雇用されていた研究者の人数を欠損 値とした。 ⑥ 出生年、学位の取得年、最初に査読あり論文を投稿した年の処理 出生年より前に学位を取得している、査読論文を幼児期に投稿しているなど、出生年、学位の取得年、 最初に査読あり論文を投稿した年の関係が、通常は考えられない関係性にある場合、入力間違いと思わ れる値を欠損値とした。 ⑦ 著者の生誕国のコード化 著者が日本以外で生誕した場合、生誕国を自由記述で記入するように回答者に求めた。回答者の自 由記述による国名をISO コードに変換した。 ⑧ 研究資金源の割合における不整合の処理 各研究資金源の比率を合計した際に、比率が100%とならなかった回答については、研究資金源の比 率についての回答全てを欠損値とした。 86 ⑨ 最も当てはまる項目一つを選択する質問で、複数の項目が選択されていた場合の処理 最も当てはまる項目一つを選択する質問で、複数の項目が選択されていた場合、その質問についての 回答を欠損値とした。 ⑩ 数値で記入する質問の空白の処理 「対象論文の共著者以外の協力研究者数、学生数や技能者」、「研究プロジェクトがもたらした論文数」 など1 つの質問の中で、複数の数値を記入する必要のある質問で、1 つの項目に数値が記入されており、 他は空白であった場合、空白は0 として処理した。全てが空白の場合は、未回答として取り扱った。 4-2 高被引用度論文産出群と通常群 本報告書では被引用数上位1%の高被引用度論文をもたらした研究プロジェクトを高被引用度論文産 出群、通常論文(高被引用度論文を除く無作為抽出論文)をもたらした研究プロジェクトを通常群と呼ぶ。 4-3 集計に用いた分野分類 本報告書では22 ジャーナル分野分類を集約した10 分野分類を用いて調査結果の集計を行った。ま た、一部の分析においては10 分野分類を更に集約した大分野を用いた。22 ジャーナル分野分類、10 分 野分類、大分野分類の関係を図表 2-14 に示す。 図表 2-14 22 ジャーナル分野分類、10 分野分類、大分野分類の関係(再掲) 22ジャーナル分野分類10分野分類大分野分類 化学1_化学 材料科学2_材料科学 物理学 宇宙科学 計算機科学 数学 工学5_工学 環境/生態学 地球科学 臨床医学 精神医学/心理学 農業科学 植物・動物学 生物学・生化学 免疫学 微生物学 分子生物学・遺伝学 神経科学・行動学 薬学・毒性学 複合領域論文中の引用文献を用いて分類論文中の引用文献を用いて分類 経済学・経営学 社会科学・一般 S_社会科学 医学系 物理科学系 生命科学系 3_物理学&宇宙科学 4_計算機科学&数学 6_環境/生態学&地球科学 7_臨床医学&精神医学/心理学 8.1_農業科学&植物・動物学 8.2_基礎生物学 87 4-4 複合領域に分類された論文の取り扱い 22 ジャーナル分野分類のうち、複合領域については図表 2-15 に示したジャーナルが含まれている。 複合領域に分類された論文の大部分が、PNAS(Proceedings of the National Academy of Sciences)、 Nature、Science に所収された論文であることがわかる。 これらの雑誌には、生命科学から物理学まで幅広い研究成果が掲載される。従って、複合領域として まとめて分析してしまうと、そこで得られた結果は色々な分野が入り混じった情報となってしまう。そこで、 ここでは複合領域に分類されている論文については、論文中の引用文献を用いてジャーナル分野分類 を行った。具体的には、以下の方針によりジャーナル分野分類を行っている。 ① 複合領域に分類された論文それぞれ(a)が引用している論文(b)の情報を収集 ② 論文(b)のそれぞれついて、その論文が掲載されたジャーナルに基づきジャーナル分野を決定 ③ 論文(b)の中で、最も頻度が高いジャーナル分野を論文(a)のジャーナル分野に決定 この方法によって、複合領域に分類された807 件の論文のうち、794 件が複合領域以外の他の21 ジャ ーナル分野のいずれかに分類された。 図表 2-15 複合領域に含まれるジャーナルと調査対象論文数 ジャーナル名調査対象論文数 PNAS 376 NATURE 225 SCIENCE 154 CHINESE SCIENCE BULLETIN 19 NATURWISSENSCHAFTEN 12 CURRENT SCIENCE 6 ADVANCES IN COMPLEX SYSTEMS 4 JOURNAL OF SCIENTIFIC & INDUSTRIAL RESEARCH 3 IRANIAN JOURNAL OF SCIENCE AND TECHNOLOGY 2 TEXT, SPEECH AND DIALOGUE, PROCEEDINGS 2 ANAIS DA ACADEMIA BRASILEIRA DE CIENCIAS 2 NATURE METHODS 1 SCIENTIFIC AMERICAN 1 合計8 0 7 注1: トムソン・ロイター社Web of Science をもとに科学技術政策研究所において集計。 注2: 論文数はArticles とLetters を集計した結果。いずれかの著者の所属機関に、日本に所在する機関が含まれている論文を集計した結果。 4-5 集計に用いた部門分類 本調査では調査対象論文の著者について、論文投稿時に所属していた機関の部門分類を尋ねてい る。そこで、調査の集計を部門別に行う際は、調査対象者が所属していた機関の部門分類を用いた。具 体的な部門分類は以下に示した5 種類である。 (1) 大学等 (2) 公的研究機関 (3) 民間企業 (4) 民間非営利組織 (5) その他 ここで大学等とは、大学、大学共同利用機関、高等専門学校を指す。また、公的研究機関とは、国の試 験研究機関、独立行政法人、特殊法人、地方公共団体の試験研究機関などを指す。 88 (裏白紙) 89 5 回答状況と回収バイアス 5-1 分野別の回収状況 分野別の回答状況を図表 2-16 に示す。なお、図表 2-16 の分野分類には複合領域を含む。今回、 複合領域の論文(Nature, Science 等に所収される論文)については、調査対象論文中の引用文献を用い て分野分類を行ったが13 件については分類が出来なかった。これらについては、分野別の分析対象か らは除いてある。 7,652 名の調査対象者に質問票調査を実施した結果、2,081 件の回答が寄せられた。全体における回 答率は27%である。高被引用度論文産出群においては29%、通常群では27%となり、前者の方が高い 傾向にある。 分野別の状況をみると化学、材料科学、環境/生態学&地球科学、農業科学&植物・動物学において、 全調査対象論文における回答率が30%を超えている。複合領域を除いた10 分野の中では、臨床医学& 精神医学/心理学の全調査対象論文における回答率は21%と最も小さい。高被引用度論文産出群と通 常群を分野別に比較すると、多くの分野で高被引用度論文産出群における回答率の方が高いかほぼ同 じであるが、基礎生物学においては通常群の方が4%程度高くなっている。 図表 2-16 分野別回答状況(再掲) 調査 対象者数 回答数回答率 調査 対象者数 回答数回答率(A) 調査 対象者数 回答数回答率(B) (A) - (B) 1_化学837 257 30.7% 208 71 34.1% 629 186 29.6% 4.6% 2_材料科学472 142 30.1% 127 43 33.9% 345 99 28.7% 5.2% 3_物理学&宇宙科学1407 380 27.0% 400 127 31.8% 1007 253 25.1% 6.6% 4_計算機科学&数学323 77 23.8% 66 16 24.2% 257 61 23.7% 0.5% 5_工学707 206 29.1% 197 68 34.5% 510 138 27.1% 7.5% 6_環境/生態学&地球科学361 115 31.9% 81 30 37.0% 280 85 30.4% 6.7% 7_臨床医学&精神医学/心理学1278 264 20.7% 325 66 20.3% 953 198 20.8% -0.5% 8.1_農業科学&植物・動物学597 192 32.2% 165 60 36.4% 432 132 30.6% 5.8% 8.2_基礎生物学1504 404 26.9% 351 83 23.6% 1153 321 27.8% -4.2% 9_複合領域(分類できなかった論文) 13 2 15.4% 0 0 - 13 2 15.4% - S_社会科学153 42 27.5% 12 2 16.7% 141 40 28.4% -11.7% 合計7,652 2,081 27.2% 1,932 566 29.3% 5,720 1,515 26.5% 2.8% 全体高被引用度論文産出群通常群 90 5-2 回収バイアスの検討 今回の調査のために設計した質問票は、回答にかなり長時間を要するものであったにもかかわらず、 回収率は27%と、個人宛の質問票調査としては高い回収率であった。しかし、7 割が未回収であり、回収 率に対象プロジェクトの属性によって大きなバイアスがあるかどうかの検討が必要である。以下説明するよ うに、高被引用度論文産出群の方が、回収率が若干高い、非常に多数の共著者が存在するプロジェクト や多数の国をまたがるプロジェクトは回収率がやや低い、また、病院や民間企業の研究者の論文の回収 率は低いなどの傾向がある。ただ、いずれも深刻なバイアスだとは判断されないが、集計値の解釈あるい は集計の方法の検討に当たっては、こうしたバイアスを勘案する必要がある。 回収バイアスをもたらす要因として、 (1) 高被引用度論文をもたらした研究者は忙しく、回答をしない傾向があるのではないか (2) 逆に調査対象論文をもたらした研究プロジェクトが研究者にとってあまり成功であったと認知されて いない場合には回収率が低くなるのではないのか (3) 調査対象論文の共著者数が多い、多数の国の研究機関が関与している場合には、大きなプロジェ クトであり、回答により時間を要し、また単独の回答者が必ずしもプロジェクトの概要を把握していな いこと等から、回収率が低くなるのではないか (4) 民間企業等に勤務している研究者は忙しく回収率が低いのではないか 等が考えられる。 これらの可能性を検討するために、母集団をいくつかの属性に分けて、属性毎の回収率を計算した。 先ず、高被引用度産出群と通常群で回収率を比較(図表 2-16 参照)すると、前者が29%で後者が 27%と、両者の間で被引用度の差は非常に大きいにもかかわらず回収率の差は大きくない。高被引用論 文の著者の回収率が高かったので、上記の(1)と(2)の要因では後者の方がやや重要ではないかと予想さ れる。 (1)の要因があまり重要ではないことを裏付ける証拠として、調査対象者に対応づけられた調査対象論 文数が多いほど(したがって多数の研究成果を公表している研究者ほど)、回答率が上昇する傾向にある (図表 2-17 参照)。6 件から9 件の論文数を持つ研究者の回収率は28%であり、平均の回収率より高い。 特に、10 本を超える論文数を持つ研究者の回収率は52%である(但し、こうした研究者は全体の0.3%と かなり少ない)。したがって、全体として、良い研究成果をもたらした研究プロジェクトや研究の活性度が高 い研究者にやや回収バイアスがあると考えられる。 次に、論文の共著者の数と回収率との関係を見ると(図表 2-18 参照)、共著者数が大幅に増えると回 収率が低下する傾向にある。共著者数が20 人から49 本の論文の回答率は25%であり、平均とあまり変 わらない。ただ、50 人以上の場合には回収率は17%であり、かなり低下する。但し、共著者数が50 人以 上であるような論文は全体の1%未満である。同様に関与した研究者の所属機関で見た国の数が非常に 増えると回収率が低下する傾向にある。6 カ国以上の場合は回収率が16%程度に低下する(図表 2-19 参照)。 所属部門の類型で見ると、海外在住の研究者と病院勤務の研究者の回収率がそれぞれ11%と17%と 低かった(図表 2-20 参照)。 民間部門(産業)の研究者も23%とやや低い傾向にある。なお、民間部門(産業)については、研究開発 の成果を論文として発表するかしないかの方針に、企業によって違いが存在するある可能性があり、研究 成果の指標としてはバイアスが生じている可能性もある。 91 図表 2-17 調査対象者に対応づけられた調査対象論文数と回答率 図表 2-18 調査対象論文の著者数と回答率 著者数 調査 対象者数 回答数回答率 1 454 122 26.9% 2 876 267 30.5% 3 1,166 366 31.4% 4 1,157 334 28.9% 5 988 255 25.8% 6 731 186 25.4% 7 554 158 28.5% 8 397 104 26.2% 9 299 63 21.1% 10-14 683 152 22.3% 15-19 150 31 20.7% 20-49 126 31 24.6% 50- 71 12 16.9% 合計7 ,6 5 2 2 ,0 8 1 2 7 .2 % 調査対象者に対応 づけられた論文数 調査 対象者数 回答数回答率 1 6,522 1,738 26.6% 2 764 228 29.8% 3 187 56 29.9% 4 75 23 30.7% 5 42 13 31.0% 6-9 39 11 28.2% 10- 23 12 52.2% 合計7 ,6 5 2 2 ,0 8 1 2 7 .2 % 92 図表 2-19 調査対象論文に関与している国数と回答率 図表 2-20 調査対象者が調査回答時点で所属する部門と回答率 調査 対象者数 回答数回答率 高等教育5,653 1,587 28.1% 政府920 289 31.4% 産業473 108 22.8% 民間非営利132 27 20.5% 病院283 47 16.6% 167 19 11.4% 24 4 16.7% 7 ,6 5 2 2 ,0 8 1 2 7 .2 % 部門 合計 その他 海外 国内 注1: 上記に示したのは一橋大学の調査で判明した研究者の所属。これらの結果には、同姓同名の研究者を誤って同定した結果を含む。また、調査時点か ら異動した研究者を含む可能性もある。 注2: 高等教育部門には大学病院、高等専門学校、大学共同利用機関を含む。 注3: 政府には中央および地方政府、また公的研究機関を含む。 注4: 病院には大学病院は含まないが、政府によって運営されている病院は含む。 注5: 質問票調査の集計の際に用いた部門分類とは異なる。 関与国数 調査 対象者数 回答数回答率 1(国内機関のみ) 5,290 1,484 28.1% 2 1,665 453 27.2% 3 399 77 19.3% 4 114 32 28.1% 5 58 15 25.9% 6-9 74 12 16.2% 10- 52 8 15.4% 合計7 ,6 5 2 2 ,0 8 1 2 7 .2 % 93 6 「科学における知識生産プロセス」ワークショップ 6-1 ワークショップの概要 科学技術政策研究所と一橋大学イノベーション研究センターの共催で、以下のワークショップを開催し た。このワークショップでは、「科学における知識生産プロセスに関する調査」の基礎的な集計に基づいた 概要の報告と、それを踏まえた今後の研究マネジメントの在り方、科学技術政策の課題、“Research on research”などについて、意見交換が行われた。本報告書の素案をワークショップ資料とした。約70 名の 参加者があり、活発な議論が行われた。 題目: 「科学における知識生産プロセス」ワークショップ 日時: 2010 年10 月4 日(月) 13:30~17:30 場所: 霞ヶ関ビル30 階 科学技術政策研究所会議室(3026 会議室) 主催: 科学技術政策研究所および一橋大学イノベーション研究センター 6-2 ワークショッププログラム ワークショップのプログラムを以下に示す。ワークショップは2 部から構成され、第1 部では調査結果の ハイライトの紹介、第2 部ではパネル討論が行われた。 開会 (13 時30 分) ご挨拶 科学技術政策研究所所長 桑原 輝隆 はじめに 第1 部 13 時40 分~ 調査結果のハイライトの紹介 司会 楡井 誠, 一橋大学准教授 調査の設計と実施、回答者属性 (20 分) 伊神 正貫, 科学技術政策研究所主任研究官 科学研究のプロセスとマネジメント (20 分) 長岡 貞男, 一橋大学教授 研究チームと研究資金 (20 分) 伊地知 寛博, 成城大学教授 研究成果とインパクト (20 分) 江藤 学, 一橋大学教授 フロアからの質疑応答 (40 分) コーヒー・ブレーク 第2 部 16 時~ 調査結果の含意と今後の研究への課題(パネル討論):今後の研究マネジメント の在り方、科学技術政策の課題、“Research on research” 司会 長岡 貞男, 一橋大学イノベーション研究センター教授 コメント 青木 玲子, 一橋大学経済研究所教授, 総合科学技術会議議員 コメント 桑原 輝隆, 科学技術政策研究所所長 コメント 大湾 秀雄, 東京大学社会科学研究所教授 コメント 若林 克法, 独立行政法人物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点独立研究者 閉会 (17 時30 分) 94 6-3 ワークショップでの今後の研究課題へのコメント 以下にワークショップでの今後の研究課題へのコメントを、項目毎にまとめる。なお、ワークショップでの コメントの中で、補足説明が可能なものについては、本報告書の本文や脚注に補足説明を加えた。 (1) 高被引用度論文産出群と通常群の差および国際共著の影響 ? 被引用数を用いて分析を行う際に、自己引用と他者の引用では重要性が異なることを考慮する必要 がある。 ? 高被引用度論文産出群と通常群で、研究成果において「新しい研究課題の提示」の重要性が大きく 異なる点が興味深く、その含意の分析が重要である。この結果は、高い被引用数の原因として、「関 連領域の研究の進展に寄与した」研究と認識していることとも整合的である。 ? 国際共著は、日本人研究者間だけの共著より被引用件数を増加させるとの計量書誌学分析の結果 があるが、研究者はそれを意識していないようであり、そのようなギャップの原因分析も重要である。 ?? 研究者の年齢とそのマネジメントにおける役割には分野によって差があることが予想され、その実証 分析も重要である。 (2) 研究の不確実性と研究競争 ? トーナメント理論を応用することによって、競争相手の数や研究に費やした人月等から研究の不確 実性を計測していくことも考えられる。 ? 高被引用度論文産出群において、主たる研究成果の内容が「予想を大きく上回る」の回答比率が高 いということの原因の分析も重要である。判別する研究が重要である。 ? 競争の構造(競争者の内外の数)がなぜ分野別に異なるのか、日本の科学で相対的に強い分野に おいて、競争への認識が高いように見えるのはなぜか等を分析していくことも重要である。 (3) 研究マネジメント ? 基礎研究の進め方が委員会方式となるなど、昔と比べてチームが重要となり、力勝負になってきて いる印象があり、その実態、影響などを分析してほしい。 ? 分野によって、研究への動機が大きく異なるのはなぜか、若さと学習の間のトレードオフが分野毎に どのように異なるのか。 ? 日本の科学技術政策においてはクリティカルマスを確保するというコンセプトで研究拠点が形成され ているが、拠点化が新しいテーマを創出することに寄与しているなどの実態が明確になることが期待 される。 ? 同様に、国立大学と私立大学、地方国立大学とその他国立大学など、組織の在り方・類型とプロジ ェクトのパフォーマンスの関係についての研究も重要である。研究の分業と統合という視点での分析 も重要である。例えば、パスツールの象限に対応する研究プロジェクトは、上流から下流の研究課題 が統合されているとも考えられる。また、統合が進むほど、より多くのかつ複雑な設備が必要となり、 チームにおける多様な人的資本の必要性も高い可能性がある。 ? 人とのコンタクトから得る情報は非常に重要である。論文に出た段階では既に遅い。例えば実験で 得られた新たな結果についての情報を事前に得て、それについて理論的な検証を行うといったスピ ード感で研究は進む。こうした点が客観的なデータとして確認できることが期待される。 ? 研究プロジェクトの選定(アセスメント)における視点について示唆が得られる研究(例. 過去の業績を 重視するのが良いのか、提案内容を重視するのが良いのか)も期待する。 95 (4) 研究チーム ? 発表では、ポスドクが非常に重要であるというメッセージがあったが、トップ1%の研究チームの方が、 チームの規模が大きく結果的にポスドクの割合が高いという内生性の問題もあり、これを考慮に入れ た分析が重要である。 ? 多様な分野の人材が必要となるのはどのようなプロジェクトか(新しい知識の結合を必要とする探索 的な研究課題、様々なアプローチを必要とする複合的な研究課題、新しい技術の他分野への応用 など)。 ? 国境を越えたプロジェクトの形成理由はなにか(IT の発達の影響、最適なスキルの組み合わせを求 めた結果、各国に分散する試料やデータの共同利用等)をより具体的に分析することが重要であ る。 ? 若手が筆頭著者として関与しているのは実感とあうが、問題はこれらの若手のキャリア・パスであり、 多くの若手がPI ポジションを得ることが出来ない事が問題となっている。 ? 若手研究者のキャリア・パスについて、たとえば、論文提出後のプロモーションの状況などを把握し た研究も重要である。 ? 民間企業では、博士号を取得している研究者の割合が小さいが、その含意の分析が重要である。 (5) 研究へのインプット ? 研究資金について、具体的にどのような資金源の組み合わせになっているか、その効果は何かを分 析することが重要である。 ? 研究プロジェクトの実施に必要な全労力(人月)や研究資金についての分野別の統計データはまだ 存在しておらず、本調査のデータを研究資金配分制度の設計にも活用する可能性を含めて、研究 を深めることが重要である。 ? 僅かであるが資金難で継続されない研究プロジェクトがあるが、どのような研究プロジェクトが資金難 になるのか、詳細な分析が必要である。 ? 研究の立ち上げのための研究費として内部資金がどのように重要であるか、更に分析することが重 要である。 (6) 研究のアウトプットとインパクト ? 科学的な発見からイノベーションの間には大きな距離があるのが通常であり、論文から直ちにイノベ ーションが生まれることを想定した分析は現実的ではない。両者の間には複数のレイヤーがあること を踏まえた分析を行うべきである。 ? 特許取得を優先するために、論文発表が遅くなるなどの影響がでている可能性もあり、特許出願と 論文発表のタイムラグを分析することも重要である。 ? 民間企業については、本当に重要な結果については、論文として発表しない可能性もあり、同時に、 Pre-competitive な研究成果は積極的に論文として公表し、被引用数も高くなる傾向があると考えら れ、民間企業の研究を評価する場合には、こうした点を考慮に入れることが重要である。 96 (裏白紙) 97 謝辞 「科学における知識生産プロセスに関する調査」の実施に当たって、貴重な研究時間を割いて質問票 調査にご協力賜わった研究者の方々に深く感謝申し上げます。 調査票の設計にあたりインタビュー調査にご協力賜わりました岡田晋氏(筑波大学大学院数理物質科 学研究科准教授)、門脇孝氏(東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科学教授)、清水敏美氏 ((独)産業技術総合研究所研究コーディネータ、ナノチューブ応用研究センター副センター長)、藤田照 典氏(三井化学株式会社研究主幹/触媒科学研究所長)、益永茂樹氏(横浜国立大学大学院環境情報 学府教授)、光成滋生氏(サイボウズ・ラボ株式会社)、山本雅之氏(東北大学医学系研究科研究科長・ 医学部長・教授)、若林克法氏((独)物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点独立研究 者)に感謝申し上げます。 また、調査全般に当たって助言を頂いた桑原輝隆氏(科学技術政策研究所所長)、並びに本研究プロ ジェクトのメンバーである大湾秀雄氏(東京大学社会科学研究所教授)、楡井誠氏(一橋大学イノベーシ ョン研究センター准教授)、清水洋氏(一橋大学イノベーション研究センター講師)、Paula E. Stephan 氏 (ジョージア州立大学教授)およびJohn Walsh 氏(ジョージア工科大学准教授)からの質問票等へ重要な コメントにも感謝致します。青木玲子氏(一橋大学経済研究所教授、総合科学技術会議議員)をはじめ、 多数の貴重なコメントをして頂いたワークショップ参加者にも感謝します。 本調査は、文部科学省の特別教育研究経費(連携融合事業)の支援を受けた「イノベーション・プロセス に関する産学官連携研究」の一環として、科学技術政策研究所と一橋大学イノベーション研究センター の共同研究として進めています。研究費としては、科学研究費補助金(基盤研究(A))(「サイエンスにおけ る知識生産プロセスとイノベーション創出の研究」、研究代表者 長岡貞男、課題番号:21243020)の助成 を受けて実施しています。 (裏白紙) 参考資料 「科学における知識生産プロセスに関する調査」 調査票 (裏白紙) 科学における知識生産プロセスに関する調査 調査票 2009 年12 月 一橋大学イノベーション研究センター 文部科学省科学技術政策研究所 調査趣旨 日本では科学の国際競争力を高めるとともに、それを基盤としたイノベーション創出を強化することが重要な課題と なっています。しかしながら、科学における知識創造過程や科学知識からイノベーションが創出される過程についての 実証研究は、日本のみならず世界的にも存在していないのが現状です。これを受けて、今回、一橋大学イノベーショ ン研究センターと文部科学省科学技術政策研究所の共同研究により、「科学における知的生産プロセスに関する調 査」を実施することとしました。 本研究では、日米の全分野の科学者を対象とした包括的な質問票調査を行い(日米それぞれ約1 万人を対象)、科 学における知識生産プロセスとそのイノベーション創出における日本の構造的な特徴を明らかにする客観データを得 ることを目的としています。世界的に見ても初めての調査となります。調査にご協力いただく研究者のみなさまにも、 今後の研究のあり方を検討する際に役立つ資料として本調査の結果を活用いただくため、調査結果の概要をウェブ 上に掲載いたします。また、ご希望の方には、その電子ファイルを送付させて頂きます。 本調査票は、トムソン・ロイター社の科学論文データベースを用いて論文を抽出し、その著者に対して送付しており ます。 実際に科学研究に携わっていらっしゃる研究者の見解は、科学において知識がどのように創造されていくのかを把 握するうえで極めて重要ですので、ご多用の折誠に恐れ入りますが、何卒ご協力を賜りますよう、お願い申し上げま す。 なお、本研究は科学研究費補助金(課題番号:21243020)の助成を受けて実施しています。 本調査では、別紙に示した対象論文を生み出した研究プロジェクトの着想につながった知識源、研究資金などの インプット、研究プロジェクトから得られた論文などのアウトプットなどについてお聞きします。 研究プロジェクトとして、対象論文及びそれに密接に関連する研究成果を生み出した、ひとつのかたまりと見なせ る一連の研究活動をお考えください。研究プロジェクトに複数の候補範囲がある場合は、回答のしやすさの観点 から範囲の選択をお願いします。 ただし、研究のインプット(研究資金、研究期間、研究チームの構成等)とアウトプット(論文、特許などの研究成 果)の整合性がとれるよう、同一のプロジェクト範囲を前提にご回答ください。 万が一、次のような場合には、誠に恐れ入りますが、一橋大学イノベーション研究センターの科学者サーベイ担当 (survey_sci@iir.hit-u.ac.jp)にご連絡ください。 ? 調査対象論文の著者にあなたが含まれていない場合 ? 調査対象論文からはレビュー論文や論説は予め除くように努力しておりますが、当該論文が、あなたが参加 した研究プロジェクトから得られた研究成果でない場合 99 <調査対象論文の選定方法について> <回答要領> 調査対象論文は、以下の3段階の手順により決定されました。 (1) 論文標本の抽出 まず、論文標本を、次の2つの方法で抽出しました。2001 年~2006 年の間にトムソン・ロイター社の科学論文デ ータベースに収録された論文全体を母集団とし、被引用数は2006 年12 月31 日時点の値を用いています。 ? 被引用数が各年、各分野(22 分野)の上位1%の論文で、著者所属に日本の機関を含むもの(約3,300 件) ? 上記以外の論文から無作為抽出した論文で、著者所属に日本の機関を含むもの(約6,600 件) (2) 調査対象者リストの作成 上記の約1万件の論文について、責任著者ないしそれに代わると思われる方を調べ、本調査において依頼する 調査対象者としています。 (3) 複数論文著者の調査対象論文の決定 調査対象者の方で、複数のこれら論文の著者である方については、被引用数上位1%の論文を優先しつつ、論 文を1件ランダムサンプリングし、その論文を調査対象論文としています。 (1) 著者が複数である論文については、責任著者が明示されている場合には原則その方に本調査を依頼してい ますが、責任著者が明示されていない場合はその他の方となっている場合もあります。 ただし、本調査への回答者として、他に適当な方(研究全体のマネジメントをした著者等)がおり、その方にお 答え頂ける場合には、その方に回答していただくことも可能です。以下の株式会社インテージの担当まで、そ の方の氏名、連絡先をご連絡ください。 (2) 頂いたご回答は、一橋大学イノベーション研究センター、文部科学省科学技術政策研究所及び調査票回収 業務を委託している株式会社インテージにおいて厳正に管理します。個別の記載内容につきましては秘密を 厳守し、外部に公表することはありません。 (3) 該当する箇所の○や□を、チェックしてください。なお、○では、該当する選択肢の中から1 つだけに、□で は、該当する選択肢のすべてに、チェックしてください。数値の場合には、一つのボックスにひと桁だけ、右詰 で記入ください。 (4) 回答には30 分から1時間を要します。 (5) ご多用中、誠に恐縮ですが、2010 年2月7日(日)までにご回答頂けますように、お願い申しあげます。 (6) 調査の進展に応じてQ&A を一橋大学イノベーション研究センターのホームページhttp://www.iir.hit-u.ac.jp/ に掲載しますが、質問内容に不明な点などがある場合には、一橋大学イノベーション研究センターの科学者 サーベイ担当(survey_sci@iir.hit-u.ac.jp)にご連絡ください。調査票の転送等に関しては、株式会社イン テージ(survey-sci-support@intage.co.jp)にご連絡ください。 (7) 調査結果の概要は一橋大学イノベーション研究センターのホームページhttp://www.iir.hit-u.ac.jp/及び文 部科学省科学技術政策研究所のホームページhttp://www.nistep.go.jp/に掲載することとしています(2010 年6 月予定)。ご希望の方には電子メールで調査結果を直接、お送り申し上げます。2010 年の夏に実施予 定の米国の科学者サーベイの結果を含めて、分析結果も逐次公開します。 100 ご連絡先等の記入 お送りした別紙に書かれている連絡先情報に不足や誤りがある部分について、以下の該当欄に正しい 内容をご記入ください。 お名前 お名前(カタカナ) 所属機関名・部署名 役職 連絡先住所 電子メールアドレス ※葉書で調査協力のお願いを受け取られた方は、是非ご記入ください。 はい いいえ 上記電子メールアドレスへの概要報告書の送付を希望しますか ※葉書で調査協力のお願いを受け取られた方へのご送付には、上記の電子メール アドレスの記入が必要です。 ● ● <一橋大学 イノベーション研究センター> 宛先: 科学者サーベイ担当 電子メール: survey_sci@iir.hit-u.ac.jp ファクシミリ: 042-580-8410 住所: 〒186-8603 東京都国立市中2?1 緊急の場合は以下にお電話ください。 電話: 042-580-8423 (担当:森川、小貫) <調査票の転送等に関する問い合わせ先> 株式会社インテージ「科学における知識生産プロセスに関する調査」事務局 宛先: 武田・恩田・宗形 電子メール: survey-sci-support@intage.co.jp 住所: 〒101-8201 東京都千代田区神田練塀町3 番地インテージ秋葉原ビル 緊急の場合は以下にお電話ください。 電話: 03-5294-8325 101 調査対象論文について 1. 対象論文をもたらした研究プロジェクトの動機などについて 1-1 対象論文をもたらした研究プロジェクトの動機 対象論文及びそれに密接に関連する研究成果を生み出した研究プロジェクトを開始した直接の動機として、1) 基礎原理の追求、2)現実の具体的な問題解決という2つの基本的な動機は、それぞれどの程度に重要でした か。 全く重要でなか った 重要 でなかった どちらでもない 重要 であった 非常に 重要であった 1) 基礎原理の追求 ● ● ● ● ● 実験や理論分析等を通じて、自然現象や観測事実の根幹をなす 原理について、新しい知識を得る事を指します。 2) 現実の具体的な問題解決 ● ● ● ● ● 産業への応用などのため、実用上の具体的問題を解決する事を 指します。 1-2 対象論文が得られる研究の過程 対象論文の1)主たる研究成果が得られる過程と、2)主たる研究成果の内容について、それぞれ当初の計画あ るいは予想通りであったか、全く異なったかについてお答えください。 また、3)研究成果は当初提起していなかった研究課題に回答を見出すことにつながったか、についてお答えくだ さい。 {1} 計画通り {2} {3} {4} {5} 計画と 全く異なる 1) 主たる研究成果が得られた過程 ● ● ● ● ● {1} 予想を 大きく下回る {2} {3} 予想通り {4} {5} 予想を 大きく上回る 2) 主たる研究成果の内容 ● ● ● ● ● はい いいえ 3) 研究成果は当初提起していなかった研究課題に回答を見出すこと(セレンディピティ)につなが りましたか。 ● ● 1-3 研究プロジェクトの手法 研究プロジェクトの手法として、以下のそれぞれをどの程度行いましたか。行った場合、その程度について、5段 階で評価してください。行っていない場合は、行っていないをチェックしてください。 行った {0} 使っていない {1} 使ったが 非常に稀 {2} {3} {4} {5} 非常に頻繁に 行った (a) 実験・観察 ● ● ● ● ● ● (b) 数値計算・シミュレーション ● ● ● ● ● ● (c) 理論分析 ● ● ● ● ● ● (d) 新規の実験方法や新しい実験器具・設備・施設 の開発 ● ● ● ● ● ● 102 1-4 対象論文の研究成果の類型 対象論文にまとめられた研究成果は、以下のそれぞれについてどの程度当てはまりますか。それぞれの項目に ついて、5段階で評価してください。 {1} 全く 当てはまらない {2} {3} {4} {5} 非常に 当てはまる (a) 新しい仮説・理論の構築 ● ● ● ● ● (b) 既存の仮説・理論の検証(反証も含む) ● ● ● ● ● (c) 未知の現象・物質の発見 ● ● ● ● ● (d) 現象の解明 ● ● ● ● ● (e) 新しい研究方法・手法の構築 ● ● ● ● ● (f) 既存の研究方法・手法の改良 ● ● ● ● ● (g) 新しい機能・機構・物質の創出 ● ● ● ● ● (h) 既存の機能・機構・物質の改良 ● ● ● ● ● (i) 新しい研究課題の提示 ● ● ● ● ● (j) 社会的課題への解決策の提示 ● ● ● ● ● (k) その他(右欄にチェックの上、以下にその内容を具体的に お書きください。) ● ● ● ● ● 1-5 競争の状況 研究プロジェクトを開始した際の認識として、潜在的に競争相手となり得る研究チームはおおよそ幾つありまし たか。 1)日本国内のチーム(研究リーダーが日本に所在した場合)と2)海外の研究チーム(研究リーダーが日本以外に 所在した場合)に分けて、おおよその研究チーム数をお答えください。研究プロジェクト開始時の状況についてお答 えください。 0 (競争相手とな り得るチームは なかった) 1 チーム 2 から 5 チーム 5 から 10 チーム 11 チーム 以上 不明であった 1) 日本国内の潜在的に競争相手となり得ると認 識していた研究チーム数 ● ● ● ● ● ● 2) 海外の潜在的に競争相手となり得ると認識して いた研究チーム数 ● ● ● ● ● ● 1-6 競争の脅威 競争相手によって、研究が先行されることを、どれくらい心配しましたか。該当する選択肢を1つチェックしてくだ さい。 {1} 全く 心配しなかった {2} 心配 しなかった {3} どちらでもない {4} 心配した {5} 大変に 心配した どれくらい心配したか。 ● ● ● ● ● 103 1-7 世界全体における対象論文の位置づけ 対象論文と同時期(対象論文の出版前後1年)に公表された、対象論文と同じ研究領域における世界全体の研 究成果の中で、対象論文はその重要性においてどのような位置を占めているかについての自己評価をお答えくだ さい。以下のうち、最も近い選択肢をひとつチェックしてください。 (a) 上位1%に入る、最も重要な論文である。 ● (b) 上位10%に入る、重要な論文である。 ● (c) 上位25%に入る、比較的、重要性の高い論文である。 ● (d) 上位50%に入る論文である。 ● (e) 下位50%に入る、それほど重要で無い論文である。 ● (f) その他(右欄にチェックの上、以下にその内容を具体的にお書きください。) ● 1-8 研究プロジェクトの研究成果の中での対象論文の位置づけ 研究プロジェクトの研究成果において、対象論文はどのような位置を占めているかについての自己評価をお答 えください。以下のうち、最も近い選択肢をひとつチェックしてください。 研究成果がプロジェクトの目的であったか、なかったかは関係無く、結果としての重要性をお答えください。 (a) 研究プロジェクトの研究成果のうち、最も重要な論文(トップ3 に入る論文)である。 ● (b) 研究プロジェクトの研究成果のうち、最も重要な論文とはいえないが、比較的、重要性の 高い論文である。 ● (c) 研究プロジェクトの研究成果のなかで、重要性という点では平均的な論文である。 ● (d) 研究プロジェクトの研究成果のなかでは、あまり重要な論文ではない。 ● (e) その他(右欄にチェックの上、以下にその内容を具体的にお書きください。) ● 2. 知識生産プロセスについて 2-1 研究プロジェクトにおけるあなたの位置づけ 対象論文を生み出した研究プロジェクトにおける、1)マネジメント上及び2)研究実施上のあなたの位置づけは以 下の何れですか。それぞれ、最も近い選択肢をひとつチェックしてください。 1) マネジメント上の位置づけ (a) 研究プロジェクトの設計、研究チーム運営、研究資金獲得を行うなど、研究マネジメントに おいて統括的な役割を果たした(Principal Investigator and Co-PI)。 ● (b) 研究チームのリーダーではないが、研究マネジメントで一定の役割を果たした。 ● (c) 研究マネジメントの役割は有しなかった。 ● (d) 研究マネジメントは必要なかった。 ● (e) その他(右欄にチェックの上、以下にその内容を具体的にお書きください。) ● 2) 研究実施上の位置づけ (a) 研究の中核部分を担い、論文の研究成果となった研究に最も貢献した。 ● (b) (a)ほどの貢献は無いが、研究の中核部分を実施した。 ● (c) 論文の研究成果となった研究を、上記(a)又は(b)を担った者の指導のもとで支援した。 ● (d) 研究に用いた試料、データ、設備、施設などの提供のみを行った。 ● (e) その他(右欄にチェックの上、以下にその内容を具体的にお書きください。) ● 104 2-2 研究プロジェクトへの着想を得るのに用いた外部知識源 1) 研究プロジェクトの着想に有用であった外部知識源(外部ですので共同研究者を除く)として、以下はどの程度重 要でしたか。使った場合、その重要性を5段階で評価してください。使わなかった場合は、「使わなかった」をチ ェックしてください。 2) 1)で重要であった、非常に重要であったとした場合、その中で、最も鍵となる知識源(鍵となる研究者など)の所在 国をひとつお答えください。 1)知識源の研究プロジェクトの 着想における重要性 2) 最も鍵となる知識源(研究者など)の所在 (ひとつ選択) 使った場合 使わなかった 全く重要でなかった 重要でなかった どちらでもない 重要であった 非常に重要であった 日本 米国 ドイツ フランス 英国 その他のEUメンバー国 中国 左記以外の国 (a) 科学文献(論文雑誌等に掲載 されたもの) ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (b) 科学文献(プレプリント、ウェブ 上の情報、(a)より速報性が 高いもの) ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (c) ハンドブックや教科書 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (d) 特許文献 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (e) コンファレンス・ワークショップ・ 学会 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (f) 非公式な情報(メーリングリスト 等からの情報) ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (g) 新しい実験設備や実験施設の 利用可能性 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (h) 新しいデータベース(ゲノム、 材料など) ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (i) 機関(大学、研究所等)の同僚 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (j) 機関への客員研究員、ポストド クター ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (k) 過去の共同研究者 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (l) 競争相手 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (m) 産学官連携の相手 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (n) 異分野の研究者 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (o) 理論研究に対する実験研究な ど異なるスキルを有する研究 者 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (p) その他(右欄にチェックの上、以下 にその内容を具体的にお書きくださ い。) ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● その他のEU メンバー国(Other EU Member States)」: オーストリア,ベルギー、ブルガリア、キプロス、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、 ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ポーランド、ルーマニア、スロバキア、スペイン、スウェーデン 105 2-3 研究マネジメント 研究プロジェクトにおいて、以下を実施したかをお答えください。実施した場合は、研究プロジェクトの主たる成果 を生み出す上で、どの程度有効だったかを、5段階で評価してください。 研究プロジェクトの成果を生み出 すことへの貢献 研究プロジェクトで 実施しましたか? はい いいえ 全く重要でなかった 重要でなかった どちらでもない 重要であった 非常に重要であった (a) 研究プロジェクトの野心的な目標設定 ● ● ● ● ● ● ● (b) 科学の進歩の方向を見据えた目標設定 ● ● ● ● ● ● ● (c) 社会の進む方向を見据えた目標設定 ● ● ● ● ● ● ● (d) 研究プロジェクトの進捗にあわせた目標の柔軟な変更 ● ● ● ● ● ● ● (e) 理論と実験など多様な研究スキルを持つ研究チームの結成 ● ● ● ● ● ● ● (f) 多様な学問分野の研究者を融合した研究チームの結成 ● ● ● ● ● ● ● (g) ポストドクターなど若い研究者の参加 ● ● ● ● ● ● ● (h) ミーティングを通じた研究チーム全体での情報の共有 ● ● ● ● ● ● ● (i) 研究リーダーとの個別ディスカッション ● ● ● ● ● ● ● (j) ラボノートや実験ノートなどへの研究過程の記録 ● ● ● ● ● ● ● (k) 研究成果のデータベースへの蓄積 ● ● ● ● ● ● ● (l) アウトソーシングを含め、作業分担を通じた研究の効率化・高速化 ● ● ● ● ● ● ● (m) 研究チームで保有している実験設備の継続的な改善 ● ● ● ● ● ● ● (n) 計算・シミュレーションプログラムの改善 ● ● ● ● ● ● ● (o) 学会発表を通じた情報の共有・研究の評価 ● ● ● ● ● ● ● (p) 新分野開拓のための研究者コミュニティーの確立 ● ● ● ● ● ● ● (q) その他 ● ● ● ● ● ● ● 106 2-4 先端的施設等の利用状況 研究プロジェクトにおいて、先端的施設、データベース、遠隔地の研究者との共同研究などを利用したか、不要で あったか、あるいは利用したかったが出来なかったかをお答えください。 利用した場合は、研究プロジェクトの主たる成果を生み出す上で、どの程度効果的だったかを5段階で評価してく ださい。 利用したかったが出来なかった場合には、それが研究プロジェクトの制約要因になったかどうかについてお答えく ださい。 利用の有無 研究プロジェクトの主たる成果 を生み出すことへの貢献 利用しなかった場合、 利用の希望があったか? 研究プロジェクトで 利用しました 全く効果的でなかった 効果的でなかった どちらでもない 効果的であった 非常に効果的であった 研究プロジェクトで 利用したかったですか? それは研究プロジェクトの強い 制約条件となりましたか? はい いいえ 1 2 3 4 5 はい いいえ はい いいえ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 4 または5 を選択した場合、下に 具体名をお書きください(任意)。 (a) 最先端の実験設備・施設(研 究チームで保有) ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 4 または5 を選択した場合、下に 具体名をお書きください(任意)。 (b) 外部の最先端実験設備・施 設(加速器、スーパーコンピ ュータ、望遠鏡など外部の設 備・施設) ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 4 または5 を選択した場合、下に 具体名をお書きください(任意)。 (c) 最先端のデータベース(ゲノ ム、材料など、論文は除く) (d) 論文データベース ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (e) 国内外の最先端の研究情報 (ジャーナルで発表される前 の情報)へのアクセス ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (f) インターネットを通じた遠隔地 [1]の研究者の研究への参 加 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● (g) その他(右欄にチェックの上、 以下にその内容を具体的に お書きください。) ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● [1] 時間距離で片道3 時間以上離れている場合、遠隔地とします。 107 3. 研究プロジェクトへのインプットについて 3-1 研究プロジェクトの歴史 研究プロジェクトを着想した年、着想を得て実質的に研究を開始した年、対象論文を投稿した年、研究プロジェク トと関係のある最も新しい論文を投稿した年、研究プロジェクトが終了した年についてお答えください。 1) 研究プロジェクトを着想した年 2) 実質的に研究を開始した年 3) 対象論文を投稿した年 4) 最も新しい論文を投稿した年 西暦 年 西暦 年西暦年 西暦 年 5) 研究プロジェクトが終了した年または終了見込みの年 終了している場合は終了年をお書きください。 西暦 年 継続中の場合は、終了見込み年をお書きください。いつ終了する かが不明な場合は不明をチェックしてください。 不明 ●●● 終了見込み年 西暦 年 3-2 研究プロジェクトに費やした全労力 研究プロジェクトを実質的に開始した年から、最も新しい論文を投稿 した年までに研究チーム全体で費やした時間を、大まかな人月でお答 えください。 人月 ※例:2年間のプロジェクト期間に参画し、3人の実働時間がそれぞれ24ヶ月、18ヶ月、6ヶ月参加であった場合は48 人月です。小数点以下は 四捨五入し、整数でお答え下さい。 3-3 研究資金 研究プロジェクトのために直接的に使用した金額についてお答えください。該当する選択肢にチェックをつけ、大ま かな金額をお答えください。 ※研究資金には、当該プロジェクト実施のために雇用していた研究者(プロジェクトの為の特任研究者)や研究支援者の人件費も 含んでください。 ※設備の整備費については、もっぱら研究プロジェクトのために整備した設備は「研究費」に含めますが、そうでない場合(既存の 設備を利用したなど)は除外してください。 (a) 100 万円未満 → ● 0 , 0 0 0 円 (b) 1000 万円未満 → ● , 0 0 , 0 0 0 円 (c) 1000 万円以上~5000 万円未満 → ● , 0 0 0 , 0 0 0 円 (d) 5000 万円以上~1 億円未満 → ● , 0 0 0 , 0 0 0 円 (e) 1 億円以上~5 億円未満 → ● 0 , 0 0 0 , 0 0 0 円 (f) 5 億円以上~10 億円未満 → ● 0 , 0 0 0 , 0 0 0 円 (g) 10 億円以上 → ● 0 0 , 0 0 0 , 0 0 0 円 108 3-4 研究プロジェクトの資金源 (3-3)の研究資金の源泉(各資金源の割合)につき、以下に掲げる分類に即して、おおよその割合を%単位でお 答えください。研究の資金源が日本以外の場合も、対応すると思われる研究費の割合をお答えください。 割合の合計が100%となるようにしてください。 研究資金の種類 割合 内部資金 研究チームのメンバーが属する機関(日本以外の機関を含む)の校費など % 外部資金 日本政府(国)(独立行政法人を含む)からの外部資金 機関を対象とする公募型研究資金(21 世紀COE など) 名称(任意) % プロジェクトを対象とする公募型研究資金 科学研究費補助金 % 厚生労働科学研究費補助金 % 科学技術振興機構(JST) 名称(任意) % 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 名称(任意) % その他 名称(任意) % 非公募型研究資金(政府主導の国家プロジェクトなど) 名称(任意) % 都道府県(国以外)からの外部資金 名称(任意) % 日本以外の政府(国)からの外部資金 名称(任意) % 民間企業(日本)からの外部資金 民間企業等からの受託研究 % 民間企業等との共同研究 % 民間企業等からの奨学寄附金 % その他 名称(任意) % 民間企業(日本以外)からの外部資金 名称(任意) % 上記以外の外部資金(財団などから) 名称(任意) % 合計 1 0 0 % * 国立大学や公的研究機関が政府から受け取った研究費について、「内部資金」か「外部資金」かが判断できない場合は、特定の研究課題のみを対象と した研究資金は「機関を対象とする公募型研究資金」又は「日本以外の政府(国)からの外部資金」とし、特定の研究課題を対象としていない研究資金は 「内部資金」としてください。 * 国の研究資金が財団等を経由して配分された事が明確な場合は、「政府(国)(独立行政法人を含む)からの外部資金」としてください。 * 民間企業の日本、日本以外の区別については、その企業の本社が日本に所在する場合は日本、日本以外に所在する場合は日本以外としてください。 109 4. 研究チームについて 別紙に本論文の著者が記されています(最大6 人)。以下の問いはこの著者についてお答えください。 4-1 著者の構成 対象論文の共著者6 人までについて、対象論文投稿時点での職階、所属機関のセクター分類、専門分野、専門 スキルについてお訊ねします。著者が7 人以上場合は、筆頭著者、ラストオーサ以外はランダムサンプリングした著 者についてお訊ねします。 著者名 職階 所属機関のセ クター分類* 専門分野 専門スキル 生誕国 (日本以外の場合) 著者があなたの場合チ ェックしてください 著者1(筆頭著者) ● 著者2 ● 著者3 ● 著者4 ● 著者5 ● 著者6 ● 上記の著者にあなたが含まれていない場合、以下にあなたについての情報を記入してください。 あなた (1) 職階の選択肢 イ. 教授クラス(大学の教授[特任含む]、主席研究員、部・課・グループ長など) ロ. 准教授クラス(大学の准教授(特任含む)、主任研究員など) ハ. 講師・助教クラス(大学の講師・助教・助手[特任含む]、研究員[ポストドクターは除く]など) ニ. ポストドクター ホ. 技能者 ヘ. 大学院生(博士課程後期) ト. 大学院生(修士課程、博士課程前期)・学部 チ. その他 リ. 分からない (2) 所属機関のセクター分類の選択肢 あ. 大学等[1] い. 公的研究機関[2] う. 民間企業 え. 民間非営利組織 お. その他 か. 分からない [1] 大学等とは、大学、大学共同利用機関、高等専門学校を指します。 [2] 公的研究機関とは、国の試験研究機関、独立行政法人、特殊法人、地方公共団体の試験研究機関などを指します。 (3) 専門分野の選択肢 1. 数学 2. コンピュータサイエンス 3. 化学 4. 材料科学 5. 物理学 6. 宇宙科学 7. 地球科学 8. 環境学、生態学 9. 臨床医学 10. 精神医学、心理学 11. 生物学、生化学 12. 免疫学 13. 微生物学 14. 分子生物学、遺伝学 15. 薬学、毒性学 16. 神経科学、行動科学 17. 農業科学 18. 植物学、動物学 19. 都市工学 20. 電気工学、電子工学、情報工学 21. 機械工学 22. 化学工学 23. 材料工学 24. 医療工学 25. 環境工学 26. 経済学、経営学 27. その他・社会科学 28. 分からない (4) 主たる専門スキルの選択肢 α. 理論 β. 実験 γ. 臨床 δ. 分からない 110 4-2 対象論文の共著者以外の協力研究者数、学生数や技能者数 対象論文の著者とはなっていないが、本研究プロジェクトを実施する上で実質的な役割を果たした協力研究者,学 生及び、技能者の数についてご回答ください。 (a) 協力研究者 人 (b) 大学院生 人 (c) 学部生 人 (d) 技能者 人 ※技能者は、共著者、協力研究者、学生以外の者であって、研究に付随する技術的サー ビスを行う者とします。研究関係業務のうち庶務、会計、雑務等に従事する者は除きま す。 4-3 プロジェクトのために特別に雇用されていた研究者について 研究チームの中(論文の著者に加えて、協力研究者・学生、技能者を含めてくだ さい)でプロジェクトのために特別に雇用されていた方(問3-3 で人件費を含めた方) の人数をお答えください。正確な数が不明な場合、概数でも構いません。 人 4-4 著者の範囲 対象論文の全ての著者の中に、以下の要件に当てはまる方がいる場合に、該当する選択肢全てにチェックして ください。 (a) 対象論文で分析対象となった研究試料の提供のみ行った研究者 ■ (b) 研究に用いた施設や設備の開発・提供のみ行った研究者 ■ (c) 研究に用いたプログラムやデータベースの開発・提供のみ行った研究者 ■ (d) 研究に用いた研究資金の提供のみを行った機関の研究者 ■ (e) その他 直接的ではない貢献を行った研究者(右欄にチェックの上、以下にその内容を具 体的にお書きください。) ■ 4-5 著者の順番 対象論文の公刊において著者が以下の何れの順番で記されていましたか。該当する選択肢ひとつをチェックし てください。 (a) 対象論文への貢献の順番 ● (b) アルファベット順 ● (c) 年齢もしくは職階の順番(シニア研究者が前) ● (d) 年齢もしくは職階の順番(シニア研究者が後) ● (e) その他(右欄にチェックの上、以下にその内容を具体的にお書きください。) ● 111 5. 研究プロジェクトのアウトプットについて 5-1 研究プロジェクトがもたらした論文数 1) 研究プロジェクトは、対象論文を含め全体でおおよそ幾つの査読あり論文をもたらしましたか。査読あり論文には、 査読ありの学会発表論文(プロシーディングスに収録)も含めてください。あなた以外の論文がある場合も含めて下さ い。 日本語 英語 その他の言語 査読あり論文数 件 件 件 2) 対象論文も候補に含め、重要と考えられる論文3件までについて、重要度の順に書誌情報(雑誌名、巻、号、出版 年、最初の頁)またはDOI(デジタルオブジェクト識別子)をお書きください。3つの論文の中に対象論文が含まれる場 合は、雑誌名の欄に「対象論文」とお書きください。 雑誌名 巻 号 出版年最初の頁 論文1 (又は)DOI 論文2 (又は)DOI 論文3 (又は)DOI 5-2 研究人材の育成 研究プロジェクトを通じて修士・博士号を取得した方の数及びポストドクターとしてトレーニングを受けた方の数を お答えください。概数でもかまいません。 生誕国が日本 の方の数 生誕国が日本以外 の方の数 (a) 博士号取得者 人 人 (b) 修士号取得者 人 人 (c) ポストドクターとしてトレーニングを受けた方の数 人 人 112 5-3 継続研究 1) 研究プロジェクトの研究成果が、あなたの研究チームによる継続研究をもたらしましたか。 はい いいえ あなたの研究チームによる継続研究 ● ● 2) あなたの研究チームに継続研究をもたらしていない場合、その理由は以下の何れに当てはまりますか?該当する すべての選択肢にチェックをつけてください。 (a) 研究プロジェクトに区切りがついた。 ■ (b) 他のより期待できる研究プロジェクトが見つかった。 ■ (c) 継続研究を実施するための研究資金が確保出来なかった。 ■ (d) 競争相手との研究競争に敗れたため、継続研究の実施をやめた。 ■ (e) 継続研究を実施しても充分な成果が得られないと判断し、研究の実施をやめた。 ■ (f) 研究チームメンバーの異動により、継続研究の実施が不可能となった。 ■ (g) その他(右欄にチェックの上、以下にその内容を具体的にお書きください。) ■ 5-4 外部機関との連携 研究プロジェクトの研究成果やプロジェクトを通じて得られた研究能力が、新たにいくつの機関からの受託研究ま たは共同研究、あるいは外部機関への技術指導につながりましたか。ここでは、受託研究、共同研究、技術指導の 期間によらず、いくつの機関との受託研究、共同研究、技術指導につながったかについてお答えください。正確な数 が不明の場合は、概数でもかまいません。 (a) 受託研究 機関 (b) 共同研究 機関 (c) 技術指導 機関 5-5 特許出願 はい いいえ 1) 研究プロジェクトの研究成果が、特許出願につながりましたか。 ● ● 2) 特許出願がある場合は、件数をお書きください。外国への出願(PCT 国際出願含む)がある場合、同一の発明に関 する外国出願はまとめて一件とカウントしてください。 日本特許庁への出願 外国出願 (PCT 国際出願を含む) (a) 特許出願数 件 件 3) 最も重要な特許出願1 件について、その公開番号もしくは特許番号、なければ出願番号をお書きください。日本国 特許庁への出願ではない場合は外国特許庁名を記入してください。 最も重要な特許の番号(公開または特許、なければ出願) 日本国特許庁で無い場合の外国特許庁名 公開番号 ● 特許番号 ● 出願番号 ● 公開番号例:「特開2010-123456」、「EP2345678(A1)」、「WO2010/012345」、「US2010/0123456」、なお番号のみでも可。 特許番号例:「特許4412345」、「EP2345678(B1)」、「US7345678」、なお番号のみでも可。 出願番号例:「特願2010-123456」、「EP20101234567」、「PCT/JP/2010/123456」、「US11/123456」、なお番号のみでも可。 はい いいえ 4) その特許の出願人には研究チームのメンバーや所属機関を含みますか(共同出願の場合を 含みます)。 ● ● 113 5-6 チームメンバーあるいは所属機関による研究成果の商業化 研究プロジェクトで生まれた研究成果は、研究チームのメンバーもしくはその所属機関の事業等で製品あるいは 生産に利用されましたか。該当する選択肢ひとつをチェックしてください。 (a) 実施された ● (b) 実施されていない ● (c) 分からない ● 5-7 実施許諾あるいは譲渡 1) 研究成果は、研究チームのメンバーもしくはその所属機関によって実施許諾(ライセンス)あるいは譲渡されました か。該当する選択肢ひとつをチェックしてください。 (a) ライセンスした ● (b) 譲渡した ● (c) ライセンスも譲渡もしていない ● (d) 分からない ● 2) ライセンスまたは譲渡が行われた場合、相手先企業の従業員規模は以下のどれに当てはま りますか。該当する選択肢すべてをチェックしてください。 また、相手先の企業に設立5 年以内の企業を含む場合、「設立5 年以内の企業を含む」の選 択肢をチェックしてください。 企業の 類型 設立5 年 以内の企 業を含む 従業員数250 人以上 ■ ● 従業員数50 人~249 人 ■ ● 従業員数10 人~49 人 ■ ● 従業員数0 人~9 人 ■ ● はい いいえ 3) 特許の実施許諾あるいは譲渡の際には、研究チームからのノウハウの供与も同時に行われ ましたか。 ● ● 114 5-8 ベンチャー企業 はい いいえ 1) 研究プロジェクトの研究成果が、ベンチャー企業の設立につながりましたか? ● ● ここでベンチャー企業の設立とは、研究プロジェクトの研究成果を基盤にして「新たに企業が設立され たこと」とし、既存企業に研究成果が提供された場合は含めません。 はい いいえ 2) ベンチャー企業につながらなかった場合、その可能性を真剣に検討しましたか? ● ● 3) ベンチャー企業につながった場合、その企業名、設立年、住所を記入ください。(複数のベンチャー企業につながっ た場合は、最も重要なものについてお答えください。) 企業名 設立年 住所 4) 上記のベンチャー企業に研究チームはどの様に関与しましたか。関与した場合、該当する選択肢全てをチェックし てください。 (a) 本人による起業 ■ (b) 取締役として経営に関与 ■ (c) 技術顧問(Scientific Advisory Board Member)として関与 ■ (d) 外部からのコンサルティング(技術指導等) ■ (e) 従業員として兼業 ■ (f) 従業員として転職 ■ (g) その他(右欄にチェックの上、以下にその内容を具体的にお書きください。) ■ 5) 上記のベンチャー企業を商業化の手段として選択した理由は以下の何れですか。もっとも該当する選択肢にひと つをチェックしてください。 (a) 既存企業が興味を示さなかったため ● (b) 政策(中小企業政策など)がベンチャー企業による商業化を優遇しているため ● (c) 商業化に対する主導権を得ることが出来るため ● (d) 商業化による利益を一層得ることが出来るため ● (e) ベンチャー企業が商業化の方法として最善だったため ● (f) その他(右欄にチェックの上、以下にその内容を具体的にお書きください。) ● 5-9 標準 標準に つながった 標準化を 議論中 標準に つながっていない 1) 研究プロジェクトの研究成果が、標準につながりましたか。 ● ● ● 2) 標準化を議論中もしくは標準につながった場合は、最も重要な標準の名称と標準化機関名をお書きください。 名称(~の標準など) 標準化機関名 (ISO、IEEE など) 115 5-10 その他の研究成果 研究プロジェクトから他に、どのような研究成果が生まれましたか。該当する選択肢すべてにチェックし、その名 前をお書きください。 ※ここでは、研究チーム以外の他者も使用できる成果(材料データベースやゲノムデータベースを公開したなど)についてお答えく ださい。 ※また、データベースについては新しいデータベースの開発に加えて、既存のデータベースにデータを提供した場合も含めてくだ さい。 研究成果の種類 研究成果の名称(可能なら) (a) マテリアル(生物) → ■ (b) マテリアル(生物以外、材料など) → ■ (c) データベース → ■ (d) プログラム・ソフトウェア → ■ (e) 装置 → ■ (f) その他のリサーチツール → ■ 6. あなたについての質問 6-1 あなたに関する一般的質問 1) 出生年 西暦 1 9 年 男性 女性 2) 性別 ● ● 3) 研究プロジェクト開始時点の所属機関名と部署名をお答えください。 所属機関名 部署名 6-2 個人的研究環境 あり なし 配偶者の有無(研究プロジェクト開始当時) ● ● 子供の有無(研究プロジェクト開始当時) ● ● 子供有りの場合、当てはまる年齢層に数を記入してください。 子供の数 (a) 5 歳以下 人 (b) 6 歳以上、18 歳以下 人 (c) 19 歳以上 人 116 6-3 学歴についての質問 1) 研究プロジェクト開始時点のあなたの最終学歴はどれですか。最も適切なもの1つにチェックを付けてください。 (a) 博士(論文博士を含む) ● (b) 修士(博士課程前期修了を含む) ● (c) 学士・高専・短大 ● (d) その他(右欄にチェックの上、以下にその内容を具体的にお書きください。) ● 2) 研究プロジェクト開始時点の最終学歴にかかる学位(修士あるいは博士)について、以下にご記入ください。 (a) 学位の取得年 西暦 年 (b) 学位を取得した大学名と専攻名 大学名 研究科・専攻名 3) 最初に査読あり論文を投稿した年をお答えください。論文が受理されたかは考慮せず、投稿した年をお答えくださ い。 西暦 年 6-4 研究経歴についての質問 以下については研究プロジェクト開始時点の状況をお答えください。 あり なし 1) 国内外の論文賞や学会賞の受賞経験 ● ● 2) 国内外の国際的な論文雑誌の編集委員としての経験 ● ● 3) 研究あるいは留学で、海外に1年以上滞在した経験 ● ● 4) 研究プロジェクト開始時点からさかのぼって、5年以内に おける異動経験 ● ● ※ここでの異動とはA 大学からB 大学、企業C からD 大学 というように、別の機関間の異動とします。但し、大学の卒業 に伴う就職は除きます。 5) 研究プロジェクト開始時点からさかのぼって、5年以内に おける、出向による別機関での研究経験 ● ● 6-5 あなたの論文数 2006 年~2008 年の3 年間に出版された雑誌に掲載された、あなたの査読あり論文数をお答えください。共著によ る論文も含めてください。査読あり論文には、査読ありの学会発表論文(プロシーディングスに収録)も含めてくださ い。 日本語 英語 その他の言語 1) 査読あり論文数 件 件 件 117 7. その他 7-1 社会や産業界への影響についての自由記述 研究プロジェクトの研究成果は、直接的又は間接的に社会や産業界へどのような影響をもたらしましたか。具体 的な記述を歓迎します。影響の例)研究プロジェクトで開発された手法が産業で利用された。研究プロジェクトで開 発された物質が産業で利用されたなど。 7-2 科学とイノベーションについての自由記述 科学における知識創造過程や科学知識からイノベーションが創出される過程を強化していく上で、重要であると 考えておられることについて、自由にお答え下さい。 118 7-3 被引用度に影響を及ぼす要因について この質問は、対象論文が被引用数上位1%に入っている方に封入されております。質問票本体とともに、ご 返送ください。 本調査では、2001 年~2006 年の間にトムソン・ロイター社の科学論文データベースに収録された論文を母 集団としています。対象論文は、この母集団の中で、各年、各分野(22 分野)で被引用数を見たとき、被引用数 が上位1%の論文となっています。被引用数は2006 年12 月31 日時点の値を用いています。 対象論文は、被引用度(他の論文によって引用された頻度)が高く、世界的に注目を浴びている論文と考えられ ます。このように高い被引用度を得た理由を、対象論文の筆者として、どのように考えますか。以下それぞれにつ いて、5段階で評価してください。 全く 影響しない ほとんど 影響しない 多少は 影響した やや 影響した 強く 影響した (a) 研究結果の新規性が高かった ● ● ● ● ● (b) 研究方法の新規性が高かった ● ● ● ● ● (c) 関連領域の研究の進展に寄与した ● ● ● ● ● (d) 技術的な応用という面で、大きな可能性がある ● ● ● ● ● (e) 論文に含まれているデータ・情報の価値が高かった ● ● ● ● ● (f) 新規性のある施設・設備を用いた研究であった ● ● ● ● ● (g) 研究内容が学際的であった ● ● ● ● ● (h) 国際的な共同研究であった ● ● ● ● ● (i) 著者(または共著者)の知名度が高かった ● ● ● ● ● (j) 社会的課題の解決に貢献すると期待できる ● ● ● ● ● (k) 話題性の高い研究テーマを扱った ● ● ● ● ● (l) 論文を引用する母集団となる研究者コミュニティーが大きかった ● ● ● ● ● (m) 著名な学術雑誌に掲載された ● ● ● ● ● (n) 他の有名な研究者・論文によって引用された ● ● ● ● ● (o) その他(右欄にチェックの上、以下にその内容を具体的にお書きください。) ● ● ● ● ● <追加質問> 119 (裏白紙) 2010 年11 月 本レポートに関するお問い合わせ先 文部科学省科学技術政策研究所 科学技術基盤調査研究室 〒100 - 0013 東京都千代田区霞が関3-2-2 中央合同庁舎第 7 号館東館 16 階 TEL 03-6733-4910 FAX 03-3503-3996